越中西街道(鰤街道)2古川~角川(つのがわ)

令和4年4月15日

ー細江歌塚・宮川堤桜並木・落石注意と激流・正願坊淵・檜ヶ渕・大無雁の大木ー

(令和5年6月29日更新 


【本日の行程 街道距離11㎞】

古川(本光寺前)(12時15分)→杉崎(13時20分)→袈裟丸(14時10分)→野口(14時50分)→檜ヶ渕(16時15分)→大無雁(おおむかり)(16時50分)・・・→角川(つのがわ)駅(17時35分)


 ・昨日の高山祭に合わせて、令和4年4月15日から19日までの5日間で、鰤街道(越中西街道)を一気に踏破しようと計画した。昨日はあいにくの雨で、高山祭の「曳き揃え」や夜祭は中止。それでも中橋の袂の満開の桜、森下町獅子舞、龍神台のからくり、龍神台と麒麟台の町内巡行を見ることができた。

・本日は、午前中、S氏に車で次の場所を案内していただいた。いずれも、一歩が以前から見たいと思っていた所だったので、S氏のお蔭で効率よく見回れて大満足だ。ただし、このうち千光寺の円空仏寺宝館は土日だけ公開とのことで、閉館だったのがちょっと心残りだったが、二日後に思わぬ時間が空いて訪ねることになった。

●阿多由太(あたゆた)神社(式内社・本殿は国重文)

●安国寺(経蔵は国宝)

●熊野神社(本殿は国重文)

●荒城(き)神社(式内社・本殿は国重文)

●千光寺(円空仏寺宝館は閉館日)

●清峯寺(聖観音・千手観音・龍頭観音の円空仏三体は県指定文化財)

●気多若宮神社(世界遺産古川祭り・「君の名は」の舞台)

 

・と、いうことで、令和4年4月15日12時15分、本日の越中西街道(鰤街道)の出発地、古川の霞橋袂の本光寺でS氏と別れた。

・思えば平成29年10月20日、越中西街道(鰤街道)1高山~古川で、ここまで歩いたのだった。早いものであれから4年半経つ。その間、新型コロナのおかげで東京都外へは一歩も出られなかったのだ。

・霞橋を渡って来た越中西街道は、本光寺前を左折、弐之町を北西に進む。


本光寺前からの越中西街道

・右手に国登録有形文化財の河合療院の昭和レトロな建物がある。


河合療院(国登録有形文化財)

・右手に「金亀台弐之町中組」の山車蔵がある。古川祭(国指定重要無形民俗文化財)のものだ。


「金亀台弐之町中組」の山車蔵

・弐之町の古い情緒ある町並みが続く。道の真ん中に雪除けの散水装置がある。


弐之町の情緒ある町並み

・左手、丸ポストの横に縦に細長い祠が縦長の石の上にある。「竜笛台組」「正一位秋葉神社」だ。


竜笛台組秋葉神社

・右手に立派な小堂があり、横に「龍笛台 弐之町下組」の山車蔵がある。「古川祭では江戸時代の天明二年(1782)に九台の屋台曳行の記録がある。」そうだ。


弐之町下組の山車蔵

・その先、小さな水路を境に、手前が「弐之町13」、先が「栄壱丁目2」となる。

・左手に祠があり、「闘鶏楽組」「正一位秋葉神社」と書かれている。


闘鶏楽組秋葉神社

「栄一丁目1」を通過すると、前方左手に古川中学校が見えて来た。

古川中学校の手前で、街道は、二手に分かれる。このまま直進する道と、右折して左折して山裾を通る道とがあるのだ。この先、袈裟丸の鷹狩橋手前で、合流する。


古川中学校手前の別経路(右)との分岐点

・一歩は、念のため右折して、「井上踏切」を渡り、山裾を通る別経路を確認した。山裾をまっすぐな道が続いている。


山裾を通る別経路

・元に戻って、古川中学校の前を直進する道を選ぶこととした。

・左手に古川中学校のグラウンドが続く所で、右手の県道476号と合流する。

・古川中学校の先、右方向500m先の山頂に小島城があったという。


小島城跡

杉崎に入ると、右手に大歳神社がある。創建年代は定かではないが、仁寿元年(851)や貞観九年(867)などの記録が残る古社だ。飛騨には水無神社を始めとする式内八社と式外十神があって、大歳神社は式外の筆頭だそうだ。拝殿・本殿ともに千木、鰹木がある立派な社殿だ。


大歳神社

・右手に杉崎駅を見て、その先、「歌塚通り」の表示がある。

「杉崎」信号のある交差点手前、大江川に架かる朱塗りの橋の右袂の祠の奥に広場があり、細江歌塚がある。応仁の乱の頃、小島城を居城としていた国司姉小路基綱(もとつな)、済継(なりつぐ)は、歌人として知られていた。天保七年(1836)高山の国学者田中大秀はその功績を讃えるため歌碑の建設を計画したが、志半ばで没した。


細江歌塚

その後、明治20年に建てられたのがこの歌碑だ。

〇「故郷にのこるこころは心にしみてなほひなの身をなげく哉」(基綱)

〇「雲をわけ濁を出しこころもやおなじ蓮の露の月影」(済継)

・姉小路家は、国司から戦国大名になった「三国司」(姉小路氏・伊勢北畠氏・土佐一条氏)の一つだが、いずれも戦国時代を勝ち抜くことはできなかった。

・細江歌塚の右手には庚申堂がある。

「杉崎」信号のある交差点に「7㎞神原(かんばら)峠→」の道路標識がある。この交差点を右折するのが越中中街道だ。

   

                                       「杉崎」交差点(「神原峠」→は越中中街道) 南から北へ撮影(正面が細江歌塚)                                     

・この交差点で、左の方を見ると、石碑があるので、行って見た。「阿多由太神社址」とある。阿多由太神社は、高山市国府町木曽垣内にある式内社で、今朝、S氏の案内で、参拝してきたが、その際、元の場所については諸説あると聞いた。その一つが、ここに比定されているようだ。


阿多由太神社

・ここで、宮川の堤の桜並木が見えたので、行って見た。満開のソメイヨシノの桜並木が延々と続いて、とてもきれいだ。


宮川堤の桜並木

鮎之瀬橋の下流の堤にも満開の桜のトンネルがあって、得も言われぬ美しい光景だ。「御所桜臨時駐車場」の看板あったので、近所の女性に名前の由来を聞くと、鴨川保存会などが植樹したもので、なぜ「御所」なのか不明だそうだ。あとでS氏に電話で聞いたら、国司姉小路家と関係があるのではないかとのことだ。本日のハイライトだった。


「御所桜」

・街道に戻ると、「富山71㎞」の道路標識がある。

「杉崎下」バス停の先、右手民家の庭に石仏石塔が並ぶ。


「杉崎下」の石仏石塔

「諏訪田」信号を通過。

・国道41号の「富山69㎞」の標識がある。

・左手に古川西小学校がある。

・右手に「袈裟丸(岡前)」バス停がある。

・「袈裟丸」の由来は、『斐太後風土記』によると、田畑を一所懸命に耕作した象麻呂(きさまろ)の人物名から来ているそうだ。

・そのすぐ先の角にファミリーマートのある信号で街道を離れて右折、「岡前(おかまえ)踏切」を渡って、岡前公民館の前を右折すると、左手に杉崎廃寺跡がある。案内板によると、7世紀末葉に創建された白鳳時代の寺院跡で県指定史跡だ。


杉崎廃寺跡(県指定史跡)

・少し前頃から雨が降り始め、この辺りで強風雨となった。岡前公民館の軒下で、レインウエアのズボンも履いて、雨に備えた。今日は、これまで幸い雨に降られなかったが、この先は、ずっと冷たい雨が降り続いた。

・街道に戻る。

・右手「砂原石材」には鳥居まである。

・右手向こうの踏切は、「流田踏切」。洪水の跡の地名だろうか。

・右手に「飛騨細江郵便局」がある。

「袈裟丸南」信号の先、「袈裟丸」信号右手に飛騨細江駅がある。木造の昔懐かしい駅舎だ。


飛騨細江駅

・ここから、鷹狩橋の間で、古川中学校で分かれた山裾を通って来たもう一つの越中西街道と合流するはずだが、判然としない。

・右手「野口」バス停を通過すると、左手に鷹狩(たかかり)橋がある。


鷹狩橋

・その先、国道41号は右に曲がって高山線を越えて行くが、越中西街道は国道471号となって、そのまま直進する。


左が越中西街道(国道471号)(右は国道41号)

・その分岐点で、街道を離れて右手野口城跡を見に行った。

・右手国道41号の跨線橋から下りて線路の反対側に出て、少し南に進むと、二股の付け根に「野口城跡 この先五百米」の木標がある。左上を見上げると、山が続いており、どこなのかわからないので、近所の女性に聞くと、南の方に連なっている山の奥にあるので、ここからは見えないそうだ。


野口城跡

国道41号との分岐点に戻る。

・その先、国道471号の道路標識に、「富山66㎞ 宮川11㎞」などの表示がある。

・宮川沿いに「平成16年10月20日台風23号 実績浸水深▼」の標識がある。宮川は、やはり暴れ川なのだ。


宮川の「実績浸水深」

気温「11℃」の表示がある。相変わらず冷たい雨が降り続いている。同じ場所の道路標識に「天生峠冬期閉鎖中」「宮川町 戸田~打保 落雪により片側交互通行」とある。冬の厳しさが窺われる。

JR高山本線のガード下をくぐる。


高山本線ガード下

末真橋戸市川を渡る。戸市川は宮川に流れ込んでいる。


末真橋

「落石注意」の標識がある。右手の崖には崩れた跡が見られ防護ネットで覆われている。この先、随所で見られる光景に、やはり冬の厳しさが窺われる。

  
「落石注意」と防護ネット

・左手の宮川は、昨日からの雨のためか、波しぶきを上げ、音を立てて流れている。

・かつて若山牧水が旅の途中、この地に寄り、「時雨ふる野口の簗の小屋にこもり落ちくる鮎を待てばさびしき」の歌を残しているそうだ。

・次の野口トンネル辺りまでは、「鳴石」と呼ばれる絶景の地だったが、ダムのため面影はないそうだ。

野口トンネルに入ってすぐ左手が開放されており、宮川沿いに旧道があるので、当然、この旧道を行く。


野口トンネルと旧道(左手宮川沿い)

・旧道は、左手宮川に沿って続く。

・対岸に、JR高山本線の特急列車が通るのが見え、前方の鉄橋を渡ってトンネルの中に姿を消した。

・その鉄橋下にさしかかる。


高山本線の鉄橋下

・この辺り、「正願坊淵」と呼ばれる深く大きな淵で、大亀が住んでいたという正願坊(庄ケ坊)の伝説があるそうだ。


正願坊淵

・道に土砂があり、ガードレールが曲がっている。雪崩による崖崩れの跡で、この先もしばしば目にする光景だ。


雪崩による崖崩れの跡(振り返って撮影)

・左手に関西電力の角川(つのがわ)ダムがある。右手の崖下には根雪が残っている。


関西電力角川ダム

・JR高山本線がトンネルを出た所に鉄橋があり、その下をくぐる。


高山本線の鉄橋

・その先、国道471号の「野口トンネル」の出口があり、合流する。


野口トンネルの出口

「なだれ注意」の標識がある。


なだれ注意

・左手の宮川は、渦を巻いて流れていて、ガードレールはあるものの、落ちないかと恐怖感を覚える。


宮川の激流

「落石注意」の標識の先、左手に小さな広場があり、右手の擁壁に地蔵尊がある。


擁壁の地蔵j尊

・左手の広場には、水子地蔵があり、その奥に祠に入った「修道陰徳銘」碑(市指定史跡)がある。かつて難所であった松ノ木峠の道を打保(うつぼ)村(宮川村)の久右衛門が安永7年(1778)より三年かけて改修し、高山の大隆寺の僧がこの徳を讃えて天明元年(1781)に建立したものだ。


「修道隠徳銘」碑(市指定史跡)

・ここには、「檜ヶ渕」の案内板があり、弘法大師がこの奇岩怪石上で食事をした後対岸に投げた檜の箸が根付いたという伝説が書かれている。


檜ヶ渕

・その先、小谷橋を渡る。「土石流危険渓流神通川水系小谷」の看板がかかり、雪解け水が白い水しぶきを上げて勢いよく流れ落ちて来て宮川に注いでいる。


小谷橋

・その先、「公共防雪(災害合併)工事」と書かれた標識があり、左手が柱の空間となった防雪トンネルが84m続く。


防雪トンネル

・トンネルを出た右手に二体の石仏がある。いずれも「昭和57年12月18日亡」と書かれているので、トンネル工事の殉職者であろうか。


二体の石仏

・その先、右手の擁壁に石仏がある。


擁壁の石仏

・その先、左手に「蓬莱」の看板のある建物がある。実は、この時、見落としていて、後で引き返して見たのだが、ここに「飛騨市指定天然記念物大無雁のサワクルミ」がある。


大無雁のサワクルミ(市指定天然記念物)

・右手崖の上に「大杉神社之跡」碑がある。

・その先、左手対岸に関西電力角川発電所が見える所で、左手宮川の堤の木の下でガサガサ音がすると思ったら、鹿だったので思わずシャッターを押した。

   
    関西電力角川発電所             鹿が出現         

・この場所の右手崖下の壁面に四体の石仏石塔が祀られている。『歴史の道調査報告書』によると、幕末の頃、吉川町に安江某という医師がおり、松之木峠を通行中、道路上から大石が落下し、彼の目の前でピタリと止まり危うく惨事を免れたので祀ったもののようだ。「集落の入口にある西田畳店手前の道路右側」にあると書かれており、西田畳店までは少し距離はあるが、この先にないのと、写真が一致するので、これがそうだと思われる。


四体の石仏石塔

・左手西田畳店がある所から大無雁の集落に入る。


大無雁の集落

大無雁の地名は、『斐太後風土記』によると、「無雁は靄(もや)の借字で、宮川の水がこの所で靄気となる」に由来するとのこと。

・集落に入って、すぐ先、街道を離れて右手にひときわ目立つ高い木があるので、高台によじ登って行って見た。「みやがわ33ケ所霊場2番」の祠の前にそびえているのは、「岐阜県指定天然記念物 八幡神社スギとトチノキの双生樹」だ。


八幡神社のスギとトチノキの双生樹(県指定天然記念物)

・この日、気付かなかったのだが、この奥に、若宮神社があり、そこには、「岐阜県指定天然記念物弥栄スギ」と社殿の裏に「岐阜県指定天然記念物三本スギ」の大木がある。

  
若宮八幡神社の弥栄スギと三本スギ(県指定天然記念物)(翌朝撮影)

・集落に戻って、その先、街道を離れて、右手高台に「飛騨市指定天然記念物大無雁のイチイ」の大木がある。これも、この日は気付かず、翌朝訪れて見た。


大無雁のイチイ(市指定天然記念物)(翌朝撮影)

・再び街道に戻って、その先、左手に朱塗りの弁天橋が見え、手前の川の中の小島に弁天様が祀られている。


弁天様と弁天橋

・JR高山本線の角川駅は、対岸にあるが、電車の時間までまだ少し余裕があったので、あったので、弁天橋を渡らず、そのまま直進する。

・右手崖の上に地蔵堂が見える。殉職者四名の追悼のためのものだ。

・宮川の対岸に角川駅があり、左前方に河合橋が見える。この辺り、大無雁から対岸の小無雁を結ぶ渡しがあったそうだ。


大無雁から小無雁への渡し跡付近

・前方の河合橋を渡って、対岸に出て、少し引き返して、角川駅に向かった。

・予定した17時54発の電車に間に合ってほっとした。この一本前は15時50分発、一本後は、21時13分発しかない。ワンマンカーに乗って高山のホテルに戻った。

・高山では、これからの長い旅路に備えて体力をつけようと、張り込んで、飛騨牛のビフテキを食べた。


 百街道一歩の道中記トップへ越中西街道トップへ戻る次へ