越中西街道(鰤街道)1 高山〜古川
平成29年10月20日
―五街道の起点高山の中橋・越中東街道との追分・霞橋を渡ると夕暮れの古川―
(平成29年12月29日更新)
高山(11時35分)→松本橋(13時)→三川(さんがわ)橋(高山市国府町)(13時55分)→追分道標(14時25分)→上広瀬(14時40分)→諏訪神社(15時15分)→廣瀬神社(16時5分)→霞橋(17時40分)→古川駅(18時)
・朝、一旦4時半に目覚めて、5時にセットしたはずの目覚まし時計が鳴らず、5時40分に飛び起きて、小平発5時56分に飛び乗り、品川で1分しかない乗り換え時間でもギリギリ間に合った。あとで、検索してみると、品川発の次の次ののぞみでも予定した名古屋発8時43分発のひだ3号に間に合ったはずだった。
・高山に10時56分着。高山駅は昨年新装なったばかりで、駅前はまだ工事中だ。
・宮川に架かる中橋が東西南北5つの街道の起点だ。5つの街道とは、江戸街道、尾張・益田街道、郡上・白川街道、越中街道(上広瀬で越中東街道と越中西街道に分かれる)、平湯街道・高原道。宮川は、南から北へ流れ、高原川と合流して神通川となり、富山湾へ注ぐ。
中橋と中橋袂の高札場跡
・なお、江戸時代初期の金森時代の街道の起点は、少し東の一之町信号とのことで、元禄5年金森氏が出羽上山へ転封となって幕府直轄領となってから中橋に起点が移ったとのこと。
人馬問屋跡
・中橋の袂、西南角に高札場跡、さらに高山陣屋前交差点南東角には人馬問屋跡がある。
・また、高札場跡の近くに日枝神社のお旅所がある。日枝神社は、下町の春の高山祭が行われる。ちなみに安川通りを挟んで北側(上町)の町内では櫻山八幡宮の秋の高山祭が行われる。
・日枝神社のお旅所前の広場に「飛騨匠 韓志和(からしわ)木鶴大明神像」があり、鶴が羽を広げた姿をしている。台座には「平安時代初期に自作の木鶴に乗り唐土へ渡り時の〇(変換できない文字)宗に入神の妙技を見せたといわれる伝説上の人物」と書かれている。これについて、翌日郷土史に詳しい方にお聞きしたところ、飛騨匠の始祖藤原宗安(鎌倉時代後期)を木鶴大明神といい、その系統が重要文化財吉島家を建てた西田伊三郎だという。養老2年(718)に制定された養老賦役令斐陀国条により、飛彈の国は、庸調は免除された代わりに匠丁(しょうてい)を毎年100人前後、奈良へ出役させた。全国で飛彈国一国のみに対し特別に定められた飛騨工(たくみ)制度だった。今でも飛騨匠の技は受け継がれている。
木鶴大明神像 高山陣屋跡
・高山陣屋跡は、全国にただ一つ残る郡代役所で国史跡に指定されている。江戸文化歴史検定受検で勉強していた頃、郡代は、代官より格が上で、関東郡代のほかは美濃郡代、西国郡代、そしてこの飛彈郡代の三つしかないと教わった。高山陣屋跡は、公開されており、以前来たことがある。今回も翌日内部見学をした。
・陣屋前交差点の北西角に山岡鉄舟像がある。弘化二年(1845)高山郡代として着任した父小野朝右衛門について高山に入り約8年間過ごし、江戸に帰り、のち山岡家の養子になったそうだ。
・越中街道は、陣屋前交差点をそのまま北へ本町通りを行く。中橋の東の、上二之町、下二之町、大新町を北上するのが越中街道とする説もあり、現に大新町の北には「越中街道町並保存会」まであるのが気になるところだが、岐阜県歴史の道調査報告書に従うこととする。街道にとって一番大事な人馬問屋跡がこちら側にあるのが有力な論拠となる。
・すぐ先、街道を離れて右手の筏橋を渡って、二本目の角を左折してすぐ、上二之町の左手に「町年寄 川上氏宅跡」碑がある。最初見落としていて、引き返して探したとき、すぐ近くで場所を聞いたが、ご存知なかった。江戸時代の町年寄もはるか昔に霞んでしまったものだ。富山湾のぶりが3日ほどで着き、ここで仲買人たちによって野麦街道で信州へ運ばれた。越中街道をこの前の道とする有力な論拠だ。なお、町年寄は、一之町は矢島家、二之町は川上家、三之町は屋貝家だった。
町年寄川上氏宅跡
・街道に戻って、右手に柳橋のある交差点を渡ってすぐ左手に山桜神社がある。
山桜神社と一本梯子
・その先、右手が鍛冶橋に通じる交差点がある。右手鍛冶橋を渡ると下町(南)と上町(北)の境となる安川通りとなる。安川通りは、江戸時代は狭かったが、昭和の終戦直前、戦災を防ぐため火除け地として広げ、なんと、終戦直前の8月14日に完成したそうだ。
・この交差点を左折すると、国分寺がある。本堂は国指定重要文化財、三重塔も県指定重要文化財、境内の樹齢1200年の大銀杏は国の天然記念物。国分寺は、飛彈国府を推定する重要な場所だ。飛彈国府の場所は、特定されていない。これから向かう国府町(現高山市)は、「こう峠」があるので明治になってつけられた名前とのことだ。国分寺だけでなく国府尼寺が発見されているので、やはり高山が有力だそうだ。
国分寺
・鍛冶橋に通じる交差点に戻り、さらに、北へ進む。この辺りは、上三之町の喧騒が嘘のようにシャッター通りになっている。
・右手が弥生橋に通じる交差点を右折、弥生橋の袂を左折する。
・右手に宮川を見て、宮川左岸沿いの道を行く。
・右手「宮前橋」の対岸に大鳥居がある。櫻山八幡宮への参道となっている。櫻山八幡宮は、仁徳天皇の頃、朝廷の命を受け飛騨の両面宿儺(りょうめんすくな)を討伐した武振熊が建立したとの伝承がある。確かに、日本書紀仁徳天皇六十五年条に顔二面手足四つの姿の飛彈の宿儺が根子武振熊に誅されたと書かれている。櫻山八幡宮は、秋の高山祭が行われることで有名だ。かつて高山祭屋台会館とともに訪れたが、今や日枝神社の春の高山祭とともに世界遺産となっている。
宮前橋 不動橋
・その先、右手に不動橋がある。「飛騨高山観光ガイドマップ」によると、対岸(東側)に「越中街道」とある。下二之町大新町伝統的建造物群保存地区の北端「越中街道町並保存会」地区は、不動橋の北、連合橋のやや南まで続いている。対岸(西側)のこの道を越中街道として歩いている身には心が揺らぐところだ。しかし歴史の道調査報告書は、あくまでも宮川左岸「七日町」を通って万人講に向かう。
・その連合橋の手前で、道なりに突き当りを左折してすぐ右折する。
・すぐ先、右手に万人橋があり、左手に万人講がある。延宝三年(1675)の大飢饉の犠牲者を祀る。ここは江戸時代の刑場で、大原騒動(1771-88年大原紹正・正純の悪政)連座の処刑者や、明治二年二月梅村騒動で私刑死した人の供養碑もある。
万人講 桐生庚申堂
・万人講のすぐ前の細い道を北へ行く。
・すぐ先右手に桐生庚申堂がある。「ここは昔、南北に通じる越中街道と西北方への瓜巣街道、東方渡瀬を通って三福寺、上野へ通ずる道との十字路にあたっている交通上の要所でした。」と書かれ、旅人の休憩場であり民俗信仰の中心でもあったことが書かれている。これは、重要な情報で、越中街道を宮川右岸とする説をとれば、越中から鰤を運んできた道はこの前を通って、万人橋か連合橋を渡って、大新町、下二之町を通って上二之町の川上家に到達したことになる。
・その先、右手の松本橋を渡ってすぐ左折する。
松本橋
・暫く行くと、「松本町」バス停の所、左手高台に加茂神社がある。案内板によると、安永(1775年)の頃、宮川の水難除けに創建されたようだ。面白いのは盗人神が祀られていることだ。よんどころなき事情で盗みをし逃げ込んだ盗人を神隠しにして匿ったという伝説がある。「所願成就 商人は客をトリ 職人は技をトル 勝負は先手をトリ 最後には勝をトル 選挙では票をトリ 政治では天下をトル・・・・」などと、なんでも「トル」というご利益で人気らしい。ちょうど、明後日が衆議院議員選挙の投票日なので、票を取ろうとお参りする人もいるのではなかろうか。
加茂神社(諸願成就 盗人神様)
・その先、一位の赤い実がきれいだ。
一位の赤い実
・「保木」バス停の先は、中部縦貫自動車道の工事中だ。
・その先、「下切洞門」があり、歩行者はトンネル外の左側面の歩道を通る。
下切洞門
・すぐ左手を宮川が流れている。この頃から雨がポツポツと降ってきた。
・左手に「上枝駅」に通じる八千代橋を見て、渡らず直進する。
・右手に大きな旧家があり、その先右手に諏訪神社がある。石段の上に立派な社殿がある。
諏訪神社
・「下切町(しもぎりまち)」信号の先、「高山市国府」という道路標識があり、小八賀川を三川(さんがわ)橋で渡る。ここから旧国府町(現高山市)に入る。国府町は、「こう峠」があるので明治になってつけられた名前とのことだ。
三川橋(高山市国府へ) 上追分のカーブ
・雨が強くなってきたので、レインウエアのズボンをはき、リュックカバーをした。
・「上追分」バス停からは道は左に大きく90度以上曲がる。
・「只今の気温16℃」の表示がある。今日は、寒さを警戒したが、歩いていると汗ばむほどだ。
・JR高山本殿の高架下をくぐる。
・その先、「追分」バス停があり、右手延命地蔵堂の左に追分道標がある。「右ふなつ道 左古川道」と刻まれ、裏面には「天明七年」(1778)の文字が見える。越中東街道との追分(分岐点)とのことだが、越中西街道もここで県道471号を左に分け、右折して折戸踏切を渡る。折戸踏切の手前に「←越中東街道」の石標がある。本当の追分は少し先のようだ。
「越中東街道」碑 折戸踏切
・その先、上広瀬に入り、中部北陸自然歩道の「今村峠」の矢印がある辺りを右折するのが越中東街道のようだが、右手に向かう道は行く筋もあり、どれが本当の追分かわからない。
この先の角を右へ行くと今村峠(越中東街道)
・そうこうするうちに越中西街道は、右手に加茂神社のある所まで来てしまった。立派な神社だ。樹高35m、樹齢千数百年という県指定天然記念物加茂の大イチョウがある。
加茂神社と大イチョウ
・街道は、加茂神社前を左折、「第2下道踏切」を渡ると、県道471号の「三ツ岩」バス停の所に「三つ岩」という大きな奇岩がある。案内板によると、昔から神秘の岩とされ、天正14年(1586)金森長近が城の修築にと再三堀り揚げようとしたができなかった。明治27年になってようやく9746人かけて堀揚げたとのこと。
三つ岩
・県道471号を渡って、宮川に架かる「あじめ橋」の手前を右折する。
・そのまま宮川右岸を行く。
諏訪神社木造鳥居と諏訪神社社殿
・右手に古い「木造鳥居」がある所で、街道を離れて右手に入って行くと、県道471号と「第2清水踏切」を跨いで、石段の上に諏訪神社がある。冬支度なのか、拝殿は覆いがかぶせられている。諏訪神社なのに、妻側の破風に神明造りに特徴的な左右4本ずつの鞭懸が見られるのが興味深い。
・道なり右に曲がり、「金桶橋東」信号で県道471号に合流するが、県道471号は左手金桶橋を渡るので、ここから先は、県道476号を行く。
・「飛騨古川6km」の表示がある。
・右手、高山線に突然、前面と後面が黄色で、三両とも窓を閉め切った列車が通った。後で鉄道ファンに聞くと、点検用車両でめったに見られないものらしい。
点検用車両
・「桜野」バス停付近で、右手の線路向こうに垣間見えるのが古墳ではないかと目を付けた。予習では県指定史跡「こう峠口古墳」がこの辺りにあるはずだからだ。たまたま見かけた人に聞くとやはり古墳だと言う。この方からはこの先に踏切があるので線路向こうに出られると教わった。
・教わったとおり、その先に「廣瀬神社」の石碑があり、ここを右折すると確かに「参道踏切」がある。
・「参道踏切」をそのまま直進すれば廣瀬神社に行けるが、右折して、先に「こう峠口古墳」に向かった。案内板には六世紀後葉の前方後円墳とある。横穴式石室が覗けるようになっている。
県指定史跡こう峠口古墳
・廣瀬神社は、神明鳥居と、拝殿の格子戸が特徴的だ。やはり、破風には鞭懸がある。廣瀬神社横にトイレと屋根付休憩所、それに自動販売機があるので、雨をしのいで、一休みした。
廣瀬神社
・近くの「歩み山遊歩道案内図」によると、廣瀬神社の裏山に「こう峠(標高659m)」があり、「三日町から広瀬町へ通じる峠道(官道)があり、奈良時代から明治の頃まで使われていました。」と書かれている。明治になって国府町という町名ができた根拠となったのが「こう峠」と聞くと興味深い。
・「廣瀬神社」の石碑のある街道に戻って、その先を行く。
・「国府町広瀬」歩道橋を過ぎ、「広瀬橋」バス停辺りから緩やかに左に曲がる。
・広瀬町公民館の先、右手に国府新聞販売所のある左手カーブミラーのある角を左折して、旧道に入る。
・緩やかに右に曲がって、左手に宮川の堤防を見ながら進む。
宮川堤防沿いの旧道 西念寺
・右手に驚くほど見事な鐘楼門があるのが西念寺で、本堂も立派だ。
・その秋、道なりに右に曲がりながら進むと、右手郵便局の角で県道476号に合流する。
・広瀬北信号の先、左手「スズキアリーナ国府」の先で、「飛彈市」に入る。
・「大野北」信号を通過し、「四十八滝口」バス停の先、左手に「古川町 上町」の表示がある角を左折して旧道に入る。
・道なりに右に曲がって、暫く行くと左手に栗原神社がある。神明鳥居をくぐると、社殿には外削ぎの千木と五本の鰹木がある。
飛彈市へ
・その先、耕地整理で旧道は途切れているので、出来るだけ近い道を行くこととした。
・「上町北」信号で右手県道476号に合流した。
・貴船町に入り、右手に貴船神社がある。境内に元禄十三年(1700)と刻まれた庚申塚碑がある。荒城川が幾度も出水したので、荒神木から移されたそうだ。
貴船神社と庚申塚碑
・その先、左手に「一本松の地蔵様」と呼ばれる地蔵堂があり、横に「飛騨市史跡 金森氏家臣垣見氏墓碑及び墓地」がある。寛永四年(1627)の墓碑だ。
一本松の地蔵様 金森氏家臣垣見氏墓碑
・「向町1」信号の先、霞橋の手前、右手に八ツ三旅館と看板がかかった国登録有形文化財の建物がある。長野県紡績工場に働きに出る若い女性たちはこの旅館に集まり、野麦峠を越えて、岡谷へ糸引きに出かけたそうだ。八ツ三旅館は、現役で、奥に近代的なホテルが見える。
八ツ三旅館 霞橋
・霞橋は、宮川の支流荒城川に架かる橋で、ここが古川の玄関口に当たる。
・霞橋を渡ると、「あゝ野麦峠」の著者、山本茂実氏の文学碑がある。
・また、霞橋を渡った袂に本光寺があり、玉垣に信州岡谷の製糸工場関係者の名前が見られるという。翌日明るい所で見ると「小松組」というのが読めるが、これを契機に読み始めた『あゝ野麦峠』(山本茂実著)によると、明治43年の工場名にある。
野麦峠文学碑(翌日撮影) 本光寺(翌日撮影)
本光寺玉垣(翌日撮影)
・越中西街道は、本光寺の前を左折、二之町通りを進むことになるが、既に真っ暗になったので、本日の街道歩きはここまでとした。
・その後、飛騨古川駅に向かう途中で、少し寄り道をして、増島城跡に行って見たが、暗くてよくわからなかった。増島城は、1589年金森長近の二代目可重(ありしげ)が築いた。元和の一国一城令によって古川旅館となり、金森氏移封後は取り壊された。
増島天満神社前の里程標(翌日撮影) 増島城跡(翌日撮影)
・実は、翌朝、隙間時間を利用して、古川の町を仲間3人と共に2時間ほど探索した。知り合いを通して地元に詳しいS氏にご案内いただいた。その際、増島城跡にも再度行って見た。今度は明るい所でよくわかった。城跡に増島天満神社があり、前に里程標も見付けることが出来た。「高山四里 従古川十四丁」と刻まれている。歴史の道調査報告書によると、大字沼町にあったものが移されたもので、上部が欠損しており高山よりの「従」がないそうだ。