柳生街道2忍辱山圓成寺〜奈良

平成19年11月18日

―紅葉の圓成寺・杖が頼り地獄谷・あわや滑落夕日観音・踏破に木枯し一号―

(平成19年12月13日更新)


【本日の行程 街道距離10km】

忍辱山(にんにくせん)圓成寺(8時50分)→誓多林(せたりん)(11時15分)→峠の茶屋(11時25分)→石切峠(11時35分)→地蔵谷石窟仏(12時5分)→首切地蔵(12時45分)→「柳生街道入口」標識(14時5分)→「右瀧坂」道標(14時25分)→高畑破石(わりいし)(15時50分)


・朝8時18分、近鉄奈良駅前からバスに乗る。今日は、前回柳生街道を一緒に歩いたN氏に伊勢街道を一緒に歩いた名古屋のK氏が加わって3人だ。昨日東京に用事のあったK氏は、なんと、夜行バスで、しかも風邪を押して駆けつけてくれた。一歩は、昨日京都で、狩野永徳展を見たほか、夕日を浴びた八瀬の瑠璃光院、ライトアップされた岩倉実相院、永観堂の幻想的な紅葉を楽しみ、まだ、その余韻から醒めやらぬ。

・8時50分、忍辱山(にんにくせん)バス停に降り立った。やや肌寒く、山の天気らしく雲は多いが、天気は上々。まずは初めてのK氏を圓成寺に案内した。一歩とN氏は、前回紅葉の秋がいいと聞いていたので、秋の圓成寺をあらためて訪れてみたかった。真っ赤に色づいた紅葉や黄色に色づいた葉が池と桧皮葺などの建物に映えて、期待にたがわぬ美しさで、まるで夢の世界か極楽浄土を見ているようだった。N氏は、前回運慶作の国宝大日如来坐像をガラス越しに覗きメガネで見たことなどよく覚えている。国宝春日堂・国宝白山堂を見ながら、建築が専門のK氏から、切り妻造りと入母屋造りについて教えてもらった。入母屋造りには庇があるのが特徴だ。重要文化財の本堂では、N氏が「柱に特徴がありましたね。」と、よく覚えている。前回の復習をしてみると、その一、本堂は、全国で唯一の寝殿造りで、小部屋、舞台がある。その二、方形に配した四本柱に極彩色に描かれた聖衆来迎二十五菩薩が描かれている。来迎図は一般には平面だが、立体に描かれているのが珍しい。その三、重文本尊阿弥陀如来坐像は、三方開放高御座(たかみくら)型大形厨子に収められているが、これは、全国で唯一だという。今回は、前回見逃した「逸品」とされる供物棚の格狭間(ごうはざま)や柱根の反華座など細部も見ることが出来た。境内本堂左手奥にある三体の石仏のうち右端の阿弥陀坐像は、永禄元年(1558)の銘があるはずだ。京都から研究に来たという大学生のグループの一人が「永禄」と読めると言い、他の人たちが首をかしげている。

圓成寺の石仏

・池の反対側から池と重要文化財の楼門を背景に記念写真を撮ろうとして、水路にはまり込んでしまうというハプニングがあった。幸いタオルと予備の靴下を持参していたので、事なきを得た。

紅葉の圓成寺

・圓成寺の裏手から国道へ出てすぐ左手の山道に入って行く。すぐ左手高台に圓成寺墓地がある。ここには元享元年(1321)の大きな五輪塔九体阿弥陀七体阿弥陀などの珍しい石仏がある。N氏やK氏が広い墓地の中をぐるぐる探して見つけてくれた。ここの墓は、墓石の傍に五輪塔や石仏があるのが特徴のようだ。柳生街道は「石仏の宝庫」といわれ、これから先の道には古い石仏がたくさんある。

 

五輪塔と七体阿弥陀(圓成寺墓地)

・墓地を出てすぐ右手にも石仏が何体かある。

・緩やかな上り坂が続くが、鬱蒼とした林間の山道は気持ちがいい。時折、色づいた葉の間から木漏れ日が差し込む。土の感触を踏みしめながら随分歩いたつもりだが、上り坂が続いたせいか、地図で見るとまだいくらも歩いていない。今日は、朝のうち冷え込んだが、歩いていると汗ばんできたので、ジャケットとシャツの間に着ていたトレーナーを脱いだ。

林間の柳生街道

・暫くすると、右手下のほうから大きな道が続いて来るのが見え、その先で合流する。この合流点からは平坦な道となる。

・やがて、下り坂となって、左手に茶畑が見える。

左手に茶畑

・忍辱山から2.8kmほどの地点に三叉路があり、右手は大慈仙(だいじせん)バス停に続いている。

・その先は広い道となる。左手に上水道施設を見ながらその先を下って行くと、山里に出て、突き当たりになる。ここの左手に野菜などが置いてあり、お金を入れるようになっている。一歩は、鷹の爪と呼ばれる赤唐辛子を買ったが、N氏は、なんと1kgの米を買った。いつも軽快に歩くN氏は、自らハンディをつけてくれたようだ。

誓多林(せたりん)への突き当たり

・柳生街道は、ここを右折するが、左折してちょっとだけ行くと左手に天保元年(1830)に大慈仙(だいじせん)村と誓多林(せたりん)村が建立した石燈籠がある。大慈仙(だいじせん)にしても誓多林(せたりん)にしてもインドの聖跡からつけたといわれているそうだ。「太神宮」と刻まれ、後ろは道標を兼ねている。柳生街道を歩いていると、天保元年というのは新しく感じるから不思議だ

天保の石燈籠

・突き当たりを右折する柳生街道に戻り、すぐ先右手に茶畑が広がり、街道沿いの小屋にやはり、農作物を売っている。今度はK氏が柿を買い、一歩は干し椎茸とせっかくの茶畑なのでお茶を買った。

・茶畑の上のほうにN氏が「五尺地蔵」を見つけたので、上って行って、見た。茶畑は、よく手入れされている。N氏が白い茶の花が咲いているのを見つけた。

茶畑の五尺地蔵

・やがて、誓多林(せたりん)の集落となる。

・集落の途切れる辺り右手に八柱(八王子)神社がある。高台にあって、集落を守っているようだ。

八柱(八王子)神社

・八柱(八王子)神社の下に木の香りも新しいトイレがあって、多くの人が詰め掛けている。聞けば、街道歩きのグループで、チェックポイントを決めて歩いているようだ。

・その先、いよいよ待ちに待った峠の茶屋が右手に見えてきた。近づいてみて、店の方のお話を聞いてがっかり。ご不幸があったとかで、店は臨時閉店している。「味噌汁200円」の表示がうらめしい。店の方からは、200年前の江戸時代の建物がそのまま残っていることを教わった。

峠の茶屋

・その先は、石切峠で、道は、二股に分かれる。直進すれば「首切地蔵まで1km」、左折して地獄谷を通る道だと「首切地蔵まで1.4km」と道路標識に書かれている。さっきの街道歩きのグループは、「地獄谷の道は大変らしいですよ。」の言葉を残して直進して行った。

石切峠の二股

・地獄谷の道の途中には史跡「地獄谷石窟仏」があるので、これは見逃すわけにはいかないと、地獄谷の道を選んだ。すぐに細い尾根筋の道となる。左右は絶壁のような渓谷だ。「やっぱりこっちの方が旧道らしい道ですよ。」と、N氏。半信半疑だった一歩も直進する道は広いので、後からショートカットした道ではないかと思い始めた。本当のところ江戸時代の道はどっちだろうという疑問は、最後まで一歩の脳裏を離れなくて、後日、奈良市や奈良県にも聞いてみたが、電話をたらいまわしされた上に結局わからなかった。

・それにしても、全体としては下っているはずなのに、上ったり下ったりして、しかもそれが随分急だ。落ち葉に足をとられて滑りやすく、3人とも何度も滑りそうになる。杖がほしいところだと、杖代わりになりそうな木切れが落ちてないか探すが、見当たらない。文字通り地獄に足を突っ込んだ気分だ。前方から来たおじいさんが、「全く余裕がありません。」と、息せき切って登ってくる。K氏が「峠の茶屋は閉まっていますよ。」と言うと、がっかりしている。

 

下って上る地獄谷の道

・近鉄マップには「川沿いをゆく」と書かれているが、左に見えるはずの川は一向に現れない。ようやく、先頭のN氏が川を見つけた。地獄のような細い道はまだまだ続く。そのうち杖代わりになる木切れが入手できて、随分助かった。滑りやすく、杖なしにはとても歩けなかったからだ。

地獄谷の急坂

・次の目標を「橋」に置いていたら、急な下り坂を下りた所にようやく橋があった。

地獄谷の橋

・その先、暫く歩いて、「地獄谷石窟仏」がもうすぐ先にあるはずだと思うが、一向に現れない。見過ごしたかと思い始めた頃、前方から来る人に聞いてみたら200mくらい先だという。

・ようやく、その先右手に史跡「地獄谷石窟仏」があるのを見つけた。聖が住んでいたという伝承から「聖人窟」とも呼ばれる。石を切り出したあとの洞に線刻したものだ。正面中央は盧舎那仏又は釈迦如来で、奈良時代後期と推定されているというから驚きだ。左は薬師如来、右は十一面観音(室町時代くらいの追刻)だ。三体とも緑色に苔むしているが、赤褐色の色がかなり色濃く残っている。よく見ると、この三体のほかにも、石仏が描かれており、右壁には妙見菩薩、左壁には阿弥陀如来と千手観音が刻まれているという。山伏が岩窟に寝起きして彫刻したとか、大仏殿建立のおりに石材採りの石工が彫刻したなどといわれているそうだ。

 

史跡地獄谷石窟仏

・ちょうど12時を過ぎていたので、地獄谷石窟仏の前の休憩所で昼食にした。N氏の事前のアドバイスで、食料を持参したほうがいいと言われていたが、峠の茶屋が閉まっていたことでもあり、助かった。

・首切地蔵までの地獄谷の道は、地図では、まだ全長の三分の一程度、まだまだ続く。さっきの標識の「1.4km」は、どうやら水平距離らしい。アップダウンを入れるとその3〜4倍くらいもありそうな長さに思える。

なおも続く地獄谷の道

・急な下りを下って、なおも行くと、奥山ドライブウエイという広い道に出る。ここを横切ると、再び山道となる。

・少し行くと、右手に「地獄谷新池」が見えてくる。途中の分かれ道で、右手に「春日山石窟仏」の表示のある標識があるのが気になる。近鉄の地図の「穴仏」のことらしい。さっきの石切峠の二股を直進する道の右手にある。K氏が思わせぶりに「行ってみなくていいんですか。」と聞いてくる。石切峠で二股に分かれた道は首切地蔵で合流するので、とりあえず首切地蔵まで行って、地獄谷の道を歩き終えてから、直進する道を引き返してみたいと思う。

地獄谷新池

・坂道を下りると、ちょうど下からの道の分岐点に、首切地蔵と大きな杉の大木が二本ある。首切地蔵は、鎌倉時代の作だそうで、予想より大きく、その名のとおり、首に切れ目がある。荒木又右衛門が試し斬りしたという伝説があるそうだ。ここの分岐点には、大勢の人がたむろしている。さっきの歩く会かと思ったら、それとは別で、「JRふれあいハイク」の「世界遺産春日山周辺晩秋の若草山から世界遺産“春日山原始林”を訪ねて」という催しだ。「お帽子まで被らせてもらって。」と、いとおしそうに言う女性の声がした。なるほど首切地蔵には赤い前掛けと赤い帽子が被せてある。この人たちに「春日山石窟仏」のことを聞いてみたらそれほど遠くではなさそうだったので、行ってみることにした。一歩としてはさっきの石切峠の二股を直進する道がどのような道かを確かめる意図もあったのだ。

 

首切地蔵とその付近の大木

・この道は、予想通り、地獄谷の道よりはるかに広くて歩きやすい。石畳もあるのだが、新しそうだ。柳生街道とほとんど重なる東海自然道は、この区間はこちらの道だ。東海自然道は、昭和45年に整備されたというから石畳もその時敷かれたのかもしれない。ただ、実際に歩いてみて、地獄谷の道は、極めて歩きにくい難所なので、大仏殿建立のおりに石材採りのために開かれた作業道と考えるのが妥当ではなかろうか。古くはそのまま道として使われていたにしても、時代を経ると、徐々に直進する広い道が切り開かれるようになって、こちらの方がメインになったとも考えられる。それでも古来有名な「地獄谷石窟仏」を一目見ようという人々が通り続けたので、細々と道は維持されてきたと考えるのだが、いかがであろうか。一歩は、こういう場合の常套手段として、古地図を探し出し、嘉永元年(1848)の「大和國細見圖」を見てみた。すると、柳生街道は、一本の線として描かれており、この部分の屈折は見られないし、二つの道があるわけでもない。謎は深まるばかりだ。

史跡「春日山石窟仏」までの上り坂の道は、結構距離があった。道の北側の高台にあって、ロープが張られているほどの急坂を上った所にある。平安末期久寿二年(1155)の作だそうだ。東西二つの石窟があり、東窟は、第一洞(東)と第二洞(西)とに分かれる。合計14体の石仏が彫られている。

史跡春日山石窟仏

・再び首切地蔵まで戻る。ここから先の道は、江戸時代中期に奈良奉行により敷かれた石畳の情緒ある道だ。谷川沿いのこの道は「滝坂道」と呼ばれている。昭和のはじめまで柳生方面から奈良へ米や薪炭を牛馬の背にくくりつけて下り、日用品を積んで帰っていくのに使われたという。だとすれば、地獄谷の道は、やはり牛馬は無理だ。

滝坂道の石畳道

・杉の大木が随所にある。暫く石畳の道を下っていくと、右手に朝日観音がある。早朝高円山の頂からさしこむ朝日にまっさきに照らされることから名付けられたものだ。文永二年(1265)鎌倉時代の作と、これも古い。観音とはいえ、真ん中が弥勒菩薩、両側は地蔵菩薩だ。

朝日観音

・石畳の道をなおも下って行き、橋を渡って、左に谷川を見ながら暫く行くと、右手に三体地蔵夕日観音が絶壁の高台に見える。さっきの朝日観音と同じ作者と思われるとのことだ。夕日観音は、夕日を受けると神々しさがさらに増すという。確かに西日に輝いて見える。上から降りてきた人がいたので、聞いてみたら、すぐそばまで登っていけるとのことだ。それならばと二人を誘ってよじ登ってみた。三体地蔵のある所まで大変な急斜面で、何度も滑りながら、やっとの思いでよじ登った。夕日観音は、さらにこの上にあるはずなのだが、岩がせり出していてここからは見えない。まっすぐはとても登れないので、左に迂回してから右に行く。しかし、それでも急斜面で、這うようにしてよじ登った。やっと夕日観音にたどり着くことができた。やはり観音とはいえ弥勒菩薩だ。さて、これからが大変だ。「行きはよいよい帰りは怖い」。N氏の先導で、ほとんど寝転がって滑るようにして降りた。一歩踏み外せば、あわや滑落の危機という場面が何度も何度もあった。やっともとの道にたどり着いたときは、精魂尽き果てていた。

 

夕日観音(左)と急斜面(右)

・滝坂の道を再び歩き始めて暫く行くと、右手に「寝仏」の標識がある。上を見上げて、さすがにもう登る気がしないと探すが、見当たらない。そのうちK氏が道の反対側に「この前の石の裏です」と書かれた木切れを見つけた。なんと、目の前の石の裏側を見ると、確かに寝仏が刻まれているではないか。その前にお賽銭が供えられている。崖の上に彫られた大日如来の摩崖仏が落ちてきたものだという。あとから来た人に教えてあげた。今日は、多くの人が歩いたようだが、この寝仏に気付いた人は何人いただろうか。

寝仏

・滝坂の道の名のとおり、左手に随所に小さな滝がある能登川が流れる気持ちのよい道を、石畳の落ち葉を踏みしめながら行く。もう終点は近い。その終点がどこかというのが次の問題だ。

能登川(左)沿いの滝坂の石畳道

・右手に「妙見宮五丁」と刻まれた指さし道標がある。左右に石燈籠がある。右手のものは、半分崩れている。以前奈良市役所に終点、すなわち奈良側からは起点の位置を聞いたとき、「にさか」に石燈籠があり、この近くに滝坂の道の入口があると教えていただいた。ここが一つのポイントらしい。

石燈籠のある道

・その先、少し降りていくと、右手に「柳生街道入口」と書かれた標識がある。この標識のとおりであるとすれば、ここが柳生街道の終点になる。教えられた「にさか」の石燈籠の場所とも近いので、ここがまず終点の一つの候補として、用意した「柳生街道踏破」の紙を広げてセルフタイマーで記念撮影した。しかし、3人とも踏破の達成感としてはいま一つだった。

柳生街道入口

・その先、広い道になり、市街地に入って行く。飛鳥中学校の前に反対側から二股になっている分岐点があり、振り向くと、「右瀧坂 左大杉の木山鶯の瀧」と刻まれた大きな石の道標がある。「全国古街道事典」(東京堂出版)によると、「右たきさか」の道標のある所を「柳生街道の起点となる滝坂道の入口」としているので、ここも一つの候補だ。ここでもやはり、柳生街道踏破の記念撮影をした。

「右瀧坂」の道標(振り返ったところ)

・その先、少し行って、左手に入って行くと新薬師寺がある。天平19年(747)勅願により光明皇后によって建立された寺で、新薬師寺の「新」は、「あたらしい」ではなく「あらたかな」薬師寺という意味だそうだ。ここは、国宝と重要文化財の宝庫で、一歩が是非立ち寄りたい寺の一つだった。重要文化財の東門を見て、重要文化財の南門から入り、右手に重要文化財の鐘楼を見て、正面の国宝の本堂に入る。本堂の中には、国宝薬師如来像があり、その周りを国宝の十二神将宮比羅大将だけは後補なので国宝ではない。)がぐるっと取り囲む様は、壮観だ。なかでもバサラ大将の憤怒の形相は、見るものを圧倒する。バサラ大将をもとの色に復元している様子がビデオで流され、写真も飾られていたが、青や赤などの極彩色が鮮やかだ。


新薬師寺本堂(国宝)

・今度は街道を右手に離れて、志賀直哉旧居にも立ち寄る。昭和4年同じ奈良市内の幸町から移って昭和13年東京へ移転するまでの間、自ら設計して建てたここに住んだそうだ。尾道時代から手がけてきた暗夜行路もここで完結させている。一歩は、生涯に23回も転居しているという志賀直哉の住居のうち、尾道と我孫子を見ているから、これで、三軒目となる。いずれも街道歩きの機会だ。

志賀直哉旧居書斎

・街道に戻って、東大寺南大門への道に突き当たる。この辺りは高畑町で、東大寺南大門への道のすぐ北側に破石(わりいし)のバス停がある。以前奈良市役所に聞いたとき、柳生街道の終点としてはここが最も有力ではないか言われた場所だ。もちろん、「柳生街道踏破」の紙を持って記念撮影とあいなったが、ここはセルフでは無理なので、通りがかりの3,4人の若い女性のグループの一人にシャッターを押してもらった。そのときは、皆きまじめな顔をしていたが、「変なおじさん達」と、あとで笑い転げているのではなかろうか。嘉永元年(1848)の「大和國細見圖」によると、柳生から「高畑」までを一本の線で結んでいる。もちろんそこから、西にも道はあるのだが、一本の線は楕円形で囲まれた「高畑」で一旦とぎれ、これとは切り離す形で二重線の道が西へ続いている。この地図で見る限り、柳生街道の終点はこの場所でまず間違いなかろうと思う。

柳生街道踏破(高畑町)

・その後、すぐ西側にある国指定史跡「頭塔」(ずとう)という不思議な塚と、前回礎石のみを見て、建物の場所がわからなかった世界遺産元興寺(がんこうじ)に立ち寄った。元興寺は、午後4時半の終了直前で、せっかくお見えになったのだからと特別サービスで入れてもらえた。588年飛鳥に建立されたのが起源という古いお寺で、極楽堂僧坊、全国の国分寺にある五重塔の十分の一(5.5m)の「五重小塔」の3つがいずれも国宝だ。これで、今日一日で、圓成寺で3つ、新薬師寺で13、元興寺で3つ、合計19の国宝を見たことになる。一歩は昨日京都の狩野永徳展で5つの国宝を見ているから、この2日間で合計24個の国宝を見たことになる。随分文化の薫り高く、中身の濃い二日間だった。

 

頭塔(国指定史跡)(左) 元興寺の手前から僧坊(国宝)極楽堂(国宝)(右)

・日はとっぷりと暮れたが、最後にもう一つだけ、前回に引き続き、東寺林町「ならまちセンター」の場所にあったという南都柳生屋敷跡にも立ち寄った。案内板の前でやはり記念撮影をした。柳生街道というからには、柳生の里からここまで柳生藩の人たちが通ったのに違いないと、これも以前奈良市役所の人に教わったからだ。ここもある意味で柳生街道の終点と言えなくもない。近鉄奈良駅近くの居酒屋で柳生街道踏破の祝杯を挙げ、冷えた体を暖めた。

南都柳生屋敷跡にて

・奈良市街地に到達した頃、急に寒波が襲い、かすかにみぞれのようなものを頬に感じた。帰りの新幹線の中で流れたテロップは、近畿地方に木枯らし一号が吹いたことを報じていた。

 


百街道一歩の道中記トップへ柳生街道トップへ戻る