柳生街道1柳生〜忍辱山(にんにくせん)圓成寺

平成19年3月18日

―小雪舞い散る春の坂道・静かな剣豪の里柳生・街道一の名刹圓成寺―

(平成19年4月11日更新)


【本日の行程 街道距離9km】

奈良・・バス・・柳生(9時20分)→ほうそう地蔵(11時50分)→阪原峠(12時10分)→南明寺(12時40分)→大柳生(13時)→夜支布(やぎう)山口神社(13時30分)→忍辱山(にんにくせん)圓成寺(14時25分)・・バス・・奈良


・8時29分、N氏とともに近鉄奈良駅からバスに乗る。朝から小雪がちらつく寒い日で、バスの中からはダイヤモンドダストがきらきらと見えて幻想的な気分に浸る。街道歩きらしいグループが大勢同じバスに乗り合わせたのは柳生街道の人気を物語っている。

・乗車時間約50分、終点柳生に到着したのは9時20分頃だ。バス停前に案内板があり、バス停の傍の階段の上は、笠置に抜ける「殿さま街道」で、現在は剣塚から先は行き止まりという説明がある。一歩は、柳生街道を歩くに当たって、奈良市役所に問い合わせたら、柳生の殿様の参勤交代では柳生街道は使わず笠置に抜けたという説明を聞いていたので、興味を持って、この「殿さま街道」を行き止まりまで行ってみた。いきなり、急勾配の上りになり、すぐに息が上がり、寒いのに汗が吹き出る。剣塚は、その昔、後醍醐天皇が笠置山に潜行のみぎり柳生家の先祖が陣を張ったという古城山の山頂付近にある。

殿様街道(左)と剣塚(右)

・バス停に戻って、古城山の向かいの位置にあるこれも高台の墓地にある十兵衛杉に向かう。途中、寛永年間創業の錦生醸造があり、歴史を感じさせる。柳生の里は、山あいにある小さな集落で、あくまでも静か。寒くて、空気は凛と張り詰めているが、咲き誇る梅と時折聞こえる鶯の鳴き声が山里の遅い春を告げている。

十兵衛杉は、聳え立っているが、残念ながら落雷のため枯れて、原形をとどめたまま灰色をしている。それがかえって目立ち、遠くからもはっきりと見える。墓地には、墓参りの人が来ている。今日から彼岸の入りなのだ。墓には珍しい六地蔵がある。一つの石に六体の地蔵が刻まれたもので、今日は、これから先、度々見かけた。十兵衛杉は、観光パンフレットによると、寛永3年(1626)柳生十兵衛三厳(みつよし)が諸国漫遊に旅立つ際、先祖の墓に参り植えたといわれ、樹齢約350年の堂々たる巨木だ。山岡荘八の「柳生宗矩 春の坂道」には、父石舟斎が家康の前で無刀取りを披露するために五男又衛門(柳生宗矩(むねのり))を連れて行くに当って、決死の覚悟をさせるため、かたみに杉の苗を植えさせる場面が出てくるが、十兵衛は、宗矩の子なので、この話とは合わない。・・・と、思ったが、後半まで読み進めると、父宗矩が植えたわきに、十兵衛が初めて薩摩に向かう折に自ら植えたと宗矩が聞かされる場面が出てくる。

十兵衛杉

・次は、旧柳生藩家老屋敷へ向かう。お城かと見まがうような見事な石垣の上にある。柳生藩の幕末の家老、小山田主鈴(おやまだしゅれい)の旧宅である。案内板によると、嘉永元年(1848)6月に上棟したもので、主屋はほぼ創建当初の姿をとどめ、奈良県下ではほとんど唯一の武家屋敷の遺構だそうだ。昭和39年に作家の山岡荘八氏の所有となり、昭和46年のNHK大河ドラマ「春の坂道」の原作もここでその構想が練られた。山岡氏の死後の昭和55年遺族により奈良市に寄贈された。柳生藩の関係資料が展示されている。音声ガイドによると柳生は、多くの柳があったのが名前の由来とか。柳生新陰流は、剣術の極致として無刀の術理を案出した柳生宗厳(むねよし)(石舟斎)を流祖とする。人を殺すのではなく人を活かす「活人剣」だという。石舟斎は、また「兵法のかじは取りても世の海をわたりかねたる石の舟かな」と自嘲してもいる。石舟斎という名も世をすねた名前として興味深い。文禄3年(1594)石舟斎は、黒田長政の紹介で息子宗矩を伴って徳川家康と面会、柳生新陰流の秘技無刀取りを披露し、家康に感心される。山岡荘八の「柳生宗矩 春の坂道」によると、家康は「学問によって人間を作り変えねば戦乱の世は終わらぬ」と言い、石舟斎は、「武道によって人間を作り変えねば戦乱の世は終わらぬ」と言ったというから目指す方向は同じだったのだろう。これを機に宗矩は家康、秀忠、家光の三代に仕えることになる。一方、宗厳の長男厳勝(よしかつ)の次男利厳(兵庫助)は尾張藩主徳川義直に仕え、以後子孫代々尾張藩主の剣術師範を務めた。宗矩の系統は江戸柳生、利厳の系統は尾張柳生と呼ばれる。宗矩の子柳生十兵衛が考案したという「柳生杖」も展示されている。山岡荘八の「柳生宗矩 春の坂道」によると鋼鉄を芯にしてこよりで幾重にも巻き上げて漆をかけた、一見いかにも細身の弱そうに見える杖で、大小の刀を取り上げられてもこれで殺生せずに懲らしめられるという。

 

旧柳生藩家老屋敷

・次に、やはり坂道の上にある柳生藩の陣屋跡へ向かう。途中、石垣の上にある小山田家分家の建物も立派だ。

小山田家分家

・陣屋跡の近くに八坂神社があるので参拝する。

・陣屋跡は、最初わからず、目の前の家の人に聞いたら、ここだと教えていただいた。小学校の跡地のような雰囲気で、何もないと思っていたら、まさに明治以降ここに小学校があったそうだ。柳生陣屋跡は、柳生新陰流を生み出した宗厳(石舟斎)の子宗矩が亡父宗厳の菩提を弔うため芳徳寺を建て、ひきつづき3年の歳月を費やし寛永19年(1642)この地に建築したものである。その後、宗冬により増築整備されたが、延享4年(1747)の火災により全焼し、仮建築のまま明治維新を迎えた。

柳生陣屋跡

・陣屋跡から谷筋を挟んで、前方の小高い山に芳徳寺が見える。やれやれやっとここまで上ってきたのに、また、下って、正木坂を上らないといけない。今日は最初からアップダウンが激しい。芳徳寺は、柳生宗矩が父石舟斎の菩提を弔うために建立したもので、宗矩と親交のあった沢庵和尚を開山とする。その後柳生家の菩提寺となり、本堂裏手には宗矩の墓所を中心に宗厳(石舟斎)・十兵衛など柳生一族の墓石が80基あまり整然と並んでいる。ここの墓所入口にも一石六地蔵がある。ここ境内の小高い丘からはのどかな農村風景の柳生の里が遠望できる。

 

芳徳寺(左)と左から柳生宗矩(2代)・柳生十兵衛(3代)・石舟斎(初代)(奥に小さく見える)の墓

・すぐ近くに正木坂道場がある。かって柳生十兵衛が1万3600人の門弟を鍛えた柳生新陰流の道場で陣屋内にあったものをこの寺の境内に移築したとのことである。お寺と道場という組み合わせに、一歩は最初仏道修行の場と思ったが、家老屋敷の解説にも、それまで仏道修行の場の呼称として使われていた道場という言葉を使ったのは武技の技法にも「道」がなければならないと考えたからに違いないと書かれていた。

芳徳寺から柳生陣屋跡を望む

・芳徳寺の先は、天乃石立(あまのいわだて)神社一刀石に向かう。途中、山道に入り、見事な茶畑を抜けて行く。

柳生の茶畑

・鬱蒼とした森の中の谷筋に、四つの不思議な巨岩が並び、それ自体が天乃石立(あまのいわだて)神社ご神体となっている。天之岩戸の扉が舞い降りたものといい伝えられているそうだが、そういわれればそんな気がしてくるくらい神秘的だ。

天乃石立(あまのいわだて)神社

・その奥に真っ二つに裂け目のある大きな石がある。宗厳(石舟斎)が天狗と思って一刀のもとに切ったら翌朝この姿になっていたといわれ、一刀石と呼ばれている。これまた、不思議だ。自然の神秘を感じる。その後、一刀石とは科学的に見てどういう現象なのか、一歩の 知り合いの専門家A博士に聞いてみた。答えは以下のとおり。 案内板に花崗岩とあることから、可能性としては節理という外からは見えない 割れやすい平らな面がもとからあって、外から何らかの力がかか って、その面に沿ってぱりっと、割れてしまったと考えられると のことだ。

一刀石

・少し戻って、道が二股になっているので、さっき芳徳寺から来た道とは別の左の道を下って行く。

・途中、炭焼き小屋をN氏が発見した。今では珍しいものだ。

・下りてきた所の右手、もみじの木の下に地蔵堂のような祠がある。

・その先で自動車道を横切り、今川を越えて、細い道を上がり、左に上がって行く道がある。そこからがいよいよ本格的な柳生街道らしい。

柳生街道入口

・左手、眼下に今川の流れと民家を見ながら、山道を上っていく。

・すぐ先、右手に一つの石に彫られた六地蔵がある。

一つの石に彫られた六地蔵

・さらに上っていくと、右手にやはり一つの石に彫られた六地蔵があり、その先右手に、大きな岩の正面に彫られた疱瘡地蔵がある。疱瘡地蔵は疱瘡除けに作られた高さ3mの石仏で、元応元年(1319)という古い銘があるそうだが、読めない。大きな石の右下に文字が刻まれているが、これは、借金棒引きをうたった全国まれな徳政碑文といわれている。「正長元年ヨリサキ者 カンヘ四カン カウニ ヲヰメアル ヘカラス」と書かれているそうだ。

疱瘡地蔵

・ずっと上り坂が続く。石畳や土の地肌の道で、左右は杉木立、昼なお暗い緑陰の気持のよい古道だ。文化庁の歴史の道百選に選ばれるだけのことはある。

 

緑陰の柳生街道(左は石畳)

・やがて阪原峠となる。阪原峠を越すと、今度は急な下り坂となる。

・なおも下っていくと、視界が開け、田畑の向こうに集落が見える。阪原の集落だ。右手に白砂川が迫っている。日本の原風景のようなのんびりした風景で気持ちがいい。昼時を過ぎつつあるが、コンビニもなく、食べる物を売っている店の気配はない。やむなく、リュックからチョコレートを取り出して、小休止した。

阪原の集落へ

・その先の民家の間を抜ける道は、曲がりくねってわかりにくいが、要所要所に東海自然歩道の案内標識が出ているので、助かる。柳生街道は、ほとんどが東海自然歩道となっている。

・左手に「おふじの井戸」がある。案内板には、次のように書かれている。「この道が大柳生と柳生を結ぶ旧道で、柳生の城主、但馬守宗矩が、この井戸の付近を通りがかり、洗濯をしていたおふじという娘に「桶の波はいくつあるか」とたずねると娘は「お殿さんがここまで来られた馬の歩数はいくつ」とたずねかえした。但馬守はその器量と才気を見そめ、のちに妻に迎えたとの伝説がある。今も「仕事せえでも器量さえよけりゃ、おふじ但馬の嫁になる」との里歌が残っている。」。あまり誉められていない歌だが、里人の嫉妬心だろうか。これに関し、山岡荘八著「柳生宗矩 春の坂道」には宗矩がおふじを三男宗冬の嫁として連れて行く場面として描かれている。

おふじの井戸

・曲がりくねった道を、「東海自然道」の案内標識に従って行くと、南明寺にさしかかる。途中で百円と書かれた干し柿が一袋置いてあったので、買って食べた。

南明寺本堂は鎌倉時代に建てられた一重寄棟造で重要文化財、素朴な味のある建物だ。本堂に安置されている木造の釈迦如来(平安後期)、薬師如来(平安初期)、阿弥陀如来(平安後期)も重文だ。

南明寺本堂(重文)

・その後も曲がりくねったのんびりした田舎道を行く。

・やがて、奈良市青少年野外活動センターの裏へ出る。そこから再び山道に入るが、山道から下りてきた人に出会ったので声を掛け合った。今日は、歩いている人と時々すれ違う。

再び山道へ

・すぐに下りとなって、また視界が開け、今度は大柳生の集落になる。 

大柳生

・左手に東福寺を示す看板がある。

・一見洋風の珍しい二階建ての家があって、人目を引く。

洋風の二階建て

・曲がりくねった道を行くと、右手に「南無阿弥陀仏」と書かれた題目石がある。

・その先左手には多聞神社がある。

・さらに進み、自動車道を横断すると、高台にこんもりした森があり、石段を上っていくと、夜支布(やぎう)山口神社に出る。案内板によると、大柳生の氏神で平安時代の延喜式にもあらわれている古い社だ。境内にある摂社立磐神社の本殿は、春日大社の第四殿を延享4年(1747年)にここに移したものだそうだ。この神社には、一年交代で集落の長老の家に神様の分霊をむかえる「回り明神」という、珍しい行事が伝わっており、700年の伝統をもつ大柳生の太鼓踊りが奉納されるという。

夜支布(やぎう)山口神社

・この先の道がわからず、はた、と困った。今日はN氏に先導をお願いしているので、一歩はついていくだけという気楽な身分だが、N氏が、道がないと引き返してきた。一歩が行ってみると、右下に道が見える。石段を半分下りた所から曲がりこむようにして続いている道が柳生街道なのだ。

夜支布(やぎう)山口神社下の柳生街道

・その先で白砂川を古い橋で渡る。渡った向かいに野仏があり、左折して道は白砂川沿いに続く。

・すぐ先、左手の岩盤に梵石がある。白砂川には、さっきの一刀石のような裂け目のある巨岩があり、N氏とともにこの辺りに多いのかと不思議がった。

 

梵石(左)と白砂川の裂け目のある巨岩(右)

・その後も山道は続く。やがて、目印の高圧線が見え、暫く行くと右手にせせらぎの川音が本日の終着点が近いことを知らせる。

・その先でバス通りに出て、そのまま忍辱山(にんにくせん)圓成寺に向かう。柳生街道随一の名刹といわれる。鬱蒼とした森、広い敷地の中に、池のある浄土式と舟遊式を兼備した寝殿造系庭園があり、平安時代の作で名勝。池に姿を写す入母屋桧皮葺の楼門は、応仁2年(1468)の再建で重文だ。

圓成寺庭園(名勝)と山門(重文)

本堂の右手にある見事な桧皮葺春日堂・白山堂も鎌倉時代の作で国宝。小さいながらも気品のある建物だ。左手にある多宝塔の本尊大日如来坐像は、運慶25歳頃の作で国宝。修理の際に運慶真筆の墨書銘が確認されたという。美しいお姿だ。これまた重文本堂(阿弥陀堂)に入る。案内の女性に全国にない特徴を説明していただいた。

 

圓成寺春日堂・白山堂(国宝)(左)と本堂(重文)(右)

その一、本堂は、全国で唯一の寝殿造りで、小部屋、舞台がある。

その二、方形に配した四本柱に極彩色に描かれた聖衆来迎二十五菩薩が描かれている。来迎図は一般には平面だが、立体に描かれているのが珍しい。

その三、重文本尊阿弥陀如来坐像は、三方開放高御座(たかみくら)型大形厨子に収められているが、これは、全国で唯一だという。高御座の説明に「京都御所にある」と言われた時は、一歩は、思わずぴくりと反応した。実は昨日、京都御所の一般開放で、見たばかりだったからだ。本尊阿弥陀如来坐像の光背は、宝相華唐草透彫という珍しいものだそうだ。

この寺は一時荒廃していたそうだが、それは明治の廃仏毀釈のためだそうだ。

・圓成寺にある茶店で、遅い昼食を取ったあと、バスで奈良市内に帰った。柳生屋敷があったという奈良センターなどを確認して、帰京した。


百街道一歩の道中記トップへ柳生街道トップへ戻る次へ