百街道一歩の柳生街道
あなたは番目のお客様です
柳生街道は、奈良と柳生を結ぶ古くからの街道です。江戸時代は、柳生石舟斎をはじめ宮本武蔵、柳生十兵衛、荒木又右衛門、沢庵和尚など歴史上に名を残す人たちが往還した道です。昭和30年代頃まで人々の生活道路として盛んに利用されていたそうですから、緑陰の古い山道として、江戸時代の風情をそのまま残し、石仏等の遺跡も多く、文化庁選定歴史の道百選にも選ばれています。
一歩にとっては、10年以上前京都に住んでいたときから、一度歩いてみたいと思っていたいわばあこがれの道です。たまたま伊勢街道を一緒に歩いたN氏が奈良在住ということもあって、春の訪れを待って、二人で誘い合わせてこの魅力的な道を歩くことにしました。奈良〜柳生間は約19kmありますが、無理をせず2回に区切ってゆっくり散策したいと思います。
・平成19年3月18日、奈良からバスで柳生まで行って、柳生から奈良方面に向かって、忍辱山(にんにくせん)圓成寺まで歩きました。柳生の里は、静かな山里で、十兵衛杉や家老屋敷、柳生家の墓、石舟斎一刀石など「剣豪の里」としての歴史を色濃く残しています。柳生街道は、上り下りが激しく、くたびれましたが、ほとんど石畳や土の地肌の緑陰の古道で、期待どおり、のんびりと気持よく歩けました。最後の圓成寺は、街道一の名刹で、国宝春日堂・白山堂や国宝大日如来坐像など文化財も多く、本日のハイライトでした。道中、梅やハクモクレン、沈丁花、菜の花、さんしゅゆなどが咲き、鶯の鳴き声も聞こえましたが、朝から小雪がちらつく寒い一日で、山岡荘八の「春の坂道」に倣えば、「小雪舞い散る春の坂道」という風情でした。
・平成19年11月18日、前回のN氏にK氏が加わり、3人で忍辱山圓成寺から奈良まで歩き、柳生街道を踏破しました。二度目の圓成寺は、紅葉が池と国宝や重文の建物に映えてまるで夢の世界のようでした。すぐに山道に入り、元享元年(1321)の大きな五輪塔などを見て、木漏れ日浴びた土の道を気持よく歩きました。石切峠の近くに200年前の江戸時代の建物がそのまま残る峠の茶屋がありますが、残念ながら臨時閉店でした。その先の二股を左に行くと地蔵谷です。左右が絶壁の尾根筋の細い道で、起伏が激しく、文字通り地獄のようで、杖なしには歩けませんでした。地蔵谷石窟仏は奈良時代後期の作というから驚きです。平安末期の春日山石窟仏も見ました。荒木又右衛門が試し斬りしたという首切り地蔵の先は、江戸時代中期に奈良奉行により敷かれた石畳の情緒ある谷川ぞいの滝坂道となります。朝日観音に続いて、三体地蔵と夕日観音が絶壁の高台にあり、近くまでよじ登って見ましたが、あわや滑落の危機でした。奈良に到達した頃、急に寒波が襲い、木枯らし一号が吹き荒れました。
(直近更新日平成19年12月13日)
行程 | 距離(累計) | 歩いた日 | 更新日 | 副題 |
1柳生〜忍辱山圓成寺 | 9km(9km) | H19.3.18 | H19.4.11 | 小雪舞い散る春の坂道・静かな剣豪の里柳生・街道一の名刹圓成寺 |
2忍辱山圓成寺〜奈良 | 10km(19km) | H19.11.18 | H19.12.13 | 紅葉の圓成寺・杖が頼り地獄谷・あわや滑落夕日観音・踏破に木枯し一号 |
(参考資料)
「近鉄てくてくまっぷ柳生街道剣豪の里コース・滝坂の道コース」
「柳生みち」(飛鳥園)(圓成寺で入手)
「柳生宗矩 春の坂道」(山岡荘八)