宗吾道
平成26年10月25日
―上岩橋追分不動道標発見・旧道消滅下岩橋・新勝寺より古い東勝寺宗吾霊堂―
(令和2年4月17日更新)
【本日の行程 街道距離3.5km】
京成酒々井駅(9時34分)・・・上岩橋卜ヶ崎(ぼっけさき)成田街道との追分(10時25分)→(「ふれあい公園」で上岩橋追分不動道標を確認(10時35分))→大鷲神社(10時55分)→柏木(11時10分)→下岩橋(11時20分)→宗吾霊堂(踏破)(12時5分)・・・宗吾参道駅(13時35分)・・・成田山再訪
・この追分は丁字路になっており、突き当りに道標がある。「酒々井停車場佐倉東京道→」「←宗吾安喰道 成田佐原道→」「←酒々井停車場佐倉千葉道」「上岩橋青年分團 木内常松」と書かれている。現JR酒々井駅が設置された1897年以後に、地元青年団により建立されたものだ。
宗吾道起点と追分道標
・この追分を左折するのが宗吾道の起点だ。
・当面の目標は、成田街道を歩いた際、見付けられなかった「成田道上岩橋追分不動道標」を探すことだ。T氏が酒々井町のホームページ『酒々井町の街道と道しるべ』で調べて、航空写真まで用意してくれているので、今回は、簡単に見付けることが出来た。
・まずは、宗吾道に入って、道なりに、緩やかに右に曲がりながら行く。左手に「清酒 甲子正宗 鰻」「きのえねまさむね」の看板の店があり、右手にカーブミラーがある三叉路で、街道を離れて右に入って行く。すぐ先の角を右折して、そのまま進めば左手に「ふれあい公園」があり、その奥の金網に守られて目指す不動明王が鎮座している。
ふれあい公園
・「成田道上岩橋追分不動道標」は、酒々井町のホームページ『酒々井町の街道と道しるべ』によると、「江戸時代の信仰、交通、彫刻、書体等の良き参考になる優品である。」とのこと。
成田道上岩橋追分不動道標
・T氏によると、頭上に「頂蓮」と云う蓮華(蓮の花)が載っており、厳つくて赤黒い不動明王がおしゃれをしているように見えるこのようなものは古いスタイルで、通常はあまり見ることがないという。Y氏によると、不動明王の髪型は、「大師様(だいしよう)」と「十九観」の二種類に分かれるそうだ。ここにあるのは、「大師様(だいしよう)」という9世紀に弘法大師・空海が唐から持ち帰った形式で、髪は「総髪」にして必ず頭頂に蓮華を載せる。一方、「十九観」の方は、10世紀に天台宗の安然が、それまであった「円珍の黄不動」などをベースに理想的な像容になるよう19項目を規定したもので、髪型は「巻毛」で頭上で小さく束ねる「莎髻(しゃけい)」と呼ばれるものだ。
「大師様(だいしよう)」の髪型(頂蓮)
・下部は埋没しているが、正面に「従是右成(田) 諸願」、左側面に「左方可し通」、右側面に「延享三丙寅歳正(月)」(1746)と読める。『酒々井町の街道と道しるべ』によれば左側面の下部は「左方可し通(りなめ川みち)」と刻まれており、成田山道と柏木河岸から滑川観音への方向を示しているという。
・街道に戻る。
・左手にレンガ造りの倉庫がある。
レンガ造りの倉庫
・道なりに左に曲がる右手に長い塀の豪邸があり、奥にレンガ造りの倉庫がある。
長い塀の豪邸とレンガ造りの倉庫
・「京成酒々井第4号踏切道」手前に直方体の道標がある。「佐倉成田間県道ニ至」「大鷲渡船場ニ至」「柏木ヲ経テ宗吾ニ至」と刻まれている。「県道」とあるので新しいものと思われる。
踏切手前の道標
・踏切の手前右手少し奥に、普門品十萬部供養塔と六地蔵尊がある。Y氏によると、天台宗や日蓮宗の最も大切な経典「法華経」(別名「妙法蓮華経」)全28章(「品(ほん)」)の内の第25章(品)が「普門品」(ふもんぼん)(別名「観音経」)で、「普門品偈」(短詩)を声に出して読誦すると約6分かかる。「普門品十萬部供養塔」とは、その十万回(約一万時間という気の遠くなる時間)完遂を記念して建てたものだという。後に「普門品千部供養塔」も見ることになるが、この地域が如何に観音信仰の強い地域だったかがよく分かる。
普門品十萬部供養塔(右は六地蔵尊)
・踏切を渡って、すぐ左手の露路を入って行くと、石の鳥居があり、やや高台に「上岩橋大鷲神社」がある。
上岩橋大鷲神社(低地古墳)
・「酒々井観光ナビ」には、「大鷲地区の鎮守、天日鷲命(あめのひわしのみこと、開拓・殖産の神)を祀ります。毎年4月の第一日曜日に獅子舞が奉納されています。大鷲神社は丸い塚の上に鎮座しますがこの塚は低地古墳と呼ばれる珍しい古墳で4世紀頃に築かれたと考えられています。昭和58年に古墳の副葬品である「石枕」が発見されています。」と書かれている。この地は、古墳だったのだ。境内の享保元年(1716)の庚申像が一歩の目を引いた。
庚申像
・街道に戻って、踏切の先を行く。
・右手三叉路の角に地蔵堂がある。
地蔵堂と道標のある三叉路
・前に半分埋もれた道標らしいものがあり、「宗吾 佐倉酒」と読める。
「宗吾 佐倉酒」道標
・宗吾道はこの角を右折するが、その前に、すぐ先、県道137号を渡った角に、「宗吾道」と刻む自然石の道標があるのを確認に行った。左側面には、「公津十八丁 安喰三里廿四丁」と刻まれている。『酒々井町の街道と道しるべ』によれば明治三十五年の建立だ。
「宗吾道」道標
・もとの地蔵堂のある角に戻り、右折して、狭い道を行く。
地蔵堂のある三叉路を右折
・柏木の集落を、道なりに、左に、右に曲がりながら進む。
柏木の集落
・左手が山際、右手には切り株のある田が広がり、その向こうに、京成電鉄 宗吾車両基地が見える。
京成電鉄 宗吾車両基地
・下岩橋に入ると、三叉路があり、右手に祠に入った地蔵尊立像がある。
下岩橋の三叉路と地蔵尊(この先旧道消滅)
・昔の宗吾道は、この三叉路を左折したと思われる。『酒々井町の街道と道しるべ』の地図と、明治の迅速図(「歴史的農業環境閲覧システム」https://habs.dc.affrc.go.jp/habs_map.html)を見ると、この辺りから北北西に道が続いているからだ。しかし、この道は、今の地図では行き止まりになって途切れている。この辺りから先は、後に述べるように、土地改良事業により旧道は失われているのだ。
下岩橋(明治の迅速図)(赤丸は現在の三叉路)
・少し迷ったが、旧道に出来るだけ近い道を歩くという一歩の方針に従って、辿れる限りは辿ろうと、左折した。
・この道は、予想通り、舗装道路としては行き止まりになるが、その先も農道のような道が続いているので、引き続き、この道を進む。
三叉路の先の道(途中から農道に)
・山裾に突き当り、右折して進む。
山裾に突き当たり右折
・左手山裾に「土地改良事業完成記念」碑があり「平成六年」と書かれている。
土地改良事業記念碑
・たまたま見付けた「いまさんの随想 古地図で見る昔の酒々井町と印旛沼」 (http://www.nextftp.com/hirakuima/hirakuima/zuisou06.html)によると、昭和36年の地図では明治の迅速図の旧道が残り、昭和47年の地図では現在の姿になっているので、この間に、まず最初の耕地整理が行われたものと思われる。
下岩橋 昭和36年(左)と昭和47年(右)(赤丸は現在の三叉路)
・また、すぐ近くに庚申塔(像)と二十三夜塔(文字塔)、一対の地蔵尊がある。明治の迅速図を見ても、さっきの三叉路辺りから北北西に道が続き、この辺りを通って、北に向かっていたと思われる。これらの石仏・石塔はその名残ではなかろうか。
庚申塔と二十三夜塔と地蔵尊
・ここは変則四差路になっている。右手は、土地改良事業によるものと思われる真っすぐな道が続いている。左手を見ると、二本に分岐している。地図と照らし合わせて、二本の内の右手、すなわち、右手からの真っすぐな道の延長の道に入り、北西に進む。
・前方高台に岩橋山大佛頂寺が見える。
前方高台に大佛頂寺
・この道は、道なりに右に曲がり、北東に直進する。
・その先、変則五差路がある。左の方角に八社神社、岩橋山大佛頂寺、七社神社がある。ここは、明治の迅速図にもあるので、旧道の一つのポイントと思われる。
変則五差路
・その先、二股があり、明治の迅速図では太い道が道なりに左に曲がって、小山を越えて現在の県道137号に合流(県道137号の方が後で出来た)している。左手の道がその旧道の可能性は高いと思われる。しかし、現在この道は、民家で途絶えているようだ。
二股
・この二股の左手角の森の中に小高い墓地があり、入口に「普門品千部供養塔」と文字の馬頭観世音が三基ある。旧道は、この墓地内を通っていたとも考えられる。Ko氏が先頭になって、登って見たが、それらしい道はなかった。
墓地入口(普門品千部供養塔・馬頭観世音三基)
・やむを得ず、これまで歩いて来た道の先を直進する。これから先は、本来の旧道ではないが、現状では県道137号に出るにはこの道しかない。
・道なりに右に曲がり、左手に連なる民家が途切れ、右手にカーブミラーがある三叉路を左折する。
この先左折
・上り坂が続く。
・やがて、丁字路に突き当たる。
丁字路(右折)
・この先、いずれにせよ左手の県道137号に出なければいけないのだが、我々は、ここを右折して左折、大きな道を横切ってその先の左手の道に入った。この道は「宗吾様近道↗」の表示がある。
宗吾道近道
・左手に稲荷神社があるので、参拝した。
稲荷神社
・その先、県道137号に突き当たるので、右折して合流する。
・左手に宗吾郵便局がある。
・すぐ先、「宗吾霊堂前」信号があり、ここから宗吾霊堂(東勝寺)の境内に入る。「成田市観光協会公式サイト」によると、宗吾霊堂は、宗吾様の名で親しまれる古刹で、開基は古く、桓武天皇の時代に征夷大将軍・坂上田村麻呂が、房総を平定した時に戦没者供養のために建立したと言われている。正しくは、鳴鐘山「東勝寺」という。成田山新勝寺は東勝寺より新しい寺という意味で、この名がつけられているのだ。
宗吾霊堂前
・境内に入ると、右手に「宗吾父子のお墓」がある。案内板に「承応二年(一六五三年)八月三日受刑され、この地に宗吾様と四人のお子様が合葬されています。」と記されている。
宗吾父子のお墓
・「成田市観光協会公式サイト」には、概ね次のように書かれている。
・江戸時代四代将軍徳川家綱の時代、打ち続く凶作と過酷な重税に苦しむ農民たちを救うため、木内惣五郎(佐倉宗吾)ら6人の名主たちが幕府に農民の窮状を訴えた。しかし、その訴状は受入れられず、木内惣五郎は、当時禁じられていた将軍への直訴を決行。この直訴により、農民たちを苦しめていた重税が見直され、村々の願いはかなえられたが、承応2年(1653年)8月3日、惣五郎とともに、幼い子供らまで刑に処せられた。それから100年後、宝暦2年(1752年)、佐倉藩はその失政を悔い、木内惣五郎の名誉を回復し、「宗吾道閑居士」の法号を諡号(しごう)し、以来「宗吾様」と呼ばれるようになった。今では江戸時代の義民・佐倉宗吾様が祀られているお寺として、全国の信者が参拝に訪れている。
・仁王門(大山門)をくぐると、参道の先に本堂がある。
宗吾霊堂(東勝寺)本堂
・境内に「宗吾御一代記館」があり、佐倉騒動の発端から甚兵衛渡し、妻子の別れ、直訴から処刑に至るまでを等身大人形を用いた13場面のパノラマで再現している。佐倉騒動がどういうものだったのかがよくわかる優れものだ。
惣五郎父子処刑の場面
・「宗吾霊宝殿」には、惣五郎の遺品や堀田藩の納枡(この枡の三斗は藩に有利なように、正しい枡の三斗七升八合に当たる)、応長元年(1311)作の釣鐘(県指定文化財)などが展示されている。
・その後、宗吾参道駅に向かおうとして、踏破の記念撮影をするのを忘れていたのに気づき、引き返して仁王門を背に記念撮影をした。
宗吾道踏破
・本日は、距離が短く、午前中で街道歩きを終え、宗吾参道駅から京成成田に向かい、成田山を再訪した。
・まず、トムクルーズも食したという江戸中期創業の鰻屋「菊屋」で昼食を取った。
・ちょうど「成田弦まつり」の日で賑わっており、成田山新勝寺では、津軽三味線大演奏を聴くことが出来た。
津軽三味線大演奏
・この日、成田山を再度訪れたのは、高雄神護寺から弘法大師空海作の不動明王尊像が運ばれて安置された地の変遷をたどることが目的だった。最初が公津ヶ原の不動塚、次に「久根の内」、さらに一時短い期間信徒会館(かつては第二信徒会館)裏山の「通称神明山」に遷座され、その後現在地に遷座されたといわれる。このうち、まだ見ていなかった「久根の内」と「通称神明山」を探索、いずれも見付けることが出来たのは、大きな収穫だった。
・既に「成田街道6佐倉~成田」の末尾に<追加増補 成田山新勝寺の変遷(平成26年10月25日)>として記したが、ここに再掲しておく。
・まず、「久根の内」だが、参道の米屋本店のすぐ裏にある。広場になっており、大きな「成田不動尊御遷座之旧跡」碑があることがわかった。
久根の内「成田不動尊御遷座之旧跡」碑
・次に「通称神明山」だ。参道を新勝寺に向かって進み、左手薬師堂の斜め向かいの小公園の二軒先、「上壱番街」「神明山通り」の石標がある角の右手の「きゃら」と「竹工房せいみや」の間の路地を右(東)に入って行く。その奥に左(北)に向かって細い道があり、なおも進んで、少し下った所に「旧蹟聖地神明山」と書かれた新しい石碑があるのを見付けることができた。
旧蹟聖地神明山
完