篠山街道2八田~篠山

令和2年1月28日

―水路の天引・峠越え福住へ・安田大杉・小野駅・懐かし波々伯部社・八上城ー

(令和2年3月21日更新


【本日の行程 街道距離22km】

八田(7時54分)→八田峠(8時40分)→天引(9時10分)→天引峠(10時35分)→西野々(11時35分)→安口(はだかす)(12時)→川原(12時35分)→福住(13時15分)→小野新(14時)→飛曽山峠(14時20分)→辻(14時30分)→波々伯(ほうかべ)神社(宮ノ前)(14時55分)→日置(16時5分)→八上(八上城)(16時50分)→篠山(河原町)(18時35分) 


・朝7時12分、「亀岡市役所前」バス停からバスで八田(はった)へ向かう。「亀岡市役所前」バス停が、昨日下車した反対側になくて、探すのに苦労した。たまたま人が来たので聞くと、昨日降りた向かいよりも信号一つ先の園部側あることがわかったので、助かった。

・今日は予報では一日中雨だったが、今朝は、奇跡的に晴れ間さえ見える。

・バスのアナウンスで、「埴生」は「はぶ」、「西本梅」は、「にしほんめ」と呼ぶことがわかった。

・7時54分「八田」バス停着。

・ここからが本日の街道歩きの開始だ。

・まずは、街道左手の御霊八所大明神に参拝した。神社に舞殿のような大きな正方形の拝殿がある。以後、篠山まで、ほとんどの神社がこのような形式だった。御霊八所大明神は、怨霊を慰める神社で、明智光秀公の母堂も祀るといわれる。社殿横の「つくばねがし」の大木は、樹齢400年、木の内部の空洞に、竹が入り込んで生えている不思議な現象が見られる。

 
御霊八所大明神(右は竹が入り込んだ「つくばねがし」)

・国道327号に入る前に、左手に旧道があるので、行ってみたが、行き止まりになったので、引き返した。

・結局「南八田」信号に出て、左折して国道327号を行く。


「南八田」信号(左折)

・「国道372号 南八田道路改良工事」が行われている。

・上り坂が続く。

・上り詰めた辺りが八田峠で、下り坂に転じる。八田峠を境に、南丹市園部町南大谷から同天引に入る。


八田峠

・下り坂の途中、左手に通行止めの道がある。以前の国道372号は、この通行止めの所から左手に急カーブしていたが、ごく最近の道路改良工事で、直進化したようだ。

・以前の国道372号が昔の篠山街道かどうかは、必ずしも明らかではないが、旧道を歩く以上辿らねばと、辿ってみる。


八田峠の先の改良前の旧国道372号

・左に急カーブした道は、右に急カーブする。そのカーブする左上に祠がある。旧国道は、やがて、右手の改良済みの国道372号と合流するが、その合流点の手前左上に稲荷社らしい祠がある。

・改良済みの新国道を下る。

・すぐ先に二股がある。右手が旧国道で、天引集落に入って行く。左手は、天引集落を避けて、直進する新しい国道だ。


天引集落への旧国道(右)

・この二股は、当然、右に進む。

・右手に「ぐるりんバス」の「八阪」バス停がある。

・坂道を下りて行くと、左手の山の麓の高台に赤い鳥居がある。「天引見所10か所【稲荷山 長栄寺の守り神さん】」と題する案内板がある。この山の山頂の稲荷神社は、当初長栄寺境内東側に建っていたが、不幸が続いたので、現在地に移設したという。


左上に稲荷山

・そのまま直進すれば、園部川を渡って、府道54号に突き当たるが、園部川の手前左手に、細い旧道があるので、入って行く。


左手旧道へ

・のどかな道が天引集落へと続く。

・左手に赤い鳥居があるのは、山頂の稲荷神社の鳥居と思われる。

・天引集落は、左手に水路が流れ、とても雰囲気が良い。「天引見所10か所【中イネの水路】」と題する案内板には、防火用水、農業用水としてだけでなく、一年中本川(本流)からの水が流れていて、生活用水として利用されていること、各家の前には水路に下りるための石段が設けられていること、国の特別天然記念物オオサンショウウオをはじめ珍しい生物が多く生息していることなどが書かれている。


中イネの水路

・家の屋根を見ると、千木が鰹木の代わりをしていて、鰹木はなく、数本の千木の上に一本の木が渡されている家が多い。このような屋根の造りは、篠山まで変わらず、見かけた。


千木が鰹木代わりの屋根

・道なりに右に曲がって、園部川に架かる小さな橋を渡ると、府道54号を斜めに横切って少しの区間、旧道を行く。

・すぐ先で一旦府道54号に合流するが、また、府道54号を左に分けて、右手やや高台の集落内の旧道を行く。「天引見所10か所【旧道(市道天引線1281号)】」と題する案内板には、この道は中ほどから篠山寄りが古代山陰道と重なること、かつて源義経が平家攻略のため兵庫に向かう時走り抜けた道であること、昭和9年に省営バスが園部篠山間を走るようになるなど交通量が増加すると、地元の要望と村長さんの尽力により、新しい道(今の府道54号)が昭和13年に開通したこと、旧道は安心な生活道路となり、住民の大切なコミュニケーションの場となっていることなどが書かれている。ちなみに、今の府道54号は、旧国道372号で、ごく最近天引集落を避けて直進する新しいバイパスとしての国道が出来たことは、さっき見てきたとおりだ。一歩は、道路の発達史のお手本のような話だと思った。


天引集落の旧道へ(右)

・のんびりとした旧道は、右手山裾に民家が軒を連ね、左手の低地には田畑が広がっている。

 
天引の集落

・その畑の真ん中に茅葺の建物が異彩を放っているので、行って見た。小さな寄棟造の茅葺屋根には千木が三本狭い間隔で並んでいる。薬師堂で、「おんころころ、せんだり、まとうぎ、そわか」と唱えるよう書かれている。


薬師堂

・旧道に戻って、その先、左手に見える森は、天引八幡神社だ。「天引見所10か所【八幡神社】」などによると、南北朝時代の文和3年(1354)に勧請され、現在の本殿は安永年間(1772~81)に造立された三間社流れ造り、こけら葺きだ。花崗岩の鳥居と燈籠は、元禄年間という古いものだ。境内の巨木ムクノキは、樹齢450年、南丹市指定文化財になっている。かってはケヤキとされていたが、2002年4月に全国巨樹・巨木林の会のメンバーの方々によりムクノキであることが確認されたそうだ。一歩は、巨木の持つ圧倒的な迫力に、暫し息をのんだ。


天引八幡神社(巨木ムクノキ)

・街道に戻って、左手から府道54号が合流する直前、右手に地蔵堂がある。「天引見所10か所【千体地蔵】」によると、その昔、九州から旅して来られた一人のお坊さんが彫られたもので、釘一本使わず爪楊枝のようなものでとめてあり、中央の観音さんの足の裏に「明和三年」(1766)と彫られていることが数十年前にわかったそうだ。中を覗き込むと、観音様を中心に千体の地蔵が並ぶ様は壮観だ。


千体地蔵

・左手からの府道54号に合流すると、右手に大隠寺(だいいんじ)がある。ここも「天引見所10か所」になっている。五本の千木のある立派な鐘楼門が一歩の目を引いた。


大隠寺

・その先、左手に国道372号が最接近する。右手に旧国道があり、チェーンで通行止めがしてある。旧篠山街道を歩く一歩としては、当然、この旧国道を行く。この旧国道も、昔ながらの旧道とは所々違うことを念頭に置かねばならない。


天引峠への旧国道入口

・上り坂を暫く行くと、道なりに右に曲がる左手に旧道が残っている。いつもの癖で、行ける所まで行ってみようと、入って行った。旧国道は舗装されており、情緒がないので、この道なら旧道の雰囲気を味わうことが出来る。谷筋には一本の丸太が渡してあるが、朽ち果てていて、渡るのは危険だ。進むにつれ、道は、ますます荒れてくる。「南無阿弥陀佛」と刻む名号石に湯のみが供えられているので、お参りする人はいるようだ。

 
旧道入口と丸太橋

・予想どおり、やがて旧道は行き止まりになった。ここまで来たら、引き返すのはもったいないと思い、生い茂る草木を掻き分けて、強行突破を図った。右手かなり高い所に旧国道が見えてきた。あそこまで登るのは容易ではない。引き返そうかと思ったが、ままよと、急斜面をよじ登ってみた。斜面には要所要所に切り株があり、一つの切り株までよじ登って、次は、その次の切り株まで、と繰り返すうちに、いつのまにか、旧国道が近づいてきた。最後のひと踏ん張りが一番大変だったが、なんとか旧国道に登りつくことが出来た。

  
旧道は行き止まり・上に旧国道が・・・

旧国道の舗装道路を、右に左に曲がりくねりながら、暫く行くと、ようやく峠に差し掛かった。

・左手山裾、京都府側に地蔵尊と「天引見所10か所【天引峠のお地蔵さん】」と題する案内板がある。お地蔵さんは30数年程前にどこかに持ち去られたが、台座は昔のままで、福住、原山、天引など峠を囲む近在の村々の人々の名前が多数刻まれていることから、現在は京都府兵庫県と別れているが、かつては道を通して峠の近在の人々が生活の中で結びついていたことが分かると、一歩をうならせる名文句が書かれている。また、「かつての道は峠の中にいくつも残っており、現在の道そのものではなかったことも忘れてはならない。」とも付記されている。

  
天引峠のお地蔵さん

・これまで、何度も聞かされた天引峠。その天引峠にやっと立つことが出来た。一歩にとっては、感激の瞬間だ。この一瞬を記録に残したいと、記念撮影をした。

・天引峠の兵庫県側には、「いらっしゃい こゝから篠山です」の看板がある。いよいよ、ここから兵庫県だ。


天引峠

・下り坂を行くと、意外に早く、現在の国道372号の天引トンネルの出口が見えた。


天引トンネル出口

・天引トンネル出口付近の旧道は、旧国道と分かれて、トンネルの北側を通って、三叉路に向かう。

・ところが、この旧道を行って見ると、なんと、柵がしてあり、どうにも出られない。どうやら不法投棄防止のようだ。


篠山側の旧道出口(柵が)

・一瞬焦ったが、回り道をして、トンネルの南側の旧国道に入って、右手、天引トンネルを出たばかりの新国道372号と合流する。合流地点に、車用に「兵庫県」「丹波篠山市」の表示がある。

・北側に溜池がある所に、さっき柵がしてあった旧道の延長の三叉路があり、本来の旧道は、ここで、新国道372号と合流する。

・いずれにしても「西野々」交差点の手前までのほんの少しの区間、新国道372号を行くことになる。

「西野々」交差点の手前、左手に旧道入口がある。


「西野々」交差点手前の旧道入口

・ここで、旧道に入る前に、「西野々」交差点を右折して、県道303号を原山方面に向かい、すぐ先左手にある松森天満宮に参拝した。平面が正方形の拝殿には五本の千木があり、本殿には覆い屋根がある。


松森天満宮

・松森天満宮の前の県道303号を北に行くと、籾井川沿いに下原山中原山奥原山の集落がある。原山峠の先は、京都府の園部だ。


原山の集落

・一歩は、子供の頃、父親からよく聞かされ、何度か会ったこともある「原山のおばさん」を思い出していた。秋になるといつもマツタケを送ってくれたあの「原山のおばさん」は、この辺りに住んでいたのだ。下、中、奥のどこだったのだろう。今でも子孫は住んでいるのだろうか。

・しばし、子供の頃の思い出にふけっていた一歩は、あえて、意識を現実に引き戻した。

・「西野々」交差点東の旧道入口に戻る。

・この入口の三角地は、「西野々 まつもり花公園」という小公園になっている。掲示されている地図入りの案内板で、安口(はだかす)東、安口西、川原、福住上、福住下、小野新とこれからの経路と見所を確認した。

・「西野々」交差点からの道との合流点に、「原山口」バス停がある。京阪京都交通が福住と園部を結び、神姫グリーンバスが東中学校と篠山営業所を結んでいる。

西野々の落ち着いた町並みが続く。


西野々

・左手に看板があり、「国重要伝統的建造物群保存地区選定 篠山市福住伝統的建造物群保存地区 篠山市福住、川原、安口、西野々の一部が国伝統的建造物群保存地区として、平成二十四年十二月国から選定を受けました。」と書かれている。


「篠山市福住伝統的建造物群保存地区」の看板

・その先、左手の公民館「西野々倶楽部」の庭に、「篠山市福住伝統的建造物群保存地区」の案内板がある。福住は、街道沿いの宿場町として栄え、妻入りの商家は篠山城下町と比べると間口が大きいと書かれている。住吉神社から東側の川原、安口、西野々は、街道沿いに連続した農家が軒を連ね、大きな三角の妻面が力強く美しい町並みを形成していると説明されている。


「篠山市福住伝統的建造物群保存地区」の案内板

・また、この庭に、愛宕山常夜燈があり、茂みの中をよく探すと、道標がある。道標には「右本梅 京都 左園部 京都」と刻まれている。歴史の道調査報告書によると、松森天満宮前にあった明治二十二年のものだ。

  
愛宕山常夜燈と道標(公民館「西野々倶楽部」)

・その先、左手、極楽寺参道入口に「多紀郡八十八ヶ所奥ノ院弘法大師」「大正十二年」と刻む石標がある。

屋根に数本の千木が載っている妻入りの民家が続く。


西野々の民家

「西野々」バス停を通過。


「西野々」バス停

安口(はだかす)の集落に入ると、右手に100m程の区間、旧道がある。最初はまさかと無視していたが、関所橋まで行って、歴史の道調査報告書を読み直して気付いたので、引き返した。


安口の旧道入口

・その先、関所橋がある。亀山藩領安口と篠山藩領川原との境界に関所があったためであるという。


関所橋

「安口」バス停のある所、左手に公民館「安口東倶楽部」がある。さっき西野々で見たのと同じ「篠山市福住伝統的建造物群保存地区」の看板がある。


「安口」バス停

・また、「村名は大山椒魚由来」「難読地名「安口-はだかすー」」という見出しの興味深い新聞記事が掲示されている。その昔、数多くの大山椒魚が生息していたこの集落の人たちが元伊勢(京都府福知山市大江町)へお参りに出かけた際、街道の途中にハダカスの肉を売る店があり、ハダカスがオオサンショウウオのことだとわかり、それまでアンコウと呼んでいた村の名をハダカスに変更したという。


安口の名前の由来

安口の集落にも、屋根に数本の千木が載っている妻入りの民家が軒を連ねている。ベンガラ格子の家も見られる。

 
安口の家並み

・静かだ。静寂が漂っている。車は宅配便の車だけ。しかも写真を撮ろうとする時に限って長く止まって邪魔をする。

・左手に「是三拾三所観音」「安政三年」の石標がある。

・右手に見事な茅葺の家がある。


茅葺の家

「安口西」バス停の所で、左に入る旧道があるので、入って行く。


「安口西」バス停の旧道入口

・左手、「安口西集会所」の敷地内に、「藩境石柱」がある。これは、一歩が是非見たかったものだ。事前にストリートビューで見てもわからなかったので、丹波篠山市文化財課に電話で問い合わせて、ここにあることをようやく突き止めていた。年代はわからないが、「従是西篠山領」と刻まれている。「藩境石柱」と題する案内板には、亀山藩(現亀岡市)と篠山藩(現篠山市)の境界を示す道標として江戸時代に作られたこと、石柱は、明治時代にいったん、川原(かわら)にある個人宅に保存されていたが、平成26年に篠山市が寄贈を受け、かつてあったとされる安口と川原の字界に近い安口西集会所前に設置し、公開していることなどが書かれている。隣に、「西野々倶楽部」の庭にあったのと同じ「篠山市福住伝統的建造物群保存地区」の案内板がある。


藩境石柱(安口西集会所)

・すぐ先、右手後方からのさっき分れた道に合流する。

「川原東」バス停がある。

川原(かわら)の集落にも、妻入りの豪邸が軒を連ねている。茅葺屋根の家も散見される。

 
川原の家並み

・左手にこれまで見てきた「篠山市福住伝統的建造物群保存地区」の案内板がある。

「川原」バス停・「福住川原」バス停がある。


「川原」バス停

・道なりに左に曲がる右手に地蔵堂がある。

・地蔵堂の横に、住吉神社がある。大きな鳥居の前に、「丹波篠山五十三次 住吉神社 住之江の庭」と書かれた石碑がある。「丹波篠山五十三次」の石碑は、これからも随所に見られる。境内の案内板に、住吉神社は、平安時代の永保元年(1081)、丹波国司大江匡房(まさふさ)が堺の住吉神社からご分霊を勧請したものと伝えられていると書かれている。川筋に出来た村の繁栄を水の神に祈ったと思われるとのこと。住吉神社は、天正5年(1577)明智光秀の丹波攻めで焼失後、篠山藩第四代藩主松平康信の寄進によって再建された。梵鐘は寛文二年(1662)の銘があるが、鐘楼は、享和元年(1801)の建立で、市指定文化財建造物だ。京都祇園祭を思わせる水無月祭の祭礼と打込囃子も市指定文化財となっている。境内の「住吉大明神」と刻む燈籠は、「宝永六己丑」(1709)と古い。


住吉神社(手前の鐘楼は市指定文化財)

・住吉神社の左奥に、「住之江の庭」がある。昭和期を代表する作庭家である重森三玲が昭和41年に作庭した枯山水の庭だ。


住之江の庭(重森三玲作)

・住吉神社の向かい、街道左手には兵庫県立篠山東雲高校がある。

・すぐ先、住吉橋を渡ると、福住に入る。「丹波篠山地名考」https://www.city.sasayama.hyogo.jp/timei/timei_index.htmlによると、福住は、古くは「福泉(ふくずみ)」と呼んでいたそうだ。

・左手に「上ノ町鶴壽山」の山車庫がある。

・次の十字路の角に、「国重要伝統的建造物群保存地区選定 篠山市福住伝統的建造物群保存地区」の看板がある。

・右手に「福住上」バス停がある。

・水無(みずなし)川を昌栄橋で渡った所の左右に、福住一里塚跡がある。右手には「史跡福住一里塚」の石碑、左手には「丹波篠山五十三次福住一里松」の石碑がある。右手の「福住の一里塚」案内板に、篠山城大手門から八上、波々伯部神社に次いで三里目の塚で、ここから東へ少し行くと亀山藩領だったと書かれている。両側に松の大木があったが、現在の松は補植されたものだ。

  
福住一里塚跡

・その先、左手、福住小学校前に、「伊能忠敬笹山領測量の道」の石碑がある。側面に、概ね次のように書かれている。文化十一年(1814)二月十一日城下二階町を出発、京都街道を測量、飛曽山坂を越え、小野奥谷村、安田村、福住村本陣庄屋山田嘉右衛門宅止宿。十二日、福住村を出発、川原村、亀山領安口村、西野々村、岩坂峠郡境を測量、上天引村に向かう。「篠山」ではなく「笹山」とあるのが気になる。

    
     福住小学校           「伊能忠敬笹山領測量の道」碑

・福住小学校校庭に「福住駅本陣」の石碑がある。


「福住駅本陣」碑

・この先辺りが福住伝統的建造物群保存地区の中心的町並みだ。宿場町として栄えてきた妻入りの商家群は、案内板にあったとおり、篠山城下町と比べると確かに間口が広い気がする。


福住の家並み

・その先の三叉路を右に入って行くと、「福住」バス停がある。京阪京都交通バスの園部行き、神姫グリーンバスの篠山営業所行きの出発地だ。


「福住」バス停

・その奥に、旧国鉄篠山線福住駅跡があるので、行って見た。旧国鉄篠山線は、一歩の子供の頃、祖父の家を訪ねて、篠山口駅から八上駅まで、よく乗った懐かしい路線だ。昭和40年代前半に全国赤字ローカル線五指に入り、昭和47年に廃止された。


旧篠山線福住駅跡

・街道に戻ると、依然として情緒ある町並みが続く。


福住の家並み

・左手にこれまで見てきた「篠山市福住伝統的建造物群保存地区」の案内板がある。

・神姫グリーンバスの「福住下」「上の山」バス停を通過。

「安田」信号で、左手からの国道173号に合流して、すぐ先、「安田西」信号の手前、左手に安田の大杉がある。「丹波篠山五十三次 安田の大杉」の石碑がある。「安田の大杉」と題する案内板によると、高さ33m、根回り13.2m、目通り周囲8.4m、推定樹齢700~800年で、遠くからはまるで森のように見えるので、通称「甚七森」と呼ばれており、丹波最大の杉で、県指定の天然記念物になっている。確かに圧倒される迫力のある巨木だ。ここは、小山になっており、頂上に登ってみると、住吉神社の末社・「貴船大明神」の小さな祠がある。


安田の大杉(県指定天然記念物)

・街道は、「安田西」信号で右手からの国道372号と合流し、直進する。

・すぐ先、「小野新」信号で、国道173号を右に分け、国道372号を直進する。

・上り坂になり、この辺り、茶屋峠と呼ぶらしい。

・右手に「デカンショ街道 篠山町」の看板があり、すぐ先に「史蹟 延喜式小野駅址」碑、「丹波篠山五十三次小野駅跡」碑がある。古代の駅路は大路・中路・小路に分けられたが、山陰道は、小路で、古代の30里(約16キロメートル)ごとに、37の駅、230頭の駅馬、75頭の伝馬が置かれて、8ヵ国の国府と都を結んでいた。延喜式によると、丹波国には駅馬が大枝(おおえ)(亀岡市篠町王子)、野口(のゝくち)園部町南大谷用水池を背に石碑)、小野(石碑)、長柄(ながら:篠山)、星角(ほしずみ)(氷上町石生)、佐治に各8頭、丹後への支路駅の日出、花(前)浪に各5頭、伝馬が桑田、多紀、氷上郡に各5頭が置かれていた。駅には駅戸・駅田があり、駅長が統轄し、官用の駅使などのために、休息、宿泊や乗り継ぎ等の便宜を図っていた。

  
小野駅址

小野は、古くは小野氏の領地で、文永年間(1264~75)ごろは近隣の5、6ヶ村とともに小野荘として、京都加茂社領であった。

・小野駅跡の隣には、地蔵堂がある。旅人を温かく見守ってくれるようで、ありがたい。

・すぐ先、街道を離れて、左手の道を入って100m程行くと、左手山麓に竹と樹木に囲まれた古い墓地がある。このあたりは、荘園領主の屋敷跡であり、そこに西光寺が造営されたが、それも度々の兵火などで廃寺となったと言われる。墓地の前に、「丹波篠山五十三次小野の宝篋印塔」碑と、案内板がある。案内板によると、宝篋印塔は、中国が起源の仏塔であり、日本には鎌倉時代に伝わり、多くは供養塔、墓碑塔として造立された。小野宝篋印塔は、高さ110㎝で、基礎の上部に反花座(反花(かえりばな):蓮の花弁が反り返った形をしたもの)がつき、側面には格狭間(こうざま)(上部が火灯形、下部が椀形の曲線から成る装飾)が刻まれ、「宝徳元年(1449)」の紀年銘がある。笠石の四隅の隅飾りに二孤の輪郭が描かれ、外側に開いている。紀年銘をもち、室町時代の作品として貴重で、市指定有形文化財になっている。


小野の宝篋印塔案内板

・周りを見渡しても、それらしいものが見当たらない。念のため、墓地の奥の山中に分け行って見たら、少し入った所に、案内板とともに美しい形の「宝篋印塔」が建っている。台座正面横に「宝徳元」の文字が確かに読めた。


小野の宝篋印塔

・街道に戻る。

・国道372号を左に分けて、右手旧道に入る。小野新の集落だ。大きな屋根の豪邸が並ぶ。


小野新

・左手に自然石の常夜燈がある。

・次の十字路を右に入って行った奥に「二之坪」の集落があり、熊野新宮神社があるという。340年の歴史をもつ「八朔祭の造り山」が市指定無形民俗文化財というが、時間の都合で割愛した。

・二之坪のさらに北方に、「井串」という集落がある。新田次郎著『明智光秀の母』(中公文庫『赤毛の司天台』収録)に、井串地方に残る「井串極楽 細工所地獄 塩岡岩が畠立ち地獄」の俗謡が紹介されている。井串、細工所、塩岡岩は共に地名で、明智光秀が八上城を囲む前に攻撃し軍門に下った三つの集落の様子を表現したものだ。「極楽」とは戦争はしたが被害が少なかったところ、「地獄」とは多くの損害を出したところだそうだ。一歩の知り合いに、このうちの塩岡が実家のU氏がいて、上記三集落を檀家とする瑞祥寺(井串)には、那須与一が義経の一の谷への行軍の途中腹具合が悪くなったとかで、立ち寄って快癒したという伝説が残されていると教えてくれた。

旧道は、350m程で、再び左手国道372号に合流する。

・山深い緩やかな上り坂が続く。伊能忠敬も書いている「飛曽山坂」だ。


飛曽山坂

飛曽山峠を越え、下り坂に転じると、左手に「辻東」バス停がある。

・前方に視界が開け、姿かたちの美しい山が見える。なんと、あれこそ「丹波富士」といわれる高城山ではないか。一歩の祖父の家は、高城山の麓の八上上にあった。篠山城の方からは、見慣れているが、こちら側の、こんなに遠くから見るのは、初めてだ。感激して、何度もシャッターを押した。


「丹波富士」高城山

・その先、国道372号を右に分け、左手に旧道があるので、入って行く。

の集落が続く。

・左手600m程先に稲荷神社があり、「辻の四本杉」が市指定天然記念物だというが、割愛せざるを得ない。

・その先、二股があり、左手の細い道の方が古そうなので、入って行く。

・細い旧道は、すぐまたさっきの二股の右の道と合流するが、その合流点、火の見櫓の下に、自然石の道標があり、「右やま道 すぐ京・いせ」と刻まれている。「すぐ」は直進の意味だ。


辻の道標

・すぐ先、「辻」交差点で、国道372号を横切る。

「小中」の集落に入り、二股があり、左手の旧道に入るが、すぐまた元の道に合流する。

・その先、宮ノ前集落の「波々伯部前」バス停のある所、右手に、待望の波々伯部(ほうかべ)神社がある。一歩は、小学校低学年のとき、夏休みにここの祇園祭を見に来たことがある。また、京都府に勤務していたとき、ちょうど平安建都1300年の記念行事で全国の祇園祭集合のイベントがあったが、その時に波々伯部神社の祇園祭を見て懐かしく思ったものだ。今回、最も楽しみにしていた神社だ。


波々伯神社

・「丹波篠山五十三次ガイド(改定版)」(平成7年8月発行)の「波々伯部神社と日置の一里塚(宮ノ前)」には、次のように書かれている。

・ご祭神は、もと牛頭天王(ごずてんのう)で、現在は素戔嗚尊(すさのおのみこと)である。貞観年間(859~77)の創建とされる。天徳2年(958)に悠基国となった時、八坂神社よりご分霊をうけたというが、承徳2年(1098)、波々伯部村の田堵(自作農民)13人が二十五町八反余の田地を祇園感神院(八坂神社)に寄進し、荘園・波々伯部保となった際に勧請したとするのが妥当で、丹波の祇園さんである。土豪の波々伯部一族が深く崇敬し、応永34年(1427)と永正14年(1517)に奉納した薬師三尊懸仏(町・文)が現存する。その後、波多野氏の祈願所となり厚い保護をうけた。氏子は古くより「宮の党八ヵ村」といい、周囲の八ヵ村である。祭礼は、8月4日、5日で、8台の山車の宮入りと神輿3基の渡御があり、2台の「造り山」(きうり山)で演じられる木偶(でこ)とよぶ「12体の操り人形」にまつわる「お山の神事」(県・民俗)は、民俗芸能の貴重な資料である。なお、長沢芦州の「月下芦雁図」などの計36面の障壁画(町・文)がある。青銅鳥居(町・文)の横には、篠山城から2番目の「一里塚」があった。


日置一里塚

・現地案内板によると、例祭の「おやま行事」は国選択無形民俗文化財となっており、「操り人形(デコノボウ)」は、文楽、人形浄瑠璃に使用される人形の祖形とされ、兵庫県指定有形民俗文化財になっている。また、青銅の鳥居は、「延徳二年(1490)建立で、青銅として国内でも最古と思われます」とのこと。

・大きな青銅の鳥居(市指定文化財)をよく見ると、なるほど「延徳二庚戌年」と刻まれている。

・境内に、日置から散歩に来ている男性、さらには熱心に掃除している91歳のおじいさんがいて、いろいろ話してくれた。日置より東の上宿・井ノ上・畑市・北島・畑井・宮ノ前・小中・辻の8つの部落から山車が出ること、デコノボウは竹でつくるが鳥居くらいの大きさであること、高城山より手前右に見える山の名前が「剛山」であること、などを教えてもらった。城東小学校が昔は日置小学校だったと聞いて、一歩の父が通った学校とよく聞かされていたことなどや、一歩の小学校の時祇園祭に来たことなどを話し、盛り上がった。


波々伯部神社

・長い荘重な雰囲気の漂う参道を行くと、広いスペースがあり、見事な拝殿と本殿がある。拝殿の白い幕には、波々伯部氏と同じ「対い鶴(むかいづる)」の神紋がある。一歩は、60年以上も前に来て祇園祭を見た時の記憶がよみがえって、感無量だった。
・なお「波々伯部」の地名については、古代の朝廷で亀卜に使う「ハハカ」の木を献上する部民が居住していたから「波々伯部」の地名となったという説がある。


波々伯部神社社殿

・さて、波々伯部神社の先を急ぐ。現時点で、15時20分。篠山城下までまだ8kmもある。

・右手に、小さな祠の蛭子神社と自然石の常夜燈がある。

宮ノ前の集落のはずれ、左手に「←西光寺」の表示がある。地図で見ると、約500m南の「畑市」の集落の中にお寺の記号がある。いずれも国指定重要文化財の木造薬師如来坐像・木造多聞天立像・木造増長天立像・木造持国天立像があるという。往復1kmなので、躊躇したが、思い切って行ってみることにした。

・辻川を渡り、国道372号の「宮ノ前」信号を越えて、行って見た。なんと、収蔵庫しかなく、もちろん見られない。案内板には、木造薬師如来坐像及び四天王は、いずれも平安時代の作で、四天王のうち木造広目天だけは後補が著しいため市指定文化財、その他は国指定重要文化財とのこと。


西光寺収蔵庫

畑市集落のねず(むろ)の木(市指定天然記念物)も見付けることが出来ず、空しい気持ちで、元の街道に戻る。約20分のロスタイムだった。

「井ノ上」集落にも、立派な屋根の家が多い。


井ノ上集落

・右手に地蔵堂を見て、辻川に架かる新しい辻川橋を渡る。

・左手に「上宿公民館」がある。前に道標があり、「左 永沢二十?□・志つ川□」と刻まれている。


上宿公民館前の道標

・その横に赤い旗と赤い布で囲われた祠があり、「血寄地蔵」が祭られている。「丹波篠山五十三次血寄地蔵」碑がある。「血寄(ちよせ)地蔵」と題する案内板には、次のように書かれている。第四代篠山城主形原(かたのはら)松平康信の甥に松平又四郎という若者がいた。不行状の生活を続け、周囲の人々の忠告にも一向に改まらなかった。やむをえないと考えた康信は、万治二年(1659)十月某日、又四郎に波々伯部神社へ代参を命じ、途中このあたりで、家臣により惨殺させた。その死を哀れんだ村人たちが、路面を清めてお祀りしたのがこの地蔵だという。


血寄地蔵

・その先、「上宿」交差点で、国道372号を跨ぐが、その交差点に、大きな柳の木と、「丹波篠山五十三次六本柳」碑がある。一条天皇の正暦年間(990~95)、源頼光らが、丹波の大江山の酒顛童子の討伐に向かう途中、三岳連山の修験道諸寺院を遙拝し、戦勝を祈願して、持っていた柳の杖を全員が突き差したところ、六本とも間もなく芽を出し、大きく生長したと言われる。


六本柳(上宿交差点)

・その先、左手に「デカンショ街道」の看板と、柳の木の切り株と「史蹟六本柳」の石碑がある。


史蹟六本柳碑

曽地川を渡る新宿橋の前後、右手に地蔵堂大師堂がある。

・右手「曽地口」バス停を過ぎ、「日置東」交差点、篠山日置郵便局(左手)を過ぎる。


「日置東」交差点

日置の地名については、「丹波篠山地名考」によれば、「和妙抄」(ママ)(妙は名の間違いか?)の中に丹波の郷「日置」(へき)とあるという。

井伏鱒二は、「篠山街道」((中公文庫『七つの街道』収録)で、源義経が「二日路を一日に打たせ」急行軍して一の谷に迫ったときのことを、元暦元年(1184)二月四日の寅の刻(午前五時)に京を出て、日置中郷泉の剛山で一ぷくし、次に篠山の南にあたる山麓の勝村(今の小枕)、宇土を経て、不来坂(こぬさか)を越え、三草山の東の山口、小野原に戌の刻(午後八時)に着いた、と書いている。

・その先、左手三叉路の角に大きな道標がある。「右大阪」「左西京」と刻まれている。他の二面には細かい文字が刻まれているようだが読めない。歴史の道調査報告書によると、明治18年の建立だ。


日置の道標

・その先、「料理旅館万為」の隣の角に「←磯宮神社」の表示があるので、入って行く。突き当りに、磯宮八幡神社がある。城東小学校の西隣に当たる。

磯宮八幡神社は、承平3年(933)に石清水八幡宮よりご分霊を勧請したという古社で、末社50社とともにお祭りしたので、五十宮とも、また、水辺すなわち磯にあったのでその名があるともいう。もとは、曽地・後川荘など四ヵ荘の総社であった。建武3年(1336)2月、足利尊氏が九州への途中に参拝、八上城主波多野秀治も崇敬したが、天正7年(1579)、兵火によって焼失。翌8年には再建された。 今の社殿は、弘化5年(1848)に造営されたものである。神宮寺にあった四天王のうちの「木造持国天立像」「木造多聞天立像」は、ともに平安時代の作で、国の重要文化財に指定されている。


磯宮八幡神社

・境内に国指定天然記念物の裸榧(ハダカガヤ)がある。「天然記念物裸榧・大正14年内務省」と書いた石柱が立っている。その実には堅い殻がなく、渋皮だけで、成熟中は、丁度大粒のブドウの実のようにみえ、大変珍しいものであり、突然変異によって生じたと思われる。この種子をまいても、普通のカヤになってしまう。おそらく、世界中でこの1本だけであろうと言われている。高さ約20メートル、目通りの幹回り約4メートル、推定樹齢は600~700年である。足利尊氏が参詣した際にまいたカヤの実が成木したものだと伝えられている。


日置のハダカガヤ

・街道に戻る途中、「日置公民館」前に、「日置村道路元標」があるのを見付けた。思わぬ発見だ。


日置村道路元標

・街道に戻り、その先、左手に「城東日置」バス停がある。

・その先、左手「波部医院」の隣の「中立舎」の表札のある長い塀のある豪邸の前に、「伊能忠敬笹山領測量の道」の石碑がある。「五十宮八幡宮・磯宮寺まで測量し参拝。境内で足利尊氏立願による名樹の裸榧を見聞。これより街道筋を右に六本柳、左に波々伯部八ヶ村鎮守の祇園社・祇園寺へと京都街道を測量し、飛曽山坂を越える。」と書かれている。ちなみに、「中立舎」は、この先十字路左角の「日置地区旧跡マップ」によれば、「石門心学中立舎(寺小屋)(ママ)」と書かれている。


「伊能忠敬笹山領測量の道」碑(中立舎)

・十字路の先、左手に「割烹魚清」がある。一歩の父親の代から法事等に、よく利用してきた店だ。美人の女将さんは健在だろうか。

・左手に「野々垣口」バス停がある。

「野々垣川」に架かる「小橋」を渡る。

「西ノ堂」バス停から、右手に旧道があるので入って行くと、すぐ先でさっきまでの道を横切って、今度は左手に進む。左前方に、高城山・八上城址が迫ってきた。


高城山・八上城址

・いよいよ八上上の集落に入る。

・集落の入口付近、左手に高城山の山裾が迫り、右手が一歩にとっては見慣れた一歩の祖父の家跡となる。


八上上へ

・なんと、この祖父の茅葺の家の写真が歴史の道調査報告書(平成4年3月31日発行)に紹介されているのを、この度初めて知ることとなった。茅葺の家は、既に撤去しているが平成16年7月に一歩が撮影した写真があるので掲載しておく。一歩の先祖は、丹波の豪族で、波多野十勇士として波多野氏に仕え、八上城陥落の後、野に下って高城山下に住み着いたと言われている。

  
兵庫県歴史の道調査報告書の写真(左)と平成16年7月の写真(右)

・一歩にとって、子供の頃から慣れ親しんだ場所で、左手高城山の山裾に二基の石塔があるのは知っていたが、今回初めて、じっくりと見た。一基は「和田山 門人中」と刻み、もう一基は「一楽先生」「明治廿八年五月」と刻まれている。一歩の祖父も小学校の校長先生をしていたが、時代がもう少し後なので、祖父のことではなさそうだ。


高城山裾の二基の石塔

・一歩は、ついでに、祖父の家跡の東方にあるの石塔も見に行った。子供の頃から気になっていた塚だ。「南無妙法蓮華経」の題目石と、十字架の刻まれた石(下部に「第二次世界大戦?」と書かれている)、やはり十字架が刻まれた「世界 全戦死者英霊碑」、それに五輪塔の一部がある。明智光秀の八上城攻略と関係があるのかと思っていたが、関係あるとすれば五輪塔の一部だけだ。あるいは、十字架は、光秀の母がクリスチャンだったこと(新田次郎著「明智光秀の母」)と関係があるのだろうか。


題目石と石塔のある塚

・街道に戻って、左手に「歴史の森 弓月神社口 高城山森林浴場」と刻む石標がある。左手に入って行くと、二基の鳥居の奥のやや高台に、夕月神社の正方形の拝殿と社殿がある。

  
弓月神社

新田次郎著「明智光秀の母」(中公文庫『赤毛の司天台』収録)によれば、高城山城(八上城)攻撃の際、明智光秀の従弟の明智光忠がこの弓月神社口から攻め上り、敵の襲撃にあって失敗している。

・一歩は、子供の頃、祖父に連れられて、弓月神社口から高城山に登ったことを懐かしく思い出していた。その際、「血の池」が印象に残っており、人質となっていた光秀の母が磔にあった場所と教えられていた。新田次郎著「明智光秀の母」には、「血の池」には触れず、波多野弥兵衛(波多野秀治の従弟)の婚約者で明智軍の攻撃により死の前日結婚した朝路(波多野秀治の家臣曽地城主内藤顕勝の娘)が用水池に身を投げたと書かれている。「春日神社口」の案内板に「朝路池」とあるのがその池だろうか。

・『国史大辞典』によると、高城山の八上城は、波多野氏の居城で、波多野秀治の時、天正五年(1577)より明智光秀による山陰道攻略が始まり、同年末に、光秀は八上城を包囲した。籠城者のうち餓死が続出したが、秀治は一年余り堪えぬき、降伏の勧めにも応じなかった。天正七年(1579)光秀は自分の母(異説あり)を人質に出して和議を申し入れ、秀治が城から出たところを捕えた。秀治は安土へ護送され、六月二日安土城下の浄厳院で磔刑に処せられた。護送中に死んだという説もある。これによって波多野氏は滅亡した。本年1月から始まったNHK大河ドラマ「麒麟がくる」では、このシーンがおそらく本能寺の変に次ぐクライマックスになると思われる。

・ところで、「八上」という地名だが、丹波篠山市のホームページの「丹波篠山地名考」によると、波多野氏(はだのし)は、室町幕府の細川勝元に仕えて戦功を挙げ、恩賞として与えられたこの地に、自分の出身地である石見国の「八上郷」の地名を付けて呼ぶようになったとのこと。高城山の山麓は、藤ノ木坂を界に、東と西に長いゆるやかな坂が続いているので、古くは「長坂村」と呼ばれており、また、山の名が朝路山(あさじやま)だったので朝路村とも呼ばれていたそうだ。


八上上

・弓月神社の少し先の左手の路地を入ると、山裾の高台に長亀山石心寺がある。ここが一歩の檀家寺だ。暗い中ではあったが、墓参りをしたのは言うまでもない。

  
石心寺

新田次郎著「明智光秀の母」に「牡丹と虎の絵を描いた襖がその山城(八上城のこと)には不似合いのほど、華美であった」と書かれているが、石心寺に現存する襖は、その時の襖だと伝わる。ただし、色褪せてほとんど原形をとどめていない。また、同著によると、光秀は、母志野(小説では実母ではなく叔父光安の妻)を般若寺本陣に呼び寄せて八上城主波多野秀治に会わせ、波多野三兄弟と光秀との会見を実現させるが、その舞台となったのが、なんと、この石心寺とある。波多野三兄弟は、ここで光秀の計略によって捕らえられ、織田信長の安土城に送られて処刑された。そして人質となっていた光秀の母志野は、秀治の家来たちによって磔にされ刺殺された。八上地方に貼られた「2020年NHK大河ドラマ「麒麟がくる」放送決定 本能寺の変の謎は丹波篠山にあり」のポスターに「明智光秀の母お牧」(新田次郎の小説とは違い実母の名前)が立木に縛られている絵が描かれているのは、この時のことを指す。


「本能寺の変の謎は丹波篠山にあり」(「麒麟がくる」ポスター)

・墓参りを済ませたとたん、雨が激しく降ってきた。父母をはじめご先祖の涙雨(うれし涙?)のように思える。時刻は17時20分、既に真っ暗だ。

八上上の家並みは、幼少期から慣れ親しんできたが、変わらず、落ち着いた情緒ある家並みだ。

三叉路の角は、夏休みに祖父の家に行った帰りに、家の前から手を振る祖父母と別れて旧国鉄篠山線の八上駅に向かった懐かしい場所だ。振り返ると、祖父母が手を振っているような錯覚を覚える。

  
               旧国鉄篠山線八上駅(右手)への三叉路     茅葺の家の残る八上上    
                

後日談だが父の遺品を整理していたら、懐かしい八上駅の写真が出てきた。「篠山線廃止記念1972」とある。


八上駅(1972年)

・その先、左手に、「藤ノ木坂入り口」の石碑と「八上城跡」と題する案内板がある。室町時代後期(戦国時代)に丹波守護職となった波多野氏によって築城、明智光秀による丹波攻め等を経て、慶長十四年(1609)の篠山城築城に至るまでの間篠山盆地を治める拠点となっていたこと、現在の春日神社のある付近が主膳屋敷跡と呼ばれており、城主の居館のあった場所と考えられていることなどが書かれている。


八上城藤ノ木坂入り口

「八上内」に入って、少し行くと、右手に松の木があり、「丹波篠山五十三次 八上一里塚」碑と「史蹟一里塚」碑がある。篠山城大手門から最初の一里塚だ。一歩の父が、篠山城跡にあった篠山鳳鳴中学校に通学する際、一里以内だと自転車通学は許されず、徒歩だったので足腰が強くなったと言っていたのを思い出す。厳密には一里を超えていたのではなかろうか。


八上一里塚

・その先、左手に地蔵堂がある。

・真っ暗な中を激しい雨をついて歩いて行くと、左手、「春日神社口」「国史跡八上城跡」の案内板がある。案内板には、概ね、次のように書かれている。

 
八上城春日神社口

波多野氏は、応仁の乱の戦功によって、多紀郡小守護代となり、15世紀後半に高城山南西尾根先端部に奥谷城を築き、16世紀前半に高城山(標高約460m)主峰部に八上城を築いて本城とし、奥谷城を支城とした。支城としては、高城山西側の法光寺山(標高約340m)に法光寺城も築かれていた。16世紀中ごろには三好長慶や松永久秀と対立して一時八上城を攻め取られたが、永禄九年(1566)に取り戻している。天正七年(1579)、織田信長の丹波攻略の一環として明智光秀の兵糧攻めにより八上城は落城、波多野氏は滅亡した。以後、前田氏などが八上城に入ったが、慶長14年(1609)の篠山城築城により八上城は廃城になった。中世山城の典型的な姿をとどめている貴重な史跡として平成17年に国史跡に指定された。


「国史跡八上城跡」の案内板の八上城・法光寺城位置図

・既に書いたように、案内板の「八上城主郭部の縄張り」の地図に「朝路池」とある。

・また、別の「八上城」と題する案内板に、「作家井上靖氏は、小説「戦国無頼」に「なんと美しい山、なんと美しい城であろう・・・」と称しています。」と書かれている。後日、『戦国無頼』を読んでみた。この一節は、「おりょう」という女が明智光秀の攻撃により八上城に籠城している「佐々疾風之介」に会いに行く場面だ。この小説は、浅井長政の小谷城落城から始まり、八上城落城を経て、山崎の合戦で明智軍が敗れるまで、常に敗者の側にいて命の危機をすり抜ける「佐々疾風之介」と、彼を命と慕う「加乃」と「おりょう」という二人の女性の物語だ。

・ここには、また、「丹波篠山五十三次 八上城跡 高城市松稲荷」碑がある。歴史の道調査報告書によると、春日神社境内「高城市松稲荷神社」があり、もとは、八上上村の長亀山石心寺の裏に祠があったのをここに移したものという。文政年間のこと、領内の八つの稲荷神社名を名乗る力士たちが、「頭取・高城市松」に引き連れられ、江戸両国・回向院広場の上覧大相撲で連戦連勝して、時の老中で、負け嫌いの篠山藩主青山忠裕公が大変喜んだという説話が伝えられている。

・長亀山石心寺の裏に高城市松稲荷の祠があったとは、初耳だが、そうと聞けば行って見なければなるまい。暗い中、山裾の春日神社に行って見た。しかし、真っ暗なせいもあって、赤い鳥居の三社の摂社はあるが、 「高城市松稲荷神社」とはっきりわかるものは見付けられなかった。街道に戻るときは、真っ暗で不気味だった。

・街道は、その先、重兵衛茶屋に突き当たる。「市指定文化財重兵衛茶屋」と題する案内板に、ここは江戸時代山陰道が通過していたところで、ここから小枕を経て播州方面へ向かう播磨街道との分岐点にもなっていたこと、重兵衛茶屋は江戸時代、大名の参勤交代の時や一般旅人の休泊所として利用されていたこと、現在の山陰道にあたる国道九号は但馬方面まですべて京都府下を通過しているが、この建物は市内を通過していた山陰街道の名残を伝える江戸時代の貴重な文化財であることなどが書かれている。


重兵衛茶屋

・重兵衛茶屋の前に八上村道路元標があるのを暗い中で見付けたのは、大きな収穫だった。


八上村道路元標

・街道は、重兵衛茶屋を右折、「八上内」信号で国道372号を横切るが、横切った右手角に、厄除地蔵尊の地蔵堂と、一石一字法華塔(明治十五)がある。


八上内の地蔵堂と一石一字法華塔

・なお、国道372号は、この先、「八上下」信号で県道77号を直進(西進)方向に分岐し、南西に向きを変えて姫路方面に向かう。

・一方、篠山街道は、この先、八上下に入り、道なりに左折して、奥谷川を渡る。

・旧道は、500m弱で、一旦左手の県道77号に合流、その先、県道77号を右に分けて、左手に旧道が続く。

・その先、八上小学校に突き当たって、右折して再び県道77号に合流する。

「八上小学校前」信号右手に糯(もち)ヶ坪稲荷神社がある。


糯(もち)ヶ坪稲荷神社

・その先、「糯ヶ坪」信号手前の変則十字路の右手に、立江地蔵尊・四国八十ヶ所石標がある。


立江地蔵尊

「糯ヶ坪」信号の先、左手に細い道がある。翌日念のため歩いてみたが、やはり県道77号の方が街道らしい。

・いよいよ京口橋に差し掛かった。この橋で篠山川を渡ると、篠山城下町に入る。

・この先、河原町、立町を通って篠山城跡近くのホテルに宿を取ったが、既に真っ暗なので、本日の街道歩きとしては、ここまでとし、明日、もう一度ここから歩くことにした。


百街道一歩の道中記トップへ篠山街道トップへ/戻る/次へ