篠山街道道1亀岡~八田

令和2年1月27日

―光秀居城亀山・式内稗田野神社・湯の花温泉・宮前の迷走・山陰道野口駅跡―

(令和2年3月16日更新)


【本日の行程 街道距離16km】

亀岡(10時)→稗田野神社(12時40分)→湯の花温泉(13時30分)→宮前(15時10分)→園部町南大谷(16時35分)→山陰道野口駅跡(16時40分)→八田(17時50分)


 ・早朝に東京を立って、9時59分に亀岡駅に降り立った。

・亀岡駅の観光案内所で、亀山城は大本教が管理していること、駅裏に京都府と京セラがサッカースタジアムを建設、ほぼ完成していること、本年1月から始まった「麒麟がくる」にちなんだ大河ドラマ館があること、亀岡市文化資料館で明智光秀の特別展をやっていることを教わった。

司馬遼太郎は、『街道をゆく4』「丹波篠山街道」で、亀山城のことを、「闇夜にうちあげられた大輪の花火を見るように華麗ではかない」と書き、「初代城主が明智光秀と言うだけでなく、光秀が死んでから三百五十年後に、もう一度むほん人を出しているのである。」と、昭和十年に徹底的に弾圧された大本教のことを書いている。


明智光秀公像(亀山城址)

・まず、ホテルに行って荷物を預けてから歩き始めることにした。

亀岡市文化資料館は、ホテルに向かう途中にあるので、行ってみた。「明智光秀と戦国丹波」という特別展が開催され、小学生が見学に来ていた。光秀の出自はこれまで不明だったが、最近いろんな資料が出てきて、かなり明らかになったそうだ。光秀の唯一の肖像画が、大阪の本徳寺にあり、今回の特別展のポスターにもなったという。庭に元禄の道標があったので聞いたら、「ふるさと亀岡の道」という本が500円で売っていると教えられ購入した。元禄の道標は、亀岡市内で最も古い道標で、「左 そうぢじ道」「元禄十六」(1703)と刻まれている。もう一基、穴太口に建っていた道標は、「左 あなう(穴太) 是より十八丁 妙けん(妙見) 道 是より三り半十六丁」と刻まれている。

 
亀岡市文化資料館(右は元禄の道標)

・ホテルに向かう途中、山陰道の一部を通った。天満宮には、総構えの土塁の跡が残っている。


総構えの土塁の跡(天満宮)

・ホテルで荷物を預けて、山陰道との追分に向かう。

・途中、石田梅岩生誕地道路元標(「亀岡町道路元」以下は地下に埋没)及びその横の道標(「すぐ穴太(寺)」)を見た。

・河原町の山陰道との追分には道標がある。市内で最も多くの地名が刻まれた道標と言われている。西面に「蔓延元申年八月再建」(1860)、南面に「左さゝ山 栢原 はりま 志ゆん礼 道」、東面に「右 丹後 みや津 たなべ 大ばら あやべ 山が そのべ 道」、北面に「左 京 いセ 米屋久右衛門」と刻まれている。

  
山陰道との追分(左篠山街道・右山陰道)と道標

・この追分の北西角の高台に西岸寺があり、その前に「史蹟丸岡城跡」の石碑がある。

・この追分からが、いよいよ篠山街道の出発だ。

余部町の篠山街道沿いには、ベンガラ格子や虫籠窓の古風な民家があり、情緒がある。

     
余部町の町並み

・信号のある十字路の手前、左手に道標を兼ねた愛宕山常夜燈があり、「左あなう寺道」「寛政十戌午年」(1798)と刻まれている。


道標兼愛宕山常夜燈(余部町)

・余部(あまるべ)信号を通過すると、農村風景が広がる。

「吉川町」の表示がある。

・吉川町穴川の左手に蛭子神社がある。入口の常夜燈に「蛭子宮」「安永四乙未十月」(1775)と刻まれ、石の鳥居に「天保十一庚子年」(1840)と刻まれている。


蛭子神社

「穴川」バス停の先、「国道478号」の高架下を通過。

・小さな水路を渡ると、右手民家の庭に道標がある。「右一ノ宮国分寺 左よしだ村」だろうか。


民家の道標

「吉田東」バス停「吉田東会議所」を通過。

犬飼川吉川橋(よしかわはし)で渡る。

・雨は、降り続き、時折やむので、傘をさしたり閉じたり、忙しい。

・「吉田中」バス停の先、十字路に「←穴太寺0.8km」などの表示がある。西国三十三所霊場第二十一番、一歩にとっては子供の頃から親しんだご詠歌でお馴染みの穴太寺に行きたいのはやまやまだが、時間の都合で割愛せざるを得ない。

・情緒ある町並みを行くと、左手に竹垣の古民家がある。公開された庭先に寒天製造道具(国登録有形民俗文化財)一式が展示され、「丹波寒天」と題する案内板がある。寒天は、京都伏見で江戸時代偶然出来たとされている。丹波寒天は、冬の寒暖差を利用して農家の副業として製造され、日本一の製造量を維持してきたそうだ。その中興の祖西田清一(明治26年園部生まれ)の没後50年を機に整備された小公園となっている。隣に「丹波寒天株式会社西田彰吾商店」がある。


丹波寒天

・その先の川を渡った右に愛宕山燈籠がある。


愛宕山常夜燈

・その先、右手の蝋梅が雨に濡れてきれいだ。


蝋梅

・右手からの三叉路の左に「吉田西」バス停がある。

・左手「内科小児科佐藤医院」の看板のある家は、虫籠窓、煙出しのある、昔ながらの豪邸だ。ここで診察を?と思ったら、右手に新しい医院が建っている。


佐藤医院

・その先、右手に左から愛宕山(元文二年(1737))、秋葉山(文政七年(1824))、金毘羅山の常夜燈が並ぶ。


常夜燈三基

・右手に「丹波の酒翁鶴」の看板がある。「創業元禄年間 大石酒造」だ。


大石酒造

・その隣が、本日のハイライト、稗田野神社だ。和銅二年(702)の創建で、延喜式内社の格式のある神社だ。祭事研究家の一歩は、京都に単身赴任していた時に、国指定無形民俗文化財「佐伯灯籠」を見に来たことがある。御祭神保食命(うけもちのみこと)(別名が伊勢の外宮豊受大神と書かれている)にちなむ五穀豊穣のお祭りだ。江戸時代の本殿は、京都府登録文化財、本殿南側にある「京式八角石燈籠」は鎌倉時代の作で国の重要美術品に指定されている。

  
稗田野神社(右は京式八角石灯籠(国重要美術品))

・ここで、一歩が注目したのは、癌封治の木だ。根元がこぶこぶになっている。傍に癌封治の「清めの真砂」がある。「癌封治健康長壽祈願所」の旗がひらめいている。悪病退散・癌封じの社としても全国的に信仰を集めているそうだ。近く胃のポリープを手術する歩っ歩さんのために一心に祈った。


癌封治の木

・その先の二股に細長い木の燈籠があり、「とうろう街道」と書かれている。


二股(左へ)

・この二股を左に進むと、すぐ先国道372号があり、手前に小さな地蔵堂がある。

・国道372号を横切った所に「とうろう街道」の細長い木の燈籠があり、その先に旧道が続いている。

・旧道は、国道372号を横切ってすぐ道なりに右に曲がる。

・佐伯荘のある二股に直方体型の愛宕山常夜燈(天保五午年(1834)再建)がある。この二股は右に行くが、左への道の入口に御霊神社の御旅所がある。「御霊大明神」の石標と「御霊社御旅所地三拾坪」「宝暦十二年」(1762)と刻む石標がある。

  
愛宕山常夜燈(左)と御霊神社御旅所(右)

「上西町会議所」の先、道なりに左に右に曲がる左角に、御霊神社がある。ここでも佐伯灯籠(国指定無形民俗文化財)があるようだ。また木造男神坐像(京都府暫定登録文化財)があるという。境内に京都府下でも最大級の巨木のムクノキが二本あって、見事だ。

  
御霊神社(右はムクノキ)

・その先、丁字路に突き当たるので、右折する。

・すぐ先、山内川に架かる御霊橋の左袂に地蔵堂がある。台座には「享保」と刻まれているが、地蔵尊は新しい。

・御霊橋を渡ってすぐ先の丁字路を左折すると、上り坂になる。

・右手に「社会就労センターかめおか作業所」がある。

・その先、右手に少しの区間、旧道がある。

・元の道に合流すると、「湯の花温泉」の看板がある。

・左手、溜池の先の丁字路に「0.7km←神蔵寺」「近畿自然歩道 穴太寺5.3km」の表示がある。

「茶屋」バス停を過ぎると、上り坂がきつくなり、ホテルが現れる。湯の花温泉に入って来たのだ。


湯の花温泉

・左手に鹿の絵の動物注意の交通標識がある。


動物注意

・左手高台に神社があるので、長い石段を上って行って見ると、森の中の春日神社だ。案内板には、往古より山陰街道として重要な地で、源義経が元暦元年(1184)二月にここを通り一の谷の戦に向かったこと、観応二年(1351)奈良の住人山田小三郎義正が移住、春日神社を勧請し、山を拓き、鉱泉の湯浴び等して通行人を慰めたこと、時あたかも足利尊氏の反乱期で、傷ついた武士が全国から来て傷を癒したことなどが書かれている。元禄七年(1694)、延享三年(1748)などの古い奉納石燈籠がある。


春日神社

・その先、下り坂になり、右手に「中湯の花」バス停がある。


中湯の花

「芦ノ山」バス停の先に「湯の花温泉案内所」がある。


湯の花温泉案内所

・温泉街の坂を下りきると、「湯の花温泉」信号で、国道372号に突き当たり、左折して合流する。

「湯の花温泉西」信号で、能勢に通じる府道731号を左に分ける。

・右手に「京都湯の花自動車学校→」の看板がある辺りから再び上り坂となる。

・下り坂に転じて、「高芝」バス停の先、右手に旧道のある分岐点に、二つに折れた道標がある。北から右回りに小さい方は、「妙経」「ざい」「地蔵」「さゝ」、大きい方は、「道」「石」「道」「施主 八木氏」と刻まれている。つなぎ合わせると、組み合わせにもよるが、「さゝ山道」「妙経石」「ざい道」「地蔵 施主 八木氏」と思われるが、「地蔵」の座りが悪い。

  
高芝の分岐点(右へ)と道標

・この分岐点にある「穴太寺を訪ねる道」と題する案内板で、この先、「谷性寺(こくしょうじ)」明智光秀の首塚があることを知った。

・この分岐点で、右手旧道に入って行く。

・左手に、「ほ場整備事業竣工記念碑 ふるさとの碑 京都府知事 荒巻禎一」という大きな自然石の碑がある。平成9年度の竣工で、京都に勤務した一歩にとって、荒巻知事は懐かしい。

・すぐ先、右手の路地を入って行くと、「猪倉公民館」があり、奥に天満宮がある。


天満宮

・街道に戻って、その先、左手にお堂がある。中には「御霊前」と書かれた華やかな造花がぶら下がっている。

「猪倉」バス停の先、右手に旧道があるので、右手を行く。

・右手に、さっき知ったばかりの谷性寺(こくしょうじ)がある。門前に「左さゝやま 旧山陰道 右かめやま」と刻む道標がある。

 
谷性寺(右は山陰道の道標)

・谷性寺の案内板によると、平安時代の創建、明智光秀公が崇敬した不動明王を本尊とする。安政二年(1855)、光秀公を慕う志士により光秀公首塚が残された。善政と遺徳を偲んで四百回忌や遠忌法要が行われ、家紋の桔梗苗の植え込みにより桔梗寺と呼ばれるなど、光秀ゆかりの寺となっている。亀岡市柳町にあった西願寺から移設された明智山門もある。

  
谷性寺の光秀公首塚(左)と明智門(右)

・谷性寺の奥に篠葉神社がある。なんと、延喜年間の創建と言うから古い。


篠葉神社

・その先、左折して、国道372号に合流、本梅川猪倉橋で渡る。右手田畑の向こうに養玄寺が見える。

・すぐ先、北川の手前の二股を左に進み、北川を宮川橋で渡る。


北川(左手宮川橋を渡る)

「宮前」バス停十字路も、何の疑いもなく、そのまま通過。


「宮前」バス停の十字路(迷走の始まり・本来左折)

・情緒ある町並みを行き、「宮川」バス停、宮前(みやざき)町自治会館、亀岡宮前郵便局、神田川(赤坂橋)を通過。調子よく歩いて、右手が「宮川」信号に通じる中走り折まで来て、ようやく間違いに気づいた。もう一つ左手の道を歩かねばならなかったのだ。

「宮前」バス停の十字路で左折、次の角を右折するのが正しい。

・戻って、旧道を行く。左手に山が迫る道だ。


宮前の旧道

・左手に地蔵堂がある。

・右手に溜池がある。

・左手に「妙見宮」と刻む常夜燈が一対ある。


妙見宮常夜燈

・その先、左手に地蔵堂がある。自然石の常夜燈がある。

・その先、右手後方からの道が合流する合流点に自然石の常夜燈と、直方体の文化十三年(1816)の常夜燈がある。


自然石の常夜燈

「石橋」と書いた橋を渡る。さっき赤坂橋で渡った神田川だろうか。

・その先、左手に「←半国山ハイキングコース」の表示のある角に、「法華塔」碑がある。道標を兼ね、右側面に「右さゝ山」、左側面に「左神尾山是ヨリ八丁」とある。地図で見ると、左の方角に金輪寺がある。


法華塔

・その先、右手に溜池がある。


溜池

・道なりに右に曲がって、さっき一歩が間違えて歩きて来た道の延長と合流する。

・合流点から少し戻ると、山裾の高台に富家稲荷神社があるので、参拝した。


富家稲荷神社

・合流して、「中野」バス停を通過。

東本梅町(ひがしほんめちょう)中野集落の中ほど左手の山裾の高台に中野八幡神社がある。


中野八幡神社

・東本梅町赤熊集落に入って、右手に日慈谷神社がある。本殿の三方を「天照皇大神」はじめ12の自然石の神様がぐるりと囲んでいるのが壮観だ。

  
日慈谷神社

「赤熊」バス停の先に十字路があり、左角に道路元標がある。風化しているが「東本梅村道路元標」と読める。左は「半国山ハイキングコース」の表示があるが、左手の山並みのどれが半国山なのか、わからない。


道路元標

・この時期、16時半ともなれば、薄暗い。

・東本梅町東大谷の集落、右手の豪邸の瓦屋根に白塀に蝋梅が映えてきれいだ。


白塀と蝋梅

・その先、「南丹市」の標識が見られる。亀岡市東本梅町東大谷から南丹市園部町南大谷へ入ったのだ。


南丹市へ

・左手「大谷」バス停の横に「左あたご道 是より五り」と刻む道標がある。方角は違うが京都市嵯峨の愛宕山のことだろう。


「大谷」バス停横の道標

・道なりに左に曲がる右手民家の庭先に自然石の「名号石」がある。側面に「右志うち」(須知)だろうか、道標を兼ねている。


名号石兼道標

・その先、右手に溜池を背に、「山陰道 野口駅跡」と刻む大きな自然石がある。古代山陰道には古代の30里(約16キロメートル)ごとに、37の駅、230頭の駅馬、75頭の伝馬が置かれて、8ヵ国の国府と都を結んでいた。丹波国には駅馬が大枝(おおえ)(亀岡市篠町王子)、野口(のゝくち)(園部町南大谷用水池を背に石碑)、小野(石碑)、長柄(ながら:篠山)、星角(ほしずみ)(氷上町石生)、佐治に各8頭、丹後への支路駅の日出、花(前)浪に各5頭、伝馬が桑田、多紀、氷上郡に各5頭が置かれていた。駅には駅戸・駅田があり、駅長が統轄し、官用の駅使などのために、休息、宿泊や乗り継ぎ等の便宜を図っていた。


山陰道野口駅跡碑

・「山陰道 野口駅跡」碑の道を隔てて向かいの三叉路角に「曹洞宗日面山浄光寺」の石標がある。案内板によると、浄光寺の木造懸仏三体は、府登録文化財で、元弘元年(1331)と記されているそうだ。

・屋根に千木鰹木のある落ち着いた家並みが続く。


大谷の家並み

・右手に見事な長屋門のある所、左手に「愛宕山」と刻む直方体の常夜燈がある。台座に「可内安全」(ママ)、側面に「文久四年」(1864)と刻まれている。

  
愛宕山常夜燈と長屋門

・次の二股は、左に進む。

「西大谷」バス停の先、「雨乞い嶽と水岩」と題する案内板がある。度々干ばつに見舞われた南大谷の高い山の山頂で雨乞いをしたと書かれている。

・その先、右手に文久四年(1864)の愛宕山常夜燈がある。

・その先、右手からの三叉路の小さな溜池のある角に、「國寶普濟寺観音堂」の石標がある。


「國寶普濟寺観音堂」の石標

・右手に「農芸高校」バス停がある。一歩は、後に高校生がよく利用することを知ることになる。

・その先、「おきた地蔵・ねむた地蔵」を探しながら歩くと、右手奥の山裾に石塔が二基見える。

・右手からの道との合流点に「おきた地蔵・ねむた地蔵」と題する案内板がある。「昔の山陰道は、京都から埴生(はぶ)の宿場を経由して篠山方面へ向かう主要道でした。埴生で宿泊した旅人たちは早起きしたければ「おきた地蔵」へ、ゆっくり眠りたければ「ねむた地蔵」へ、それぞれ石を投げて祈ったと云われている。」と、書かれている。ほのぼのとした温かい気持ちにさせられる伝承だ。

・周りを見回すと、さっき見えた二基の石塔しかない。Googleマップではここに「おきた地蔵ねむた地蔵」の表示があるので、右手の道に少し入った右手、民家の裏に行って見た。お地蔵様というより石碑が二基ある。本当にこれなのだろうか。

  
おきた地蔵・ねむた地蔵

・その先、蛇ヶ谷橋(じゃがたにはし)手前の右手に「埴生城」と題する案内板がある。戦国時代の山城(砦)で、織田信長の命による明智光秀の丹波攻略の節、八上城主波多野秀治との仲を取り持つ活躍をした野々口西蔵坊の居城と云われている。

蛇ヶ谷川蛇ヶ谷橋で渡る。

・17時20分を過ぎ、ほぼ真っ暗になってきた。

埴生(はぶ)バス停の手前を左折した奥に、最福寺がある。最初見落として、引き返した。このお寺の山門は、天正7年(1579)に明智光秀に攻められ降伏した埴生城の城門と伝わる。


最福寺(山門は埴生城の城門)

・埴生バス停の先、左手に常夜燈がある。

・その先、左手埴生コミュニティセンターの所に。「埴生城址参道ルート」と題する案内板があり、この地図によると、埴生城址は、さっきの蛇ヶ谷川の東の山に位置する。

・右手後方からの国道372号と合流する。

・「国道372 南丹市園部町埴生」の道路標識がある。

・少し先で、国道372号を右に分け、左前方の旧道に入る。

・左手「西埴生」バス停を通過。

・右手に「南無阿弥陀佛」と刻む名号石と、左に「佐谷萬吉」碑がある。


名号石と佐谷萬吉碑

・左手に「旧西本梅小学校前」バス停がある。長い屋根付き、ベンチ付きの待合所がある。雨と風が強くなり、真っ暗なので、よほど、ここで打ち切ってバスを待とうかと思ったが、時刻は17時44分。一つ先の八田バス停発18時19分のバスまで、時間があり過ぎてもったいない。明日の長丁場を考えると、少しでも先に行っておきたい。

・その先、八田(はった)川に架かる八田橋の手前右手に「八田城址」と、「南八田の五輪塔」と題する二つの案内板がある。八田川は、明智光秀軍と波多野秀治軍との死闘で血の川となったこと、戦死した波多野軍の武将の供養のため五輪塔があることなどが書かれている。しかし、真っ暗で、五輪塔もわからず、どの山が八田城なのかもわからない。

・その先を道なりに右折した所に目指す「八田」バス停がある。この時点で17時50分。ようやく本日の街道歩きの終了だ。


八田バス停

・今日は、一日中雨が降ったりやんだりの天気で、傘をさしたり閉じたりで忙しかったが、途中、雨が本降りになり、風も強くなってきた。最後は真っ暗な中、ひたすら八田バス停まで歩いた。

亀岡行きのバスを待つ間、バス停前の医院に、屋根つきのベンチがあったので助かった。

・バスの乗客は、最初一歩一人だったが、すぐ先、農芸高校の生徒がたくさん乗ってきて満席近くなった。

・19時1分、「亀岡市役所前」で下車したら、冷たい突風が吹きすさび、傘はさせないし、雨風は強いしで、ホテルまでの道は、難行だった。


百街道一歩の道中記トップへ篠山街道トップへ次へ