西高野街道堺〜河内長野
平成27年1月10日
ー筒井家前に堺屈指の巨樹・晴明伝説晴明塚・下高野街道、中高野街道と合流ー
(平成27年12月29日更新)
【本日の行程 街道距離 15km】
竹内街道との追分(榎元町・十三里里程石)(6時45分)→十二里里程石(関茶屋)(9時50分)→十一里里程石(岩室)(12時45分)→天野街道との追分(今熊)(12時55分)→下高野街道との追分(尾張坂)(13時5分)→十里の里程石(茱萸木)(13時45分)→中高野街道との追分(与津)(河内長野市楠町)(14時20分)→晴明塚(14時40分)→近江膳所藩代官所跡(15時15分)→九里の里程石(15時15分)→東高野街道との追分(河内長野)(15時30分)(踏破)
竹内街道との追分(右に里程石・左竹内街道)
・右手地蔵堂の横に「是より 高野女人堂江十三里」と刻む里程石がある。高野山女人堂へ向かう道十三本の里程石は、河内国茱萸木(くみのき)村(現大阪狭山市)の百姓小左衛門と五兵衛の発起により、安政四年(1857)に建立された。この十三里の里程石の側面にも「安政四年」と、「発起人 小左衛門 五兵衛」の名前が刻まれている。歴史の道調査報告書によると、「左竹之内街道」「右西高野街道」と刻む道標があったそうだが、現在堺埋蔵文化センターに移転しているとのこと。その代わり、この角にはモニュメントがあり、台座に「左竹内街道 歴史の道 右西高野街道」と書かれ、側面には竹内街道の解説と西高野街道の解説が書かれている。これによると、「西高野街道は、堺から紀州の霊場高野山に向かう信仰の道です。高野詣でが盛んだった平安末期から鎌倉初期にかけては船で堺に上陸した西国の人たちで賑わい、物資輸送にも盛んに利用されました。起点は、堺の大小路で、河内長野で中、東の両高野街道と合流します。」と書かれている。
十三里里程石
・西高野街道は、右に進むが、その先、南海電鉄高野線の跨線橋である耳原橋を渡る。
・ここからの道が複雑でちょっと迷うが、歩道橋で大阪中央環状線を渡り、そのまま仁徳天皇陵の左(東)の道を行く。
・「歴史のみち」「西高野街道」と書かれた平成五年堺市が建てた石標がある。この石標は、この後、随所に見られ、助かる。
西高野街道石標
・その先、「右仁徳天皇陵参拝道」「ミユキ御苑」と刻む大きな道標がある。
・すぐ先、右手に「源右衛門山古墳」の案内板と円墳がある。大山(だいせん)古墳(仁徳天皇陵)と密接な関係があるたくさんの古墳群のひとつのようだ。
源右衛門山古墳
・左手三国ヶ丘駅の所でJR阪和線の跨線橋「陸東橋」を渡る。「三国ヶ丘」は、摂津・河内・和泉の三国の国境に接していることに由来する。
・国道310号の歩道に「アドプト・ロード百舌鳥梅北町」の大きな看板がある。「「アドプト」とは養子にするという意味で、地元の皆さんに歩道の一定区間の清掃を継続的に行ってもらうものです。」と説明されている。
・堺市上下水道局の南端で、国道310号を右に分けて左折する。電柱に「百舌鳥梅北町」の表示がある。
・続いて、堺市上下水道局の東端のやや手前を右折する。
・小さな変形十字路の先、右手に「歴史のみち」「西高野街道」の石標がある。
・右手が「梅北」交差点へ通じる道に突き当たって、左折する。
・掲示板に葬儀や法要の御供養として金銭が寄付された旨の自治会などのお知らせが所狭しと掲示されている。このような掲示は、これからたびたび見かけ、地域の慣習を知った。
・左手に地蔵堂がある。
・その先、左手に驚くほど見事な石田家の長屋門がある。
石田家の長屋門
・街道から離れて、右手には百舌鳥八幡宮、さらには国重文林家があるので、さっきから行く機会を見計らっていたが、この石田家長屋門の前、右手に細い道があり、この道を入って行くのが一番近道のようだ。国道310号を跨ぐと「←八幡宮参道近道」の表示がある。
・百舌鳥八幡宮には竹内街道踏破の後、一度来ている。広い敷地に、見事な社殿がある。樹齢七百年〜八百年の大阪府指定天然記念物の大きなクスが、太くたくましい幹に支えられて、空を覆いつくすように枝が広がって圧巻だ。本殿の石段下の本殿に向かって右手に道標がある。「すく かうやさん こん古う山 道」「右 いゑ者ら 大鳥一の宮 道」「さかい 神南邊」「文政十三年造之」と刻まれている。「いゑ者ら」は、家原(えばら)寺のこと、大鳥一の宮は、和泉国一の宮大鳥神社を指す。この道標も、神南邊大道心隆光が建立したものだ。竹内街道を歩いた時、神南邊大道心隆光が建立した道標を随所に見た。河内国の鋳物師で幼い頃素行が悪く無頼漢だったが、ある時夢の中に地蔵菩薩が現れ、今後善行を積めば地獄域から救うとお告げがあったので、仏門に入り、多くの地蔵や道標石を建てたという。
百舌鳥八幡宮の大きなクスと道標
・百舌鳥八幡宮西側の通用口から出て、通りを越すと、重文林家がすぐ見つかった。林家は、和泉国にあった徳川五卿のひとつ清水家の領地33ヶ村の内11ヶ村の大庄屋だった。主屋は天正年間(1573〜1592)に建てられた大阪府下で最も古い民家の一つだそうだ。一歩は、竹内街道を歩いた時、知らなかったので、今回、見ることができてよかった。
重文林家
・石田家長屋門の前に戻り、街道をゆく。
・左手に本通寺がある。門は、明和年間(1760年代)の建築といわれている。
・その先左手に南口家長屋門がある。『西高野街道に遊ぶー西高野街道58km完全踏破ガイドブックー』横山豊著(新葉館出版)によれば、この街道を挟んで向かいに地蔵が安置されているはずなのだが、空き地として整地されている。
・十字路を挟んで、左手、ヘヤサロンの前に立江地蔵尊の新しい祠がある。こちらに移設されたのだろうか。
立江地蔵尊
・その先、右手にこんもりした森が見えるので行ってみた。街道から見えたくすの木が目指す「百舌鳥のくす」かと思って近づくと、筒井家の長屋門の前にもっと太い幹を持ったくすの木があり、「大阪府天然記念物 百舌鳥のくす」の案内板があり、樹齢八百年とも千年ともいわれ、堺屈指の巨樹として知られている旨書かれている。筒井家は、山崎の合戦で洞ヶ峠を決めこんだ筒井順慶の子孫との言い伝えがあるがはっきりしないそうだ。
筒井家前の大クス
・「百舌鳥のくす」の隣に御廟表塚古墳がある。
・街道に戻って、先を急ぐ。
・右手「中百舌鳥町自治会掲示板」に前に「歴史のみち 西高野街道」の石標がある。
・十字路を横切る。
・左手の電柱に「自転車ミニバイク放置禁止区域堺市」の標識が逆さまになっているのを見付けた。
・左手「堺市中百舌鳥天理協会跡地」の公園前に「歴史のみち 西高野街道」の石標がある。この石標の側面に書かれた西高野街道の解説が簡潔でわかりやすいので紹介しておく。
「西高野街道は、平安時代後期から盛んになってきた高野山への参詣道として整備され、堺が港町として発展する中世以降、堺と南河内、高野山を結ぶ街道として発展しました。大小路から百舌鳥梅北町、関茶屋、岩室を経て高野山へ至る道です。」
・すぐ先右手に新しい地蔵堂があるが、中にある黒っぽいお地蔵さんは、古そうだ。
・左手が中百舌鳥駅付近の十字路右手前角に「歴史のみち 西高野街道」の石標がある。
・この十字路を渡って、やや左に街道を離れた所に「中百舌鳥驛前地蔵尊」がある。
・その先、左手の中百舌鳥小学校までの道には長屋門の家並みが並び、「歴史のみち 西高野街道」の石標が右に左にある。
・中百舌鳥小学校の前にも「歴史のみち 西高野街道」の石標がある。
・道は、曲がりくねりながら「府立大学前」信号で国道310号に合流する。
大阪府立大学
・左手に「歴史のみち 西高野街道」の石標がある。
・右手に府立大学のキャンパス、左手に中百舌鳥中学校・中百舌鳥小学校グラウンドを見ながら進む。
・次の信号を左折して、国道310号を右に分ける。
・左手に「歴史のみち 西高野街道」の石標があり、道なりに右に曲がると、左手に鉄塔がある。
・その先、左手は、但馬池、白鷺公園運動場、野球場、白鷺公園と続く。野球場にトイレが整備されているので、助かった。野球場の前に「歴史のみち」と題する大きな案内板がある。「西高野街道は、平安時代に、天皇・貴族を中心に盛んになった高野山詣の道として整備され、その後、高野聖の納骨や庶民の参詣の道となりました。」と書かれ、また、江戸時代には「堺と高野山との物資輸送の主要道路となりました。」と書かれている。高野山参詣が庶民の間でも盛んになった背景には高野聖の活躍があったことは、司馬遼太郎も『街道をゆく』でやや皮肉交じりに指摘している。
・泉北高速鉄道の高架下をくぐる。その前後にも「歴史のみち 西高野街道」の石標がある。
・右手に「堺の伝統鋳物工場」の看板があり、実際鋳物工場がある。子供の頃、社会科で堺の鋳物工場を教わったのを思い出し、うれしくなる。
堺の伝統鋳物工場
・すぐ先左手にも化成工業の工場がある。「日本の製造業よ、頑張れ。」と心の中で激励した。
・前方から来た御婦人に「白鷺公園はどちらですか。」と道を聞かれた。通って来たばかりの道だったので教えて感謝され、よそ者なのにと、おかしかった。
・その先、街道を左に離れて報恩寺があるので、行ってみた。佛光寺七世了源上人が楠正成に授けたという堺市指定有形文化財の光明本尊の一軸が安置されているとのこと。境内に堺市指定保存樹木あらかしの木がある。
報恩寺のあらかしの木
・街道に戻り、その先、星谷池に突き当たって、左回りに池を回りこむように道が続く。
・次の十字路で、街道を離れ右に行くと、新家町公園の先に若宮八幡宮がある。
・街道に戻って、新家町(しんけちょう)の家並みを行くと、右手に小堂がある。
・その先の住居表示は、右が「堺市中区新家町」、左が「堺市東区関茶屋(せきちゃや)」となっている。
・左手に驚くほど長い塀が続く旧家がある。
長い塀の旧家(関茶屋)
・その先、左に道のある三叉路があり、左角に十二里の里程石と地蔵堂がある。里程石には「是より右 高野女人堂十二里」と刻まれている。その横には「左瀧谷山」と刻む明治の道標がある。また、地蔵堂の中の五体のうちの一体は「左狭山道 たきだに道」と刻まれ道標を兼ねているそうだ。左手の道は、富田林市彼方(おちかた)にある滝谷不動寺へ通じる道のようだ。
十二里の里程石
・この左隣に「片上楠太郎之碑」というのがある。そう言えばこの辺り、片上姓の立派な門構えの旧家が多い。
・十二里石の先、左手に「歴史のみち 西高野街道」の石標がある。
・その先、街道を離れて左手の細い路地を入って行くと、左手に出雲大社御旅所がある。奥になんと、茅葺の建物があるのには驚いた。
出雲大社御旅所
・さらに路地を東に向かって行くと、道に突き当たり、出雲大社大阪分祠の巨大な建物がある。神楽殿と拝殿の大きさ、見事さに圧倒されるが、横から見ると拝殿の奥に本殿がそびえている。設計・施工は、日本一古い千年の歴史を持つ金剛組だそうだ。
出雲大社分祠
・街道に戻って、次の信号のある十字路を渡って左に、野ざらし薬師如来がある。「東ふじい寺 なら (道)」と刻まれている。
野ざらし薬師如来
・この十字路で、街道を離れて右に行くと、三叉路の角に赤地蔵と呼ばれる赤い地蔵堂がある。地蔵堂の前に「右いつみ 左とうき 道」「元治元年」(1864)と刻む道標がある。
・十字路に戻って、先を急ぐ。今日は、西高野街道踏破後、できれば引き続き高野街道を千早口まで行っておきたい。
・右手に「歴史のみち 西高野街道」の石標があり、左手には見事な長屋門がある。今朝から長屋門をよく見かける。
見事な長屋門
・左手に新しい庚申堂、右手に「歴史のみち 西高野街道」の石標がある。
・左手民家の前に新しい「中地蔵」がある。
・右手に惟妙寺があり、門前に「歴史のみち 西高野街道」の石標がある。
・左手に長屋門がある。右手に武者窓がついているのが珍しい。
武者窓の付いた長屋門
・その先「下草尾(しもくさお)北」信号、続く「下草尾」信号の上は、近畿自動車道松原すさみ線(阪和道)だ。
・その先の十字路に新しい石祠があり、地蔵尊が三体安置されている。その隣に、野ざらしで上部に薬師如来立像を浮き彫りにした石塔がある。
・その先、右手が福田北信号に通じる十字路があり、角に野ざらし地蔵がある。享保十七年(1732)と刻まれている。
・その先、道なりに右に曲がる左角に中茶屋自治会館があり、前に地蔵堂がある。「法界地蔵尊」「中茶屋自治会」の表示がある。
・その先、左手「中茶屋おしろいばな公園」の前に「歴史のみち 西高野街道」の石標がある。
・その先、左手にも地蔵堂がある。
・その先、変則十字路の左角に伊勢燈籠がある。「太神宮」「安永二年」(17773)と刻まれている。
伊勢燈籠
・その先、二股があり、中間に地蔵堂がある。前に道標があり、「右かうや大ミ祢 左たき多に金剛山」と刻まれている。これも百舌鳥八幡宮にあった道標と同じ神南邊隆光が発起人になっている。地蔵堂の中には、延命地蔵が安置され、よく見ると、「左ハかうや道 右ハこんかうせん」と道標を兼ねている。「こんかうせん」とは金剛山のことだ。地蔵堂に掲示された「延命地蔵菩薩像」の文字の隣に「御真言 おんかかかび さんまえいそわか」と書かれているのが目にとまった。これまで、あまり注目しなったが、この後、この真言はよく見かけた。この際覚えておこうと思った。
二股の地蔵堂
・道標に従って、右斜め前方に進路を取ると、右手に興源寺がある。境内に堺市指定保存樹木の楠の大木がある。本堂に安置される御本尊木造不動明王立像は、堺市指定有形文化財だ。境内に珍しい五劫思惟像阿弥陀如来像を見付けた。五劫という想像できないくらい長い時間考え続けて髪の毛が伸びたという有名な仏像だ。
興源寺の大楠と五劫思惟阿弥陀如来像
・「福田」の家並みも情緒がある。
福田の家並み
・左手に「歴史のみち 西高野街道」の石標がある。
・右手の古民家に「一般財団法人 氏家記念財団」の表示があり、「福田と氏家(うじいえ)家の由来」と題する案内板がある。これによると、福田の地名は、「福島屋次郎兵衛」(原文のまま)が開発した新田というところから名付けられた。「福田屋」(原文のまま)というのは屋号で、本名は「氏家次郎兵衛丞武俊」という「大阪で材木商を営んでいた江戸時代初期の豪商」だった。陶器藩二代藩主小出有棟が叔母の夫に当たる「福島屋次郎兵衛」(原文のまま)に命じてこの地を開発させたという。ちょっと、頭が混乱するが、この案内文で「福田屋」を屋号とするのは誤りで、「福島屋」が屋号なのではないだろうか。いずれにしても、福田の地名の由来はよくわかった。
・左手にまた、「歴史のみち 西高野街道」の石標がある。
・その先「福町」バス停のある十字路で、街道を離れ、右手福田信号を横切って式内社愛宕神社に行ってみた。式内社とあれば参拝せざるを得ない。
式内社愛宕神社
・街道に戻って先を急ぐ。
・「福田南」信号の手前角に「歴史のみち 西高野街道」の石標がある。
・その先、右手に福田公園のある手前左の道を入って行くと、浦芝会館があり、その前に地蔵道標がある。「右たき多に」と刻まれているようだ。
・街道に戻って、右手福田公園前にも「歴史のみち 西高野街道」の石標がある。ここで、一休み。パンをかじって昼食にした。
・福田公園の角の十字路を横切り、なおも行くと、左手に松本家の見事な長屋門があり、その向かいに伊勢燈籠がある。竿に「太神宮」「文化九年」(1812)と刻む。
長屋門(左)と伊勢燈籠(右)
・その先、左手からの道との三叉路の角のたばこ屋さんの向かい、すなわち街道右手に新しい道標がある。「左 西高野街道 長野 高野」「右 天野山」と刻まれ裏面には「平成十年三月再建 堺市」、もう一面には「明治三十八年四月建設 大阪府」とある。どうやらこれは、歴史の道調査報告書に「道路右脇に倒れている」と書かれた道標を再建したもののようだ。「天野山」は、金剛寺で、女人高野と呼ばれている。
再建された道標
・その先、福上自治会館の前に木製のお堂がある。中に扉に閉ざされた祠があり、何が安置されているかはわからない。
・その先、「歴史のみち 西高野街道」の石標があり、右手に地蔵堂がある。
・その先、右手に畑が見え、「歴史のみち 西高野街道」の石標がある。
・左手には大阪狭山市の掲示板があるが、右手の住居表示は相変わらず「堺市中区福田」だ。どうやら西高野街道が市境になっているようだ。
・右手に仏像三体(一体に那智山と刻む)を祀るお堂があり、その前に「歴史のみち 西高野街道」の石標がある。
・左手の路地の奥に稲荷大明神がある。案内地図によるとこの辺り、大阪狭山市山本中という地名だ。
・右手に地蔵堂があり、左手に続けて二つ地蔵堂がある。
・右手「堺市中区陶器北」に、また、地蔵堂があり、「安政」の字が読める。その前に「歴史のみち 西高野街道」の石標がある。
・その先、右手にも「歴史のみち 西高野街道」の石標がある。
・左手に大平大明神と地蔵堂がある。二体のうち一体の地蔵尊には「元文元」(1736)と「右さやま よしの 道」という文字が読める。「さやま」とは式内社狭山神社(牛頭天王社)のことだ。大平大明神の横には「太神宮」「明和四」(1767)と刻む伊勢燈籠がある。
大平大明神と地蔵堂
・その先、右手に「歴史のみち 西高野街道」の石標がある。
・いつの間にか住居表示は「堺市南区岩室」に変わっている。「歴史のみち 西高野街道」の石標に時々「大小路から百舌鳥梅北町、関茶屋、岩室を経て高野山へ至る道です。」と説明が入っているが、その岩室まで来たかと思うと感慨深い。
・その先、左手に「是ヨリ高野山女人堂江十一里」と刻む里程石がある。
十一里里程石
・その先、右手に「歴史のみち 西高野街道」の石標がある。
・その先、泉北中央線を跨ぐ岩室交差点となり、歩道橋の下に「西高野街道」の石標があるのだが、側面に「直進 天野山 高野山 左折狭山池」と刻まれている。これまでのものと違うなという印象を受けたら、もう片方に「平成二十五年二月吉日大阪狭山市」とある。ここで、堺市から大阪狭山市に入る。
大阪狭山市の「西高野街道」石標
・岩室交差点からは、緩やかな上り坂となる。
・すぐ先、右手に元旅籠松井家があるはずと探すが、それらしい表示はない。表札に「松井」とある新しい家があるが、これがそうなのだろうか。
・その斜め向かい、街道左手に、新しい石柱が三本並んでいる。左から「西高野街道」「この先100m右へ天野山左へ 高野山」、「岩室郵便局跡」「家塾跡」とある。家塾(かじゅく)とは、私塾のことのようだ。
岩室の三本の石柱
・その100m先に、石柱に書かれたとおり、右手天野山への道との追分がある。地蔵堂の左に「右あまの山二里 左かうや山十里」「天保十三」(1842)と刻む道標がある。道標の横のカーブミラーには「NPO法人あまの街道」の名前で「千年の森 千年の道 陶器山とあまの街道→」と表示されている。地蔵堂の右には「高倉寺法起菩薩 是より卅丁」と刻まれた新しい石標がある。
右手天野山への道との追分(右は道標)
・この追分を左前方に進むと、右手、民家の塀と生け垣に挟まれるようにして伊勢燈籠がある。住居表示は「大阪狭山市今熊七丁目」だ。火袋の下に右から左に「げかお」と刻まれている。いわゆるおかげ燈籠だ。天保元年(1830)の銘がある。伊勢神宮のおかげ参りは、慶安三年(1650)、宝永二年(1705)、明和八年(1771)、文政十三年(1830)と、江戸時代4回、60年周期で流行したという。なかでも三月末から九月までに486万人、一日最高14万8000人と最大級のおかげ参りのあった文政十三年(1830)といえば改元されて天保元年。ぴったり符合する。一歩は、暗越奈良街道を歩いた時、菱屋東の八釼神社でおかげ道標を見、菱江でおかげ燈籠を見ているが、いずれも天保二年(1831)の建立だったのを思い出す。(「百街道一歩の暗越奈良街道1玉造〜河内吉田」参照)
おかげ燈籠
・その先、突然、下り坂となる。右手に新池の見える辺りから急な下り坂となる。「尾張坂」と呼ばれている。名前は、かつて狭山池の改修工事に来た尾張衆に由来するという。
尾張坂
・尾張坂を下り切った所は「おわり坂」信号のある交差点で、左からの下高野街道とここで、合流する、いわゆる追分に当たる。下高野街道は、四天王寺を起点として高野山を目指す道だ。歩道橋の上から見ると、これまで歩いてきた西高野街道と下高野街道が合流する様子がよくわかる。
下高野街道(左)との追分(おわり坂信号)
・歩道橋の先、西高野街道は、少し直進して、すぐ右手の三津屋川に架かる橋を渡って、右折するが、その橋の手前に牛瀧地蔵尊の祠がある。橋の袂に「西高野街道」の石標とともに、「西高野街道」と題する案内板があり、「牛瀧地蔵は、田畑を耕す牛の健康を願い農家が信仰した石地蔵です」と紹介されている。
牛瀧地蔵尊
・街道は、三津屋川に架かる橋を渡ってすぐ右折。その先の二股は、斜め左に行く。この部分、やや複雑な経路だったのは、三津屋川があったからで、尾張坂からはやや右に曲がりつつ南に直進する方向になる。
三津屋川
・少し行くと十字路の手前角に「三津屋地蔵尊」がある。
三津屋地蔵尊
・その先、右手に少し入ると「三津屋大師堂」の石標があり、高台に大師堂がある。
・その先、左手に新池があるらしいがよく見えないまま進み、突き当たりを左折する。
・その先の十字路左角に「大正十五年弘法大師御堂建之」の新しい石標があり、弘法大師御堂がある。
弘法大師御堂
・街道は、この十字路を右折する。
・住居表示は大阪狭山市茱萸木(くみのき)となる。
・その先、右手に「太神宮」「明和七」(1770)と刻む伊勢燈籠がある。その横に文久二年(1862)の正法寺の案内石がある。正法寺は、現在は廃寺となっている。
伊勢燈籠と正法寺案内石(茱萸木)
・その先、右手に玄昌法師地蔵堂がある。「酒かけ地蔵・歯痛・頭痛祈願 玄昌法師地蔵尊 くみの木南之町」と書いた幟が掲示されている。酒かけ地蔵と呼ばれており、お供えした酒の残りを家に持って帰り、患部に塗ると御利益があるそうだ。思ったより小さい地蔵尊だ。ここにも「お地蔵さま御真言 おんかかさび さんまえいそわか」が掲示され、御真言を三度唱えて願い事をするように書かれている。
玄昌法師地蔵堂(酒かけ地蔵)
・右手に大阪狭山市南青少年運動広場がある。
・その先、右手に池を見て進むと、茱萸木の長屋門などのある落ち着いた家並みが続く。
茱萸木の家並み
・左手角に十里の里程石がある。「是より高野山女人堂江十里」と刻まれ、やはり安政四年(1857)の年号を刻む。
十里の里程石
・その先、下り坂になり、信号の手前右手におため地蔵があるはずだが見当たらない。引き返して、念入りに調べたら、「地蔵尊移転のお知らせ」が掲示されており、信号南に下って50メートル先の右側草沢集会所敷地に移転したとのことだ。しかし、一歩は、結局見付けられなかった。一歩は、信号を右折したが、右折せずそのまま直進した所のようだ。
・さっきの信号を右折、西除川に架かる天野橋を渡って斜め左に道は続く。天野川を渡ってからは、大阪狭山市から河内長野市に入る。
・道を間違えていないか不安になって来た頃、右手に河内長野市が建てた「西高野街道」の大きな案内板を見付けた。前には「歴史街道 ←こうや さかい→ 西高野街道」の石標もある。「西高野街道」の石標は、堺市、大阪狭山市、河内長野市と微妙に違うが、随所にあるので助かる。
河内長野市の「西高野街道」の石標と案内板
・その先、左手角に錦坂の地蔵堂と道標と、伊勢燈籠と宝篋印塔がある。道標には「右上神谷妙見山 二十七丁」「右 長野 よつかいど」と刻まれている。大正二年の建立で、上神谷(にわだに)妙見山とは、日蓮宗妙見山感応寺のことだそうだ。伊勢燈籠は、安永五年(1776)の建立で「太神宮常夜燈」と刻まれている。
錦坂の地蔵堂
・その先は、錦坂と呼ばれる上り坂になる。二股になっている。右の急坂の方が西高野街道のようだが、よくわからない。いずれにしても、すぐ先、左手の松林寺前で合流する。
・松林寺は、真言律宗の古刹で境内も広い。境内にムクロジの木と案内板がある。河内長野市内に五本しか確認できない樹木で、黒色の種子は、正月用の羽根つきの玉として有名だが、種子の黒皮にサボニンを含むため石鹸の代用として女性の洗髪に重宝されたそうだ。
松林寺と境内のムクロジの木
・裏に回ると、間もなく合流する中高野街道が通っている。
中高野街道(松林寺裏)
・松林寺の先、左手にもおかげ燈籠がある。竿の下の土台部分に「げかお」と横に反対向きに刻まれ、「天保二」(1831)の銘がある。最大級のおかげ参りのあった天保元年(1830)の翌年だ。
おかげ燈籠
・その先、いよいよ中高野街道との追分、与津の辻となり、左後方からの中高野街道と合流する。中高野街道は平野一里山を起点として高野山に向かう街道だ。合流点には、反対向きに地蔵堂が建ち、右横に伊勢燈籠、左横に小さな道標がある。伊勢燈籠は、竿に「太神宮常夜燈」と刻まれ明和三(1766)の銘がある。地蔵堂内の地蔵尊には「右ハ平野道 □ハ堺大坂道」と刻まれているようだが、前掛けのため部分的にしか読めない。小さな道標は摩耗して「左さかい大坂」がかろうじて読めるが「右平野是ヨリ四里」とあり、天保七年(1836)の建立のようだ。
中高野街道との追分(右は振り返った所:左高野街道・右中高野街道)
・その先、楠町東に二股があり、右は天野街道となる。その分岐点に「四国八十八ケ所遙拝道 こ連よ里三百町」「天保八」(1837)「神南辺大道心」と刻む石碑がある。また、河内長野市が建てた「歴史街道 ←こうや さかい→ 西高野街道」の石標と「中高野街道と西高野街道の合流点」と題する大きな案内板がある。
天野街道(右)との追分(左高野街道)
・西高野街道は、左の坂道(南坂)を右に曲がりながら下って行く。
南坂(右手に地蔵堂)
・南坂の途中、右手に地蔵堂がある。その右にあるのは宝篋印塔の上部だろうか。
・南坂を下りきった交差点(左は千代田駅に通じる)の手前側に「盛松寺と松林寺」と題する案内板がある。ここから北西に見える斜面に立つ盛松寺は、「与津のお大師さん」として親しまれ、毎年12月21日の終い弘法には弘法大師が伝えたとされる柚子味噌が配られることなどが書かれている。ここにも「歴史街道 ←こうや さかい→ 西高野街道」の石標がある。
・交差点を渡ると、住居表示は「木戸西町」だが、「石坂自治会」という名前も見られる。
・「原町三丁目」、「晴明塚」の手前右手の路地を入って行った先に自動車道路に面して明忍寺(みょうにんじ)があるので行ってみた。墓地に一体は「右さかいみち □おあうやみち」、もう一体は「左 志“ゅんれい道」と刻む地蔵道標二体があるというので探したが、墓地自体が見当たらなかった。
・街道に戻って、右手に「晴明塚」がある。ここの解説については、『高野街道―河内長野を中心にして―』(河内長野市郷土研究会)の小谷方明氏や松本裕之の論文に詳しい。心配ごとや迷った人は晴明塚で占をすれば、通行する人々に狐がのり移って、占の言葉を話すといい伝えられ、最近まで心配ごとのある人は、この塚の後ろにかくれて、辻占をしていたそうだ。また、いわれについては、平安時代、天皇が高野詣をなされた時、安倍晴明に天気を占わせたところ、当時としては最高の科学的な方法である暦・易等種々の典籍により、「晴」と出た。天皇の行列が現在晴明塚がたっている石坂付近まで来た時、居合わせた老人が皮膚がかゆくなると雨が降るという経験から「そろそろ雨になりますな」とつぶやき、そのとおりになったいう。権威ある晴明の占いがはずれてしまい、自分自身の浅学を恥じた晴明は、持参していた易・陰陽道に関する秘書をここに埋めたと伝えられている。
晴明塚
・「晴明塚」と刻む石碑の側面には「さかい神南邊」と書かれている。またしても神南邊道心だ。その前には、「五條天神宮」「明和四年」(1767)と刻む石燈籠があり、後ろには地蔵堂がある。
・緩やかな下り坂が続く。
・信号を渡った右角に「歴史街道 ←こうや さかい→ 西高野街道」の石標がある。
・大坂外環状線の高架下を通って、最初の右角に下部がコンクリートに埋もれた道標がある。「右さかい大 左 まきの」までしか読めない。「大」は大坂であろうし、「まきの」をは、槙尾山施福寺(せふくじ)(西国三十三ヵ所第四番札所)のことだろう。側面には「嘉永元」(1848)の文字を刻む。
埋もれた道標
・すぐ先左角に「右かうや 左ふじい寺」「天保六」(1835)と刻む道標がある。
・すぐ先右手の塀に隠れるようにして、「太神宮常夜燈」「明和五」(1768)と刻む伊勢燈籠がある。
・ここを左折して、国道310号に突き当たり、右折して、合流する。
・すぐ先、寺元記念病院の左手斜め前方に旧道があるので、国道310号を右に分けて入る。
・古野町に入った。古くは、この古野が宿駅として繁盛していたそうだが、16世紀の火事で全村が焼失してしまい、一時宿駅を三日市に移したところ、その後も宿駅はそのまま三日市に残り古野に戻ってくることはなかったいう。
・暫く行くと、十字路の右手に「太神宮」「古野村」「明和六」(1769)と刻む伊勢燈籠があり、横に「膳所藩代官所跡」の石碑がある。「近江膳所藩代官所跡」と題する案内板には、「江戸時代、ここ本多町の交差点から東には膳所藩代官所がありました。当時錦部郡(にしごりぐん)(河内長野市一帯)に領地を持っていた膳所藩は、ここ古野村に代官所を置きました。」と書かれている。
伊勢燈籠と膳所藩代官所跡碑
・「膳所藩代官所跡」の石碑をさらに右に行き、左に曲がった所に行者堂があり、その前に「是より高野山女人堂九里」と刻む里程石がある。ここだけ何故か街道から離れているのは、行者堂に移設したのだろうか。すぐ横に密着して「右中本山極楽寺 左さかい四里大坂江七里」「指差し 高野」と刻む道標もある。行者堂の周りには「大峯山三十三度順拝」碑などが並んでいる。
九里の里程石
・街道に戻る。
・割坂の手前左手地蔵堂と御神燈があり、「延命子育地蔵尊」と書かれた石標がある。
割坂手前の地蔵堂
・ここから、道なりに右に曲がりながら割坂というかなり急な下り坂を下りて行く。
割坂
・下りきった所が、待望の東高野街道との追分、合流点だ。ここから長野商店街のアーケードとなり、左手にはノバティ長野北館がある。東高野街道は、京都から石清水八幡、洞ヶ峠を越えて来て、ここで、西高野街道と合流し、高野山に向かう。ただし、この合流点は、厳密にはよくわからないらしく、『西高野街道に遊ぶー西高野街道58km完全踏破ガイドブックー』横山豊著(新葉館出版)には地図ではノバティ長野北館の北西の角、すなわちここを合流点としつつも、「西高野街道の東側にいくつかの細い道が走っているが、これが東高野街道であると特定することは困難である。」と書かれている。歴史の道調査報告書には、「長野商店街のアーケードを進み長野駅前通りに出る。「河内錦部郡絵図」によると、この付近を飛騨氏高野街道との合流点とする。」と書かれている。
西高野街道踏破
・念のため『高野街道―河内長野を中心にして―』(河内長野市郷土研究会)の記述を列挙する。
○「西高野街道は、割坂(くらがり坂)を抜け、東高野街道・五條道と「辻」(現ノバティ北館東側付近)で交差する。」(椋本進論文)(これについては何故「東側」なのか理解に苦しむ。)
○「このあたりから河内長野駅前にかけて風景が一変してくる為、くわしくはわからないが、現ノバティ北館の所で(東高野街道は)西高野街道と合流していた。」(竹鼻康次論文)
○小字を現在地図の上に落とした略地図にはノバティ北館の南西方向に「辻」の小字が三箇所描かれている。(堀内和明論文)
・一歩は、横山豊著の地図が、ここノバティ長野北館の北西の角を合流点としていることから、迷わずここで、踏破の記念撮影をした。
・長野商店街のアーケードは、「商売繁盛 笹もって来い」と大音声のスピーカーが流れている。それで気づいたのだが、今日は1月10日。十日戎の日だ。この先の長野神社は十日戎で賑わっているようだ。
・アーケードを抜けて、長野駅前通り交差点左角に「高野街道 この付近、東と西の高野街道合流地点」「高野山女人堂へ 南約35km」と書かれた河内長野市が建立した石碑がある。その隣に「高野街道」のモニュメントもあり、西高野街道はこの碑がある河内長野駅前の本町付近で東高野街道と合流すると書かれている。しからば、ここで、踏破の記念撮影をした方がよかったかとも思ったが、すぐ先の長野神社の十日戎へ行きかう人でごった返し、交通整理のお巡りさんもでている程なので、とても記念撮影どころではなかった。
高野街道合流地点碑
・なお、後日、河内長野駅に再び来る機会があった時に見た案内地図には、この場所が東高野街道と西高野街道の合流地点となっている。
高野街道東西合流地点(河内長野駅前の案内地図)
・なんとなく釈然としないが、百街道一歩の西高野街道は、とりあえず、ここを終点としておこう。続きは、百街道一歩の高野街道を参照いただきたい。