成木街道(吹上越え)北小曽木~東青梅(踏破)

令和3年11月7日

―石灰岩露頭・吹上峠と道境峠・式内虎柏神社・圧巻天寧寺・絶景勝沼城址―

(令和3年11月30日更新 


【本日の行程  街道距離6㎞】

北小曽木観音山遺跡(7時50分)→成木八丁目自治会館(北小曽木バス停前)(漆尾(石灰集荷:石灰輸送起点))(8時10分)→坂下(8時50分)→吹上峠(9時10分)→黒沢(9時40分)→道境峠(10時5分)→虎柏神社(10時15分~10時50分)→根ヶ布(11時)・・・天寧寺(11時5分~11時20分)・・・→師岡会所(山﨑醤油店跡)(11時40分)・・・勝沼城址(12時~12時35分)・・・→東青梅(青梅街道「成木街道入口」)(踏破)(12時45分) 


 ・令和3年11月7日、東青梅駅に、古くからの街道仲間Ko氏とT氏と一歩の3人が集合。東青梅駅前7時22分発上成木行き都営バスに乗車、北小曽木バス停に7時40分に降り立った。

・今日は、成木街道吹上越えを踏破した後、電車とバスで移動して成木街道笹仁田越え2を歩き、2街道同日踏破をしようという自称「弾丸ツアー」を計画した。

・『多摩の地名』保坂芳春(武蔵野郷土史刊行会)によれば小曽木の地名の由来は、「オ」は小さい、「ソキ」は山に囲まれた小さな平地をいうので、山間の小さな平地をいったとのこと。


北小曽木バス停前の広場と「成木八丁目自治会館」の辺りに石灰窯集荷所があったそうだ。


北小曽木バス停と「成木八丁目自治会館」

・『青梅市史上巻』によると、当初は落合が石灰継立の起点であって、上成木、北小曽木両谷の石灰を集めていたが、寛文(1661~72)のころから、上成木は久道(きゅうどう)、北小曽木は漆尾が起点となり、北小曽木の石灰は、漆尾に集荷して、吹上峠を越して、根ヶ布から師岡に入り、下師岡の馬場において継立をするようになったと書かれている。

・慶長11年(1606)大久保長安から石灰の供出を命じられたのは、上成木村北小曽木村だ。現在の町名では、上成木村は成木三丁目~七丁目に当たる。青梅市には小曾木一丁目~五丁目という地名があるが、北小曽木村は成木八丁目に当たり、北小曽木という地名は小曾木には存在しないからややこしい。

・『新編武蔵風土記稿』によれば、「漆尾」は北小曽木村の小名で、「漆尾 北寄赤新田のつゞきをいふ」とある。「赤新田」は、「あかにった」と読むようで、現在、「北小曽木」バス停の一つ前に「赤仁田(あかにた)」というバス停はあるが、「漆尾」という地名は見当たらないので、青梅郷土博物館に電話して聞いてみたところ、「成木八丁目自治会館」の場所が漆尾の石灰集荷所で、倉があったという。『OME navi青梅資料館』「青梅市「広報」より《第百五十五回》ふるさとの文化財石灰石採掘場【青梅市指定史跡】」には、茅葺の「石灰倉」の写真があるが、残念ながら今はない。

・北小曽木バス停から、少し西に行った所、左手(南)に北小曾木ふれあいセンター跡の建物があり、道路を挟んで右手(北)観音山の山裾に、「市指定史跡 石灰石採掘場跡」と題する案内板がある。


「石灰石採掘場跡」案内板

・案内板には、この地区での石灰焼の歴史は古く、天正年間にさかのぼること、慶長十一年(一六〇六)、北小曽木村、上成木村(現・成木三~八丁目)の窯主は、幕府の命により、江戸城普請のため、白壁材などの建築資材として石灰を上納したこと、以来、石灰焼は郷土の重要な産業となり、近世史上特異な存在として知られていること、正面の山の斜面にみえる石灰岩は、原石採掘地の中でも、特に顕著な露頭を示すものであることが書かれている。

・近くの石段下に石落し場がある。「青梅市「広報」より《第百五十五回》ふるさとの文化財石灰石採掘場【青梅市指定史跡】」によれば、コンクリートで構築されたこの石落しは、大正から昭和にかけて作られたものだそうだ。見上げると、ほとんど垂直に見える。

・石段を上り詰めた所に、「秀山」という人の「山」と「水」の漢詩が書かれた石碑がある。石灰とは関係なさそうだ。

・さっきの石落し場を、上から見ると、石落しの様子がよくわかる。


石落し場

・その上を見上げると、切り立った山(観音山)の斜面に、石灰岩が露出しているのがよくわかる。11月3日に成木街道笹仁田越えで見た所久保遺跡も八子谷(やこや)正木沢の田中・武藤の窯跡でもホンマと呼ばれる採掘場は、上の方にあって見ることはできなかったが、ここで石灰岩の露頭が見られたのはうれしい。


石灰石露頭

・「青梅市「広報」より《第百五十五回》ふるさとの文化財石灰石採掘場【青梅市指定史跡】」には(『青梅市史上巻』成木石灰P820にも)、「石灰焼遺跡」の写真もあるので、北小曾木ふれあいセンター跡の南側に回ったり、その周辺を探し回ったりして、写真の風景と見比べてみたが、よくわからなかった。

・さて、ここから、いよいよ本日の街道歩きのスタートだ。

・都道193号を下って行く。

赤仁田集落の右手「栗林林道」を挟んで手前の高台に神明神社、前方の高台に「赤仁田愛宕神社」がある。

神明神社に上って見たら、眼下の街道と赤仁田集落が日本の原風景を見るような情緒があって、一幅の絵を見ているようだ。


神明神社から見た赤仁田集落

・その先、左手、北小曽木川の対岸に蜆沢院(けんたくいん)があるので、行ってみた。落ち着いた佇まいの境内に、馬頭観音や文化六年(1809)の銘が刻まれた石塔などがある。ちなみに、「蜆沢院」の「蜆」は、「しじみ」だが、『新編武蔵風土記稿』に蜆澤(えびさわ)という小名があり、現在も「蜆沢」バス停がある。


蜆沢院(けんたくいん)

・蜆沢院の前を通りかかった女性に、さっきから気になっていた、北小曽木川左岸沿いの道について聞いて見たら、昔は、ずっと細い生活道路だったとのことなので、石灰を運んだ成木街道は、我々が歩いて来た都道193号の方で間違いなさそうだ。

蜆沢(えびさわ)バス停を通過。

・左手に坂下橋のある「成木八丁目」信号まで下りて来た。ちなみに、北小曽木川は、坂下橋で左折して、北方の落合に向かう。文化11年(1828)吹上峠が開削されるまでは、石灰は落合に集荷され、北方の笹仁田峠などを通って運ばれたようだ。

・「成木八丁目」信号を渡ると、前方に吹上トンネルが見える。


現在の吹上トンネルと旧道(右手)

・ここで、吹上峠と吹上トンネルの歴史について触れておこう。

・まず、吹上峠について。成木川流域と黒沢川流域との間には、西端の三方山(標高454m)から北東方向にのびる標高200~450mの小曽木山稜が走っている。両側は急斜面の山腹となっているため、南北の往来は不便だった。手軽の時は坂下と高指(たかさす)を結ぶ狭くて険しい山道を通って黒沢や青梅に向っていたが、荷物がある時や夜間は下成木や富岡を回らなければならなかった。そこで、北小曽木村の名主であった野崎嘉右衛門(1773-1834)は文政11年(1828)1月吹上峠の開削に着手し、同年11月に竣工した。その最大の理由は、当時北小曽木村の代表的な産物であった消石灰の積み出しを容易にするためだったのだ。

・次に吹上トンネル。『多摩の峠道や古道を歩く』守屋龍男著(印刷製本 朝雅)P151によると、明治40年(1904)に吹上峠の真下に隧道(旧旧吹上トンネル)が掘られ、昭和28年にその真下に二車線のトンネル(旧吹上トンネル)が竣工、さらに平成元年にその下に現吹上トンネルが竣工したそうだ。このように、ほぼ同じところにトンネルを三本も下へ下へと重ねて掘る例は日本中を探してもあまり例がない(足利郊外の須花峠、伊賀の長野峠、兵庫の鐘ヶ坂峠はここ吹上峠とほぼ同じ構造)とのこと。一歩は、このうち、鐘ヶ坂峠の三つのトンネルを、篠山街道で見たのを思い出した。(百街道一歩の篠山街道3篠山~柏原

・できるだけ旧道に忠実に歩きたい一歩は、当然現在の吹上トンネルには入らず、右手の道を行く。ただし、この道は、平成元年に現在の吹上トンネルができるまでの車道で、江戸時代の吹上峠越えの道ではない。江戸時代の吹上峠越えの道は、今となっては通れないのではないだろうか。

・右手の道に入ってすぐ左手に「地蔵堂」があり、左から文化3年(1806)の馬頭観音、文化3年の庚申塔、地蔵尊、享保8年(1723)の観音菩薩像の4体の石仏がある。左の二体は彫りの深い見事な彫刻で、願主はいずれも木崎喜八とある。


地蔵堂

・道は、その先、「吹上橋」を渡って、左にヘアピンカーブを描いて上って行く。


吹上峠への道

・現在の都道と同じ「成木街道」の標識があるのは、平成5年(吹上トンネルの竣工は平成元年だが、供用開始は平成5年)までこの道が都道として使われていたからだろう。


「成木街道」の標識

・その先、「吹上隧道」の標識のある旧吹上トンネルとなる。昭和28年に開削された長さ300mくらいのトンネルだが、人も車も通らないひっそりとした空間だ。左右と上を見回しても他に旧道はなさそうなので、旧吹上トンネルを通ることにした。


旧吹上トンネル

・旧吹上トンネルを出て、右手の都道53号に合流して、振り返ると、「新吹上トンネル 延長604m」の表示がある。

・この先、我々の関心事は、江戸時代の吹上峠越えの道はどこを通っていたかということだ。

・左上を注意してみるが、それらしいものは見当たらない。

・歩道がなく、車が猛スピードで駆け抜けて行く。時折バイクの隊列が轟音を響かせて通り過ぎるのは、本日何度も経験した。

「黒沢」バス停付近に、左後方に続く道があるが、それも民家で終わっているようにも見え、これが江戸時代の道だったかどうかはわからない。


黒沢バス停付近の後方(西方)

・なおも都道53号を下って行くと、左手「青梅実業」の隣に茅葺の古民家が目を引く。


黒沢の古民家

・「黒沢二丁目」交差点が近づいてきたころ、右手に少し入った所に赤い鳥居があり、その上に「高指稲荷神社」がある。案内板に嘉永七年(1854)高指(たかさす)の地に稲荷神社が創建されたこと、疱瘡が最も恐れられていた明治27年から一時瘡森稲荷神社と称されたことなどが書かれている。明治37年に新築された神楽殿には破風に鏝絵があるのをKo氏が見付けた。どこから職人を連れて来たのだろう。掃除をしていた人に聞くと、今は神楽は演じられていないそうだ。

  
高指稲荷神社(右は神楽殿の鏝絵)

・ところで、地名の「高指」(たかさす)だが、『多摩の地名』保坂芳春著(武蔵野郷土史研究会)によると、「指(さす)」とは焼畑のことだそうだ。この辺りには「指」が付く地名が多い。

「黒沢二丁目」交差点にさしかかる。左右の道は「小曽木街道」だ。北は富岡に通じる。


「黒沢二丁目」交差点(街道は右から小曽木街道を横切り左へ)

・「黒沢二丁目」交差点を渡った左角に石仏石塔が5基ある。左から享和四甲子年(1804)の回国供養塔、明治二年の馬頭観世音があり、右の3基は年代不明の庚申塔だ。


「黒沢二丁目」交差点角の石仏石塔

・ところで、「黒沢二丁目」交差点を200m程左(東)に行った所に黒沢駐在所があり、その裏山(北側)は、大正6年(1917)から9年までの短い期間、浅野セメントが石灰石を採掘した場所だ。大正7年には東青梅駅から黒沢駐在所付近までを終点とする石灰石搬出用の専用線を敷いたそうだが、同11年には廃止されている。

・「黒沢二丁目」交差点の先は、緩やかな上り坂となっている。「道境峠」越えの道だ。


道境峠への上り坂

・Ko氏やT氏が地図を見ながら左手の平坦な土地には何があったのだろうかと興味を示したので上って、見てみると、確かに何かの跡らしい。T氏がネットで調べて採石場の跡とわかった。


砕石場跡

・上り坂が延々と続く。朝、バスで通った時は、緩やかと思ったが、歩くと、意外に足に応える。

・右手に災害で崩落した斜面の復旧工事をしている現場がある。


災害復旧工事

聖明福祉協会前辺りが、ちょうど道境峠のようだ。


道境峠

・その先、下り坂となる。

「諏訪神社前」バス停の手前、左手に「延喜式内 郷社虎柏神社」の大きな石標があり、入って行くと、鳥居がある。


虎柏神社入口

・鳥居をくぐって、森の中の坂道を上って行くと、左手に「高峯神社旧参道」碑があり、すぐ先、右手に社務所がある。更に上り坂が続き、その先にようやく拝殿が見える。


虎柏神社拝殿

・境内は、大勢の地元の人たちが、熱心に掃除をしておられる。

「東京都指定史跡 虎柏神社境域」と題する案内板には、概ね次のように書かれている。


「東京都指定史跡 虎柏神社境域」案内板

・定かではないが、いわゆる延喜式内社に比定される古社である。永正年間(1504-21)に勝沼城主三田氏により再興されたと伝えられる。享保12年(1727)の「武蔵国多摩郡小曽木郷惣社縁起」には、天正18年(1590)、浅野長政が正殿に諏訪神、東の相殿に虎柏神、西の相殿に疫神を定め、小曽木郷の総社としたと記されており、江戸時代は諏訪明神社と称していた。天正19年(1591)11月には徳川氏より朱印地3石を下賜され、朱印高は幕末まで変わることはなかった。明治3年(1870)に旧名の虎柏神社に改め、正殿に虎柏神、諏訪神を東側に遷座し、明治6年12月に郷社となった。

延喜式内社とは、延喜5年(905)に編纂が開始され延長5年(927)に完成後、修正が加えられ康保4年(967)に施行された延喜式の巻9と巻10の『延喜式神名帳(じんみょうちょう)』に記載された2861社3132座のことだ。国会図書館デジタルコレクションで調べると、「多磨郡八座」に「虎柏(トラカシハ)神社」が確かにある。ちなみに、その他の7座は、「阿伎留(アキル)神社、小野(オノ)神社、布多天(フタテノ(マ))神社、大麻止乃豆乃(オホマトノツノ)天神社、阿豆(アヅ)佐味((ヒ))天神社、穴澤(アナサハノ)天神社、青渭(アヲ井ノ)神社」と書かれている。

・なお、T氏によると、式内社「虎柏神社」の論社(式内社の候補となる神社が複数あり、いずれとも決定しがたい場合、それらの神社を論社と呼ぶ。)は、他に調布市の虎狛神社があり、虎狛神社は、狛の字を柏に写し間違えたものと主張するとのこと。

・拝殿の扁額に「延喜式内」と書かれているのが、いかにも誇らしげだ。


「延喜式内」の扁額

本殿は、覆殿の中にあって外から見ることはできない。享保19年(1734年)の再建で、公儀普請の建物を除くと、東京都の中でも数少ない三間社の遺構の一つで、建築年代も三間社としては古い時期に属し、装飾的な要素も控えめで全体的に古式を伝える貴重な神社建築として、安永6年(1777)に修理が行われたことを示す棟札とともに、都指定文化財となっている。今日は、たまたま東京都文化財ウイークなので、絵葉書が置いてあり、見取り図が役立つ。


虎柏神社本殿(東京都教育庁東京文化財ウイーク絵葉書より)

・8月28日に行われる祭礼は、都の無形文化財に指定されている。

・T氏が「平松の跡→」という標識を見付けたので、行って見ることにした。ところが、行けども行けども到達しない。やっと「御神木平松の跡」の碑を見付けた。囲三丈(約9m)余の老松があったが、文政年間に枯死したとのこと。


「御神木平松の跡」の碑

・街道に戻って、先を急ぐ。

「根ヶ布」(ねかぶ)バス停の角で街道を離れて左折、根ヶ布川を渡って進み、突き当りを左折すると天寧寺がある。ここは、当初時間がないので割愛せざるを得ないと思っていたが、多少時間に余裕があるので、立ち寄ることにした。

「根ヶ布」の地名の由来が気になるところだが、『新編武蔵風土記稿』の「根布村」に、「民家皆山丘の根に傍(そう)て住する故、山の根株といふによりこの名ありと云」とある。

天寧寺の総門の前に「東京都指定史跡 天寧寺境域(きょういき)」と題する案内板があり、次のように書かれている。


天寧寺総門

「天寧寺は曹洞宗の名刹で、室町時代文亀年間(1501-04)に当地の領主三田弾正政定が再興したものです。
 江戸時代には末寺37を数える大寺院でしたが、たびたび火災にあい、堂宇のうち、本堂、禅堂、中雀門、通用門、書院などは江戸時代中期、また、総門、山門、鐘楼、庫裡などは江戸末期の建立です。
 丘陵を背景にした七堂伽藍の配置は旧時の状態をよく保っており、都内の曹洞宗寺院として伽藍がよく残っています。
 総門は四脚門の冠門。山門は三間一戸、二階二重門、入母屋造、茅葺型銅版葺。中雀門は一間一戸、向唐門、柿葺型銅版葺。本堂・書院及び禅堂は単層寄棟造り、茅葺型銅版葺。庫裡は単層、入母屋妻入造、茅葺型銅版葺です。茅葺であったものを昭和35年よりの解体修理により銅版葺に変えたものです。」

・ただ、『おうめ文化財さんぽ』(青梅市教育委員会)によると、開基は勝沼城主の三田氏宗となっている。

・総門をくぐると、曹洞宗寺院らしい荘重な雰囲気が漂う。宝暦九年(1759)建立の山門の見事さには目を見張るものがある。「高峯山」の扁額が架かる山門の楼上には十六羅漢像(市有形文化財)及び釈迦如来座像(市有形文化財)が安置されているそうだ。


天寧寺山門

・山門前に「石橋供養塔」があるのは、門前の石橋を供養するものと思われる。

・見事な唐破風造りの中雀門は、嘉永六年(1853)の建立で、左右に回廊がある。


天寧寺中雀門と回廊

・正面の本堂、右手の庫裡、左手の禅堂の建物も見事だ。特に禅堂の屋根のカーブの美しさが一歩を魅了した。

  
天寧寺本堂(左)と禅堂の屋根(右)

鐘楼に近づいた時、Ko氏が「おお、」と声をあげた。蛇の脱皮の抜け殻がそっくりそのまま台座に残されていたのだ。一歩は、紀州道成寺の安珍清姫伝説を思い出した。Ko氏は、珍しいものを見たと喜んで、大事に持ち帰った。


蛇の脱皮の抜け殻

・我々が見たかったのは、鐘楼にある銅鐘だ。大永元年(1521)に三田政定が寄進した市内最古のもので、国の重要美術品に指定されている。鐘には三田氏が平将門の子孫であることが記されているそうだ。


天寧寺鐘楼

・天寧寺に安置されている三田氏累代の位牌にも「将門平親王朝臣三田氏代々尊霊」と記されているそうで、青梅市有形文化財に指定されている。

・最後に、山門の前の高台の墓地の上からの眺望は圧巻だ。全体の七堂伽藍の配置を眺めて、あらためて伽藍配置の見事さを再認識した。


天寧寺伽藍配置(高台から)

・見落としたが、天寧寺の本堂背後にある霞池霞川の源流となっているとのこと。

・天寧寺は、予定外だったが、来てよかったと口々に語りながら、街道に戻る。

・すぐ先、左手に「多摩リハビリテーション学院専門学校第一駐車場」のある、右手に斜めに入って行く道があり、旧道らしい雰囲気があるのが気になるが、そのまま都道を直進した。


旧道か?

「根ヶ布」信号を通過。

「青梅四小前」信号で、街道を離れて左折(東へ)、城山通りに入る。

・最初のお目当ては、信号角のコンビニの東側にあったはずの師岡村会所跡だ。馬の背中に載せる石灰が詰められた俵は、道幅が広い平野では基本的に4斗で1俵であったが、山地内の道幅は、3尺(約90㎝)から4尺(約1.8m)で狭いため、3斗で1俵と、平野の75%であった。そのため、峠を下りた村に出ると、俵の詰め替えが行われ、その場所は、「会所」と称された(『青梅市文化財保護指導員連絡協議会活動報告書第34号』「成木地区の石灰焼と青梅街道」角田清美(平成30年青梅市教育委員会)P103)。

・同角田論文によると、「師岡村の会所は「山﨑醤油店(屋号は灰屋)」跡」とあり、青梅市郷土博物館に問い合わせたところ、山﨑醤油店は、青梅市立第四小学校北の「城山通り」に入ってすぐ北側にあったが、今はなく、新しい住宅が建ち並ぶが、この場所が「会所」だったという。


山﨑醤油店跡(師岡会所跡)

・ただ、この場所は、「上師岡」であり、『青梅市史上巻』p927~928「成木石灰の道」に「師岡に入り、下師岡の馬場において継立をするようになった。」とあるのと矛盾するのがやや気がかりである。『新版武蔵風土記稿』には「上師岡村」と「下師岡村」とがあり、「下岡村は、上師岡村の東隣」、「小名 馬場 村の東の方にあり」と書かれている。

・ちなみに城山通りを隔てた向かいの青梅市立第四小学校には「創立七十周年記念式典」の看板がある。さっきから日曜日なのに小学生が通学しているのを不思議に思っていたが、これだったのだ。

・次のお目当ては、勝沼城址だ。勝沼城址へは、光明寺の西の道から入る。


光明寺(背後は勝沼城址)

・光明寺の北に隣接して、高台に師岡神社がある。ここには、シイの老木が2本あり、市指定天然記念物になっている。和名はブナ科スダジイで、幹の太さは、5.3mと4.3mだ。両手を広げても横幅に届かないくらいの大きさと、節くれだった頑固な古老を思わせる様相に目を見張る。


師岡神社のシイ(市指定天然記念物)

・師岡神社の横の細い道を上って行くと、左手に配水所があり、右に入る道がある。この場所に「勝沼所跡歴史環境保全地域」と題する案内板がある。ここに、「武蔵国師岡城址古図」があり、「本丸」の西に「落込」・「袖曲輪」、北に「二の丸」、東に「曲輪」・「三の丸」、南に「曲輪」・「土塁」が描かれている。勝沼城は三田氏の居城だったが、北条氏に滅ぼされた後は師岡城と改められたという。


師岡城址古図

・ちょうど通りがかった女性に聞くと、この先、二股があり、左はしょうぶ園に行く道なので、右に行くように教わった。

・ということで、この右の道に入って行った。森の中にある尾根筋の細い道が続き、なかなか平地にはたどり着かない。

・二股をほぼ直角に右に曲がって、登っていくと、眺望の好い平地に出た。「東京都指定史跡 勝沼所跡」と題する案内板もある。ここが本丸跡に違いない。

 
勝沼城跡(本丸跡付近)

・本丸跡と思われる所の南端に見晴らしの良い場所があり、柵の下は光明寺の墓地になっている。ここからの見晴らしは絶景だ。遠く、八王子の方まで見える。ここで、景色を眺めながら昼食のパンをかじった。


勝沼城跡からの見晴らし

勝沼城については、青梅市郷土博物館のホームページ「勝沼城跡(東京都指定史跡)」に、次のように書かれている。

「勝沼城跡は、室町時代にこの地方を治めていた三田氏の居城であったといわれています。三田氏は戦国時代には近隣地域に勢力を伸ばし、武蔵国の有力な国人領主(国衆)となっていましたが、永禄4(1561)年から同6(1563)年頃に、小田原城を本拠地とする戦国大名の北条氏によって滅ぼされました。
三田氏滅亡後は北条氏一族の北条氏照の管轄下におかれました。現在残る城跡は北条氏によって手が加えられたものと考えられています。
氏照の支配下のもとでは、師岡山城守が城主となり、城名も「師岡城」に改められたと伝えられています。廃城となった時期や経緯は不明です。言い伝えによれば、天正18(1590)年に豊臣秀吉が北条氏を滅ぼした際、師岡城も落城し、廃城になったと伝えられています。」

・東京都文化財データベース「勝沼城跡」 や現地案内板、『おうめ文化財さんぽ』(青梅市教育委員会)により、補足すると、次のとおり。

・鎌倉時代には、平将門の末裔と称し多摩川上流地域を領していた三田氏の居城であったと考えられている。三田氏の全盛期は永正年間(1504~1521)頃で、武蔵御嶽神社・塩船観音寺・報恩寺などを保護した。三田氏は関東管領上杉氏の配下だったが、上杉氏を駆逐して関東に進出してきた小田原北条氏により永禄6年(1563)頃滅ぼされた。地誌類では、三田氏滅亡後に北条氏照の家臣師岡山城守将影が入って城の改変を行ったため師岡城ともいわれていると記されている。天正18年(1590)の豊臣秀吉による小田原攻めに伴う八王子城落城とともに廃城となったとされる。全体的には直線的に整形された3つの曲輪からなり、空堀や土塁などの遺構が良好に保存されている。現在の縄張りは三田氏滅亡後の後北条氏による改築のものと考えられますが、全域が良く保存されている反面ほとんど発掘調査がなされていないので、城館としての内容はあまりよくわかっていない。

・ちなみに「勝沼」という地名から山梨県の勝沼を連想するが、『多摩の地名』保坂芳春(武蔵野郷土史刊行会)によれば次のように記されている。

・「この辺の谷間に沼地が多かったからだ」(『新編武蔵風土記稿』上師岡の条)、「根ヶ布にある天寧寺の裏の池・・・にカツミ草が繁茂していたのでカツミの沼」(『名勝武蔵名勝図絵』根ヶ布の条)、「カツミは朝鮮語でマコモ(葛)をさすのだというが、カツという言葉は低湿地のことだともいう(鏡味完二『地名の語源』角川書店刊)」などから、「いずれにしても勝沼は沼沢地であったことはまちがいないようである。」

・勝沼城址からの眺望を満喫した後、元の道を引き返すかどうか迷っていたら、T氏が、脇からそのまま光明寺の墓地を通って光明寺まで下りて行く道を見付けてくれた。光明寺から墓地の上を見上げると、まさにそこが勝沼城址だということがわかった。

・「青梅四小前」信号に戻り、都道を南に直進する。

・「鉄道公園入口」信号の左手に霞川があり、「荒川水系一級河川 霞川上流端」の標識がある。『新編武蔵風土記稿』によれば天寧寺の本堂後背にある霞池が「霞川の源流なり」と書かれている。


霞川上流端

・ほどなく、前方に青梅線の踏切が見え、青梅街道との交差点、「成木街道入口」となる。踏破地点と決めていたところに到着したのだ。

・実は、一歩は、成木街道吹上越えの終点をどこにするか、いまだに釈然としないのだ。『青梅歴史物語』(青梅市教育委員会編)(精興社)P162「石灰の道」には、「上成木・北小曽木→吹上峠→黒沢→根ヶ布→師岡→新町」と書かれている。青梅街道と接続していることは間違いないし、青梅街道は既に歩いているので問題ないのだが、どこで接続していたかについては自信がない。『青梅市文化財保護指導員連絡協議会活動報告書第34号』「成木地区の石灰焼と青梅街道」角田清美(平成30年青梅市教育委員会)P111の「図-8成木石灰を搬出したコース」では、「青梅四小前」信号で分岐し、師岡の山﨑醤油屋の前の城山通りを通って少し先を斜めに南下して青梅街道に接する経路と、「青梅四小前」信号をそのまま南下して青梅街道に接する経路の二通りが描かれている。しかし、前者ははっきりした道が残らないので、後者を選ぶことにしたのだ。


「図-8成木石灰を搬出したコース」(「崎」は山﨑醤油屋)
『青梅市文化財保護指導員連絡協議会活動報告書第34号』
「成木地区の石灰焼と青梅街道」角田清美(平成30年青梅市教育委員会)P111

・もう一つ。『青梅を歩く本』(青梅市教育委員会編)P140によると、「成木街道入口」の一本西に「勝沼三叉路」があり、ここから北へのびる道は、青梅から根ヶ布、小曽木、成木、飯能へ向かう「旧青梅飯能道」といわれる重要な道の起点で、入間川までの中武馬車鉄道(明治34年~大正9年)が通っていたと書かれている。と、いうことは、さっき「多摩リハビリテーション学院専門学校第一駐車場」のある、右手に斜めに入って行く道があったのが、ここまで通じていて、こちらの方が旧道だったのだろうか。

・なんとなく、釈然とはしないが、「成木街道」の標識「成木街道入口」という信号表記に励まされて、ここを踏破地点として、記念撮影をした。一歩にとっては90街道目の記念すべき踏破となった。


成木街道吹上越え踏破

・踏破の余韻に浸るのもそこそこに、急いで、東青梅駅に向かった。これから成木街道笹仁田越え②峠下~青梅新町境を歩いて同日2街道踏破の弾丸ツアーをするためだ。


 百街道一歩の道中記トップへ成木街道(吹上越え)トップへ