奈良上街道2蔵之庄〜慈恩寺追分

平成26518

―春日社殿楢神社・市の跡市座神社・大和神社・箸墓・海柘榴市等再び山辺道―

(平成27年3月6日更新


【本日の行程 街道距離14km

 森本バス停(7時8分)・・・蔵之庄(7時15分)→楢神社(735分)→市座神社(950分)→大和神社(1115分)→昼食(1150分〜1220分)→五智如来(1225分)→纏向遺跡(1320分)→箸墓古墳(1350分)→海柘榴市(15時)→慈恩寺追分(1520分)


・朝早くJR奈良駅からバスに乗って、森本バス停で下車、昨日の終点蔵之庄の南端から歩き始めた。

楢町に入って、左手に「かぼちゃ薬師」の矢印を見付けたので、街道を離れて行ってみた。宝形造りの薬師堂がある。御本尊薬師瑠璃光如来は、昔、病に苦しんだ人が百日参りをして病気が快癒したのでお礼参りにかぼちゃをお供えしたという話を聞いた人が、同じようにかぼちゃをお供えしたという言い伝えから、かぼちゃ薬師と親しんで参詣されるようになったそうだ。


かぼちゃ薬師

・街道に戻る途中に延命地蔵尊があるのを見付けた。前に多数の地蔵尊が奉納されている。「奉納」と前掛けに書かれているのが、地蔵尊そのものの奉納なのか、前掛けだけの奉納なのか、ひとしきり議論になった。


延命地蔵尊

・街道に戻って、その先、楢川の手前に「楢川改脩記念碑」がある。

・楢川を渡って、左手に「大和神社ちゃんちゃん祭り」のポスターが張られているのを見付けた。「四月一日」と書かれている。Y氏に「奈良では「祭り初めはちゃんちゃん祭り、祭りおさめはおん祭り」と言います。」と教わったが、昨日春日若宮「おん祭り」ゆかりの地を見たので、今日は、山の辺の道で行った大和神社にもう一度行ってみようと思う。

・左手に緑に包まれた楢神社がある。御祭神は、五十狭芹彦(吉備津彦命・奈良豆比古)と鬼子母神。子授けの社として知られる。現在の神殿は、文久二年(1861)春日大社の第五十二次造営に際し払い下げを受け、氏子によって担ぎ帰り移築したものだそうだ。現在の春日大社の本殿は文久3年に建て替えられたもので、以後は造替といっても本殿を新しく建て替えるのではなく補修に留めている。したがって、文久2年に移築された楢神社の本殿は、春日大社の本殿が最後に建て替えられたときに移築された記念すべき遺構ということになる。境内に八代目市川団十郎の寄進した実増井(みますい)の井筒や、街道に面して銅製鳥居や大神宮常夜燈がある。実増井はたぶん市川團十郎家の家紋「三升」(みます)にちなむ名前で、子供を授かる霊水と言われている。Y氏は、独身のままで自殺して、雌猫までもが泣いたとういう役者と、子供を授かる霊水という伝承との取り合わせが不思議だが、「実が増す」と「三升の家紋」が縁語になっているのであろうと言う。


楢神社

・その先、左手長林寺の角の三叉路、左手に「左不動山大師道」の道標「和珥坂下傳稱地」と刻む指さし道標がある。山の辺の道を歩いた時、ここより左手(東側)にある和爾下(わにした)神社に行ったのを思い出したが、詳細は忘れていた。あらためて自分のホームページを見てみると、「赤土山古墳」の「わに氏の里」の案内板を引用しており、これによると、日本書紀崇神天皇の四道将軍の条には、武埴(たけはに)安彦の乱に際し、和珥氏(古事記では「丸邇(わにの)臣」)の先祖、彦国葺(古事記では「日子國夫玖命」)を遣わして山背に行かせ、武埴安彦を討たせた際、忌瓮(いわいべ)(神に供えるための忌み清めた容器)を和珥の武すきの坂(古事記では「丸邇(わに)坂」)の上に据え、精兵を率いて奈良山に登って戦ったとのことだ。要は、この道標は、武埴安彦の乱のときの戦場になった場所をさすようだ。


三叉路の道標

・その先、左手に「愛宕山」の常夜燈がある。

・右手に天理櫟本(いちのもと)郵便局を見てその先、高野川に架かる土橋の前の右手の家に享保十二年(1727)の道標がある。「右なら 左たつた みち」と刻まれている。ところがその左側面に「左はせミち」と書かれている横の「右」の文字が読めない。頼みとするY氏も頭をひねっている。丁度出て来られた民家の女性に聞いてもわからない。一歩が水をかけるとわかることがあると話したら、その女性は親切にもジョロで水をかけてくださった。そしたら、なんと、文字が浮き上がり、一歩の目には「右 保う里うじ」と読めるではないか。しかし、Y氏に教わったのだが、「保」も「里」も漢字はなく変体仮名なので、読み下し文にするときは、素直に「ほうりうじ」と表記するのが古文書のルールに則っているのだそうだ。なかなか楽しい解読作業だった。やはり法隆寺への道は、重要な道だったのだ。


法隆寺道道標

・土橋を渡って、その先、右手にも「文政三」年(1820)の「愛宕山」常夜燈がある。

・その先、左手の建物に「大阪府奈良警察署檪本分署跡」の標札が架かっている。「大阪府奈良警察署」とは。明治維新後の幾度かの廃藩置県の名残として興味深い。その後、Y氏の調べによると、奈良県は、明治9年に堺県に組み入れられ、さらに明治14年には堺県が大阪府に編入され、旧大和国がいよいよ軽んぜられ、不利益な編入であったことが明らかになるにつれて、奈良県再設置を求める激しい運動が起こり、明治20年になってようやく旧大和国が分離され、奈良県が再設置されたとのことだ。

  
大阪府奈良警察署檪本分署跡

・その先、左手に「「馬出(うまだし)」の町並み」と題する駒札がある。上街道(上ツ道)と高瀬街道の交わった所で、古くから市場が開かれ、「市場」という小字名がついているそうだ。上街道から東方へ高瀬街道に沿ってのびた部分を「馬出」と呼び、主に大和高原(福住)から薪炭を乗せて下り、この地で荷をおろし、帰りに食料品や日用品を買って帰る人馬で賑わったところだという。「馬つなぎ」の遺構も残されていると書かれている。「馬つなぎ」で連想するのは、石に穴をあけたものだが、ここの絵では木の柵のようなものが描かれている。「駒寄せ」のことだろうか。その先、暫く探しながら歩いたが、見付からなかった。


馬出の町並みの駒札

・すぐ先、西名阪自動車道の高架下をくぐる時、「あっ」と思った。この左手(東側)に在原神社があり、山の辺の道を歩いた時、山の辺の道からは随分離れるが足を延ばして来たことを思い出したからだ。案の定「←在原神社」の表示の先に懐かしい在原神社の森が見える。

・その先、左手に、安政七年(1860)の「従是東五町 施主森本村世話人」「正一位平尾 稲荷○○大明神」と刻む大きな道標がある。通りかかった人に聞けば、左の山の方に平尾稲荷があるという。しかし、平尾の次の二文字が読めない。さっきのように水をかけてみたが、読めなかった。頼みとするY氏でも読めない難読文字だ。後日、インターネットで調べると、「平尾姫丸稲荷大明神」というのを見付けた。「○○」は「姫丸」らしい。


正一位平尾 稲荷姫丸大明神道標

・道標の左手に地蔵堂があり、多くの地蔵尊が安置されている。

・右手花園寺があり、その先も石上(いそのかみ)町の古風な家並みが続く。


石上町の古風な家並み

・右手浄土院の先、道なりに左に曲がる。

・その角右手に明治三十二年の「天照皇大神宮」常夜燈がある。


「天照皇大神宮」常夜燈の角を左折

・ここは、慎重に道を検討の末、この角ではなく、左に曲がって、もう一つ先の角を右折する。その角の左手、すなわちT字路の根元に道標がある。「従是東笠山荒神 二 右なら」と刻まれ、左側面には「右はせ」と刻まれている。笠山荒神の下方「二」の下はほとんど地中に潜っているが、「里」ではないかと思う。「笠山荒神」とは「笠山荒神社竹林寺」のことらしい。そうであれば、直線距離で7.2kmほどだから、道のりにして二里であっているように思う。Y氏が「三宝荒神」について、修験道が複雑に絡んでいると、次のような解説をしてくれた。@仏教の正式な経典にある神様ではないが、仏教では仏法僧の三宝を守護する伽藍神とされている。A道教では竈の神として、火の神、台所の神、家内繁栄の神とされる。Bさらに道教からは、陰陽道や修験道に取り込まれて、野山の神ともされる。C京都・八坂神社では牛頭天王の眷属の一つとされているが、これも修験道の影響を受けたもののようだ。「笠山三宝荒神」は、Aの系統の神様で、祭神は興津彦神、興津姫神、土祖神だそうだ。大仏建立の際に大事故があって、良弁が以後の事故防止を祈ったことで有名だという。また、近くにはお堂が二つある。


笠山荒神道標

・さっきからの曲がり方について、Y氏が古代官道の「上ツ道」にしては曲がり過ぎると首をかしげている。「我々の歩いているのは、古代の官道「上ツ道」が変貌を遂げた江戸時代の上街道と考えましょう。私のホームページのタイトルも「百街道一歩の奈良上街道」とします。」と、一歩。

・その先、右手「甲賀詰所」の角を道なりに左に曲がる。天理市別所町だ。この頃から天理教の詰所が多くなる。

・すぐ先を右折すると、天理市田部町に入る。

・暫く行くと、右手が天理駅に通じる大きな道に出た。「左手に見えるのが天理教の神殿です。」とY氏に言われて、街道から大分外れるが行ってみることにした。1000畳以上あるという巨大な建物に、ただただ圧倒された。


天理教神殿

・街道に戻って、その先、右手「岩本整骨院」の隣に大師堂がある。

「本町商店街」を横切る。

・その先、左手に「上街道 河原城町」と題する案内板がある。奈良と桜井を結ぶ街道は古くは上ツ道近世には上街道と呼ばれていたこと、とくに鉄道が開通する明治までは大阪方面からの伊勢参宮の道として賑わったこと、「川原城」の地名は、近隣の荘園が興福寺領であった頃高市郡川原寺領の川原庄として文献に登場すること、室町時代河村大學正武が城塁を築いたことから「河原城」と呼ばれるようになったこと、本町商店街は、かつて大鳥居が建つ石上神宮の参道で、「右 ふる 内山・左たつた 法隆寺 大坂道」と刻む道標が新川原城会館に移設されていることなどが書かれている。ここで一歩が注目したのは、古代の「上ツ道」と近世の「上街道」の呼称が区別されていることだ。我々が歩いているのはやはり江戸時代の上街道でよいと、意を強くした。また、道標を見てみたいと「新川原城会館」がどこにあるか、周囲の人に聞いてみたが、「新」がつくのが判然としなかったのであきらめた。


「上街道 河原城町」案内板

・その先、突き当りを左折してすぐ右折する。

「天理市丹波市町」になる。

・古い情緒ある家並みが続く。


丹波市町の家並み

・道なりに緩やかに左に曲がった道が、左に大きく曲がって、すぐ右に曲がる。

・前方の道の真ん中に屋根のある広い空間が見えてきた。不思議に思って近所の人に聞くと、神社のお祭のとき山車が置かれるそうだ。近づいてみると、いろんな案内文が掲示されている。ここでは室町期中期以降六歳市が開かれ、江戸時代は津・藤堂藩の宿場町に指定されていた。宿場の繁栄は明治維新で終わるが、市場町の賑わいは戦前まで続いたそうだ。この場所は、かつて魚市場があったところで、明治時代に造られた陽(ひ)屋根の一部が残されている。現代風に言えばアーケードで市場の名残をとどめると書かれている。なるほど、これは、明治時代のアーケードの名残だったのだ。


明治時代のアーケード(丹波市町)

・左手に恵比寿神社(市座神社の摂社)と並んで、市の跡である市座神社がある。天理市の旧地名丹波市村の市の神で御祭神は事代主命。本殿は、在原神社と同じく、上から見ると正方形で、三方に破風がある。後日この建築様式のことを神社建築の専門家の先生に聞いたら入母屋造の正面が千鳥破風になっているだけとの答が返ってきた。何か特別な建築様式かと期待したのに拍子抜けした。境内に丹波市村道路元標、「天保元年大神宮」銘の石燈籠がある。「青石」という大きな石もある。「青石橋の由来」と題する案内板によると、上街道の布留川南流に架かっていた橋が明治40年前後に架けかえられ、神社境内に移設されたものだ。古墳の石棺の蓋ではないかとのことで、運搬用の穴があいている。

  
市座神社(右は青石)

・左手に水路がある街並みが続く。

・小さな橋を渡った右手に大きな地蔵堂があり、多くの地蔵尊が収められている。

・右手に鳥居と春日造りの社殿があり、「八坂権現」とある。


八坂権現

・道なりに左に右に曲がる右手角に、藤棚芭蕉句碑がある。「草臥(くたび)れて 宿かる比(ころ)や 藤の花」という『笈の小文』の句だ。


藤棚と芭蕉句碑

・国道169号を横切って、その先、右手朝日観音堂の角を右折する。

佐保庄町の、右手の田が途切れる十字路を渡った左手角に、「岡地蔵」がある。


岡地蔵

・右手に溜池がある。

・再び国道169号を横切る。

・その先、右手が長柄駅、左手が山の辺の道に通じる十字路を横切る。

・右手、民家の間を少し入って行くと馬口山(ばくちやま)古墳がある。案内板によると、全長110m3世紀後半の築造とある。


馬口山(ばくちやま)古墳

・馬口山古墳と濠に隣接して、右手に大和神社(おおやまとじんじゃ)の大鳥居がある。山の辺の道を歩いた時、夕刻にタクシーで来たので、今回は割愛しようかとも思っていたが、前回真っ暗だったし、さっき「大和神社ちゃんちゃん祭り」のポスターを見たので、参拝することとした。緑に包まれた長い参道の先に社殿がある。言うまでもなく、延喜式内社の名神大社で月次・相嘗・新嘗の祭りに幣帛にあずかった。祭神は、日本大国魂大神(やまとおおくにたまのおおかみ)、八千戈神(やちほこのかみ)、御歳大神(みとしのおおかみ)だ。大和二大祭り「ちゃんちゃん祭り」は41日に行われる例祭の神幸祭。お渡りの行程は約1.5km、行列は200mにも及び、太鼓の代わりに鉦鼓を行列の先頭で鳴らし、その音が「チャンチャン」と聞こえることからこの呼び名がついたという。神武東征の際、速吸之門(はやすいのと)まで来たとき、小舟に乗って通りかかり、水先案内をした椎根津彦が大和神社の神主だった大倭直(おおやまとのあたい)氏の遠祖にあたるいう。よって船や航海と縁が深いのだそうだ。

  
大和神社拝殿(左)と本殿(右)

・街道に戻って、先を行く。

・右手にこんもりした小山があるので、古墳ではないかと話していたら、案の定、矢矧塚(やはぎづか)古墳だった。

・右手に「大市観音寺地蔵菩薩」と書かれた石碑と石仏群がある。

・左手に大和神社ちゃんちゃん祭り御旅所がある。


大和神社ちゃんちゃん祭りの御旅所

・その隣にうどん屋さんがある。ちょうど、昼食の場所を探していたので、飛び込んだ。タイミングよくいい店があったので助かった。

・昼食後、少し行くと、十字路を渡った左手角に長岳寺五智堂がある。五智堂は、心柱が大日如来で、東西南北に五智如来の梵字がある変わった建物だ。


長岳寺五智堂

・左手に柳本郵便局がある。

・その先の十字路を渡った左角に「柳本村道路元標」がある。

・その先、十字路左手に「伊射奈岐神社」と書かれた大きな石標と、「天満宮」の常夜燈がある。街道から離れるので一瞬迷ったが、伊射奈岐神社は、山の辺の道を歩いた時は行っていないので、行ってみることにした。

・森の中に伊射奈岐神社の立派な社殿がある。案内板によると、延喜式内社だそうだ。


伊射奈岐神社

・伊射奈岐神社の社殿の奥に古墳らしいものがあるので、行ってみると、国道169号に接して、「県史跡大和天神山古墳」があるのを発見した。案内板によると、一部が国道169号によって削られたそうだ。一歩は知らなかったが、大和天神山古墳は、4世紀ごろの前方後円墳で、大変に有名な古墳だとY氏に教わった。この古墳は、被葬者が埋葬された形跡は全くなく、石室から総重量41キロに及ぶ大量の朱が発見され、古墳全体では23面の銅鏡が発掘されているとのこと。副葬品は国の重要文化財に指定されている。ここから山の辺の道を歩いたとき見た崇神天皇陵が見える。


大和天神山古墳

・街道に戻り、先を急ぐ。

・その先、十字路を渡った左手角に地蔵堂がある。

・右手に溜池がある。

・ちょうどその頃、前方に黒い煙が立ち上っているのが見えた。「火事でしょう。」と一歩。後でわかったのだが、踏破後、タクシーで桜井の探訪を予定していたものを交通規制で一部省略せざるを得なかったほどの大きな火事だった。

巻向駅が近づいて来た頃、右手に「正一位穴師大明神」の大きな鳥居がある。


正一位穴師大明神

・すぐ先、右手に「纏向村道路元標」がある。ここを右に入って行って、「辻踏切」を渡って左手に纏向遺跡がある。我々は巻向駅の南から回り込んで行ったのだが、この辻踏切から行くのが一番早いようだ。


纏向村道路元標

纏向遺跡は、古墳時代前期の大規模集落遺跡で、邪馬台国の有力な候補地ともなっている。Y氏は平成20年度から開始された調査のとき来たそうだが、今は、すっかり埋め戻されていて、わからなくなっている。ここにある「纏向遺跡居館域の調査」と題する大きな看板と、巻向駅前にある「ようこそ纏向遺跡へ」の想像図を見ながら想像するしかない。看板によると、当時としては国内最大の建物遺構がこの前にあったそうだ。後日談だが、平成27年3月2日の新聞に、中国三国時代の魏の首都であった洛陽市から三角縁神獣鏡が見つかったという論文が発表されたと報じられていると、Y氏から連絡があった。卑弥呼が魏から貰ったという三角縁神獣鏡は数多くの古墳から発掘されているが、発見された地点の分布が、明らかに近畿を中心にした同心円状に広がっている、というのが邪馬台国近畿説の根拠の一つになっていた。これには反論があって、魏朝の正史には景初3年までしかないのに、この鏡の年号は景初4年となっていること、更に同様の鏡が中国では一枚も発見されていないなどという理由からこの鏡は日本製の偽鏡であるという強い反論があった。しかし、今回、中国でも発見されたということになると、畿内説の大きな補強になる、というより、九州説は反論の論拠をまた一つ失うことになるという。これに関し、O氏は、これでヤマトを中心に出土している三角縁神獣鏡が卑弥呼の鏡だとは、まだ言えないと思うと言う。その理由の一つは、椿井大塚山古墳、黒塚古墳出土と大量に出土したものは径が22cmから24cmと大きく(鴨都波古墳は小さいが1面)、今回出土のものを含めて中国の後漢鏡や当時の鏡は20cm以下と小さい鏡である。二つ目は椿井大塚山古墳、黒塚古墳出土の同范鏡が各地に広まったが、中には「景初4年」のありえない年号のものがある。O氏は、今回出土の三角縁神獣鏡を含めて、後漢時代の内行花文鏡、画文帯神獣鏡、方格規矩鏡などの様々な意匠の中国鏡のうちどれかが卑弥呼に与えられ、卑弥呼の邪馬台国は有力連合国家に分配し、もらった連合国家のどれかがそれに似せて量産し配ったのではないかというのだ。「弥生時代もまだ抜けきらない頃に、邪馬台国は二回も三回も畿内から朝貢する航海技術を持っていたんでしょうかね。」とO氏は小声でつぶやいた。

  
纏向遺跡(左の写真に火事の煙)

・街道に戻って、右手に巻向駅がある先、国道169号の高架が線路を跨いでいる。街道は、線路を跨いで、その先に続くので、どうやって通るのか不安だったが、歩行者用の跨線橋があり、線路の向こう側に出ることができた。


跨線橋の先に箸墓古墳(火事の煙が見える)

・この辺りで、伊勢本街道を歩くツーリストのツアーの集団に追いついた。

・右手に箸墓古墳がある。山の辺の道を歩いた時、上から眺めた古墳だ。集団は、先導者に従って右手の環濠の周りを行くので、ついて行った。鳥居のある拝所があり、「孝霊天皇皇女倭迹迹日百襲姫命  大市墓」と書かれた宮内庁の案内板がある。宮内庁によって倭迹迹日百襲姫命(やまとととびももそひめのみこと)の墓に指定されている。日本書紀崇神天皇十年の条に次のような話が伝わる。倭迹迹日百襲姫命は、大物主神の妻となったが、昼は来ないで夜だけやってきたので姿を見たいと言ったら櫛箱に入っているが驚いてはいけないと言われた。翌朝姫が櫛箱を開けたら蛇が入っていたので、驚いたら人の形になって三輪山へ帰ってしまった。嘆き悲しんだ姫が床に座り込んだ時に箸が陰処を突いて死んでしまったという。そこで太市に葬ったのが箸墓古墳の名前のいわれだという。また、その墓は、昼は人が造り夜は神が造ったとも書かれている。この墓は、巷間卑弥呼の墓とみる説もあるようだが、O氏に紹介された『歴史の旅 古代大和を歩く』和田萃(あつむ)著(吉川弘文館)によると、「『魏志倭人伝』によれば、卑弥呼の死後、男王を立てたが、国中服さず動乱が起きたので、卑弥呼の宗女(同族の女性。姪か)である台与(とよ)(壱与(いよ)とも)を立てて王とし、国中が遂に定まったとみえる。したがって台与の可能性がむしろ大きくなったとみるべきだろう。」と書かれている。

  
箸墓古墳

・その後、我々も集団について箸墓古墳の周りを一周したが、何しろ大きいので、街道としては、左端の街道の部分を歩いていないことになる。厳密に街道歩きをしている一歩としては無視できない距離なので、さっき右手に入って行った場所まで戻ることにした。したがって、集団とは離れることになった。

・さて、箸墓古墳の先、纏向川を渡ると、左手に「太神宮」と書かれた伊勢燈籠、右手に地蔵堂がある。

・三叉路左角に「織田村道路元標」のある所を左折する。

・落ち着いた家並みが続き、左手に大三輪中学校の正門がある。

・道なりに左に曲がると、大神(おおみわ)神社の大鳥居を右手に見る。


大神神社大鳥居

・その先、左手に、「←近松門左衛門の浄瑠璃 「冥途の飛脚」の舞台 三輪の茶屋跡」と書かれた表示があるので、入って行って見た。「桜川忠兵衛の碑」と由緒書きがある。

・街道に戻って、その先、左手に大神教本院がある。

・その先道標のある角を左折する。道標には、「左 はせ いせ たふのみね よしの 大ミ祢山」「右 なら 京 みち」などと刻まれている。


角の道標

・情緒ある古い街並みがあり、右手の商家の軒には屋根付きの古い看板がある。


屋根付き看板

・その先、左手に恵比寿神社がある。八重事代主命(三輪明神の御子神)他二柱を祭神とし、日本最初の市場海石榴市(つばいち)の守護神として「つばいちえびす」と称されている。


恵比寿神社

・恵比寿神社の前を右折する。

・右手に「創業弘化 白玉屋」のいかにも歴史を感じさせる建物がある。


白玉屋

・すぐ先右手の心念寺に「与えられた場所に生きる意味を見つけない人はどこにいっても満足はない」と書かれているまさにそのとおり。いい言葉だ。

・さらに、右手に三輪明神の酒林(杉玉)が架かる酒屋がある。全国の酒林の御膝元で見る酒林だ。


酒林

・突き当りを左折して、すぐ右折する。

・左手に春日神社がある。


春日神社

・その先を左折して、JR「初瀬街道踏切」を渡る。

・次の二股は左に行く。


二股(左へ)

・右手に「式内大社 志貴」と刻む明治四十一年の道標がある。その先は地面に埋まって読めないが、山の辺の道で歩いた「崇神天皇 磯城瑞籬(しきみずがき)宮趾」にある「志貴御縣社」のことに違いない。

・やがて、前方からカラー舗装された道が左に曲がっている角に出た。「三輪大明神」の道標があり、左手金屋石仏への表示がある。ここからは見覚えがある。山の辺の道で歩いたからだ。


カラー舗装が山の辺の道(左三輪大明神)

・カラー舗装された見覚えのある道を行くと、左手に「海柘榴市」の案内板と歌碑がある。ここ金屋のあたりは、古代の市場、海柘榴市があった所であり、山ノ辺の道、初瀬街道、磐余(いわれ)の道、竹ノ内街道、大坂難波からの舟の便が集まっていたそうだ。また、若い男女が集まって互いに歌を詠み交わした歌垣は有名であること、後には伊勢・長谷詣でが盛んになるにつれて宿場町として栄えたことが書かれている。歌碑には万葉集作者未詳の「紫ははいさすものぞつば市の八十のちまたに逢へる児や誰」という歌が刻まれている。


海柘榴市

・そして、いよいよ大和川(初瀬川)に突き当る。ここに天保十二年(1841)の道標があるのを、一歩は、はっきり覚えていて、再会するのを楽しみにしていた。「左 はせ いせ 道」「右 三は なら 道」と刻まれている。


大和川土手下の道標

・この上の堤防上に「佛教傳来之地」と書いた大きな石碑があるのは、山の辺の道を歩いた時見ている。

・今回は、この道標を左折する。

・右手、大和川(初瀬川)と並行して歩くことになる。

・「式島橋北東詰」信号を通過。

慈恩寺北信号で国道165号をやや斜め左に横切る。


慈恩寺北信号

・すぐ先に十字路があり、右手からの横大路(伊勢街道)との追分となる。横大路は、竹内街道を歩いた時、起点となった長尾神社から、竹内街道とは逆の東に伸びる道だ。ここが奈良上街道の終点となる。この右手角には慈恩寺追分道標がある。この道標は、半分に折れており、上半分が立ち、下半分が横倒しになっている。読み方がどうしてもつながらないので、首をひねった。それもそのはず、後にY氏の解明したところによると、下半分は回転して横たわっており、歌が刻まれている面が露出しているようだ。同じ面を見せて二つとも立っていた時期があったのをY氏がネット上に見付け、「みぎ みわ ならみち」、「ひだり よしの かうや道」と刻まれていたのだと判明した。

  
慈恩寺追分道標          奈良上街道踏破

・その後、時間があれば桜井周辺を探索することを予定していたので、早速タクシーを呼んだ。ところが、タクシーの運転手さんの話ではさっき黒い煙が見えた火事で交通規制があり、桜井で見たかったものを一部省略せざるを得ず、結局聖林寺(国宝・十一面観音)と崇峻天皇陵、安倍文殊院(国宝 渡海文殊)の三箇所しか行けなかった。運が悪かったが、あとは次回の楽しみとしよう。


百街道一歩の道中記トップへ奈良上街道トップへ戻る