奈良上街道1南円堂前~蔵之庄

 平成26年5月17日

―元興寺・十輪院・福智院・中将姫伝説の地・璉珹寺等奈良町探索に大半―

(平成27年2月22日更新


【本日の行程 街道距離6km

近鉄奈良駅(1013分)・・・・手向山八幡宮・東大寺法華堂・春日大社参道・・・興福寺南円堂前(1155分)→奈良町(12時)(元興寺・御霊神社・十輪院・今西家書院・福智院・頭塔(ずとう)・高林寺・誕生寺・徳融寺・崇道天皇社・璉珹寺)→中辻町(1635分)→帯解寺(1715分)→蔵之荘(1740分)・・・森本バス停(1755分)・・・興福寺薪能・・・奈良泊  


 ・近鉄奈良駅に1037分着の電車で集合する予定だったのだが、一歩が1013分着の電車で着いた時には、Y氏もO氏も既に来ていた。

・まずは東大寺に向かう。東大寺の鎮守手向山八幡宮に是非行ってみたかったからだ。

・手向山八幡宮は、東大寺南大門を入って、右手の端の小高い所にある。案内板によれば、749年、宇佐から八幡宮を迎え、大仏殿の近く鏡池の東側に鎮座したのに始まり、以後東大寺を鎮守した。建長2年(1250 )北条時頼によって現在地に遷座したとのこと。有名な僧形八幡神坐像(国宝)は、明治初年の神仏分離令以前は本殿に奉安されていたそうだが、現在は東大寺の勧進所八幡殿にある。神社の前右手に国重文の校倉造りの宝庫がある。


手向山八幡宮宝蔵(重文)

・境内には、横にずらりと社殿が並んでいる。社殿の配置は、案内表示がないため、神社の女性に聞いてみた。本殿に向かって左の社殿が竹内宿禰、本殿の右手に単独の社殿があり、若宮こと仁徳天皇が祀られている。さらに右には桧皮葺の住吉神社があり国重文に指定されている。本殿は左から神功皇后・仲哀天皇、真ん中が八幡神、向かって右が姫神が祀られている。境内には「菅公腰掛石」というのがあり、案内碑に「このたびはぬさもとりあへず手向山もみぢのにいしき神のまにゝ」と刻まれている。日本国語大辞典によると、「手向山」とは「手向けの神がまつられている峠、または山」とあるが、菅原道真の「朱雀院の奈良におはしましたりける時にたむけ山にてよめる」という百人一首でお馴染みのこの歌は、ここで詠まれたのだろうか。

  
手向山八幡宮(右は重文の住吉社)

・O氏が行きたいと言い、一歩も同調したので、すぐ近くの東大寺法華堂に入った。建物が国宝(奈良時代創建の正堂(しょうどう)と鎌倉時代再興の礼堂(らいどう)が融合)、仏像10体がいずれも国宝という豪華さだ。不空羂索観音の左手帝釈天は、穏やかな顔だが、阿修羅と戦った神だ。


東大寺法華堂(国宝)

・東大寺を出る時、南大門の建築様式に着目し、挿肘木、六手先(むてさき)の斗栱、通(とおし)肘木などいわゆる大仏様を確認した。


東大寺南大門(国宝)

春日大社参道では、1217日の「春日若宮おん祭」の大事な場所である「御旅所」「影向(ようごう)の松」の場所を確認した。「春日若宮御旅所」と題する案内板によると、春日若宮おん祭は、関白藤原忠通が保延二年(1136)に始めた大祭だ。御旅所はその都度造られ、毎年101日には御旅所の起工式である「縄棟祭(なわむねさい)」が大柳生の片岡家によって行われる。1217日午前零時「遷幸の儀」により若宮の御神霊を御旅所に遷し24時間以内に御還幸となるが、その間、神事芸能の奉納がある。影向の松では「お渡り式」のうち「上の渡り」の「松の下式」があり、各種の芸が披露される。後日談だが、一歩は、この年(平成26年)のおん祭を見に行った。真っ暗闇の中で、この参道を歩いた時、春日山大社に向かってかなり上り坂になっていることを実感した。

  
御旅所(左)と影向の松(右)(平成26年12月17日おん祭)

・奈良上街道の起点は、興福寺南円堂前だ。ここから、猿沢の池を左に見て真っ直ぐ南に向かっているのが、奈良上街道だ。


猿沢の池(右端が奈良上街道)

・まず最初に、興福寺南円堂前にある采女神社に参拝した。奈良時代に天皇の寵愛が薄れたことを嘆いた采女(女官)が猿沢の池に身を投げ、この霊を慰めるために祀られた。入水した池を見るのに忍びないと、一夜のうちに御殿が猿沢の池に背を向けたと伝えられる。

・猿沢の池の南端、率川に架かる石橋を渡るとき、左手を見ると船の形の上に地蔵尊がずらりと並んでいる。今まで、気付かなかった。


船の形の上の地蔵尊率川に架かる石橋から

・石橋の先は、奈良町通りになる。奈良町は、江戸時代から明治にかけての町家が今もなお点在している。もともとは元興寺(がんごうじ)の境内だった。


奈良町通り

・左手角に猿田彦神社(道祖神)の小さな朱塗りの鳥居と社殿がある。

・中院町の元興寺の入口は、いつも迷うが、またしても迷ってしまった。思ったよりずっと東側に入口がある。元興寺は、蘇我馬子が飛鳥に建立した法興寺が前身。平城京ができたとき、ここに名前を変えて新たに伽藍が建立された。かつては奈良町全体が敷地だったという。現在の元興寺の西側に我々の歩いている上街道がある。上街道は、ほとんど、古代の上ツ道を踏襲しているが、この部分は、平城京ができたとき、古代の上ツ道を潰して元興寺が建ったと考えればいいのだろうか。それとも上ツ道は、元興寺までだったのだろうか。元興寺は、極楽坊本堂と、禅室国宝だ。極楽坊本堂と禅室の屋根には、一部に飛鳥時代の行基葺きが残る。智光曼荼羅は、奈良時代の高僧智光(709780頃)が浄土教を日本で最初に取り入れ、描いたもので、浄土三曼荼羅(他は当麻寺の當麻曼荼羅、超昇寺の清海曼荼羅) の最も古いものだ。収蔵庫に元興寺の寺宝が収められている。中に光明皇后の発願といわれる国宝五重小塔がある。

  
元興寺極楽坊本堂(国宝)と禅室(国宝)

・奈良町資料館の前に「旧元興寺本堂跡1451年に炎上す)」と書かれている。案内板によると、その跡地に人々が住みつき、奈良町になり、町を守るためにここに奈良町木戸を造ったそうだ。

・奈良町資料館のすぐ近くに庚申堂がある。案内板によると、文武天皇の御代(700年)に疫病が流行した時、元興寺の高僧護命僧正が祈ったところ、青面金剛が現れたのが庚申の年、庚申の月、庚申の日であったことから、人々がこの地に青面金剛を祀ったと伝えられる。一歩は、大阪の庚申堂に「日本最初の庚申尊出現の地」とあったのを思い出した。そこの案内板には、大宝元年(701)正月七日庚申の日に豪範僧都が祈ったところ、帝釈天の使いの童子が現れたと、似たような話が書かれていたが、こちらはそれより1年早いのが気になるところだ。ちなみに手元の年表では700年は庚子、701年は辛丑年となっており、文武天皇の御代には庚申の年はない。庚申堂には布でできた猿が所狭しと吊るされている。「「三尸の虫」退治」と題する案内表示によると、悪病や災難を持ってくるという三尸の虫は、コンニャクと、猿が嫌いだったという。猿が毛づくろいをする姿がまるで三尸の虫を取って食べているように見えたので、三尸の虫が恐れをなして逃げてしまうというのだ。猿を吊るす風習は、京都にもあるのを知っているが、このような意味があったとは知らなかった。

  
奈良町庚申堂

芝新屋町(しばのしんやちょう)の元興寺塔阯にも行った。芝新屋町というのは、元興寺が荒廃し、芝の原っぱになったが、天正文禄年間(1500年代後半)に民家が建ちだし、芝新屋町の名がついたものだそうだ。ここには「史蹟元興寺塔阯」がある。


元興寺塔阯

・次に上街道沿いの御霊神社に参拝した。光仁天皇の皇后井上内親王ら八神を祭神とする。小さいながらも立派な社殿がある。このあたりも、元興寺の寺域で、南大門があったという。


御霊神社

・御霊神社から、街道を離れて東に十輪院がある。本堂は、鎌倉時代前期の建築で国宝。お寺の人の話では、十輪院本堂は、石仏龕(せきぶつがん)(国重文)を拝むための礼堂として建立された。本尊地蔵菩薩は、外に置かれていたそうで、それでは気の毒というので石仏龕、すなわち石で造った祠に入れられたという。十輪院は、『地蔵十輪経』という経典からとった名前だ。本堂は、蟇股、木鼻が特徴で、天井が低い。当時の住宅を偲ばせる建物だ。不動明王及び二童子立像国重文南門重文。簡素な感じがするが、和様の典型とY氏は言う。なお、十輪院も元興寺の旧境内の南東端に当るという。

  
十輪院本堂(国宝)と南門(重文)

・十輪院の北東にある今西家書院(重文)は、室町期中期の建築で、書院造りの初期の遺構だそうだ。


今西家(書院は重文)

・さらに東にある福智院にも行った。天平八年(736)に玄昉が開いた清水寺を前身とし、西大寺の叡尊が再興した。本堂(国重文)は、一重裳階付き寄棟造で鎌倉時代建長六年(1254)の建築。本尊地蔵菩薩坐像(国重文)は、右足を安座にし、如来しか座れない宣字座に座り、光背に如来にしかない化仏がある。光背には560の地蔵尊があり、六地蔵と本尊を入れると全部で567体。弥勒菩薩が現れる567千万年先までの間、衆生を救うという。頂いたパンフレットの「釈迦はすぎ 弥勒はいまだ 出ぬ間の かヽる憂き世に 目あかしめ地蔵」という詞がそれを表している。


福智院本堂(重文)

・次にO氏の要望で、高畑町の頭塔(ずとう)に向かった。近くの店で料金を払い鍵を開けてもらって入る。一歩は、以前柳生街道を踏破した後来た時もこうだったと思い出した。僧玄昉の首塚という記録や、神護景雲元年(767)東大寺別当実忠が造営したという記録がある。石がピラミッドのように積み上げられている。まさにピラミッドそのもののように思う。


頭塔(ずとう)

・街道に戻って、今度は、西の方にある、中将姫の父、藤原豊成の屋敷跡に建てられた高林寺、誕生寺、徳融寺を順次見て回った。

・まずは、高林寺だ。藤原豊成の娘中将姫は、この場所で成人し、當麻寺に入って出家した。蓮糸の世にいう當麻曼荼羅を織り上げたことで知られる。高林寺では、本堂の内部見学はできなかったが、尼さんのお話をお聞きすることが出来た。Y氏は、もともと高林寺に興味を持っていたので、尼さんのお話を熱心に聞いていた。以下、そのY氏と尼さんの話を総合して紹介する。高林寺は、かつて元興寺にあった多くの塔頭(坊)の一つで、高地にあったことから、「高坊(たかぼう)」と呼ばれたのだそうだ。この高坊高林寺に出入りする数寄者たちの作り上げた一大サロンが「高坊一族」と呼ばれ、室町時代から、多くの茶人、連歌師などが集まり、住み込んで、奈良町の文化の中心地となっていたという。豊臣秀吉が織田信長の追善のために建てた京都の大徳寺の塔頭・総見院の開山となり、千利休の禅の師であった「古渓宗陳」、明智光秀の謀反を事前に知っていた唯一の人物といわれる連歌師の「里村紹巴」、僧で連歌師の「心前」などの有名人がサロンの中核を形成していたようだ。秀吉の北野大茶会に茶席を設けたり、堺の豪商・津田宗久に招かれたなどという記録類が多く残っているのだそうだ。「高坊一族」に所縁の茶室が再興されている。また、庭には、藤原豊成の廟塔がある。松永久秀が多聞城を築くため大和中の石を集めた時、藤原豊成の廟塔が持ち去られようとした。その際、高坊心前法師は、「曳のこす花や秋咲く石の竹」と詠んで久秀の心を打ち、危く難を免れたという故事がある。


藤原豊成廟塔(高林寺)

誕生寺は、浄土宗の尼寺で、寺地が藤原豊成の邸宅であったことから中将姫の生誕地という意味で誕生寺の名がついた。境内には中将姫の石像や産湯に使ったという産湯の井もある。

  
中将姫石像と産湯の井(誕生寺)

徳融寺は、元来は元興寺の子院で、北方にあったが、天正18年(1590)現在地に移された。寺地は、中将姫の父右大臣藤原豊成の旧宅跡と伝えられる。延宝五年(1677)に高林寺から移されたと「奈良まほろばソムリエ検定公式テキストブック」に書かれている藤原豊成・中将姫父子の供養塔という二基の宝篋印塔がある。ここの案内板にも高林寺に伝わるのと同じく、この石塔は、松永久秀が奈良山に多門城を築くとき、この石も運び出されようとしたが、「曳のこす花や秋咲く石の竹」と詠んで久秀の心を打ち、危く難を免れたという故事が書かれている。


藤原豊成・中将姫父子供養塔(徳融寺)

・次に街道の東にある璉珹寺(れんじょうじ)に向かった。

・途中に井上神社がある。御祭神は、光仁天皇の皇后井上内親王と、他戸(おさべ)親王だ。


井上神社

璉珹寺のすぐそばに崇道天皇社がある。大同元年(806)早良親王(崇道天皇)の御霊を鎮めるために創祀、「紀寺」の鎮守。本殿(国重文)は、元和9年(1623)に春日大社若宮本殿を移築したもの。 


崇道天皇社本殿(重文)

璉珹寺の境内地は、紀寺の跡とも伝えられている。御本尊の木造阿弥陀如来立像(県指定文化財)は、木造白色の美しい裸形像で立派な法衣を着装している。平素は秘仏だが、運がいいことに、丁度5月だけ特別公開していたので、拝観することができた。かつては50年に一度、袴のお取り替えを行う時御開扉されていたそうだ。その取り替えた今の袴の前の袴が奥に保管されているのを見せてもらったが、四神が西陣織で精巧に編まれていてとても綺麗なものだ。御本尊の右脇檀には木造観世音菩薩立像(藤原時代)、左脇檀には木造勢至菩薩立像(室町時代)が祀られ、ともに国重要文化財に指定されている。

  
木造阿弥陀如来立像(左)と木造観世音菩薩立像(重文)(右)(蓮城寺)(リーフレットより)

・街道に戻ると、「中辻町街区公園」がある。ここから中辻町に入る。ようやく奈良町の寺社探訪が終わり、ここから、南に向かっては、ひたすら歩くだけだ。


中辻町

・左手に地蔵尊があり、その先に小さな朱塗りの椚(くぬぎ)神社がある。


椚神社

肘塚町に入り、右手が京終駅に通じる角に地蔵堂と二基の大きな常夜燈がある。


地蔵堂と常夜燈

能登川を渡った。

南肘塚町岩井川に架かる岩井橋を渡る手前右手に地蔵堂がある。

・右手民家の一画に青井神社がある。


青井神社

・奈良市南永井町に入っている。

・右手に富池があり、地蔵堂がある。

地蔵院川に架かる地蔵院橋を渡ると、右手に帯解(おびとけ)寺がある。文徳天皇が春日明神のお告げによって当地の地蔵尊に祈願したところ惟仁親王(清和天皇)が誕生。喜んだ天皇が天安二年(858)に伽藍を建立、帯解の寺号を与えたという。入口には、寛文二年(1662)三月徳川4代将軍家綱寄進の手水鉢がある。本尊の木造地蔵菩薩半跏像は、国重文だ。残念ながら本堂は工事中でもあり、何よりも既に5時を過ぎており、中に入ることはできなかった。拝観は午後4時までとなっている。

  
帯解寺(右は家綱寄進手水鉢)

・さて、先が急がれる。今日は、興福寺で薪能を見ることにしているからだ。当初の予定では、櫟本(いちのもと)まで行って、奈良交通バスで興福寺に戻るつもりだった。しかし、櫟本まではまだ2km以上ある。到底無理だ。せいぜい蔵之庄までしか行けない。地図を見ると、蔵之庄町の南端で、道なりに左に曲がった所が三叉路になって国道169号に向かう道がある。そこだと、バス通りのある国道169号に最も近づいた所なので、バス停がその辺りにあれば一番好都合だ。そう思いながら、とりあえず先を急ぐことにした。

・左手に龍象寺がある。帯解子安子安地蔵尊を祀る。


龍象寺

蔵之庄町で、出会った女性にバス停を聞くと、左手の国道に出ればバスがあると言うばかりで、もう少し歩いてから先にバス停があるかどうかを聞くこちらの意図が伝わらなかった。これまでの経験からも、マイカー社会ではバス停を知っている方が珍しい。頼りになるのはアイフォンだが、アイフォンをいじっている時間がもったいないので、先を急いだ。

菩提仙川手前右手に地蔵堂があり、蔵之庄大橋という小さな橋を渡ると、右手に稲荷神社がある。


蔵之庄大橋

蔵之庄町の家並みは風情がある。


蔵之庄町の家並み

・さっきの地図での検討どおり、蔵之庄町の南端で道なりに左に曲がった所に三叉路がある。ここで、本日の街道歩きを終了し、左手の国道169号への道を急いだ。

・国道169号に出る直前に出会った人に聞くと、国道に出て左折すればすぐにバス停があると言う。確かに「森本」というバス停がある。時刻表を見ると、1755分発のバスがあり、あと3分というぎりぎりのタイミングだった。

・その後、興福寺薪御能を見た。869年、興福寺修二会で薪猿楽が舞われたのが始まりと伝えられており、古来、薪能といえば興福寺南大前の芝生で演じられてきたものを指すという歴史あるもので、暫し幽玄の世界に浸ることができた。


百街道一歩の道中記トップへ奈良上街道トップへ次へ