金沢街道(六浦道)六浦~鎌倉(踏破)

平成28年10月29日

ー金沢八景跡・往時彷彿朝夷奈切通・竹林報国寺・最古杉本寺・旧跡の連続-

(令和2年5月16日更新)


【本日の行程 街道距離8km】

金沢八景駅(8時25分)・・・瀬戸神社(8時30分)→琵琶島弁天社(8時45分)→金龍院(8時55分)→泥牛庵(9時10分)→「六浦(むつうら)」信号(9時20分)→上行寺東遺跡(9時25分)→上行寺(9時30分)→「西六浦」信号(旧道入口)(9時55分)→光傳寺(10時5分)→宝樹院・常福寺跡(10時20分)→鼻欠地蔵(10時40分)→上総介塔(10時50分)→朝夷奈切通(11時)→熊野神社(11時20分)→三郎の滝・「朝夷奈切通」碑(11時50分)→梶原太刀洗水(11時55分)→十二所(じゅうにそ)神社(12時5分)→・・・・昼食・・・→大江稲荷(12時55分)→光触寺(こうそくじ)(13時)→大江広元邸跡碑(13時15分)→明王院(13時20分)→「足利公方邸旧跡」碑(13時30分)→「青砥藤綱邸旧跡」碑(13時40分)→浄妙寺(13時45分)→報国寺(14時10分)→旧華頂宮邸(14時35分)→杉本寺(14時45分)→「上杉朝宗及氏憲邸阯」碑(15時5分)→勝長壽院舊蹟趾(15時15分)→「文覚上人屋敷迹」碑(15時20分)→鎌倉宮(15時30分)→荏柄天神社(15時50分)→ 新法華堂跡(北条義時墳墓堂跡)(16時5分)→毛利季光・大江広元・島津忠久の墓(やぐら)(16時10分)→法華堂跡 (源頼朝墳墓堂跡)(16時20分)→白旗神社(16時25分)→「大蔵幕府旧跡」碑(16時30分)→「関取場址」碑(16時35分)→宝戒寺(16時45分)→鶴岡八幡宮(踏破)(16時55分)


・8時30分、京急金沢八景駅に集合したのは、8人だ。

・今日は、Y氏に沿道の名刹・旧跡を案内していただきながら、鎌倉鶴岡八幡宮までの金沢街道(六浦道)を一日で踏破する予定だ。Y氏、O氏と一歩は、江戸文化歴史検定一級・京都・観光文化検定一級の合格者だが、二人は鎌倉検定にも挑戦中(Y氏は後に一級合格)の強者なので、今日は、街道歩きよりも鎌倉の名所旧跡探訪に力点が置かれることになりそうだ。

・まずは、駅の北東にある「名勝金沢八景」の中心の神社、瀬戸神社に向かう。

●瀬戸神社

瀬戸神社の「瀬戸」とは狭い海峡を意味する。大昔、泥亀(でいき)町から釜利谷(かまりや)にかけて入江になっていて、平潟湾とは狭い海峡でつながっていた。瀬戸神社は、源頼朝が伊豆三島明神を勧請したのに始まる。主祭神は、大山祇命(おおやまつみ)。伊予国大三島の大山祇神社や伊豆国三島大社と同神で、港の神、海上渡航の神、交易の神、交通安全・旅行安全・商売繁盛の守護神として知られる。配祀の須佐之男命(すさのおのみこと)は、本来は神仏習合の牛頭天王だったと思わる。七月の天王祭には大神輿が氏子町内を巡幸し、湯立神楽(横浜市指定無形民俗文化財)が行われる。同じく配祀の菅原道真は、学問、文芸の神として知られる。別当寺は浄願寺。これから行く予定の上行寺東遺跡が浄願寺跡だといわれている。


瀬戸神社

・瀬戸神社境内の榧(かや)の古木は、樹齢一千年ともいわれる大木で、神社背後の社叢林とともに、横浜市天然記念物に指定されている。ほかにも、銀杏、イヌマキ、ケヤキ、鳥居横のクスノキ、ビャクシン(柏槙)などがある。「蛇混柏」(じゃびゃくしん)は延宝八年(1680)の大風で倒れ、『江戸名所図会』(現地案内板の「図絵」は間違い)には倒れた状態で描かれている名木。今でも朽損せず横たわっており、「金沢八木」の一つである。


瀬戸神社榧の古木(樹齢一千年)

・瀬戸神社境内に、「「放下僧」の遺跡」と題する案内板がある。謡曲『放下僧』は、室町時代、相模国の刀根信俊に父の下野国牧野左衛門を討たれた遺児の兄弟が、その頃流行していた僧形の旅芸人(これを放下僧といった)に扮し、ここで見事父の仇を討ったという世話巷談をもとに脚色されている。京都祇園祭の前祭21番目くじ取らずの「放下鉾」は、謡曲『放下僧』にちなむ鉾と伝える。

・境内の石灯籠は、東照宮の別当寺であった旧円通寺から移設されたもの。駅の西側に、茅葺屋根の旧円通寺客殿がある。

・次に国道16号を歩道橋で越えて、南にある琵琶島弁天社に向かった。

●琵琶島弁天社

琵琶島弁天社は、瀬戸神社の境内社。平潟湾に突き出た琵琶島にある。琵琶島は、島の形状が琵琶に似ていることから名付けられた。北条政子が竹生島弁財天を勧請したもので、祭神は、市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)だ。


琵琶島弁天社

・境内に「福石」がある。案内碑によると、「金沢四石」の一つで、源頼朝が瀬戸神社参拝の折、この石に服を掛け、海水で禊祓したので、「服石」とも呼ぶ。古来この石の前で物を拾う時は福を授かる故に「福石」と称すとのこと。また、佐羽淡齊(さわたんさい)の「総宜楼の詩碑」がある。文化5年(1808)、隣接の料亭東屋(あずまや)の庭に置かれたものが、復元移設されたもので、この地に遊んだ際の楽しい友人との宴会の様子や瀬戸の風景が詩に詠まれている。


福石

・境内に「金沢八景名称の由来」と題する案内板がある。水戸の徳川光圀に招聘された中国の僧東犀心越禅師が元禄七年(1694)この地に来遊し、故郷の杭州西湖の風景になぞらえて八景を吟じたのに始まるといわれている。金沢八景は、次のとおり。「洲崎晴嵐」「野島夕照」「瀬戸秋月」「平潟落雁」「小泉夜雨」「内川暮雪」「乙艫帰帆」「称名晩鐘」。広重の「瀬戸秋月」には琵琶島、瀬戸神社の夜景が描かれている。


金沢八景之図(琵琶島弁天社案内板より)

・国道16号を南に向かって歩く。

・Y氏によると、金沢街道(六浦道)は、右手「金沢八景」駅の西の山際を通っていたというが、今は、消滅している。あとで、反対側からたどれるだけたどってみることとして、とりあえず、国道16号を行くしかない。

・「金沢八景南口」信号の先、左手二つ目の路地の入口に「八景一見之地飛石」「昇天山金龍禅院」と刻む石標があるので、左手の路地に入って行くと、金龍禅院がある。

●金龍禅院

昇天山金龍禅院は、臨済宗建長寺派のお寺で、「昇天山」は龍が昇天したことにちなむ。創建は永徳年間(1381-83)で、開山の方崖元圭(ほうがいげんけい)は建長寺住職。本尊は宝冠釈迦如来だ。本堂の裏に「飛石」があり、さっきの「福石」とともに「金沢四石」(他に「美女石」・「姥石」)のひとつ。 鳶に似ているので「鳶石」というとの説もある。文化9年(1812)の地震で山上から落下し、原形をとどめない。実際、草に覆われていて、よくわからない。三島明神がこの石の上に飛来したとの伝説がある。


飛石

・本堂後ろの丘に、九覧(きゅうらん)亭があったというので、上って行って見た。九覧亭は「金沢八景」を見渡す眺望台で、金沢随一の景観といわれ、江戸時代の観光スポットだった。「九覧」とは、案内板によると「金沢八景」に富士山を加える説と能見堂を加える説とがあるとのこと。しかし、現状では、残念ながら広重画「金沢飛石金龍院山上八景眺望之図」に描かれた素晴らしい景観の面影はない。


歌川広重「金沢飛石金龍院山上八景眺望之図」(金龍院案内板より)

・国道16号に戻ると、すぐ向かいに、「泥牛庵」がある。

●泥牛庵

泥牛庵の石段下、「暁天坐禪」の看板の横に「幸せのはひふへほ」「は 半分でいい ひ 人並でいい ふ 普通でいい へ 平凡でいい ほ 程々でいい」という掲示があり、ほっこりする。


泥牛庵

・石段を上ると、茅葺門があり、お堂がある。臨済宗円覚寺派 吼月山泥牛庵だ。寺名は禅語の「木馬嘶風泥牛吼月」(木馬は風にいななき泥牛は月にほゆ)に由来する。関東管領の上杉憲方が建立した旧能仁寺(廃寺)の塔頭。永享の乱(1438)で室町幕府にそむいた足利持氏に従った海老名尾張入道の自刃の場所と伝わる。開山は南山士雲で、煩悩を泥に、仏を牛に喩えたとのこと。南山は新田義貞の鎌倉攻めの際に、最期の戦いに挑む長崎高重に「武士とは刀を頼って進む以外ない」と教えたことで知られる。江戸時代に六浦藩主・米倉丹後守が陣屋を構えたため、旧地(八景駅裏の谷戸)から移転した。

・国道16号に戻って、「六浦(むつうら)」信号を右折し、県道23号(環状4号)に入る。


「六浦」信号

・京浜急行のガード下をくぐって、すぐ右手の坂道を上って、Y氏に教えられた、金沢八景駅の西の山際を通っていたという旧道を探索してみたが、よくわからないまま引き返した。後日談だが、芳賀善次郎著『旧鎌倉街道探索の旅 下道編』(さきたま双書)を改めて見てみると、旧道は、金沢八景駅の東側を通るように描かれている。

・県道23号に戻って、すぐ先、右手に「上行寺東遺跡復元整備地」の標柱が立つので、右手の坂道を上って行った。

●上行寺東遺跡

上行寺東遺跡は、マンション建設の事前調査で発見された遺跡だ。案内板によると、昭和59年と61年の二度にわたる発掘調査によって、鎌倉時代から室町時代初期にかけての「やぐら群」と「建造物群」を主体とした遺跡であることが明らかにされた。「やぐら」とは、「鎌倉・室町時代に鎌倉をとりまく山腹に、方形に掘り込んだ火葬骨を納めたお墓で、おもに武士や僧侶などが葬られたといわれています。」と説明されている。全国で初めての「造形保存」により保存されている。「造形保存」とは、「実物と同じ形態を使って遺構を移動させること」をいい、実際、見てみると臨場感がある。Y氏によると、源頼朝が、文覚に命じて文治年間(1185-89)に六浦山中に創建した浄願寺の跡であるという説が有力で、浄願寺は最初に見た瀬戸神社の別当寺だった。

  
上行寺東遺跡(右は「やぐら」(お墓))

・上行寺東遺跡からは、これから向かう上行寺が見下ろせる。

・一旦、県道23号に戻って、すぐ先、右手に「上行寺」の標柱があり、茅葺門があるので、入って行った。

●上行寺

・「上行寺縁起」と題する案内板によると、もとは真言律宗の金勝寺で、下総中山の領主千葉介胤の有力な被官であった富木胤継の武運長久の祈願所であった。建長6年(1254)富木公が鎌倉幕府への参勤の砌、下総二子の浦より渡航の折、日蓮聖人と同船、偶々仏道の法論に及び胤継が日蓮に帰依し、胤継の祈願寺であった金勝寺を改宗させ、上行寺となった。これを「船中問答」という。入口に「富木五郎公と房州より鎌倉への途次 日蓮大士船中問答着岸御霊蹟 建長六年十一月(西暦一二五四)」とあるのは、このことなのだ。上行寺の門前一帯は、もとは海浜で、日蓮聖人が乗ってきた船を繋いだという樹齢千年の古木は、昭和22年に枯死、日蓮の「船繋ぎの松跡」が境内にある。


上行寺

・Y氏によると、富木胤継は、のちに法華経寺の初代住職日常上人となったという。成田街道を歩いた時、中山法華経寺に立ち寄ったのを思い出した。日常上人は厳格な人で、義子日頂(にっちょう)上人が、日蓮聖人三回忌の法要に間に合わなかったことから大変怒って勘当してしまい、危篤の際も面会を許さず、日常上人の遷化(せんげ)を聞いた日頂が悲嘆にくれたという「泣き銀杏」があったのが、印象に残っている。

・本堂の日蓮像は、六浦の「お祖師さま」として有名とのこと。

・本堂前に、「妙法院日荷聖人御墓所 身延山よりお持ち帰り御手植榧 樹齢約七百年」がある。「六浦妙法日荷(にちか)上人」と題する案内板によれば、当地を支配していた法華経の信仰篤い荒井平次郎景光(光吉)という豪商がいて、中山の法華経寺三世日祐上人を師と仰ぎ六浦妙法と名乗っていた。ある日、夢枕に称名寺の仁王尊が立ち、身延山に連れて行けというお告げがあったので、囲碁の対局で賭けをして勝ち、称名寺の仁王尊を身延山の山門に移設したという伝説がある。以来六浦妙法は、妙法院日荷となったという。本堂前の榧は日荷が身延山より持ち帰ったものと伝えられている。


妙法院日荷聖人御墓所

・上行寺の裏山は、『徒然草』を著した吉田兼好が草庵を結んだ所といわれている。また、太田道灌のヤマブキ伝説がここにも伝わる。

・境内の宝篋印塔 を見ながら、Y氏とTs氏から、 関東式の宝篋印塔の特徴は、基壇が二段重ねであり、下の基壇には反花(かえりばな)がつき、中央で二分されて、格狭間(こうざま)が二つ設けられること、逆に関西式は基壇が一段で、反花はなく、格狭間は中央に一つだけと教わった。後日、一歩が頼りとしている『図説歴史散歩事典』(山川出版社)を見てみると、鎌倉時代後半ごろから関西型・関東型の相違がでてきて、「塔身の輪郭をつけ、基礎の下にはっきりした反花座を加える」のが関東型の特徴と書かれている。


宝篋印塔

・さて、次の光傳寺に向かって、県道23号を西に進む。

「西六浦」信号にさしかかった。角に「横浜六浦川郵便局」がある。一歩は、ここを左折するのが旧道に違いないと思った。あとで、芳賀善次郎著『旧鎌倉街道探索の旅 下道編』(さきたま双書)を見てみたが、一歩の考えに間違いはなかった。


「西六浦」信号(左が旧道・右は新道)

・ここを左折した旧道は、現在の侍従川に架かる侍従橋(1917年からの地図に初登場)の手前で右折、同じく侍従川に架かる諏訪之橋(現在の六浦2号橋の一つ下流の橋)を渡って、六浦2号橋袂で、現在の県道23号に合流していた。


県道23号(前方六浦2号橋袂)との合流点(右は侍従川)

・ちなみに「侍従川」というのは、悲恋物語で有名な小栗判官の妻照手姫の乳母が侍従という名でこの川に身を投げたので名付けられたとのこと。

・一歩は、念のため、古い地図を見てみた。明治迅速図には、まさに、この旧道しかない。1965年以降の地図に「西六浦」信号の先を直進するショートカットの道が初めて登場することがわかった。

・と、いうことで、旧道に忠実に歩くのにこだわる一歩たち少数派だけ「西六浦」信号を左折して、旧道をたどった。途中出会った人に、侍従橋を渡った最初の十字路の左右の道が「浦賀街道」と教わったのは収穫だった。一方、Y氏ら多数派は、そのまま直進して光傳寺で待ち合わせた。

●光傳寺

光傳寺は、旧道と県道23号との合流点からは、少しだけ東に戻る位置にある。

・光傳寺は、天正元年(1573)の創建の浄土宗のお寺だ。本尊・阿弥陀如来立像には次のような「首は春日、胴体は運慶」の伝説がある。六浦に長野六右衛門という者がいた。ある日、安房白浜を騎乗していると、馬が身震いし立ち止り動かなくなった。何か光る物が目の前を遮ったため、六右衛門は太刀で一撃し、太刀を突き刺したまま宿に帰った。翌朝、その場所に行ってみると、阿弥陀さまの首が落ちていて、自分の太刀がその首を突き刺していた。六右衛門は、恐れをなし、その首を六浦に持ち帰って草庵を建て、光傳寺を開き安置した。その後、夢によるお告げを受けて、鎌倉二階堂に胴体だけの阿弥陀さまがあるのを知り、それを譲り受けて首をのせた。それが現在の本尊であると伝えられている。首は春日仏師の作、胴体は運慶の作であると縁起は伝えている。


光傳寺

・境内の地蔵菩薩像は「永仁2年増慶」の銘のある慶派の作。本堂前の柏槇(ビャクシン)は「横浜市の古木・名木50選」に選ばれている。

・県道23号を西に行く。

・六浦2号橋を渡って、左手からの旧道と合流「大道」という地名になる。

・すぐ先「大道小学校前」信号がある。

・右手に消防団分団がある信号の左手に、「小泉文次郎誕生地」碑がある。慶応元年に生まれ、衆議院議員12回連続当選在職37年で、昭和26年87歳で没とある。昭和40年に、養子で小泉純一郎元首相の父小泉純也氏が建立している。


「小泉文次郎誕生地」碑

・その先、左手に「宝樹院」の石標があるので、路地に入り、坂道を上って行った。

●宝樹院

真言宗高栄山宝樹院は、もとは三艘の谷戸にあったが炎上、慶安3年(1650)現在地に移転した。本尊は大日如来。小泉純一郎家の菩提寺で、昭和63年12月31日の「小泉純一郎厚生大臣就任記念」写真が飾られている。屋根の獅子が逆立ちをしている。これを見て、一歩は、出雲系と言ってしまった。しかし、よく調べてみると、『出雲と大和』村井康彦著(岩波新書)p244には「社殿前に置かれた狛犬が、もし前脚を折り曲げてかがみこみ、後脚はすっくとのばしてお尻を高く持ち上げていたら、その神社は出雲系である」と書かれている。


宝樹院

・宝樹院の本堂に隣接する阿弥陀堂には、常福寺の本尊だった阿弥陀三尊像(県指定文化財)を祀る。案内板によると、常福寺は、足利持氏の祈願所とされた寺で、大道一帯がその領地だった。応永29年(1422)の金沢文庫文書の中に、称名寺造営の費用に充てるため、門前に関所を設けて通行税をとったことが記載されている。江戸時代には寺勢が衰え、明治時代には管理を宝樹院に任せてしまった。平成3年解体修理の際、三尊の頭部内から納入品が発見され、宝樹院の崖下あった常福寺の本尊だったことが分かった。


阿弥陀堂

・街道(県道23号)に戻る。

・「西大道」バス停、大道橋(侍従川)を通過。

●鼻欠地蔵

「大道中学校入口」信号右手崖下に、「鼻欠地蔵」がある。案内板によると、崖に彫り込まれた像の高さが4m余りのお地蔵様の摩崖仏で、風化して鼻が欠け落ちているためこのように呼ばれた。


鼻欠地蔵

・『江戸名所図会』にも「鼻缺地蔵」として描かれている。優しそうなお顔立ちだが、今は、輪郭がかろうじてわかる程度に風化している。ちなみに、『江戸名所図会』には、これまで見てきた瀬戸神社、瀬戸弁財天、金龍院、上行寺、光傳寺も描かれている。『新編鎌倉誌』には、武蔵国と相模国との境界にあることから「界(さかい)地蔵」と言われたこと、この場所から北へ向かう道は、釜利谷(かまりや)や能見堂(のうけんどう)へ通じたことが書かれている。案内板には、続けて、地蔵の前の道は、六浦道(むつうらみち)と呼ばれた金沢と鎌倉を結ぶ、中世からの大切な道であることから、この地蔵が交通の要所に祭られ、広く人々の信仰の対象になっていたことがわかると書かれている。


『江戸名所図会』「鼻缺地蔵」(現地案内板より)

・ここから朝比奈町に入る。

・「三信住宅入口北側」信号から170m程先、右手の低い所に旧道がある。この旧道は、侍従川を「金之橋(かねのはし)」で渡り、その先、信号の先で県道23号を横切り、朝夷奈切通へつながっている。


朝比奈町の旧道(左が県道23号)

・その旧道の途中、左上の県道23号に面して北側に「上総介塔」がある。

●上総介塔

上総介塔は、平家残党・上総忠光の墓説、佐竹上総介の墓説など諸説あるが、上総介広常の墓説が有力のようだ。上総介広常は、源頼朝が石橋山の戦いで敗れ、安房に渡り体勢を整えて鎌倉入りするときに、その中心となった有力な武将だ。寿永2年(1183)傲慢な態度が災いし、謀反の疑いをかけられ梶原景時に暗殺された。


上総介塔

・ここで、気になるのは、「上総介塔」の位置が、なぜ旧道沿いになく、新しい県道23号沿いにあるかということだ。1954年までの地図には旧道がそのまま「朝比奈切通」へ通じていた。1965年からの地図には西へ直進する道がメインになり、「朝比奈切通」への道は細く描かれている。この時点で、上総介広常の墓の前に新たに道が出来たのか、旧道から移設されたのか、いずれかと考えられる。ちなみに、芳賀善次郎著『旧鎌倉街道探索の旅 下道編』(さきたま双書)(昭和57年初版)には「南側のバス道下の平坦地には、広常墓という小さな宝篋印塔があったが、整地する時他に移されてなくなった。」と書かれている。

・旧道が県道23号を斜めに横切った右角に「←200m朝夷奈切通(あさいなきりどおし)」の標識がある。


旧道は県道23号を斜めに横断(左手朝夷奈切通へ)

●朝夷奈切通(あさいなきりどおし)

・細い旧道を、朝比奈町内会館などを見ながら行くと、右手に「国史跡朝夷奈切通(あさいなきりどおし)」と題する、横浜国際観光協会・横浜市教育委員会文化財課(平成2年3月)の案内板がある。鎌倉幕府が仁治元年(1240)六浦津(むつうらのつ)との重要交通路として路改修を議定、翌仁治二年(1241)四月から工事にかかったこと、執権北条泰時自らが監督し、自分の馬に土石を運ばせて工事を急がせたこと、当時の六浦は、塩の産地であり、安房・上総・下総等の関東地方をはじめ、海外からの物資集散の港だったこと、舟で運ばれた各地の物資は、この切通を越えて、鎌倉に入ったこと、また、鎌倉防衛上必要な防禦施設として、路の左右に平場(ひらば)や切岸(きりぎし)の跡とみられるものが残されていること、鎌倉市境の南側には熊野神社があり、鎌倉の艮(うしとら)(鬼門)の守りとして祀られたと伝えられること、鎌倉七口の中、最も高く峻岨な路であること、などが書かれている。


朝夷奈切通案内板

・隣には、平成25年8月横浜市教育委員会の案内板もある。こちらには、上記に加えて、『吾妻鏡』に、執権北条泰時が自ら現場に出向いて工事を指揮したとあること、朝夷奈切通は、その後崩落するたび改修されて現在に至っていること、横浜市側に小切通(こきりどおし)、市境の峠に大切通(おおきりどおし)という山を深く切り下げた特徴的な遺構や、道沿いに中世の納骨施設である“やぐら”が多く残っていることなどが書かれている。

・一歩は、念のため『吾妻鏡』を見てみたら、仁治二年(1241)五月十四日に「六浦路造事」「今日前武州監臨給。以乗馬。令運土石給」と書かれている(『日本古典全集刊行会吾妻鏡巻三十四』159頁)。

・Y氏によれば、朝夷奈(朝比奈)三郎義秀(和田義盛の三男)が、一夜にして切り開いたという伝説から朝夷奈(朝比奈)の名前が付いたと伝わるそうだ。また、開削工事以前からこの道筋が存在したかは不明で、十二所果樹園のある七曲りの沢筋から尾根道に上り熊野神社を通る道筋などの経路のバイパスとして整備されたとする説があるそうだ。江戸期の道造供養塔がみられ、『新編相模国風土記稿』などから改修が確認でき、現在の路面は改修により掘り下げられたことがうかがえるとのこと。

・朝夷奈切通入口の右手に「朝夷奈切通」「左熊野神社」の石標があり、ここから緩やかな上り坂になる。


朝夷奈切通入口

・すぐ先、右手に石塔群がある。六臂青面金剛、坂普請供養塔、猿田彦大神、地蔵尊2体などだ。

・すぐ先、朝比奈ICの高架下に、早くも切通があり、凝灰質泥岩、砂岩が露出した地層が見える。


切通

・「100m先崩落対策工事中」の看板、「落石注意」の看板がある。現在でも改修工事が行われているのだ。

・進むにつれ、切通の高さが高くなった。ここが「大切通」なのだろうか。


朝夷奈切通

・大切通を過ぎると「左熊野神社」「右かまくら道」の石標がある。

●熊野神社

・ここで、左手の道に入り、熊野神社を目指す。途中、「熊野神社」の案内板があり、朝比奈切通の開鑿に際し守護神として熊野三社大明神を勧請した旨書かれている。


熊野神社

・鳥居の先の石段を上り詰めると、熊野神社の社殿がある。屋根に千木、鰹木がある。緑の森の中にあり、名木・古木指定のイチョウやスダジイがある。

・街道に戻る。

・随所に見られる防空壕のような横穴は、中世の納骨施設の“やぐら”だ。


やぐら(中世の納骨施設)

摩崖仏も見られる。


摩崖仏

・「文化九年 道造供養塔」もある。文化九年(1812)にも改修工事が行われたのだろう。

・石を削ったような道が濡れていて、滑って歩きにくい。


滑りやすい道

・路傍に延宝三乙卯年(1675)の阿弥陀如来もある。

・相変わらず、濡れて、滑って歩きにくい道を行く。

・朝夷奈切通の鎌倉側入口左手に滝がある。

●三郎の滝・「朝夷奈切通」碑

・朝比奈三郎義秀にちなんで「朝比奈の滝」「三郎の滝」ともいう。


三郎の滝

・その横に、昭和十六年に鎌倉市青年團が建てた「朝夷奈切通」碑がある。「土俗ニ朝夷奈三郎義秀一夜ノ内ニ切抜タルヲ以テ其名アリト傳ヘラルルモ」と書いた上で、「東鑑」(ママ)(一般には『吾妻鏡』)を引用している。


「朝夷奈切通」碑(右は三郎の滝)

・Y氏によると、朝比奈三郎義秀は、源頼朝の下で侍所別当を務めた和田義盛の三男。生母は木曽義仲の妾巴御前であるとも伝えられている。源頼家から「泳いでみよ」と言われ、海に入り鮫を3匹捕まえてきたという話もあるほどの豪傑だ。『吾妻鏡』には、和田合戦に於ける大活躍譚があり、和田義盛が敗れると姿を隠し、安房に渡ったとか朝鮮に逃れたなどという伝説も残る。

●大刀洗水

・その先、右手に「太刀洗水」という表示がある。「鎌倉五名水」のひとつだ。梶原景時が上総介広常を討った後、この湧き水で太刀の血を洗い流したという伝説が残る。広常は、源頼朝の挙兵の際に2万騎の兵を率いて頼朝に従った武将だが、寿永2年(1183)、頼朝の命を受けた梶原景時に暗殺された。景時が広常の屋敷に赴き、酒のもてなしを受けて双六に興じている時に広常を襲ったそうだ。ここは、太刀洗川となっており、下流で滑川となる。

  
太刀洗水

・朝夷奈切通を抜けると、民家が現れ、右手に太刀洗川を見ながら進む。

・滑川と合流し、泉橋を渡る。

・県道204号と合流する信号の北に、十二所(じゅうにそ)神社がある。

●十二所(じゅうにそ)神社

十二所神社は、光触寺(こうそくじ)の境内にあったという熊野十二所権現の社が前身とされ、江戸時代末に明王院住職が村人へ呼びかけ、現在の地に新社殿が建立されたと伝えられる。明治の神仏分離によって「十二所神社」と改名された。創建は不明だが、寿永元年(1182)、北条政子の出産に際して奉幣使が派遣され、二代将軍源頼家の誕生に際しては、神馬が奉納されている。地名の十二所(じゅうにそ)は、熊野十二所権現の社があったことからついた。


十二所(じゅうにそ)神社

・近くの蕎麦屋で昼食とした。

・昼食後、県道204号を行く。

・右手、急傾斜地崩壊危険区域の看板の下に、「大江稲荷」の小さな案内板がある。奥を覗くと、赤い鳥居が見えるので、入って行った。

●大江稲荷

大江稲荷は、戦略行政の面から源頼朝を支えた右腕、大江広元を祀る。


大江稲荷

・街道に戻って、その先、「十二相」バス停と信号のある三叉路左手に、反対向きに「光触寺↗」の標識があるので、左手の道に入って、光触寺橋(滑川)を渡って、光触寺(こうそくじ)に向かった。

●光触寺(こうそくじ)

「光触寺(こうそくじ)」と題する案内板には、時宗の開祖・一遍上人が開基と伝えること、本尊の木造阿弥陀如来及び両脇侍立像(頬焼阿弥陀(ほおやけのあみだ))には盗みの疑いをかけられた法師の罰の身代わりになり、頬に焼印が残ったといわれる伝説があること、本堂前の「塩嘗(しおなめ)地蔵」は、六浦の塩売りが朝比奈峠を越えて鎌倉に来るたびにお地蔵様に塩をお供えしたといい、いつも帰りには無くなっていたところからその名の由来があることなどが書かれている。


光触寺(こうそくじ)

・ただし、Y氏によれば、弘安2年(1179)の創建で、一遍上人が開基という説もあるが、もとは真言宗、開山の作阿が一遍に帰依し、時宗に改宗したとのこと。また、「頬焼阿弥陀」の阿弥陀如来は運慶、観音は快慶、勢至は湛慶作と伝えられ、『頬焼阿弥陀縁起』とともに、国重文とのこと。

・境内に一遍上人の像と塩嘗(しおなめ)地蔵がある。


塩嘗(しおなめ)地蔵

・さっきの三叉路に戻る。

・すぐ先、街道を離れて、左手の滑川を小さな橋で渡って右折すると、左手の家の塀の切れ目に隠れるように、「大江廣元邸址」碑がある。

●「大江廣元邸址」碑

「大江廣元邸址」碑は、大正十四年三月鎌倉町青年會が建てた碑だ。


「大江廣元邸址」碑

・碑文は、「大江氏奕世学匠トシテ顕ル嘗テ匡房兵法ヲ以テ義家ニ授ク広元ハ其ノ匡房ノ曽孫ナリ頼朝ニ招カレテ鎌倉ニ来リ常ニ帷握ニ持シ機密ニ参画ス幕府創定ノ功広元ノ力与リテ多キニ居リ相模毛利荘ヲ食ム子孫依リテ毛利ヲ氏トス而シテ因縁奇シクモ此ノ幕府創業ノ元勲ガ七百年後ノ末裔ハ王政復古ニ倡首タリ此ノ地即チ其ノ毛利ノ鼻祖大膳大夫ノ邸址ナリ」とある。

・大江広元は、源義家に兵法を授けた大江匡房の曽孫で、頼朝に招かれて鎌倉に来て、幕府創定の功が大きかったので、相模国毛利荘を与えられた。それで子孫は毛利氏を名乗り、長州の毛利家となって王政復古に貢献した。一歩は、山陽道を歩いた時、広島胡子神社に、「御祭神大江広元公は十二代前の毛利元就公のご先祖です」と書かれていたのを思い出した。

・街道に戻る。

・「明石橋」信号の先、「二ツ橋」(滑川)の北の方に明王院(みょうおういん)があるので、街道を離れて行った。

・明王院入口左手に
「八百善」があるのをU氏に教わった。江戸時代浅草の高級料理店で、茶漬けが1両2分したという有名な逸話が残る。U氏は、食事に入ったことがあり、当代の栗山善四郎さんから酒井抱一の扁額や大田南畝の「詩は五山 役者は杜若 傾はかの 芸者はおかつ 料理八百善」の揮毫などを見せてもらったそうだ。


「八百善」の表示

●明王院(みょうおういん)

「明王院(みょうおういん)」と題する案内板には、鎌倉幕府四代将軍藤原頼経が、幕府の鬼門除け、将軍の祈願寺として建立したこと、本尊の五大明王が大きなお堂に祀られていたことから古くから五大堂と呼ばれていたこと、五大明王とは不動明王、降三世明王、軍荼利明王、大威徳明王、金剛夜叉明王で、鎌倉市内で祀られているのは明王院だけであること、毎月二十八日には護摩法要が行われ、この時だけは誰でも本堂に入れることなどが書かれている。


明王院

・真言宗御室派、飯盛山(はんせいざん)寛喜寺(かんぎじ)明王院(みょうおういん)で、開山は元鶴岡八幡宮別当の定豪(じょうごう)。Y氏によると、「寛喜寺」の名は発願の年号の寛喜3年(1231年)に由来するという。ここにも元号寺はあったのだ。

・入口の石標に「飯盛山寛喜寺明王院五大堂」「當寺本堂五大明王運慶作」とあったが、Y氏によると、災害の多い鎌倉には仏像の優品はほとんど残されていない中、明王院の不動明王だけは国重文の指定を受けたそうだ。なるほど、文化庁「国指定文化財等データベース」によると、平成24年に明王院の「木造不動明王坐像」が国重文に指定されており、「当代の代表的仏師の一人、肥後定慶の作とする説がある」と書かれている。

・本堂は、茅葺屋根で古風な趣がある。

・明王院の裏山に大江広元墓といわれる層塔が建つそうだ。

・街道(県道204号)に戻る。

「泉水橋」信号の一つ先の「虹の橋」の手前、右手駐車場の角の路地を少し入った所に、「足利公方邸舊跡」碑がある。

●「足利公方邸舊跡」碑

「足利公方邸舊跡」碑は、大正九年三月鎌倉町青年會が建てたものだ。


「足利公方邸舊跡」碑

・碑文には、「頼朝開府の初 足利義兼 居を此の地にとして以来 二百数十年間 子孫相嗣いで此の地に住す 尊氏覇を握りて京都に遷るの後 其の子義詮 二代将軍となりて京都の邸を嗣ぎ 義詮の弟基氏 関東管領となりて  兵馬の権を此の邸に執る 而して之を子孫に伝ふ 子孫京都に比擬して公方と僭称す 享徳四年公方成氏 執事上杉憲忠との不和の事より下総古河に遷るに及びて 遂に永く廃虚となる」と刻まれている。

・ここに足利義兼以来の足利公方邸があったのだ。足利義兼は、源頼朝の伊豆挙兵以来の重臣だ。享徳三年(1454)足利成氏が鎌倉において関東管領上杉憲忠を誅殺したのを発端として、公方・管領を頂点とする二つの勢力の激突する「享徳の乱」となり、翌康正元年(1455)、成氏は下総・下野方面に出陣し、室町幕府の命によって関東に出陣した今川範忠に鎌倉を占拠されたので、着陣していた古河を恒久的な御座所に定めたのだ。

・この碑文を読んで、「関東管領」と、「鎌倉公方・関東公方」の関係がひとしきり話題になった。一歩は、あとで、『国史大辞典』で調べてみると、次のように明快に説明されている。「鎌倉府の主帥ははじめ関東管領とよばれたが、基氏が将軍の弟であり、関東十ヵ国を統轄して兵馬の権を有したため、鎌倉府は関東幕府、基氏も左武衛将軍・鎌倉御所・関東御所ともいわれた。やがて将軍を公方とよぶ慣習が関東にも及び、主帥を鎌倉公方・関東公方、執事を関東管領と称するようになった。なお公方の称の初見は『鶴岡事書案』永徳二年(一三八二)三月条である」。

・街道(県道204号)に戻る。

・街道を離れて、左手青砥橋を渡ると、民家の生垣の前に「青砥藤綱邸舊跡」碑がある。大正十年三月鎌倉町青年會が建てたものだ。

●「青砥藤綱邸舊跡」碑

「青砥藤綱邸舊跡」碑碑文には、「鎌倉執権の美績を談ずる者 概ね先ず時頼 時宗を称す 蓋し其の間 両代に歴任せる青砥左衛門尉藤綱が捕益の功に負ふ所のもの 亦必ず少なからざるべきなり 藤綱逸話に富む 嘗て夜行きて滑川を過ぎ  誤りて銭十文を水に堕す 乃ち五十文を以て炬を買ひ水を照らして之を捜れりとの一事 特に最も人口に膾炙す 此の地は其の藤綱が居住の舊蹟なりと言ふ」と刻まれている。


「青砥藤綱邸舊跡」碑

・一歩は、小学校の先生に、この逸話を、銭10文といっても国家のものだから大切にした美談と教わったが、ここの話だったのだ。もっとも『日本人名大辞典』によれば、「執権時頼の権威をおそれず公平な裁断をした話、川におとした銭10文を松明(たいまつ)代50文をかけてさがさせた話などが「弘長(こうちょう)記」「太平記」につたえられているが、正史にはなく、実在した人かどうかはっきりしない」とのこと。『国史大辞典』も同様の立場をとっている。

・また、街道(県道204号)に戻る。

「浄明寺」の地名に入って、「浄明寺」バス停の三叉路を右に入って行くと、浄妙寺がある。ちなみに、地名もバス停の名前も「浄明寺」だ。

●浄妙寺

・臨済宗建長寺派稲荷山浄妙寺は、鎌倉五山第五位の由緒あるお寺だ。文治4年(1188) 源頼朝の伊豆挙兵以来の重臣足利義兼が父義康の菩提を弔うために、退耕行勇(たいこうぎょうゆう)を開山として創建した真言宗の極楽寺を前身としている。足利尊氏が父貞氏の法号「浄妙寺殿貞山道観」にちなんで浄妙寺に改名した。開山の退耕行勇は、重源・栄西の跡を継いで東大寺の第三代大勧進職に任じられている。


浄妙寺

・総門・本堂・客殿・庫裏が残り、茶室喜泉庵と枯山水の庭が平成3年に復元されている。境内は、国指定史跡だ。

・境内に、足利貞氏公墓所とされる宝篋印塔がある。また、本堂の奥に、鎌足稲荷神社がある。案内板によると、大化元年(645)蘇我入鹿を討って大願成就を果たした藤原鎌足が、翌大化二年東国に向かい、相模国由井の里に宿泊したとき、「入鹿討伐という宿願を果たしたのだから預けた鎌を我が地に奉納しなさい」との神のお告げに従って、鎌を埋納し、祠を営んでお祀りしたのが当神社の始まりだという。鎌倉の地名は、鎌足公が鎌を埋納したことによるという。一歩は鎌足神社が鹿島にあり、平成26年の鹿島神宮の「御船祭」(12年に一度)の際、T氏と一緒に参拝したのを思い出した。

  
        足利貞氏公墓所                鎌足稲荷神社           

・街道(県道204号)に戻る。

「報国寺入口」信号で、街道を離れて左折、「華の橋」を渡った先(南方)に報国寺がある。

●報国寺

・案内板によると、報国寺は、足利、上杉両氏の菩提寺として栄えた。建武元年(1334)の建立で、開山は五山文学を代表する天岸慧広(てんがんえこう)(仏乗禅師(ぶつじょうぜんじ))、開基は足利家時。仏乗禅師は、円覚寺開山の無学祖元に師事し、中国に渡った高僧。自筆と伝わる『東帰集』や、自ら使用した「天岸」、「慧広」の木印は、国の重要文化財で、鎌倉国宝館に保管されている。孟宗竹の竹林が有名で、「竹の寺」ともいわれる。


報国寺

・報国寺のパンフレットによると、この寺の開基は足利家時(尊氏祖父)だが上杉重兼も寺の創設にかかわっている。家時から二代後の足利尊氏は室町幕府を樹立、子息基氏を関東公方に据えた。四代鎌倉公方持氏は、永享の乱(1438)で将軍足利義教に反乱し、永享11年(1439)持氏は瑞泉寺塔頭の永安寺において、嫡子義久はここ報国寺において、自害した。その後、持氏の末子足利成氏によって鎌倉府が再興されるが、上杉氏との対立を深めて享徳の乱(1454)となり、関東は戦国時代へと移行していったことは、既に述べたとおりだ。

・同じく、報国寺のパンフレットによれば、この谷戸は往時より宅間法眼一派の芸術家たちが住まいした谷間で、「宅間谷戸」と呼ばれ、近年では寺領に住んだ川端康成が、この山あいのしじまの音なき音を「山の音」と表現している。

「竹の寺」といわれるだけあって、見事な竹林があって、大勢の人で賑わっている。我々も、竹林を眺めながら、薄茶を飲んで、暫し憩いの時を過ごした。


「竹の寺」の竹林

・報国寺のさらに南の方に、旧華頂宮邸があると、Y氏に案内された。

●旧華頂宮邸

・案内板によると、華頂宮邸は、昭和4年に華頂博信侯爵邸として建てられ、県内にある戦前の洋風建築としては鎌倉文学館とともに最大規模の建築物だ。外観はハーフティンバーと呼ばれる西洋の民家調で、極めて整然かつ古典的な意匠となっており、国の登録有形文化財となっている。Y氏によると、「華頂宮邸」「鎌倉文学館」「旧古我邸」の三つを「鎌倉三大洋館」というそうだ。


旧華頂宮邸

・街道(県道204号)に戻る。

「杉本観音」バス停の手前、右手に杉本寺がある。参道に多数の「十一面杉本観音」の旗がひらめいている。

●杉本寺(すぎもとでら)

杉本寺(すぎもとでら)は、天平六年(734)光明皇后の御願により行基が自ら刻む十一面観音を安置して創建したと伝わる鎌倉最古の寺だ。坂東三十三観音霊場の第1番札所としても名高い。天台宗の寺院で、山号は大蔵山(だいぞうざん)。本尊は、十一面観音像三体で、それぞれ行基作、円仁(慈覚大師)作(国重文)、源信(恵心僧都)作(国重文)。このうち、行基作は、「覆面観音」「下馬観音」の別称がある。馬に乗ったまま杉本寺の門前を通ろうとすると必ず落馬したが、蘭渓道隆がこの観音像の顔を袈裟で覆ったところ、落馬する者はいなくなったと伝わる。『吾妻鏡』によれば、大倉観音堂と呼ばれ、文治5年(1189年)の火災時には別当が炎の中から本尊を持ち出し無事であったという。源頼朝が参拝し、修理料を寄進したとある。

 
杉本寺山門(仁王門)(伝・運慶作仁王像)

・茅葺の山門には運慶作(パンフレットによる)の仁王尊がある。山門をくぐると、苔むした石段が、歴史を感じさせるが、立ち入り禁止となっている。本堂も茅葺屋根で、県重要文化財に指定されている。

 
杉本寺の苔むした石段と本殿

・杉本寺の背後には杉本城址がある。足利方の斯波家長が、南朝方の北畠顕家に攻められて杉本寺で自害している。本堂右手前には斯波家長と一族の供養塔とされる石塔群がある。

・県道204号の杉本寺入口のやや手前の三叉路で、街道を離れて左折し、「犬懸橋」(滑川)を渡って、南の方に行くと、「上杉朝宗及氏憲邸阯」碑がある。昭和十年鎌倉町青年団が建てたものだ。

●「上杉朝宗及氏憲邸阯」碑

「上杉朝宗及氏憲邸阯」碑の碑文には、「朝宗は足利氏満 満兼に歴任し 入道して禅助と号す 人称して犬懸の管領といふ 其子氏憲 嗣て持氏の執事となり 入道して禅秀と号す 然るに後 持氏と隙あり  応永廿三年氏憲は持氏の叔父満隆と謀り 満仲を奉じて兵を起せしも遂に敗れ 翌年正月 一味 と共に雪ノ下の鶴岡別当坊に自尽す 此処は即ち其の邸なり」と書かれている。上杉氏憲が鎌倉公方足利持氏にそむいたいわゆる「上杉禅秀の乱」(応永23年(1416)))だ。


「上杉朝宗及氏憲邸阯」碑

・この碑の向かいに、「田楽辻子(でんがくずし)のみち」の標識がある。隣の案内碑には、路名の由来は、路ぞいの釈迦堂前に田楽師が住んでいたためと伝えること、辻子は通り抜けのできる小路のことで、十字路を辻ということ、「吾妻鏡」などの田楽にまつわる記事に基づいて現在の道筋をたどると、筋替橋を起点として宝戒寺裏から滑川を渡り、大御堂ヶ谷・釈迦堂ヶ谷の入口をへて宅間ヶ谷に出て、六浦と合流する小路と考えられることが書かれている。


「田楽辻子のみち」標識

・「犬懸橋」から450m程先、県道204号左手「大御堂橋」の南の方に「勝長壽院舊蹟趾」碑がある。

●勝長壽院舊蹟趾

「勝長壽院舊蹟趾」碑の後ろに「源義朝公之墓」、「鎌田政家之墓」の二基の五輪塔がある。横に大正六年に鎌倉町青年會の建立した「勝長壽院舊蹟蹟」碑があり、次のような碑文を刻む。


勝長壽院舊蹟趾

・「院は文治元年 源頼朝の先考義朝を祀らんが為に草創する所 一に南御堂又大御堂と言う 此の地を大御堂が谷と言うは是が為なり  実朝及び政子も亦此の地に葬られたりと伝へらるれども 其墓今は扇が谷寿福寺にあり」。

・源頼朝の父義朝を祀った勝長壽院の旧跡なのだ。

・大御堂橋の南袂に「文覺上人屋敷迹」碑がある。

●「文覺上人屋敷迹」碑

「文覺上人屋敷迹」碑は、大正十一年三月に鎌倉町青年團が建てた碑だ。


「文覺上人屋敷迹」碑

・碑文には、「文覺俗称を遠藤盛遠と云ひ もと院の武者所たりしが 年十八 想を左衛門尉源渡の妻袈裟御前に懸け 郤て誤って之を殺し 愴恨の余り  僧と為る 其の練行甚だ勇猛に 邪寒盛暑林叢に露臥し 飛瀑に凝立し屡々死に瀕す 養和二年四月 頼朝の本願として弁財天を江ノ島に勧請し 之に参籠する事三十七箇日 食を断って祈願を凝らせりと 此の地即ち其の当時文覺が居住の舊迹なり」。

・ここに養和二年とは寿永元年でもあり1182年だ。一歩は、神護寺中興の祖として知られる文覚上人ついて、あらためて『国史大辞典』で調べてみたところ、次のような波乱万丈の人生を送っていることがわかった。

・摂津渡辺党に所属する遠藤氏で、名を盛遠(もりとお)と称する武士であった。延慶本『平家物語』に、人妻袈裟(けさ)に横恋慕し、誤って袈裟を殺害したために出家した話が詳述されるが、そのまま事実であるとは認め難い。後白河院に対して神護寺復興のための寄付を強要して逆鱗にふれ、伊豆に流され、源頼朝と邂逅、親交を結んだ。平家が滅亡するころ、頼朝と並んで後白河院も文覚の外護者に転じ、神護寺をはじめ、東寺・西寺・高野大塔・四天王寺など、空海に関係する諸大寺をつぎつぎと修繕していった。白河院、頼朝が没すると、文覚は討幕政策を進める後鳥羽院勢力の忌むところとなり、はじめ佐渡に、ついで対馬に流罪となり、配地に赴く途中鎮西で客死した。

大御堂橋の北方約250mの所に荏柄天神社があり、その北東に鎌倉宮がある。

・先に、遠い方の鎌倉宮に向かった。

●鎌倉宮

鎌倉宮祭神は、護良親王(大塔宮(おおとうのみや))で、建武中興に尽力した親王の功を賛え、明治2年に創建された。護良親王(もりながしんのう)は、後醍醐天皇の皇子で、鎌倉幕府を倒し建武中興を実現、征夷大将軍に任じられたが、足利尊氏と対立して捕えられて東光寺に幽閉された。建武2年(1335年)の中先代の乱中、足利直義の命で、淵辺義博に殺された。


鎌倉宮

・社殿の後方にある土の穴が親王がおよそ9か月間幽閉されていた土牢で、親王最期の地であると伝えられる。「土牢・宝物殿・御神苑」には拝観料300円が必要だが、せっかくの機会なので、入って見た。「三浦半島八景」の一つに、「大塔(鎌倉宮)の夜雨」があることも知った。


土牢

・次に荏柄天神社に向かった。

●荏柄天神社

荏柄天神社祭神は菅原道真で、長治元年(1104)の創建だ。案内板によると、福岡の太宰府天満宮(案内板には「大宰府天満宮」とある)、京都の北野天満宮と並び、日本三天神の一つに数えられてきたこと、雷雨と共に天神の絵姿が降りてきたのを里人が敬い、そこに神社を建てて祀ったのが始まりとされること、源頼朝が大蔵(現在の雪ノ下三丁目付近)に幕府を開くと、その鬼門を守護する神社として崇められたこと、境内は国の史跡本殿は国の重要文化財に指定されていることが書かれている。この本殿は、正和5年(1316)再建の鶴岡八幡宮若宮を、元和8年(1622)に始まる鶴岡八幡宮の造営に際し移築したものと考えられている。

 
荏柄天神社(右の本殿は国重文)

・境内に横山隆一などの漫画家154人の「絵筆塚」、清水崑の絵筆が収められている「かっぱ絵塚」推定樹齢900年の大銀杏などがある。

 
     絵筆塚        樹齢900年の大銀杏

・次に西方にある源頼朝の墓に向かう。

・途中に鎌倉幕府(大蔵幕府)四門の一つ「東御門」碑があるのを見た。隣の小学生の書いた案内板の大倉(大蔵)幕府跡との位置図がわかりやすい


大蔵幕府と東御門

●新法華堂跡 (北条義時墳墓堂跡)

法華堂跡(源頼朝墓・北条義時墓)には、我々は、東側の石段を上って行った。上り詰めると平場があり、「国指定史跡 法華堂跡(源頼朝墓・北条義時墓)」と題する鎌倉市教育委員会の案内板がある。これによると、この平場は北条義時の法華堂(墳墓堂)が建っていた場所だ。北条義時は承応3年(1224)に62歳で没すると、源頼朝の法華堂の東の山上を墳墓の地とし、そこに新法華堂が建てられたことが『吾妻鏡』に記されている。平成17年の発掘調査で建物跡が発見され、吾妻鏡の記述が裏付けられたそうだ。

  
北條義時の法華堂(墳墓堂)跡


●毛利季光・大江広元・島津忠久の墓(やぐら)

新法華堂跡 の奥の山の中腹に並ぶ
三つの「やぐら」は、中央が大江広元、左がその子毛利季光、右が源頼朝の子といわれる島津忠久の墓だ。島津氏と毛利氏は、祖先を顕彰するため、源頼朝墓のそばに墓を設けたもの。


毛利季光・大江広元・島津忠久の墓(やぐら)

・一歩は、薩摩街道を歩いた時、市来駅の近くに「丹後の局舟着場跡之碑」があり、「島津家の伝承によると、初代忠久は、源頼朝の乳母比丘尼の女丹後局が、頼朝の愛を受けて産んだ子とされる。」と書かれていたのを思い出した。その忠久が、薩摩、大隅、日向三州の守護職となり、薩摩に下ったとき、生母丹後の局も同行し、その乗船が着いたと伝えられる舟着場跡も見ている(百街道一歩の薩摩街道17串木野~中原参照)。また、大阪の住吉大社に、島津忠久誕生石があることも思い出した。

・さて、ここから、西の源頼朝墓ヘは、本来であれば、一旦石段を下りて、西の白旗神社横の石段を上らなければならないようだ。しかし、我々は、西側の急な崖を強引に下りるという強硬手段を取った。危険を伴うので、決してお勧めできない。


急な崖(手前が頼朝墓)

●法華堂跡(源頼朝墳墓堂跡)

・やっとのことで、無事下りると、平場があり、ここにも
「国指定史跡 法華堂跡(源頼朝墓・北条義時墓)」と題する鎌倉市教育委員会の案内板がある。同じ表題なので、混乱したが、こちらは源頼朝の法華堂(墳墓)について書かれている。この平場は源頼朝の法華堂(墳墓堂)が建っていた跡であること、建久十年(1199)頼朝が53歳で没すると、法華堂は幕府創始者の墳墓堂として後の時代の武士たちからもあつい信仰を集めたが、17世紀の初頭までには堂舎がなくなり、石造りの墓塔が建てられたこと、現在の墓域は安永八年(1779)に薩摩藩主島津重豪によって整備されたことなどが書かれている。また、「源頼朝の墓」と題する鎌倉市の案内板には、頼朝自身の持仏堂であった法華堂に葬られたこと、この丘の上一帯がその跡だったこと、現在建っている塔は、後に薩摩藩主・島津重豪が整備したものとされていることなどが書かれている。その石塔が、玉垣の中にある。


源頼朝墓塔

●白旗神社

・源頼朝墓塔の石段下に白旗神社がある。現地の「白幡神社由緒記」によると、この地は、もともと頼朝公居館(幕府)の北の端で、頼朝公が篤く信仰した持仏堂があった。正治元年(1199)1月13日頼朝公が亡くなると、ここに葬り法華堂と呼ばれた。明治維新の神仏分離令により廃止、白旗神社を明治5年(1872年)建立した。鎌倉市教育委員会の案内板と微妙に違うようだ。


白旗神社

・白旗神社の前には、大正十三年三月に鎌倉町青年團の建てた「法華堂跡」碑がある。


「法華堂跡」碑(左白旗神社・正面石段上に頼朝墓塔)

・街道(県道204号)に戻る途中、清泉小学校西南の角に、「大蔵幕府舊蹟」碑がある。

●「大蔵幕府舊蹟」碑

「大蔵幕府舊蹟」碑は、大正六年三月鎌倉町青年會が建てたものだ。治承四年(1180)源頼朝邸をこの地に営み、政治を行った「大蔵幕府」の跡で、嘉禄元年(1225)政子薨じ幕府が宇津宮辻に遷るまで46年間ここが幕府の中心であった旨書かれている。


「大蔵幕府舊蹟」碑

・県道204号の「大御堂橋」信号の西、最初の三叉路右手角に「關取場跡」碑がある。

●「關取場跡」碑

「關取場跡」碑は、昭和六年三月鎌倉町青年團が建てたものだ。芳賀善次郎著『旧鎌倉街道探索の旅 下道編』(さきたま双書)によれば、ここは、「大倉の辻」といって、東北方二階堂に行く「二階堂大路」との分岐点、関東から鎌倉街道下道を通って鎌倉に入る場合、金沢道、白山道、峰通、二階堂大路などいずれの道を通って来てもここで合流するので、が置かれたそうだ。


「關取場跡」碑

・碑文には、「当所を里俗せきばと称す 往時は関取場と称せる由 天文十七年北条氏 関を此処に設け 関銭を取って荏柄天神社頭造営の料に充てしめたる所とす 其の掟書の文書 今に蔵せられて荏柄天神社に在り」と書かれている。その横の小学生の案内文に一般の人からは取らなかったとある。目的税だったのだ。

・県道204号「大御堂橋」信号の一つ西の信号が「岐れ路(わかれみち)」信号だ。ここから斜め(北東)に鎌倉宮へ向かう道が分岐する。その分岐点に「右大師道」と刻む道標がある。その隣は、暗くてよくわからなかったが、道標を兼ねた庚申供養塔で、左側面に「左 ゑがら天神 大江広元 うんてい」、右側面に「右 今沢道」と彫られているようだ。


岐れ路信号の道標(右)と道標兼庚申塔(左)

・県道204号は、この先の信号(北に「筋替橋」がある)を左折、宝戒寺の前を右折して、鶴岡八幡宮に向かう。この部分の旧道は、県道204号なのか、それとも筋替橋から鶴岡八幡宮へ西進する道なのかが気になる。もうここまでくれば五十歩百歩ではあるが、一歩は、念のため明治迅速図を見てみた。明治迅速図にも現在の県道204号と同じ道が太く描かれ、メインロードであったことがわかった。さらに、芳賀善次郎著『旧鎌倉街道探索の旅 下道編』(さきたま双書)も、鶴岡八幡宮から出発して、現在の県道204号の東西の道を「横大路」といい、宝戒寺に突き当たって北へ行く南北の道を「小町大路」と呼んで、金沢道又は六浦道の道筋としている。

●宝戒寺

宝戒寺の境内に、大正七年(1918)三月鎌倉町青年會が建てた「北條執権邸舊蹟」碑がある。往時此の地に北条氏の小町亭があったこと、北条義時以後累代の執権が概ねここに住んだこと、あの相模入道(北条高時)が、朝暮に宴会をして、時に田楽法師に対して、列座の宗族巨室(重臣)と共に、直垂や袴を投げ与えて褒美の山を築いたというのもこの亭であること、元弘三年(1333)新田義貞乱入の際灰塵に帰したこと、今の宝戒寺は 建武二年(1335) 足利尊氏が高時一族の怨魂忌祭の為、北条氏の菩提寺東勝寺を此の亭の故址に再興し以て其の号を改めたものであることが書かれている。


「北條執権邸舊蹟」碑(宝戒寺)

・宝戒寺は、山号は金龍山で、「金龍山釈満院円頓宝戒寺」という。寺域は北条義時以来の歴代の北条得宗家の屋敷地跡だった。本尊は木造地蔵菩薩坐像(国重文)で、貞治4年(1365)、憲円の作。萩の名所として知られ、「萩の寺」とも呼ばれる。得宗家9代目の北条高時は、元弘3年(1333)、新田義貞の軍に追い詰められて東勝寺で自害、一族郎党870余名も運命を共にし、鎌倉幕府は滅亡した。北条高時の慰霊のため、その屋敷跡に後醍醐天皇が足利尊氏に命じて建立したのがこの寺だ。天台宗の高僧・円観慧鎮を開山として造営したときは、後醍醐天皇による建武の新政が崩壊し、同天皇が没した後と推定されている。鎌倉幕府が滅亡した5月22日に、北条高時の慰霊のために徳崇大権現会などが行われる。


宝戒寺

・街道(県道204号)は、宝戒寺の前の三叉路を右折して、「横大路」を鶴岡八幡宮に向かう。

・いよいよ、金沢街道(六浦道)の終点鶴岡八幡宮に到着だ。

●鶴岡八幡宮

鶴岡八幡宮は、康平6年(1063)河内源氏2代目の源頼義が、前九年の役での戦勝を祈願した京都の石清水八幡宮護国寺を、鎌倉の由比郷鶴岡に、鶴岡若宮として勧請したのが始まり。社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。武家源氏、鎌倉武士の守護神。源頼朝ゆかりの神社で、三大八幡宮の一社に入ることがある。境内は国の史跡。現在の祭神は3柱。応神天皇 、比売神、神功皇后。治承4年(1180)、平家打倒の兵を挙げ、鎌倉に入った河内源氏後裔の源頼朝は、現在の地である小林郷北山に遷す。建久2年(1191)に、社殿の焼失を機に、上宮と下宮の体制とし、あらためて石清水八幡宮護国寺を勧請した。承元2年(1208)には神宮寺を創建。源頼朝が鎌倉幕府を開いた後は、武家の崇敬を集めた。鎌倉幕府衰退後は、25の僧坊の数も減少し、一時衰退する。江戸時代に入ると江戸幕府の庇護を受け、大規模化が進み、仁王門、護摩堂、輪蔵、神楽殿、愛染堂、六角堂、観音堂 法華堂、弁天堂等を建築し、徳川家光の治世に薬師堂、鐘楼、楼門なども建てられた。また境内には、方五間の多宝大塔、東照宮も存在した。


金沢街道(六浦道)踏破

・ここで、金沢街道(六浦道)踏破の記念撮影をして、その後、反省会に臨んだ。

・今日は、六浦と鎌倉を結ぶ重要な街道を歩きつつ、Y氏の適切な案内によって、37ヶ所もの名所旧跡を見て回ることが出来た。お蔭で、鎌倉の歴史について、随分濃密に、かつ極めて効率よく学ぶことが出来た。予定していた全てを見て回ることが出来たのは、Y氏自身が奇跡に近い快挙と言っている。Y氏の該博な知識と、入念綿密な下調べと、複雑に入り組んだ経路を少しも迷わず案内できる方向感覚のお蔭であり、感謝にたえない。


百街道一歩の道中記トップへ百街道一歩の金沢街道(六浦道)へ