百街道一歩の初瀬街道

あなたは番目のお客様です


  
下化粧坂(長谷)


 大坂から奈良を経由して伊勢までの道を視野に入れつつ、暗越奈良街道(大坂玉造〜奈良興福寺南円堂前)、奈良上街道(奈良興福寺南円堂前〜桜井慈恩寺追分)と歩き継いできた一歩は、その延長として、桜井慈恩寺追分から長谷を経由して榛原(はいばら)までを「百街道一歩の初瀬街道」として歩くこととしました。
 桜井から伊勢に向かう道は榛原の追分で北東へ向かう伊勢表街道(上街道・北路)と南東へ向かう伊勢本街道(下街道・南路)とに分かれますので、榛原を一つの区切りとしたのです。総延長約9kmと短いのですが、桜井の名所旧跡の見学と長谷寺拝観にはじっくり時間をかけたいので、平成261011日と12日の二日間をかけて踏破しました。同行者は、江戸検定一級・京都検定一級、一歩とともに自称三賢人のY氏とO氏です。


・平成261011日、慈恩寺追分から長谷の伊勢辻まで歩きました。まずは、桜井駅に集合して、前回時間切れで見られなかった談山神社、等彌(とみ)神社(式内社・神武天皇鳥見山霊畤(まつりのにわ)伝説))、桜井茶臼山古墳(国史跡)、宗像神社(式内大社・能楽宝生流発祥之地碑)、磯城島金刺宮伝承地碑(欽明天皇宮)、玉列(たまつら)神社(式内社)、慈恩寺阿弥陀堂をタクシーで見て回りました。前回の奈良上街道の終点、慈恩寺追分の辻からが本日の出発です。脇本バス停から春日神社辺りは、雄略天皇の泊瀬朝倉宮跡と推定されています。白山神社には万葉集最初を飾る雄略天皇が詠んだ万葉歌碑があります。出雲集落では、十二柱神社、出雲出身の相撲の元祖、野見宿禰の墓所と言われる五輪塔、出雲人形の窯元を見ました。長谷山口神社は、元伊勢と呼ばれる倭姫伝承地です。長谷寺は、舞台造の本堂(国宝)の本尊長谷寺式木造十一面観音をはじめ重要文化財の宝庫で、時間をかけて参拝しました。その後、素盞嗚神社と與喜天満神社にも参拝して、長谷に宿をとりました。

・平成261012日、長谷の伊勢辻から榛原追分まで歩き初瀬街道を踏破しました。伊勢辻で道標を見て、橋を渡って左折し、愛宕山の山腹(下化粧(けわい)坂)を九十九折に登って、山道を下ります。桜井浄水場で国道165号に合流しますが、その合流地点に多羅尾瀧道標があります。浄水場の先は、吉隠(よなばり)の里になり、一部旧道区間があります。角柄(つのがわら)を通って、西峠の先は、国道北の旧道に入ります。北方に神武天皇が霊畤(まつりのにわ:斎場)を立てた鳥見山を仰ぎ見ることができます。崇神天皇の御世墨坂の神に赤色の盾矛を祀った墨坂神社の元の場所である天の森は、たまたま道を聞いた人に教わりました。旧道は、国道の南に通じ、榛原小学校の北に、神武東征の伝承にみえる賊の八十梟帥(ヤソタケル)が炭火を置いて防いだという墨坂傳稱地碑があります。細い道を、地蔵堂・庚申堂、太子堂を見ながら下ると、旧庄屋川口屋の風格ある建物があります。古い街並みの先に旧旅籠あぶらやがあり、その前が札の辻といわれる伊勢本街道と青越の道(伊勢北路)との追分で、道標があります。百街道一歩の初瀬街道は、ここが終点です。
 その後、時間があったので、タクシーで八咫烏神社、宇陀水分神社中社、大願寺、松山伝統的建造物群保存地区、阿紀神社、かげろひの丘、宇陀水分神社下社などを見て回りました。さらにその後、室生寺、大野寺も見て、帰京しました。


(直近更新日平成30年9月8日


行程

距離(累計)

歩いた日

更新日

副題

1桜井慈恩寺追分〜長谷 4km H26.10.11 H30.9.4 雄略天皇泊瀬朝倉宮跡と万葉歌碑・出雲の野見宿禰五輪塔・初瀬詣長谷寺
2長谷〜榛原 5km(9km) H26.10.12 H30.9.8 化粧坂・西峠・記紀神話鳥見山・墨坂神社旧地・墨坂傳稱地・萩原宿札の辻

【主な参考資料】

・伊勢参宮本街道行程図(玉造神社)

・近鉄てくてくまっぷ伊勢参宮本街道6初瀬街道 西峠越えコース

・「伊勢本街道・上」(上方史蹟散策の会編)向陽書房

・「伊勢本街道」(奈良県歴史の道調査報告書)奈良県教育委員会

・「横大路(初瀬道)」(奈良県歴史の道調査報告書)奈良県教育委員会

・「奈良まほろばソムリエ検定公式テキストブック[改訂新版]」(奈良商工会議所編)山と渓谷社


 百街道一歩の道中記トップへ