大師道

令和4年9月25日(日)

―明治の工場誘致・伝説医王寺・開拓の歴史池言坊・若宮八幡宮・ダブル踏破-

(令和5年6月28日更新


【本日の行程 街道距離3㎞】

万年横丁入口(旧東海道との追分)(16時15分)→医王寺(16時35分)→池言坊(せいごんぼう)(17時5分)→若宮八幡宮(17時10分)→川崎大師(平間寺)(踏破)(17時35分)


・令和4年9月25日16時15分、スタート地点の旧東海道の大師道追分に立つ。実は、この直前に府中街道を踏破したばかりだ。今日は、府中街道と大師道のダブル踏破を狙ってきた。大師道は、距離が3キロ程度と短いので、府中街道踏破後でも十分踏破できると見込んだのだ。それでも日没までに踏破できるか心配ではある。

・旧東海道の大師道追分は、旧東海道を挟んで西側に、有名な万年屋があった所だ。

・ここは、旧東海道の六郷の渡しを渡ったすぐの場所だ。『川崎歴史ガイド 東海道と大師道』によれば、江戸時代のはじめ、徳川家康によって架けられた六郷大橋は、江戸の三大大橋と呼ばれたほど立派なものだったが、洪水のたびに流され、ついに幕府は橋をあきらめ、渡し舟が二百年も続く。江戸方面からは、その六郷の渡しを越えると川崎宿だ。文久3年(1863)の宿図では、旅籠62軒のほか、八百屋、下駄屋、鍛冶屋、提灯屋など合計368軒の家々が東海道に面して並んでいた。

・「川崎宿で名高い家は、万年、新田屋、会津屋、藤屋、小土呂(こどろ)じゃ小宮・・・」と謡われたが、とりわけ有名だったのが万年屋で、東海道中膝栗毛の弥次さん喜多さんも名物の奈良茶飯を食べている。幕末ハリスが古びた本陣を嫌って万年屋に止宿したという逸話もある。江戸名所図会にも描かれている。

・大師道追分の角には「万年横丁・大師道」の石標が建つ。


万年横丁

・その道を隔てて向かいに次の案内板がある。

・「川崎歴史ガイド●東海道と大師道 万年横丁から大師へ」「かつて万年横丁と呼ばれたこの辺り。明治22年の新道完成まで、人々はここを抜け、医王寺、若宮八幡経由で大師に参詣した。縁日には沿道に果物を並べて売る農家も多かった。」

・万年横丁を東に向けて歩き始めて、すぐ先、右手「川崎旭町ハイツ」の角に、「長谷川雪旦原画 江戸名所図会・六郷の渡し(玉川)」とその案内板がある。「北条記」に武田信玄の進入を阻止するため六郷橋を焼き落としたとあることから古くから橋はあったと思われること、慶長五年(1600)家康が架橋し慶長十八年(1613)頃にも架け替え工事の記録があること、貞享五年(1688)の洪水で流失してからは橋は架けられず、もっぱら渡船が用いられたこと、明治七年(1874)に「地元の鈴木佐内が有料の橋を架け、佐内橋と呼ばれたこと、大正十四年(1825)先代のコンクリート橋が完成、渡船はこの時をもって消滅したことが書かれている。

・やがて、徳泉寺の南西角にさしかかる。ここで、街道を離れて、左折して徳泉寺の北側に回って見た。『NPO法人多摩川エコミュージアム 散策こみち案内48 竣工400年記念=みんなで歩こう二ヶ領用水⑫二ヶ領・大師堀跡を歩く~大師道から平間寺鶴の池まで~』(以下『二ヶ領・大師堀跡を歩く』という。)によれば、「境内裏手の障壁沿いを、大師堀が流れていた。」と書かれているからだ。行って見ると、それらしい暗渠が見られる。


徳泉寺裏の大師堀跡

府中街道5宮内~川崎で見て来たとおり、二ヶ領用水川崎堀は、鹿島田で町田堀と大師堀に分かれたが、うち大師堀は、下平間、古川、戸手、幸町(幸区)などを抜けて六郷橋たもとへ流れ下り、東海道を渡り、旧川崎町や旧大師河原村(以上川崎区)一帯の水田を潤していた。また、下流地域には出来野川、観音川、新川、竜飛川などの小河川があり、いずれも二ヶ領用水の悪水路の役割を果たしていた。大師堀は、既に姿を消したが、大師線や大師新道沿いにはその痕跡をたどることができる。

・街道に戻る。左手に徳泉寺がある。ここには、工場誘致に力を注ぎ、後に初代川崎市長となった石井泰助の墓がある。

・徳泉寺の前に次の案内板がある。

・「川崎歴史ガイド●東海道と大師道 富士紡績と競馬場」「大正の初め、競馬場跡地に東洋一の紡績工場を建て、川崎の工業都市化を決定づけた富士紡績。女工二千人。沖縄出身者も多く、沖縄芸能が川崎に根づいた。戦後、跡地は再び競馬場に。」

・『川崎歴史ガイド 東海道と大師道』によれば、明治39年開設の川崎競馬場は、メインスタンドが三層煉瓦造り化粧建てで、建築の見事なこと東洋一と呼ばれたが、競馬の過熱が社会問題になり、わずか2年後の明治41年廃止。その跡地に東洋一の富士紡績が大正4年に完全操業を始めた。昭和14年東芝に買収され、戦災で焼失、跡地は昭和32年再び競馬場になって、今日に至っている。沖縄民俗芸能は、昭和51年神奈川県無形民俗文化財に指定されている。

・街道は、徳泉寺前で斜めに現在の国道409号(大師道)を横切っていたが、旧道は消滅しているので、暫くは国道409号(大師道)を行くしかない。

・徳泉寺の東「旭日町一丁目」信号の左奥に、京急大師線「港町(みなとちょう)駅」があり、美空ひばりが歌った「港町十三番地」のレコードが紹介されている。「港町十三番地」は、美空ひばりのシングルとして昭和32年(1957)に発売された。レコード会社日本コロムビアの本社(現北口マンション棟)があったことも関連するが、その番地は九番地であり、歌詞では語呂の良さから十三番地となったと言われている。


「港町十三番地」

・国道409号(大師道)の「港町(みなとちょう)駅入口」信号の左手角に次の案内板がある。

・「川崎歴史ガイド●東海道と大師道 レコード製造の始まり」「いち早く川崎に進出した日本蓄音機製造株式会社。明治四二年、日本最初のレコード製造がこの工場で始まった。今日まで心に残る数々の名曲がここから全国へ送り出されている。」

・『川崎歴史ガイド 東海道と大師道』によれば、日本に初めて蓄音機が輸入されたのはエジソンの発明からわずか一年後の明治10年。一般に出回るのはそれから約20年後、輸入物に限られていた。やがて「日本蓄音機製造株式会社(現在のコロムビア)」が設立、明治42年久根崎に川崎工場が操業を開始したのだ。

・その先、国道409号(大師道)「久根崎」(くねざき)信号左角には次の案内板がある。

・「川崎歴史ガイド●東海道と大師道 消えた地名久根崎」「この辺りは、かつて久根崎と呼ばれ、江戸時代には川崎宿を構成した町の一つ。明治後期から、水運の便に着目され近代工場が次々と建ち並んだ。町は変わり、地名「久根崎」は消えた。」

・『川崎歴史ガイド 東海道と大師道』によれば、久根崎は、六郷の渡し場から、多摩川の上流・下流に沿って広がる細長い地域の地名だった。川崎宿ができたとき、その中に組み入れられ宿場の仕事を受け持った。河原にできた集落だけに、安定した耕地も少なく農業は振るわなかった。しかし、近代に入ると水運等の条件から工業用地として着目、日本コロムビアをはじめとして、近代工場が次々と建設された。大正13年の市制施行を境に「久根崎」は、町名としては使われなくなったが、「久根崎」信号にその名を留める。

「久根崎」信号を渡った右角には次の案内板がある。

・「川崎歴史ガイド●東海道と大師道 医王寺と二つの伝説」「天台宗の古刹医王寺。境内のつつじは季節となると見事に咲き誇る。そのつつじに囲まれた鐘楼と祠に祀られた「塩どけ地蔵」に、むかしむかし・・・の伝説が今も残されている。」


「川崎歴史ガイド●東海道と大師道 医王寺と二つの伝説」

・「久根崎」信号を右折すると、右手は川崎競馬場だ。街道は、徳泉寺前で斜めに現在の国道409号(大師道)を横切り、ここの東にある医王寺を南に西に回り込んで東に向かっていた。

・その医王寺に入る。医王寺は、天台宗のお寺で無量院と号す。春光坊法印祐長が延暦24年(805)に開山したという古刹だ。戦国時代には当地領主間宮豊前守信盛の祈願所ともなっていた。

・医王寺境内にはさっきの「川崎歴史ガイド」「医王寺の二つの伝説」にあった二つの伝説が、金属製の本のようにして紹介されている。

「背中の赤い蟹」(鐘楼を守ったカニ):昔々医王寺の池に棲む魚やカニたちは、寺で撞く朝夕の鐘の音で天敵の白鷺が寄りつかず、守られていた。ある夜、近くの火事で本堂は燃えたが、鐘楼は、池のカニたちが続々と鐘楼に登り、焼かれても焼かれても泡を吹き出して鐘楼を守り通した。翌朝、鐘楼だけが残り、周りには何百というカニの死骸があった。この時から医王寺のカニは背中が赤くなったという。


医王寺の鐘楼

「塩でとけた地蔵さま」:医王寺境内の「塩どけ地蔵」は、もと大師道にあった。昔、瘡(できもの)がはやったとき、苦しんだ村人が地蔵のからだに塩をこすりつけて祈ったところ、すっかりよくなった。人々は、次々に塩をこすりつけ、やがて村から瘡の話も消えた頃、地蔵のからだは、塩でとけ、今のように骨だけの姿になっていたという。


医王寺の塩どけ地蔵

・境内には、鐘楼も塩どけ地蔵堂もある。塩どけ地蔵は、なるほどやせ細っている。一歩たちは、千人同心日光街道で行田を歩いたとき、大長寺で、首まで雪のような塩で埋まっている「塩地蔵尊」を見たのを思い出した(千人同心日光街道9行田~館林参照)。

・街道は、医王寺の東方、「ハイツ穂高」の北西角から再び現れるが、現在の旧道に近い道としては、医王寺の南方の角を左折(東へ)、その先の十字路(電柱に「旭町二丁目6」とある)を左折して北へ進み、「ハイツ穂高」の北西角(ここから旧道)を右折するしかない。

・「ハイツ穂高」のすぐ北には国道409号(大師道)の十字路があり、驚くほど広い。『川崎歴史ガイド 東海道と大師道』によれば、明治22年川崎大師が土地買収などの費用を負担してつくった「大師新道」がこの道の前身で、六郷橋畔から今の大師駅までほぼ2キロ、幅約7mの新道で、両側には桜の木がびっしりと植えられていたという。新道がつくられた当時の多摩川には今のような堤防はなく、この道が自然堤防の役目を果しており、今でも周囲に比べて一段高い所を走っている。京浜急行大師線は開通当時、この新道を走っていた。

・この十字路の北西角に、次の案内板がある。

・「川崎歴史ガイド●東海道と大師道 運河と水門と港町(みなとちょう)」「大正末、工業地拡大のための一大運河計画が立てられた。多摩川のほとりに川崎河港水門が昭和三年完成。しかしその後計画は中止。時代も水運から陸運へ。水門と「港町」の地名が残った。」

・この水門は、産業遺産として平成10年9月に国の有形文化財に登録されている。

・街道に戻って、「ハイツ穂高」の北西角から東に向かって旧道を歩く。すぐ北側を国道409号(大師道)が並行するが、江戸時代の道はこちらの狭い道だ。


国道409号(大師道)と並行する旧道

・左手に国道409号(大師道)の「伊勢町」信号がある所の西側に、大師堀跡が見られるという。『二ヶ領・大師堀跡を歩く』の地図に、「大師堀跡」の表示があり、「道路沿いを流れ下る大師堀は、途中から川中島堀、さらに下って北堀や南堀に分流していった。」と書かれている。この辺りは、国道409号(大師道)の道幅が広く、歩道も広い。その歩道の南端に大師堀があったと思われる。植え込みなどがあり、緑地帯となっている辺りと思われるが、今となってはよくわからない。

・再び、旧道に戻って、左手に国道409号(大師道)の「鈴木町駅入口」信号がある所で、旧道は途切れる。「鈴木町駅入口」信号の北西角には次の案内板がある。

・「川崎歴史ガイド●東海道と大師道 工場進出と鈴木商店」「町をあげての工場誘致を受け、次々と進出する大工場。鈴木商店が味の素製造を始めた大正三年頃には、多摩川沿いの初期工場群がほぼ出そろった。「鈴木町」はこの鈴木商店に由来する。」

・『川崎歴史ガイド 東海道と大師道』によれば、池田菊苗博士が「味の素」を発明し特許を得たのは、明治41年だった。

・この先、旧道が途切れているので、やむをえず、国道409号(大師道)を行く。

・すぐ先、右手斜め前方に旧道があるので入って行く。


再び旧道へ

・右手に「池言坊 池上家墓所」の石標があるので、路地を入って行った。『二ヶ領・大師堀跡を歩く』によれば、「池言坊」は、「せいごんぼう」と読む。池上家は、池上本門寺の開基となった池上右衛門大夫宗仲を祖とする。宗仲は、鎌倉幕府の御家人で、作事奉行を務めた。その屋敷が日蓮入滅の場所になった。江戸時代初期、21代太郎右衛門幸広の代に、池上から川崎に移って、稲荷新田をはじめ大師河原一帯を開発した。幸広は『水鳥記』に脚色されるほどの酒豪だった。ここには、20代幸種から31代勝蔵までの墓が立ち並ぶ。23代幸豊は分家して池上新田を開いた。


池言坊(中央は21代太郎右衛門幸広の墓

・その先、左手塀の中に若宮八幡宮境内を見ながら、右手に地蔵堂、左手に祠に入った庚申塔を見て、次の十字路を左折すると、左手に若宮八幡宮の鳥居がある。

・若宮八幡宮の御祭神は、仁徳天皇 (大鷦鷯尊 オオササギノミコト)。大師河原一帯の鎮守。多摩川対岸の旧八幡塚村六郷神社(東京都大田区東六郷3-10-18)の氏子たちが、大師河原一帯を開拓したおりに移り住み、祀ったといわれる。八幡神社の御祭神応神天皇の若宮(仁徳天皇)が御祭神であるので若宮八幡宮と呼ばれている。


若宮八幡宮

・境内社に金山神社(俗称かなまら様)がある。御祭神は金山比古(カナヤマヒコ)、金山比売(カナヤマヒメ)。鍛冶の守護神。川崎大師駅東踏切付近から大正時代に当神社境内に遷座したものである。イザナミの神が火の神カグズチをお産みになり、下半身に大火傷を負った時、この神が看病したとの伝説によりお産、下半身の病気の守護神と言われ、川崎の飯盛り女達からお金を造る神、性病除けの神として信仰されていた。また鉄工関係の会社や金物店等の信仰も厚い。男性のシンボルが多く祀られている。一歩は、江戸文化歴史検定一級仲間の案内でここに来たのを思い出した。

・境内に「大師河原酒合戦三百五十年記念」碑がある。平成11年に宮司の書かれた案内板によれば、次のとおり。


「大師河原酒合戦三百五十年記念」碑

・「水鳥記によると、慶安二年(1649)大蛇丸底深(大師河原開拓に成功し、名主となった池上太郎右衛門幸広)のもとに、地黄坊樽次(前橋藩主酒井忠清の寵臣、医者で儒学者茨木春朔)が酒豪をひきつれて大師河原に乗り込み三日三晩酒飲みの強さを競ったという史実にのっとった豪快で勇壮な酒合戦の物語です。水鳥とは、水→氵・鳥→酉、即ち酒のことです。」

・今でも「水鳥の祭」が十月第二日曜日に行われるそうだ。

・この先、街道は、国道409号(大師道)「大師駅前」信号に突き当たり、右折する。

・京急大師線「川崎大師駅」の前には、昭和43年に建てられた創立70周年を記念する「発祥之地」碑がある。京浜急行電鉄株式会社は、明治31年2月25日大師電気鐡道株式会社として設立され、翌明治32年1月21日、川崎六郷橋~川崎大師間の営業を開始した。「関東ニ於ケル電気鉄道事業ノ嚆矢」と書かれている。


京浜急行電鉄「発祥之地」碑

・『川崎歴史ガイド 東海道と大師道』によれば、当初は160台もの人力車を抱える「ダルマ組」から失業をおそれて猛反対運動があったというが、京都、名古屋に次ぐ、東日本最初の電車だった。大師線は、現在の専用軌道に路線変更される昭和3年までの20年間、路面電車として大師新道上を走った。

・川崎大師駅前広場の「大師参道入口」信号の場所にある「表参道 大師 厄除門」をくぐって、表参道に入る。


「表参道 大師 厄除門」

・左右に土産物屋や食べ物屋が並ぶ。

「川崎大師入口→」と書かれた門がある所で、大師道踏破の記念撮影をした。時に17時35分。日没ぎりぎりでなんとか記念撮影をすることができた。16時15分にスタートして80分後の踏破であった。


大師道踏破

・その後、暗くなってきた中、大山門をくぐって川崎大師にお参りした。


川崎大師大山門

・川崎大師は、真言宗智山派の大本山で、金剛山金乗院平間寺(へいげんじ)と称し、厄除弘法大師または川崎大師として、昔から庶民の厚い信仰をあつめている。

川崎市教育委員会:平間寺 (city.kawasaki.jp)には概ね次のように書かれている。

 ・縁起によれば、平安時代の大治3年(1128)、平間兼乗(ひらまかねのり)を名のる漁師が操業中、弘法大師像を得、持ち帰って一宇(いちう)を建立安置し、寺号を平間寺としたのを始めとすると伝える。一方、『新編武蔵風土記稿』は、下平間村に称名寺という寺院があり、ある時同寺は真言宗から浄土真宗に改宗し、このため従来の本尊が不用となった。そこでこれを多摩川へ流すと、河口の漁師が拾いあげ、堂宇に安置して寺号を旧地の村名をとり平間寺とした、との異伝を記している。
・この2つの伝承から、平間寺は日本人が昔から持っていた民俗信仰である海上漂着、または水上漂着の神仏を祀るという素朴な信仰によって成立したこと、有力な貴族・武士などによって造営された寺院ではなく、地元の漁師などによって支持され、地域に結びついた庶民信仰の寺院であるという特徴をうかがうことができる。
・降って寛政8年(1796)、将軍家斉が訪れて厄除け祈願を行い、文政元年(1818)には御成門も造営された。

・その後、広い境内の中、次のような一歩がどうしても見ておきたかったものを、真っ暗になるまで見て回った。
石観音道しるべ(貞享元年〈1684〉7月18日)
種梨遺功碑 (大正8年〈1919〉3月)(長十郎梨(ちょうじゅうろうなし)の発見者である當麻辰次郎氏(1826~1905)の功績を称えた碑)
道標(川崎市重要歴史記念物)(寛文三年(1663年)川崎宿の渡し場(現在の六郷橋たもと)近く、大師へ至る道の入口に建てられたもので戦後移設)
九橋の碑(天保4年(1833)九品思想により苦界(九橋)を渡り極楽浄土(川崎大師平間寺)に至るという様を表現した橋で、現旭町から平間寺鶴の池に至る二ヶ領用水に架けられた九ヶ所の橋)


 百街道一歩の道中記トップへ大師道トップへ