横大路(長尾~初瀬道慈恩寺追分)(踏破)

平成28年1月23日

ー真っ直ぐな道に下中上道との交点・蘇我氏忌部氏の本拠・随所に伊勢燈籠―

(平成28年8月11日更新


 【本日の行程 街道距離15km】

磐城駅(6時13分)・・・長尾小字鳥飼(6時30分)→長尾神社(6時50分)→長谷本寺(8時15分)→石園坐多久蟲神社(いそのにいますたくむしたまじんじゃ)(8時40分)→不動院(大日堂)(9時15分)→高田城址(9時40分)→豊津橋(曽我川)(9時55分)→天太玉命神社(10時45分)→天高市神社・曽我遺跡(11時15分)→正蓮寺大日堂・入鹿神社(11時55分)→人麿神社(12時10分)→飛鳥川(12時25分)→旧下ツ道との交差点(八木札の辻・平田家)(12時45分)→米川の曲り(13時45分)→旧中ツ道との交差点(地蔵堂・三輪神社)(14時5分)→旧上ツ道との交差点(仁王堂の辻)(15時5分)→寺川小西橋(横大路終点)(15時15分)→桜井の札の辻(15時25分)→茶臼山古墳(15時45分)→外山(とび)不動院・宗像神社(15時55分)→宇陀の辻(16時15分)→佐野の渡し(大和川)(16時20分)→慈恩寺追分道標(踏破)(16時25分)・・・大和朝倉駅(16時30分)


 ・朝6時13分、磐城駅に降り立ったときは、まだ真っ暗だ。

横大路の西端については、『古代文化VOL.26(1974年6月)』「横大路とその周辺」(和田萃(あつむ))などの研究成果によると、「鳥飼」を西端としている。

・まずは、その横大路の西端とされる長尾の鳥飼の場所をこの目で確認した。「葛城市當麻庁舎前」の西、「←當麻スポーツセンター」の表示の出ている角がその場所のようだ。ただし、「鳥飼」という小字名は、わからなかった。


横大路西端

・ここから、東を見ると、見事な真っ直ぐな道が続いている。この現在の国道166号横大路だ。


真っ直ぐな横大路

・横大路の一本南に竹内街道が東西に通っている。歴史の道調査報告書その他参考資料には竹内街道との接続について明確に書かれていないので、どこで接続していたかについて疑問が残る。一歩が入手した『明治前期関西地誌図集成 1884(明治17)年~1890(明治23)年』「大和高田」(仮製地形図以外の補足図:明治23年第四師団測量)(柏書房)によると、横大路は、長尾神社の手前の角で南に曲がり長尾神社の北東角で西に折れている。これ以外には長尾神社の北西の角から南へ向かう道と、竹内街道のその少し西を起点に北に向かう長尾街道があるだけだ。すなわち、明治23年時点での横大路と竹内街道の接点は、この曲り以外にはない。古代の横大路の西端が鳥飼付近だとすると、長尾神社の手前の角から鳥飼付近までの道は、少なくとも明治23年時点で消滅している。何時頃まであって、どこで竹内街道と接続していたのか、どういう経緯でそれが消滅したのかについては謎のままだ。

長尾神社は、広い森の中にあり、式内大社にふさわしい荘重な雰囲気がある。北東角に「竹ノ内街道」の表示や案内板があり、一歩は、竹内街道を歩いた時、ここを起点としたので、懐しく思った。ここの「葛城市長尾案内板」によると、祭神は、白蛇の姿で降臨された水光姫命とされている。


長尾神社

・しかし、長尾神社内の案内板には、ご祭神は伊勢神宮の内宮(天照大神)、外宮(豊受大神)の神様で、天武天皇が壬申の乱(672)で勝利した感謝の気持ちから葛下郡一郡を当社に献じられ総社になったこと、正徳三年(1713)の社伝によると水光姫命と白雲別命も祀られたとあることなどが書かれている。さらに、昔大和に大蛇が住んでいて、三輪明神が蛇の頭で長尾神社が尾に当たるという伝承もあるそうだ。

・長尾神社では、今回は、歴史の道調査報告書にある石造物を探索した。まずは、鳥居の下の橋石に「安永七年」(1778)「寄進長尾村西口若連中」と書かれていることを確認した。ちなみにその横の蛙の親子の石像がなんとも可愛い。慶應二年(1866)の「御武運長久」と刻む献燈も見付けた。しかし、神社北東隅にあるはずの道標は、いくら探しても見付からなかった。そこで、ふと、竹内街道を歩いた時、この西の方の長尾街道との追分に二基の道標があったことを思い出して、行って見た。そのうちの一基、「左はせ いせ 道」と刻む自然石の道標が、歴史の道調査報告書でいう道標とぴったり一致することがわかった。ここに移転されているのだ。


蛙の親子の石像

「近鉄磐城駅前」交差点に戻り、東に向かって歩き始めた。

・近鉄の踏切を渡ると、長尾信号にかけて、緩やかに左に右に曲がり、右手に木戸池公園がある。ちょうどこの頃、東の空に日が昇り始めた。振り返ると、葛城・金剛山に朝霧が立ち込めて幻想的な美しさがある。


葛城・金剛山

「木戸」バス停の先で葛城市から大和高田市に入る。


大和高田市へ

・左手に溜池が続く。

「尺土東」信号の先、道は緩やかに左に右に曲がっている。よく見ると、右手からの水路がここで直角に曲がり、道の右手に並行しているので、曲がりはこのためのようだ。「尺土」の地名の由来については、葛城市ホームページによると、「もともと尺土のあたりでは、赤い土が出たので赤土といったのを佳字の尺土と変えたと伝えられています。」と書かれている。

・左手「コーナン」手前角に「明治天皇遙拝所」(大正七年)と刻む石碑があり、その横に「大迫ダム(川上村)から64.9km」と表示された吉野川から取水した農業用水の分水施設がある。


明治天皇遥拝所

「尺土五の坪」という由緒ありそうな名前の信号を通過。

・その先、「オークワ」の駐車場から振り返ると、二上山がきれいに見える。


二上山

「新田」信号の先、右手に高田市立病院がある左手に大中公園がある。大か中かわからない名前だと思っていたら読み方は「ONAKA」となっており、この辺りの地名だ。結構広い公園で、感心したのは能舞台があることだ。薪能でも行われるのだろう。公園の東の端の方、街道脇に地蔵堂がある。


大中公園の能舞台

大中橋高田川を渡る。


大中橋

蠟梅がきれいに咲いている。もうそんな季節なのだ。

・急に道幅が狭くなった。その割に交通量が激しいので、気をつけないといけない。


道幅が狭く

・左手千本格子の古民家に挟まれるようにして、大中南町太神宮燈籠が屋根と格子付きの細長い祠に安置されている。古風な建物とすっかり一体化している。竿にくっきりと「天保元寅御影年」(1830)と刻まれている。


大中南町太神宮燈籠

・その先、左手に「真言宗長谷本寺(はせほんじ)」がある。門の西南隅に道標があり、「すぐ大坂さかい道」「長谷本寺十一面観世音菩薩」「明治元年」「すぐはせいせ道」などと刻まれている。「すぐ」は真っ直ぐと言う意味であることは言うまでもない。案内板には、横大路が古代に開かれた「大道」であること、中世からは「長谷道」「伊勢街道」と呼ばれるようになったこと、長谷本尊と同木で作られた十一面観音(藤原時代)を本尊とすることなどが書かれている。本堂の前にその十一面観音の修理により返還された仏足石があり、本堂の中の十一面観音像をガラス越しに拝見することができた。本堂の右手には「春日神社 金刀比羅神社」があり、その前に多くの石燈籠がある。


長谷本寺

・その先、「ほんまち」商店街を横切ったすぐ先の「北片塩町」交差点南西角に、大和高田市南本町太神宮燈籠がある。「天明元年」(1781)の建立だ。なおこの場所は、「旧高田川雛倉橋」だったとの表示がある。


南本町太神宮燈籠

・この「北片塩町」交差点北東角には大和高田市永和町太神宮燈籠がある。


永和町太神宮燈籠

・「北片塩町」交差点で、街道を離れて南に行くと、式内社「石園坐多久蟲神社(いそのにいますたくむしたまじんじゃ)」がある。歴史の道調査報告書には「石園坐多久豆玉神社」と、「豆」の字が書かれているが、現地では「蟲」の字が使われている。ただし、境内の別の案内板によると延喜式には「豆」の字が使われているようだ。入口の「龍王宮」と題する案内板には、大和高田市唯一の延喜式内社であること、祭神が「建玉依彦、建玉依姫命」であること、安寧天皇片塩浮孔宮跡(あんねいてんのうかたしおうきあなきゅうせき)と伝承されること、古くから龍王宮と称えられ近郷の信仰が厚いことなどが書かれている。境内に「伝承 静御前ゆかりの地」石碑と案内板があり、静御前の母礒野禅尼の故郷礒野村(現在高田市礒野町)がこの600mほど西にあり、静御前は晩年そこに住んだので、この付近には多くの伝承地が残されているとのこと。


石園坐多久蟲神社

「北片塩町」交差点に戻り、その先、永和町にも千本格子虫籠窓うだつのある旧家が続く。


永和町の旧家

・その先「永和町9」の十字路左手角付近に旧鹿沼邸(重要文化財)があって、現在は大和民俗公園に移転改築されているとのこと。「鹿沼」という表札が見られる家は関係があるのだろうか。

・左手八王子神社の先の十字路の南東角に高田町道路元標がある。「元標」と題する案内板に、道路元標は大正十一年八月十八日内務省令として公布されたこと、当元標は下(しも)街道(大和郡山市より五條市に至る)と初瀬街道(横大路)の交差する地点に設置されたことが書かれている。「下街道」というのはこの先、橿原市八木町の札の辻で交差する「旧下ツ道(近世中街道)」とは違うのだろうか。


高田町道路元標

・ここで街道を離れて、北のJR高田駅の方に向かう。

・目指すは、不動院(大日堂)(大和高田市本郷町)だ。場所が分かりにくかったが、JR高田駅に向かう道の左手、唯心院の先、佛願寺の手前の角を左折するとあることがわかった。「さざんかホール」の東にあたる。ちなみに探している途中、さざんかホールの前にいたずら河童伝説のある「お助け地蔵」があるのを見付けた。馬冷池でいたずらを繰り返す河童を、お助け地蔵が池の底の水抜きを引き抜いて懲らしめたという伝説がある。


お助け地蔵

不動院(大日堂)は、聖徳太子建立といわれる古刹だ。本堂は、棟木銘から文明十五年(1483)高田城主當麻(とうま)為長の建立と判明しており、重要文化財に指定されている。五間四面の寄棟造り、本瓦葺が見事だ。


不動院(大日堂)(重要文化財)

・JR高田駅の傍に「明治天皇御小休所之跡」碑があるというので、高田駅まで足を延ばして探し回ったが見当たらない。しかし、街道に戻る途中、「堀内眼科」の西北角にあるのを見付けた。案内板によると、明治十年の大和御巡幸の際、高田の堀江九郎邸で小休止されたとのこと。


明治天皇御小休所之跡

高田町道路元標の十字路に戻って、その先の街道を行く。

・JR和歌山線の「東口踏切」を渡る。その手前の蠟梅がきれいだ。

・その先、街道を離れて、左手高田城跡を探した。常光寺の北、片塩小学校の南の小公園に高田城跡の石碑があるのを見付けた。「高田城址」と題する大和高田市教育委員会の案内板には、次のように書かれている。

「高田城は、平田荘々官(ひらたそうそうかん)、高田兵庫頭為貞(本姓当麻(とうま)氏)の築くところ、のち、大和武士として成長し、応仁・文明から戦国にかけて最も強盛であった。天正八年(1580)、織田信長の大和検地に従わず、城地を没収され、つづいて筒井順慶の侵攻に合い、天正十一年(1583)八月高田城主一族は滅んだ。城址背後の常光寺墓地には戦国将士の三界萬霊碑(天文二十四年(1555))がある。」


高田城跡

・街道に戻って、左手奥に常光寺のある駐車場の東角左手に大和高田市永和町(旧新町)太神宮燈籠が高くそびえている。現地案内板には「太神宮の高燈籠」と書かれている。明治五年の建立らしい。


太神宮の高燈籠

・その先、左手、二階にうだつのある家が続く。

・その先、葛城川に突き当る。街道は突き当りの道を左折してJR桜井線の跨線橋を越えてすぐ右手の葛城川を葛城橋で渡る。


葛城橋

曲川町(まがりかわちょう)に入る。

・左手に曲川延命地蔵尊が宝形造の祠に安置されている。前に弘化三年(1846)の石燈籠があり、横には庚申石がある。この辺りの庚申塔は、自然石に「庚申」の二文字が刻まれているものが多い。歴史の道調査報告書にある「庚申石」という呼び名がふさわしい。


曲川延命地蔵尊

「曲川町五丁目5」の十字路、右手に「曲川簡易郵便局」のある前に「金橋村道路元標」がある。


曲川五丁目十字路の金橋村道路元標

・この十字路で、街道を離れて左手(北)に入った所に曲川陣屋跡があるはずだ。随分探してわからなかったので、一旦あきらめて街道に引き返し、もう一度よく歴史の道調査報告書の地図を見たら、一歩が探した場所よりもっと北の徳応寺の南の辺りにあるはずとわかり、再度探しに戻った。徳応寺の前で、ちょうど散歩していたご夫婦に聞いたら、「わからない」と言う。徳応寺の路地を挟んで南にある家が立派な家なので、「この家ではないでしょうか」と聞くと、この家は堀さんという医者の家だと言う。なんと、「旗本藤堂氏の陣屋が当地にあった。近世堀家はその代官」という歴史の道調査報告書の記述と一致するではないか。長い塀の続く大きなお屋敷が、当時の陣屋を想像させる。散歩していたご夫婦には逆に感謝された。


曲川陣屋跡

「金橋村道路元標」のある十字路に戻り、その先を行く。

・左手「曲川一丁目3」の角に曲川町太神宮燈籠がある。竿に「明和三年戌九月十六日 安政二年卯二月隆」と刻まれている。明和三年(1766)に建立され、安政二年(1855)に改修又は再建されたのだろうか。


曲川町太神宮燈籠

・その先、左手に、「頸無地蔵尊」が祠に入ってある。三体のうち手前の地蔵尊には首があるが、奥の二体は、赤いエプロンに覆われてよくわからない。

・橿原市曽我町に入って来た。曽我町は蘇我氏の本拠地で、南に隣接する忌部町は忌部氏の本拠地だった。

・「曽我町」交差点では国道24号(橿原バイパス)を「曽我西地下道」で渡る。

・地下道を出ると、「重要文化財 正蓮寺大日堂1.4km→」の表示がある。

・その先、曽我川に架かる豊津橋にさしかかる。

豊津橋西詰左手に「太玉社是ヨリ四丁南」と刻む自然石の道標がある。その横には庚申石と小さな地蔵尊がある。


豊津橋西詰の道標等

・その「太玉社」こと、天太玉命神社は、重要な神社なので、行ってみることにした。豊津橋の手前で街道を離れて右折、曽我川の土手伝いに行く。よく見ると、ここは、高取川と曾我川が合流する地点で、手前(西)が曽我川だ。JR桜井線のガードをくぐると、南南東の方角に大和三山の一つ畝傍山がくっきりと見える。右手工場の中の道をすり抜けて行くと、森の中に天太玉命神社が鎮座する。

天太玉命神社は、式内大社。忌部氏の祖神天太玉命(あめのふとたまのみこと)を祀る。『古語拾遺』(大同二年(807)斎部広成著)によると、天太玉命は、天地が初めてできた時に生まれた天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)の次に生れた高皇産霊(たかみむすひの)神の子で、斎部宿禰の祖神とされる。斎部(忌部)氏は、古くから中臣氏と並んで神事や祭事に従事した氏族だった。この辺りの忌部町は、忌部氏の本拠地だった所だ。横に長い拝殿の奥の正面が天太玉命神社で、「天太玉命 大宮売(おおみやのめ)命 豊石窓(とよいわまど)命 櫛石窓(くしいわまど)命」を祀る。向かって右隣は玉依姫神社(玉依姫命)、左隣は春日神社(天児屋根命)だ。『古語拾遺』によると、大宮売命は神武天皇が橿原の宮を建てられたときに神祇官の八神殿に祀られた八神の一神、豊石窓(豊磐間戸)命と櫛石窓(櫛磐間戸)命は内裏の御門に祀られた神だ。


天太玉命神社

豊津橋に戻り、曽我川を渡る。右手を見ると、左の高取川と右の曾我川が合流する地点であることがよくわかる。


曽我川(左手高取川が合流)

豊津橋の東詰に縦に半分にわれたのを繋ぎ合わせた道標がある。「右 たつ田 法里」までしか読めないが、歴史の道調査報告書によると「右 たつ田 法里うじ すぐ」と刻まれているそうだ。左側は「南」の下は読めない。


豊津橋東詰の道標

・左手、光岩院の北の方に式内社天高市神社とその北に曽我遺跡があるはずと行ってみた。

・ところが、天高市神社は、分かりにくい場所で、曽我川に近い道から近づくと袋小路になっていて引き返したりして、なかなか辿り着けない。結局、開けた場所から見える森を目印に、回り込んでやっと入ったが、結果的には裏から入ったことになる。

天高市神社は、式内大社で、拝殿は横に長く、本殿は春日造だ。拝殿の扁額には「八幡宮」と書かれ、御祭神は、事代主命(えびす様)と品陀別命(ほんだわけのみこと)(応神天皇)、息長帯姫(おきながたらしひめ)(神功皇后)、比売神(ひめがみ)の八幡三神だ。「雨乞願成就」の絵馬があるというが、わからなかった。2月3日には節分祭が行われる。


天高市神社

・天高市神社の北、かつ橿原市立真菅小学校の北西に曽我遺跡(そがいせき)があるというので、探してみたが、案内板も、それらしい跡もない。5世紀中葉頃から6世紀中葉頃に日本最大規模の玉生産が行われていたことを示す遺跡だそうだ。忌部氏は、この玉作り集団を支配下に置き、宮廷祭祀に預かっていた。


曽我遺跡付近

・街道に戻って、左手に光岩院を見て、「五井川」を渡る。川といっても水はない。

・その先、左手に曽我町東端太神宮燈籠がある。寛政十年(1798)の建立だ。背後に庚申石地蔵堂がある。


曽我町東端太神宮燈籠

・ちょうど、この北の方に曽我陣屋跡があるはずだ。旗本多賀氏の陣屋だったところだという。探したが、案内板もなく、それらしい形跡はなかった。

小綱(しょうこ)町に入って来た。壬申の乱(672年)で、大伴連吹負(おおとものむらじふけい)の率いる大海人皇子(後の天武天皇)軍が駐屯した金綱井は小綱町に想定できるそうだ。

・その先、左手に三叉路のある右手に「聖徳太子御自作 大日如来 佛起山普賢寺」「蘇我入鹿公御舊跡」と刻む文化三年(1806)建立の道標がある。


普賢寺道標

・この三叉路で街道を離れて左に入って行くと、右手に正蓮寺があり、突き当たり右手に入鹿神社、奥に大日堂(旧普賢寺本堂)がある。

入鹿神社には「全国で唯一蘇我入鹿公をお祀りする神社」と書かれた旗が掲げられている。案内板によると、廃普賢寺の鎮守社であったと伝えられ、祭神は、素戔鳴命と蘇我入鹿。入鹿神社本殿は、檜皮葺、一間社春日造、江戸初期位の建物で橿原市指定文化財だ。毎年十月第二日曜日の例祭には小綱町のだんじりが曳航されるそうだ。


入鹿神社本殿

正蓮寺の大日堂(旧普賢寺本堂)は、文明十年(1478)の建築で、重要文化財。方三間寄棟造、本瓦葺、不要な飾りは一切退けて間取りなども実用的に作られている点がかえってゆかしく風格のある建物となっている。厨子の中に安置されている大日如来坐像は鎌倉時代のもので大日堂とともに重要文化財に指定されている。


正蓮寺の大日堂(重要文化財)

・大日堂(旧普賢寺本堂)境内の案内板によると、小綱町は、古来横大路と太子道(筋違道)の交わる交通の要衝で、近代の道路整備に伴い街道筋に祀られた多くの地蔵尊をこの場所に移転したそうだ。

・大日堂からさらに北の方に行くと、人麿神社がある。人麿神社の本殿も重要文化財に指定されている。案内板によると、一間社隅木入春日造、棟木に康永四年(1345)と墨書されているそうだ。入口に「秋山の黄葉を茂み迷ひぬる妹を求めむ山道知らずも」という柿本人麻呂の歌碑がある。


人麿神社本殿(重要文化財)

・寄り道を終えて、ようやく街道に戻った。

・少し先、右手に神武陵道標がある。「神武天皇御陵道 従是八丁」「右 神武天皇御陵道」「左 神武天皇御陵道」と刻まれ、よく読めないが明治九年の建立らしい。


神武陵道標

・その先、飛鳥川高橋で渡る。あの飛鳥から流れてくる川かと思うと、感慨深い。また、この南の方には、「大和の金は今井に七分」といわれたあの重要伝統的建造物群保存地区・今井の環濠集落がある。戦国時代の天文年間(1532-1555)に発する今井の寺内町については、既に行ったことがあるので、今回は割愛できる。


飛鳥川

・その先、右手に八木西口駅のある近鉄線の踏切を渡る。昨晩泊まったホテルが見える。

・この先、いよいよ見どころの多い、本日のハイライトとなる。

・まず、右手角に「太神宮」燈籠(「おかげ灯籠」)がある。これは、ここから東約200mの「センタイバ」こと接待場にあったものが移設されたものだ。竿には「明和八」(1771)、「参宮摂待連中」の文字が刻まれている。


おかげ燈籠

柳町信号を過ぎると「橿原市北八木町一丁目1」となる。

・この先、札の辻までの間に、右手に接待場跡があるはずと注意して歩いたが、見付からなかった。引き返して、通りがかりの人に「せんたいばはどこですか」と聞くと、一人目は知らず、二人目の女性が「ああ、せったいばね」と、教えてくれた。一台だけの駐車場の奥に案内板と文化十五年(1818)の「金毘羅大権現」燈籠がある。車の陰に隠れてわからなかったのだ。伊勢神宮参拝の旅人に無料で食事や湯茶の接待を行った所だという。ここにあった「おかげ灯籠」が移設されているのは先ほど見たとおりだ。


接待場

・その先、街道を少し離れて右手の方に国分寺があるので、行ってみた。案内表示に従って入り組んだ道をたどって、やっと到達したら門が閉じられていた。各国に置かれた国分僧寺・国分尼寺と同様の役目を果たすものが、東大寺・法華寺とは別に奈良にも置かれたとする学説があるそうだ。この寺の十一面観音は、重要文化財だという。


国分寺

・さて、街道に戻って、いよいよ八木札の辻に差し掛かる。旧下ツ道(近世中街道)と横大路との交差点だ。『西国三十三所名所図会』(暁鐘成(あかつきのかねなり)著・松川半山・浦川公左挿絵)(嘉永元年(1848))には辻の中央に高札場、傍らに井戸が描かれている。その井戸が道端に半分残っている。六角形だったのが、邪魔だというので半分削られて現存するそうだ。

 
八木札の辻(下ツ道との交差点)(右は四辻の井戸)

・札の辻の手前側、北西角の家は、平田寅三郎家。もと旅籠だ。角の赤い丸ポストが古風な建物とよく調和している。下ツ道を隔てて向かいにある平田喜久蔵家と違って、こちらは人が住んでいるそうだ。

・札の辻の北東角にあるのが平田喜久蔵家。こちらも、もと旅籠。平田寅三郎家とともに上記名所図会に描かれている。また、大坂浪速講に「八木 木原屋 嘉右衛門」という屋号で安心して泊まれる宿として紹介されていた。現在は市の管理になっていて、管理人さんに案内していただいた。2階に6部屋ある。各部屋に入口があり、宿屋の部屋らしい作りになっている。ただし、違い棚のある部屋は2部屋。上客を泊まらせたのだろう。欄間に伊勢街道にちなんで、波や二見浦の模様があるのが特徴だ。一階の主人の部屋は板戸になっている。障子や襖にしなかったのは安全を考えてのことだそうだ。


平田喜久蔵家の二階

・札の辻を左折して下ツ道に入り、30m程行った右手公民館の前に松尾芭蕉句碑がある。「草臥て宿かる比や藤の花」と刻まれている。


芭蕉句碑

・芭蕉句碑の隣に、和田萃著にも紹介されている八木NPO法人「八木まちづくりネットワーク」の事務所があることがわかった。

・一方、札の辻の右手の方に少し行くと左手に谷三山家住宅がある。幕末の儒学者で吉田松陰等名士も来訪したそうだ。

・下ツ道を過ぎたところで、次の目標は中ツ道だ。下ツ道、中ツ道、上ツ道のそれぞれの間隔は4里だそうだ。古代の一里は約530mなので、約2.1km間隔となる。

醍醐町に入り、左手に大和三山の一つ耳成(みみなし)山が見えてきた。この辺りの約1km南に藤原宮跡がある。北に耳成山、西に畝傍山、東に天香久山を見渡す位置だった。


耳成山

・その先、橿原市石原田町付近から同法花寺(ほっけいじ)町にかけての一帯は、緩やかに曲がりながら進む。『歴史の道を行くー橿原市内に息づく古道を訪ねてー』には、横大路全体でもこの部分のみが直進してないとし、「米川と八釣川が合流する付近であり、中世以降のある時期の大きな洪水により横大路が破壊されたからではないかと書かれている。

・その米川に架かる武蔵橋を渡る。


米川に架かる武蔵橋

・右に左に緩やかに曲がりながら進む。

石原田の十字路に差し掛かったとき、「石原田の聖徳太子駒つなぎ石」がこの辺りにあるはずと、居合わせた人に聞いたら、ちょうどいいタイミングだった。実は、まさにこの角の川本さんの家にあったそうだ。しかし、今は四国の安楽寺に移され、大事に守られているとのことだ。


石原田の聖徳太子駒つなぎ石のあった角

耳成郵便局の先の八釣街道との交差点、左手西北隅に祠のない地蔵尊立像がある。


八釣街道との交差点(左手に地蔵尊立像・右手に道標)

・この交差点右手東南隅に道標がある。「すぐかぐ山法禰ん寺道」「天保十四」(1843)の字が読める。歴史の道調査報告書によると「元祖法然大師霊場第十番 すぐかぐ山法禰ん寺道是より十三丁 おか寺たちばな寺よしの」と刻まれているそうだ。

・その先の二股大師堂弘法大師奉賛碑がある。

  
二股(左へ)と二股の大師堂

・この二股は、左に進む。

・その先、いよいよ古代の中ツ道との三叉路がある。左手は、旧中ツ道で、現在では西の橿原市と東の桜井市との境界線となっている。


中ツ道との三叉路

・三叉路北東角に子育地蔵尊の地蔵堂愛宕山燈籠がある。燈籠は安永七年(1778)の建立のようだが、読めない。

・地蔵堂の後ろに「三輪神社西南隅の礎石」と題する案内板がある。現在の定説では藤原京域の北東角に位置すること、この礎石は藤原京内の寺院のものを持ち出したか、あるいは『大和旧跡幽考』のいう面堂の遺構か詳らかにしないことが書かれ、「『礎石』は左側地蔵堂の裏側にあります」とある。この案内板がなければ見落とすところだったと、地蔵堂の背後にまわって探し、路面下小川に突き出ている石を見付けた。


三輪神社西南隅の礎石

・地蔵堂からは桜井市になるのだが、早速「ようこそ大和桜井へここは横大路 西之宮」の幟旗が出迎えてくれる。

・地蔵堂の東に三輪神社がある。『西国三十三所名所図会』(暁鐘成(あかつきのかねなり)著・松川半山・浦川公左挿絵)(嘉永元年(1848))に描かれたこの神社のケヤキの巨樹は、半分以上空洞だが、健在なのがうれしい。

  
三輪神社とケヤキの巨樹

・中ツ道との三叉路を少し北に行った所、左手に市杵島神社がある。『歴史の道を行くー橿原市内に息づく古道を訪ねてー』(文学博士 和田萃(あつむ)著・監修)(橿原市企画政策課)によると、日本書紀持統天皇三年(689)十一月八日条「中市」の可能性があるという。すなわち、藤原京の市があった可能性があるというのだ。現地案内板には、創立年代は明らかでないが、天和年間や宝永元年(1704)の常夜燈があることから17世紀末以前にこの神社が祭られていたことが実証されていること、土地の伝承として、当社地が藤原宮の東北隅の鬼門に当たることから藤原京域防衛の守護神として宗像神(市杵島姫命)を勧請したのが当社の創建ではないかといわれていること、市杵島姫大神は、素戔鳴大神(祇園さん)の御子神であることなどが書かれている。鳥居や石標も新しく、地区の人にしっかりと守られている様子がわかる。


市杵島神社

・街道に戻って、三輪神社の先、右に曲がる右手に太神宮燈籠がある。文政十三庚寅年(1816)の建立だ。傍に庚申石がある。


太神宮燈籠

・今度は左に曲がる左手に阿弥寺子安地蔵堂がある。傍に庚申石がある。


阿弥寺子安地蔵堂

・右手「香久山郵便局」の先にJR香久山駅がある。駅のホームからなら香久山が見えると思って、見てみたが、よくわからないので、居合わせた女性に聞いた。すると「この駅が香久山ですよ。」と噛みあわない。「えー?山ですか?」と、こちらが驚くほど必要以上に驚いてインターネットで検索してくれた。思ったより西の方角にあり、ビニールハウスに半分隠れて頭だけ出しているのがそうだとわかった。


香久山

・その先、JR香久山踏切を渡る。ちょうど一歩が渡ろうとする時、警報機が鳴り、遮断機が下りた。「遮断機は渡る時が下りる時」という一歩の法則がここでも当てはまった。


JR香久山踏切

・左手に近鉄大阪線の大福駅がある先、左手に大福(横内)地蔵堂がある。

・左手に「←75m横内神社」の表示のある先、左手に自然石の「愛宕山大権現」碑がある。「ようこそ大和桜井へ ここは横大路 横内」の幟旗がある。


愛宕山大権現

・その先、左手に大福(横内)地蔵尊が小型の屋根つき祠に収まっている。歴史の道調査報告書の地図ではさっきの地蔵堂からすぐ近くだが、実際は、かなり離れている。


大福(横内)地蔵尊

・右手に水路が現れ、右手の家は、門があり、屋根に煙出しのある立派なお屋敷だ。


立派なお屋敷

・その先、右手に庚申石地蔵尊像などの石仏が向かい合っている。庚申石は裏に享和三年(1803)と刻まれている。


庚申石と石仏

「戒重」(かいじゅう)に入り、左手に「会所」の看板があり、「医王寺」がある。薬師堂の中に薬師如来が安置され、前に十三重塔がある。奥は、区民の集会所となっている。


医王寺

・すぐ先、「戒重南」交差点で街道を離れて、北の方に近鉄線のガードをくぐって行くと、右手に春日神社がある。歴史の道調査報告書には、延喜式内社の「他田(おさだ)坐天照御魂神社」にあてる説もあると書かれている。境内の桜井市教育委員会の「敏達天皇訳語田・幸玉宮推定地」と題する案内板には次のように書かれている。


春日神社

敏達天皇訳語田・幸玉宮推定地 敏達天皇の訳語田幸玉宮について、『扶桑略記』『帝王編年記』はともに磐余訳語田宮とし、磐余の範囲内にあったことが確認できる。訳語田幸玉宮の所在地については、従来、桜井市太田とする説と桜井市戒重とする二説があった。しかし、戒重村はかって他田庄と呼ばれ、また、戒重村の小字「和佐田」(わさだ)は明治以前「他田」(おさだ)であった。そしてこの春日神社は古くは他田宮(長田宮)と称したことなどからこの地域が考えられる。」。

・ちなみに『古事記』には敏達天皇は「他田宮(おさだのみや)に坐しまして」とあり、日本書紀には「百済の大井に宮をつくった」とある。

・春日神社の境内は、「桜井市大字戒重字城の内」とあるように、この北東に戒重城があったという。南朝方で活躍した戒重氏の城で織田信長に滅ぼされた。高台かと思ったら、平地で、今は全く何もない。

「戒重南」交差点に戻り、一つ先の十字路は、「仁王堂の辻」と呼ばれている。かつて安倍山崇敬寺文殊院の仁王門があった所で、この辻に南向きにあった道標が今は安倍文殊院内に移されている。一歩は、安倍文殊院に行った時、「伊勢神宮への大道標」と紹介されているこの道標の実物を見ているのを思い出した。その時の写真を再度見ると、寛政十年(1798)の銘と、「右はせ いせ 左たへま 大坂道」「右あべ山 をか寺みち」「左あべ をか寺 よしの かうや山」と、肉太の文字が刻まれている。

  
仁王堂の辻(上ツ道 との交差点)(右は安倍文殊院に移された道標)

・『歴史の道を行くー橿原市内に息づく古道を訪ねてー』(文学博士 和田萃(あつむ)著・監修)(橿原市企画政策課)によると、古代の上ツ道は、天理市佐保庄町から南、桜井市芝の埋蔵文化センター付近までは明瞭に残り、南進すると、この仁王堂の辻で横大路と交わり、さらに南西へ延びる「阿倍山田道」と接続すると書かれている。すなわち旧上ツ道との交差点にあたる。ちなみに、現状は十字路だが、手元の明治23年の地図では南に向かってのT字路になっている。


仁王堂の辻(旧上ツ道)北側

・その先、左手に仁王堂八幡神社がある。境内に「すぐかく山法禰ん寺道 是より廿五町」と刻む道標があり、裏には「天保十四」(1843)の文字が読める。


仁王堂八幡神社

・民家の表札に「仁王堂小西橋町」の表示が見える。いよいよ横大路の終点は近い。

・その横大路終点である寺川に架かる小西橋の手前の袂左手に十一面観音像がある。


小西橋手前袂の十一面観音

・寺川に架かる小西橋を背景に、一応、横大路踏破の記念撮影をした。「一応」というのは、横大路は、現在の葛城市長尾から寺川に架かる小西橋まで、奈良盆地を真っ直ぐ東西に結ぶ12.7kmの道とされているのだが、奈良上街道と初瀬街道を踏破した一歩としては、自分の歩いた奈良上街道の終点、初瀬街道の起点である慈恩寺追分道標の場所とつないでおきたいからだ。


横大路踏破(小西橋にて)

・小西橋を渡った「小西橋東詰」の右袂に地蔵堂がある。


小西橋東詰の地蔵堂

・「小西橋東詰」のすぐ右手に「磐余(いわれ)橋」がある。小西橋と混同している向きもあるが、別の橋だ。

・左手に桜井西本町郵便局を見て、次の十字路は、左手が桜井駅に通じる。その先、アーチ型の門に「本町通 伊勢街道」の表示が見られる。

・その先、左手に「中央通商店街」があり、すぐ先左手、「つじもと」と「あらや」の間に「櫻井町道路元標」がある。右手「桜井市本町通三丁目」の標柱の隣に「←伊勢街道 忍坂街道」「多武峰街道→」の表示がある。傍の地図付きの案内板によると、ここは、古来より伊勢街道(横大路)と多武峰(とうのみね)街道の分岐点で、宿場町市場町として栄えてきたこと、「桜井村の札の辻」で高札場がおかれていたこと、江戸時代後半お伊勢参りが流行し賑わったこと、さらには、文化五年(1808)伊能忠敬が大和路を測量した時、この辻に基準点を置き測量したことが書かれている。また、嘉永4年(1851)には灯籠(道標)が建立され、次のように書かれていたそうだ。「右 多武峰 よし野 左はつせ いせ」「愛宕山大権現」「すぐ大坂 さかい」「嘉永四年亥年三月建立 井筒屋孫兵衛」。この灯籠(道標)は、現在は等禰(とみ)神社の愛宕社の前で見ることができるそうだ。等禰神社には以前行ったが意識はしてなかったのであらためて写真を見てみると、すらりとした燈籠に「愛宕山大権現」と右側面にそれらしい文字が読める。この案内板の地図には南に向かう街道に≪旧上街道≫と書かれているのが気になる。なお、明治23年の地図にもここは桜井随一の集積地となっており、その真ん中に変則十字路がはっきりと描かれている。


桜井村の札の辻(左手に櫻井町道路元標・右手多武峰街道)

・その先、古風な家並みが続く。

・道なりに右に曲がると、粟原(おおばら)川に架かる跡見橋にさしかかる。左袂に庚申石などの石仏が並んでいる。

・跡見橋を渡ってすぐ右手の路地を入って行くと突き当たりに、国指定史跡・茶臼山古墳がある。古墳時代前期の前方後円墳の最も典型的なものとして国指定史跡となっている。一歩たちは、初瀬街道を歩いた時見学した。茶臼山古墳に関しては、その後、平成28年1月30日の日経新聞文化欄「「卑弥呼の鏡」深化する論争」に、2010年、鏡の破片384点が出土、国内最多となる13種類81枚以上の鏡が副葬されていたことを橿原考古学研究所が突き止めたことが書かれていた。


茶臼山古墳

・この辺り、「外山(とび)不動院 初不動1月28日」のポスターを目にする。

・街道を離れて右手報恩寺に向かう突き当たりに道標がある。「右 たふのみね よしの 大みね かうや」「すぐ 光尼御廟 左はせ いせ」「すぐ 大坂 さくらい」と刻まれている。

・ここで、さらに南東の方角にある外山(とび)不動院に行ってみた。平安後期の不動明王坐像がある。二重円相を透かした火炎光背と七重の瑟々座(しつしつざ)が揃う王朝様不動明王の本格作は、奈良県下でも珍しく国指定重要文化財になっている。境内に十三重石塔がある。


外山不動院

・不動堂の南の国道165号のガード下をくぐると、以前も参拝した式内大社宗像神社がある。筑前の胸肩徳善の女尼子娘が天武天皇の妃となり、高市皇子の生母となったので、徳善が鳥見山(とみやま)に勧請したと伝わる。当初鳥見山中腹にあったが兵火で全焼し、幕末鈴木重胤が再興に尽力したという。入口左手に「能楽寶生流発祥之地」碑がある。

  
宗像神社(右は寶生流発祥地碑)

・街道に戻って、その先は、宇陀ケ辻。初瀬道と宇陀郡へ通じる女寄(めより)峠越えの分岐点だ。ここには栗原(おおばら)山割譲碑(明治36年栗原山の割譲が円満解決したことを記念)という巨大な石碑がある。その横に、「舒明天皇御陵道 従是南へ八丁」「明治廿七年」などと刻む道標がある。


宇陀ケ辻

宇陀ケ辻を左折、一旦国道165号と合流し、近鉄線のガードをくぐって、国道165号を左に分けて右折、大和川(初瀬川)に架かる佐野橋を渡る。往古「駒とめて袖うちはらふ陰もなし 佐野のわたりの雪の夕暮」(新古今集・藤原定家)と謡われた「佐野の渡」はその西方だったという。しかし、現在ではその情緒はない。雪でも降っていたら少しは情緒があったのかもしれない。しかし、幸いにして気温は低いが雪には降られなかった。ところで「佐野の渡」だが、一歩は、中山道を倉賀野から高崎へ向かう途中、烏川の佐野の渡しを見ている、その時調べたところによると、藤原定家の歌の舞台は紀州か奈良ということだったが、奈良はこことは知らなかった(百街道一歩の中山道7 神保原~高崎参照)。http://hyakkaido.travel.coocan.jp/nakasendou7jinboharatakasaki.htm


佐野橋

・すぐ先、左手に慈恩寺太神宮燈籠がある。ずんぐりむっくりしていると思ったら、竿が取り外され、台座に火袋以上が直接載せられている。万延元年(1860)の建立らしい。


慈恩寺太神宮燈籠

・さて、その先、道なりに左に曲がると、過去二回来た懐しい三叉路が目に飛び込んできた。奈良上街道を歩いた時ここを終点とし、初瀬街道を歩いた時はここを起点とした。半分に折れた慈恩寺追分道標も左角にある。今は全貌が読めないが、「みぎ みわ ならみち」、「ひだり よしの かうや道」と刻まれていたようだ。


慈恩寺追分道標

・これで、一歩の足跡は、大坂天満橋の渡辺の津から、熊野街道、竹内街道、横大路を経てここまでと、暗越奈良街道、奈良上街道を経てここまでとがつながり、さらにこの先、初瀬街道を経て、伊勢本街道(今のところ奥津まで)につながったことになる。まことに重要な記念すべき到達点だ。ここでも横大路完全踏破の記念撮影をした。


横大路完全踏破(慈恩寺追分)

・今日は、西日本全域に大雪の予報が出され、橿原や桜井の局地予報でも2時から4時にかけて雨又は雪の予報だったので、心配したが、途中ちょっとみぞれがばらついた程度で済んだのは幸運だった。

大和朝倉駅16時38分発で八木西口駅に戻り、ホテルで着替え後、八木西口発17時11分の京都行急行に間に合って、帰京の途についた。


百街道一歩の道中記トップへ百街道一歩の横大路へ