有喜街道 愛野(三軒茶屋)〜諫早(踏破) 

―案内で発見藩境石・横山頭追分からの迷走・夫婦木大スギ・懐かし長崎街道―

(平成30年4月8日更新 


【本日の行程 街道距離14km】

愛野(三軒茶屋)日吉(山王)神社(8時45分)→みそ五郎どんの石(10時47分)→横山頭追分(10時50分)→安徳天碑(12時50分)→二位尼碑(13時)→夫婦木の大スギ(13時30分)→埋津橋(うめづばし)(梅津川)(14時10分)→栗面(くれも)橋(梅津川)(14時45分)→みはる台小学校(15時25分)→長崎街道追分(踏破)(15時50分) 


・朝早く愛野の旅館を出て三軒茶屋まで歩いて、島原街道を踏破。日吉(山王)神社にお参りし、踏破のお礼言上と有喜街道の無事祈願を済ませ、日吉(山王)神社から先を歩き始めた。

・ここは、江戸時代は、島原藩から諫早藩(佐賀藩諫早領)への藩境、現在は、雲仙市と諫早市の市境だ。

・日吉(山王)神社の先、藩境の石を探しながら歩いた。左手に細い道が並行するのが気になるが、右手の大きな自動車道を行く。

・しかし、見当たらず、「小原」バス停の先、居合わせた男性に聞いたらすぐ先の日吉神社の所のソーラー発電所の所にあると言われた。いずれにせよ戻らなければならないが、すぐ先の日吉神社ということは、さっき行った神社とは別に小さな日吉神社があるのかと思い、戻って探したがわからない。また、ソーラー発電所もそれらしいものもないので、工場の人に聞いていたら、さっき教えていただいた男性が、車でわざわざ追っかけて来て、車に乗せていただいた。

・日吉神社は、やはりさっき一歩が参拝した日吉神社のことだった。そこから回り込んだ裏手に、ソーラー発電所の会社があり、その前に「藩境石塚」の案内板があるではないか。よく見ると、その下の茂みの中に二箇所、石塚がある。これこそが、藩境石のようだ。案内板には「島原藩と諫早藩の境の印として積まれた石」で、「島原藩・有馬晴信の頃、諫早藩初代龍造寺家晴が諫早に入部後、約四百年前の天正年間に積まれたものと考えられています。」と書かれている。一歩は、「諫早藩」というのが江戸時代にあったのか気になったので、国史大辞典で調べみたら、「江戸時代には佐賀藩諫早領として、竜造寺氏の系統をくむ諫早氏が支配した。」と書かれている。

  
藩境石塚

・親切な男性のお蔭で藩境石を見付けることが出来て、満足しながら、元に戻り、その先を行く。

「唐比」バス停の先、信号のある十字路を渡った右角に逆向きに「龍馬が歩いた道 島原街道→」の表示があり、矢印の向きが右をさしているように見えるのが、気になったが、これまで歩いて来た方向と解釈して、そのまま直進する。

・下り坂になる。

・すぐ先、十字路があるので、そのまま直進して下る。


下り坂の道

・ずっと下って行くと、右手からの道との合流点手前右手に「←龍馬が歩いた道 島原街道→」の表示がある。逆向きに歩いて来た時に間違えないようにしたものと理解した。


「←龍馬が歩いた道 島原街道→」の表示

・左手に雲仙岳が見える。そろそろ見納めだろうか。


雲仙岳

・その先、右手に上がって行く道がある。やや不安ではあるが、この道に入って上って行く。


右手に上がって行く道

・民家の脇に石仏がある。三面二臂で智拳印を結ぶが、頭に馬が乗るようにも見える。馬頭観音にしては穏やかな顔で大日如来のようにも見える。


石仏

・その先、右手に「九州自然歩道」の標識があり、「龍馬が歩いた道 島原街道」の表示がある。矢印が「迂回路」となっており、右にヘアピンカーブのように折れ曲がっているので、矢印に従って、右に折れ曲がって行く。

 
九州自然歩道と龍馬が歩いた道の表示

・右に左に折れ曲がりながら山道を上って行く。

・二股があり、直進する方が旧道に近いと、直進したが、途中で、藪を掻き分けてやっと、右手の自動車道に合流できた。

 
二股を直進、藪を掻き分けて自動車道へ

・左手に「井弁田口」バス停がある。


井牟田口バス停

・その先、二股があり、右手に「九州自然歩道」の標識があり、「龍馬が歩いた道 島原街道」の表示があるので、矢印に従って、右手の道に入って行く。


二股を右へ

・右手に「九州自然歩道」の標識がある先、二股があり、「龍馬が歩いた道 島原街道」の表示の矢印が左をさしているので、左に進む。


二股を左へ

・左手に「嶋原街道」「九州自然歩道」の木標がある。

・その先、右手に大きな石があり、脇に「みそ五郎どんの石」の表示がある。ネットで予習していた道にもあるので、この道で間違いなさそうだ。なお、名前の由来はわからない。


みそ五郎どんの石

・暫く行くと、左手に「嶋原街道」「九州自然歩道」の木標と「←龍馬が歩いた道 島原街道→」の表示がある。右手にNTT横山中継所の電波塔が見える。ここが「横山頭追分」だ。この先、「龍馬が歩いた道」は、矢上宿で長崎街道と合流して長崎へ向かうが、一歩は、右手の諫早への道を選ぶ。島原からここまで道しるべになってくれた「←龍馬が歩いた道 島原街道→」の表示とはここでお別れ。名残惜しくなって、龍馬の似顔絵の頭を撫でてお礼を言って別れた。

  
横山頭追分               龍馬ともお別れ

NTT横山中継所の電波塔を左に見て、本格的な山道となる。


電波塔

・その先、二股があるが、右を選んだ。


二股を右へ

・ところが、その先、木が倒れ、密集した竹が倒れて行く手を阻んだ。それらを掻き分けて進む。


行く手を阻む密集した倒れた竹

・ようやく、右下に県道124号が見えて来て、その先、工場に突き当る。ところが、近づいてみて驚いた。なんと、鉄格子があって、出入りができないようになっているではないか。とは言え、今更引くに引けず、乗り越えるわけにもいかず、途方に暮れていたら、なんとか、鉄格子の隙間から出られそうな場所を見付けたので、強行突破した。坂道を下りて門を振り返ると、江崎総本店株式会社とある。申し訳ないことをしたが、一歩とて、最初から知っていればこの道を選ばなかった。ただし、「横山頭追分」は、間違いないので、その先、どう行けばよかったのか、今もってよくわからない。


工場に鉄格子

・暫くは、県道124号を行く。

・途中右手に旧道らしいものがあるので、ちょっと、入って行って見たが、すぐ行き止まりになったので引き返した。この辺り、今の県道124号に沿った旧道があったようだ。

・右手に柳原方面に行く道があるが、無視して、直進する。

・暫く行くと、県道55号に突き当るので、右折する。


県道55号に突き当り右折

・すぐ先、左にヘアピンカーブのように折れ曲がって、上って行く坂道があるので、県道55号を離れて、この坂道に入る。さっきたどって来たきた県道124号が出来る以前に失われた旧道があって、ここまで通じていたに違いない。


左手の坂道を上る

・その先、快適な土の山道になる。


快適な土の山道

十字路があり、直進する道は、よく見ないと道なのかわからないくらい草が生い茂っている。「はて」、と思案していると、なんと後ろから軽トラックが来て止まった。道を聞くと、諫早へ行く道は右だと言う。どうやらさっき分かれた県道55号に通じるらしい。後で地図を見ると、左は「鶴田町」、右は「島崎」に通じる道だ。「いえ、旧道を行きたいのですが。直進で行けますか。」と聞くと、「行けないことはないとは思うが・・・。」と小首をかしげる。


これでも十字路!直進へ

・しかし、ここは、行くしかないと直進する。

・藪を掻き分けて進むと、何とか道らしいものが続いている。

  
  藪を掻き分け              やっと道らしい道へ

・やがて、左手に視界が開け、橘湾が見える。左手は島原半島、雲仙岳が見える。今度こそ見納めかもしれない。

  
雲仙岳                  橘湾

・その先、二股がある。その分岐点に「有喜街道」「島原街道」と刻まれた平成十九年建立の石標がある。ここで、はたと困った。地図を見ると左手、すなわち南には有喜町がある。と、いうことで、右を選ぶこととした。

  
真ん中に「有喜街道」「島原街道」の石標のある二股(右へ)

・その先、右手前方に家がある二股がある。右手は民家への取り付け道路と判断して左を選んでしまった。左手の道は、金網がある。右手は果樹園のようだ。道なりに右に曲がり、突き当りに金網がある。これまでにも猪除けの金網は、何度も潜り抜けてきたので、これもそうだと思って、潜り抜けて行き始めたが、すぐ道がなくなってしまった。どうやらさっきの二股で道を間違えたようだ。


右手に民家の見える二股(右手直進が正しい)

・さっきの二股に戻る。今度は右手に進み、民家の横をすり抜けて行く。


民家の横をすり抜けて・・・

・二股は、その前にも石標のある二股があったので、本当にこの道でよいのか、不安になった。

・それでも行くしかないと、前に進む。時間が随分長く感じられたが、結果的には6分ほど歩いた先、左手に「旧島原街道 安徳天碑」「諫早史談会」「平成十二年」と刻む新しい石標を見付けた時はほっとした。


「旧島原街道 安徳天碑」石標

・石標の上の石段を上ると、石に囲まれた「安徳天」と刻む古びた石塔がある。壇ノ浦の合戦で海に沈んだ安徳天皇を追悼する碑と思われる。


「安徳天」石塔

・元に戻って、先を急ぐ。

・この道で合っていると思うと 、足取りも軽くなり、緑陰の山道は快適になる。


緑陰の山道

・今度は、左手に「旧島原街道 二位尼碑」「諫早史談会」の石標があり、左手の茂みの中に、石に囲まれた供養塔らしい自然石がある。一歩は、福岡県久留米市にある水天宮が二位の尼を祀った神社であることを思い出し、ネットで「全国総本宮水天宮」のホームページを開いてみたら、「水天宮の由来」に、「安徳天皇の母である高倉平中宮に使えていた女官、按察使局(あぜちのつぼね)伊勢は寿永4年(1185)、3月24日壇ノ浦の戦いの後、千歳川(現筑後川)の辺り鷺野ヶ原(さぎのがはら)に遁れて来て、建久初年(1190)初めて水天宮を祀った。」と書かれて、御祭神は、「天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)・安徳天皇・高倉平中宮(たかくらたいらのちゅうぐう)・二位の尼」となっている。

  
二位の尼碑と自然石の供養塔

・その先も暫く快適な林間の道が続き、左手からの大きな鉄塔の電線の下をくぐる。


鉄塔の電線の下

・一歩は、この辺りで、2万5千分の一の地図に左手に「夫婦木の大スギ」とあるのが気になっていた。

・その先に二股がある。右手はやや上り坂になっており、左手は下って行く。今にして思えば、ここを右に行くのが、昔の街道のようだった。地図を見ると、この道は、この先、小栗小学校の所で、自動車道に合流している。


道を間違えた二股(本来は右へ)

・ところが、一歩は、「夫婦木の大スギ」が気になって、左手の道を下って行ってしまい、その先も自動車道を行ってしまった。後悔しても遅いが、ここから小栗小学校までの約1.3kmの間は、旧道を通っていないことになる。一歩にしては、これまでにない重大なミスをしてしまったことになる。

・ところで、その「夫婦木の大スギ」だ。この二股を左に下って行って、左手からの自動車道に突き当たるので、左折して自動車道を行くと、丁字路に突き当り、「夫婦木」バス停の所に「女夫木の大スギ」の石碑と、目を見張る巨木がある。これが「夫婦木の大スギ」だ。樹齢約600年、国の天然記念物に指定されている。本日のハイライトであることは間違いない。

   
夫婦木の大スギ

・さっき自動車道に突き当った所まで戻って、その先、自動車道を北に向かって進んだ。既に述べたように、この自動車道は旧道ではないので、詳細は省略するが、「夫婦木入口」バス停、長崎刑務所前を通り、自動車道を下って行く。前方に諫早の街並みが見える。

小栗小学校の手前で右手からの道に合流する。この右手からの道こそ旧道だったに違いない。さっきの鉄塔の先の二股を右に進んでいればここに通じていたはずだ。多分快適な山道だったはずだが、特に見るべきものがなかったはずなのがせめてもの救いだ。


小栗小学校

・小栗小学校の先も自動車道が続くが、ここは、旧道と思ってよいようだ。

・小栗小学校前の下り坂を下り切った所、梅津橋手前、右手に大師堂か地蔵堂がある。右手は、「小栗公園」だ。


梅津橋手前

・国道57号を歩道橋で跨ぎ、埋津川「埋津橋(うめづばし)」で渡る。


埋津橋

・右手に諫早中学校を見ながら進む。

・次の交差点の手前左角に道標がある。北面:「千江ノ浦貝津→」・東面:「←有喜 諫早町→」・南面:「明治三十三年十月一日」・西面:「諫早村大字上」と、刻まれている。

  
諫早の交差点の道標

・道標の道を隔てた向かいには、覆い屋のなかに地蔵尊などの石仏と、石祠に入った毘沙門天が安置されている。


覆い屋

・街道は、この交差点を左折して西に向かう。

埋津川に突き当る所に祠に入った大日如来と思われる仏像があり、前に文政五年(1822)の石燈籠がある。


埋津川手前の仏像と石燈籠

埋津川「栗面(くれも)橋」で渡る。「栗面」で「くもれ」とは。とても読めない。


栗面(くれも)橋

・埋津川を渡った「栗面(くれも)町」信号を右折してすぐ左手に斜めに入る道があるので、入って行く。


左手旧道へ

・その先、二股があるので、「←みはる台小学校」の矢印に従って、左に進む。


二股(左手みはる台小学校方面へ)

・そこからが予想外だったのだが、この道は、上り坂がどんどん急勾配になって行く。一つ考えられるとすれば、埋津川の氾濫を避けて高台の道となったのではないか。


急勾配のみはる台小学校への道

この道は、みはる台小学校への通学路になっており、帰宅途中の小学生たちが、「こんにちは」と元気に挨拶してくれるが、一歩おじさんは、息が上がっている。

・左手にみはる台小学校を見て、下り坂になってすぐのカーブミラーがある二股を、右前方に進む。最初、そのまま左前方に行ってしまって、間違いに気付いて引き返した。


二股を右へ

・そのままどんどん下り坂を下りて行くと、大きな道路に出た。前方に小さな道も見えるが、ここを左折して、次の「ハイツ平山」前を右折する。本当は、大きな道路に出る前に、左斜め前方に下って行く道筋がここにつながっていたはずだが、道が見当たらなかったので、このような経路をたどることになった。

  
坂道を下って左折、「ハイツ平山」前を右折

・この道は、やがて丁字路に突き当る。ここが目指してきた長崎街道との追分。すなわち、有喜街道の終点だ。「旧長崎街道 左島原街道」と刻む新しい石標があり、「諫早歴史街道 龍が翔た街道をゆく 島原・長崎街道」と題する大きな地図入りの案内板がある。この地図には、長崎街道とこれまで一歩がたどってきた「横山頭追分」からここまでの道も書かれている。

  
長崎街道との追分

・懐かしの長崎街道との再会だ。一歩が長崎街道を歩いたのは平成12年。あれから18年もの歳月が経っているとは。感慨深いものがある。

・ここで、一歩は、セルフタイマーで記念撮影をした。まずカメラを置く場所を探し、自分が立つ位置を決め、カメラのボタンを押し、急いで立つ位置に戻り、「有喜街道踏破」の横断幕を広げてシャッターが下りるのを待つ。いつもそうなのだが、なかなかうまくいかず、結構手間取る。幸い今日は天気も良く、風も強くないので助かる。


有喜街道踏破

・さて、この後は、このまま長崎街道をたどって、諫早駅方面に向かう。諫早駅の少し手前、永昌という地名が今も残っているが、「永昌追分」があり、多良街道との追分になる。

諫早駅は、新幹線の駅にするために全面改修中だ。諫早駅の東側に出て、バスターミナルに向かう。諫早 18:30発 − 長崎空港 19:17着のバスに乗る予定だ。出発の時間まで約1時間半ある。せっかくの機会なので、バスターミナルで荷物を預けて身軽になって、諫早の町の歴史探訪に繰り出した。見て回ったのは、次のとおり。

〇諫早神社
・聖武天皇神亀5年(728)に創建。「四面宮」(おしめんさん)と呼ばれ古くから崇拝と祭りの中心として親しまれてきた。境内に県指定天然記念物のクスの大木がある。
〇本明川飛び石
・飛び石は、かつて対岸へ渡る唯一の手段だったという。

 
諫早神社               本明川飛び石

〇永久不壊(えいきゅうふえ)の石橋・諫早眼鏡橋
・日本で最初に重要文化財に指定された石橋で、中央が下がっている本当の眼鏡の形は国内でここだけなのだとか。
〇安勝寺
・大名やシーボルトも宿泊した本陣。
・境内の時鐘楼は昭和19年までの約220年間、鳴り続けていた。
〇好古館跡
・現在の諫早市役所

 
  眼鏡橋                 安勝寺

〇天祐寺
・諫早家墓所がある。「弥勒四十九院」造りと呼ばれる石門付石柵。
〇諫早城址
・戦国時代西郷尚善が築いた山城で以後諫早家(初代は龍造寺家晴)の居城となるも江戸時代の一国一城令で廃城となる。

  
天祐寺の諫早家墓所              諫早城址   

・以上主な見所はほとんど見ることが出来た。

・急いで諫早駅前のバスターミナルに戻り、18時30分発のバスに乗って長崎空港 に向かった。長崎空港で、一人で踏破の祝杯を挙げ、余韻に浸りながら長崎発20時25分発の飛行機で帰京の途についた。


 百街道一歩の道中記トップへ有喜街道トップへ