鈴木街道(小平二小~武蔵野大学前)

令和2年6月10日

―斜めの謎・鈴木新田・分水・牧場跡・露仏・田無・上保谷新田・御門訴事件―

(令和2年6月18日更新)


【本日の行程 街道距離6km】

小平二小角(13時5分)→宝寿院(13時45分)→鈴木家(14時20分)→鈴木街道公園(14時30分)→小金井街道(15時)→小岩井乳業跡(15時10分)→狭山・境緑道(15時30分)→長久保橋(石神井川)(15時35分)→小金井公園北口(15時40分)→持宝院(15時50分)→ジェットエンジンのふるさと(16時20分)→阿波洲神社(16時45分)→招魂塔(17時)→武蔵野大学前(17時5分)(踏破)
 


・令和2年6月10日、「こだいら観光まちづくり協会」のボランティアガイド研修の一環として、一歩の案内で、鈴木街道を歩くことになった。本来、4月に歩く予定だったのが、新型コロナ騒ぎで、延び延びになっていたもので、2か月遅れで、ようやく実現した。

・梅雨入り前の最後の晴天で、暑い中、午後1時過ぎ、9人が出発地の小平第二小学校北東角に集合した。ここは、鈴木街道と回田道の追分(分岐点)に当たる。

・鈴木街道は、ここから約800mは、現在「鈴木西通り」として、南東の方角、宝寿院の方に向かっている。一歩たちは、「斜めの道」と言って、何故斜めなのか、不思議に思ってきた。

・「鈴木街道」は、東は西東京市新町一丁目の武蔵野大学前(千川上水)で五日市街道と分かれ、旧上保谷新田、「小金井公園」の北を西進し、「小金井街道」、「新小金井街道」を横切って、宝寿院・鈴木稲荷神社に到達する。問題は、その先で、現在の「鈴木街道」は、そのまま西進して、道なりに南西に向きを変え、「小平団地」東端で「回田道」に合流、南下して「小平団地」の南端で西に向きを変え、「あかしあ通り」にぶつかって南下、喜平橋で五日市街道と交わる所までだ。以上は、東京都北多摩北部道路建築事務所(小金井街道以西は都道「小川山田無線 道路番号132号」・小金井街道以東は市道。)にも確認済みで、現地標識もそのようになっている。

・ところが、この斜めの道は、宝寿院・鈴木稲荷神社の東端から北西に向きを変えている。現在の感覚ではどう見ても不自然だ。しかも、沿道は、旧陸軍練兵場跡地だったこともあり、古い道とは思えない。

・しかし、一歩は、2018年9月12日江戸東京博物館の「玉川上水展」で、『武蔵野小金井順道絵図(1851(嘉永4)以降)』に、「鈴木道」とあるのを見付けた。「これだ!」と思った。さらに調べてみると、『小平市史別冊図録 近世の開発と村のくらし』(小平市)p87「年不詳「鈴木新田付近水車場所絵図」(當麻家文書)」に、この斜めの道が描かれており、「江戸往来 東西廿町餘」とある。この斜めの道こそが江戸時代の鈴木街道で、現在の「鈴木街道」のうち、宝寿院・鈴木稲荷神社より西の部分は、江戸時代には存在していなかったのだ。後日談だが、玉川上水に詳しいY氏から『小平市史料集第17集』p285~289に文化十年(1813)酉年二月「論所麁絵図面奉差上候 以上 廻り田新田」(斉藤家文書)と表書きされた絵図面が二枚あるとの情報がもたらされた。これにも、この斜めの道は明確に描かれており、一枚は「鈴木新田ゟ江戸え往来道」、もう一枚には「江戸往来」と書かれている。


左上が斜めの道(「年不詳「鈴木新田付近水車場所絵図」(當麻家文書)」)

・ちなみに、嘉永三年(1850)八月の村明細帳によると、鈴木新田は「東西二十町余、南北十四町余」(『小平の歴史』p55)、新編武蔵風土記稿にも「東西二十町 南北は其半ナリ」とあるので、當麻家文書の絵図「江戸往来 東西廿町餘」と合致する。

・それにしても、何故、斜めの道なのか。「こだいら観光まちづくり協会」の職員でガイドの先生役のI氏と一歩とが出した結論は、鈴木新田(鈴木稲荷神社)と小川新田(熊野宮)、さらには青梅街道を結ぶ最短の道であったからというものだが、如何であろうか。地理地質に詳しいI氏は、さらに北側の窪地を避けたのも理由の一つという説を唱える。

・以上、前置きが長くなったが、鈴木街道の謎の最大ポイントなので詳述した。

・江戸時代の鈴木街道の起点である追分の南北の「回田道」は、江戸時代、西の小川新田と、東の野中新田善左衛門組・鈴木新田とを分ける道だった。

・歩き始めて、すぐ先、道の左右に、野中・大沼田用水がある。小平には、江戸時代、玉川上水から分水された飲料用の用水路が張り巡らされ、現在でも約50kmが残る。この用水は、南は、小平団地東の回田水門で鈴木用水を分け、北は、天神町スターバックス東南で野中用水を分けて、大沼田用水へ続く。


野中・大沼田用水と加藤有次氏宅

・左手、野中・大沼田用水の脇の大きな家は、鈴木遺跡の発見者として知られる加藤有次氏(故人)宅だ。加藤有次氏は、元国学院大学教授で、昭和49年鈴木小学校の建設に伴い江戸時代の水車跡が見付かった際、さらに掘ってみることを提案し、3万数千年前~1万5千年前の旧石器時代の鈴木遺跡を探し当てた。鈴木遺跡は、何層にもわたる石器・黒曜石等の貴重な遺物が数多く発見され、我が国の後期旧石器時代を代表する遺跡として国指定史跡を目指している。ちなみに加藤有次氏は、「小平うどん」の理解者で、うどん研究者としても名高い。

・その先の信号、左手あけぼのパン工場の角を東西に横切る道に「東たかの道」の標識がある。『徳川實紀』寛永十年(1633)二月十三日の条に「尾紀三卿に放鷹の地をくださる」とあり、小平を含む多摩地方の広いエリアは、尾張藩の鷹場だった。しかも、寛延元年(1748)人見街道まで南の範囲が広がるまでは、その南限が小平の御鷹の道だったのだ。現在、その名残は、西は朝鮮大学校から市役所の東まで「たかの街道」として残り、一旦途絶えて、このすぐ西から再び、「東たかの道」として現れ、東は、小金井街道の西武新宿線の踏切の所で途絶えている。


東たかの道

・この辺りは、旧陸軍練兵場があった場所で、その跡地に工場が進出、昭和38年にはあけぼのパンの工場が出来た。

・その先、鈴木用水(北)が、右手から道を跨いで左手に続いている。右手の鈴木用水(北)の縁に、大正十四年の「馬頭観世音」塔と、「庚申供養橋」塔が並んでいる。「庚申供養橋」塔は、石橋供養塔の一種で庚申供養塔も兼ねる珍しいものだ。安永二年(1773)十二月の建立で、小平(全部で12)で二番目に古い石橋供養塔だ(最古は泉蔵院(明和六年(1769))。願主は、鈴木新田深谷儀右衛門。深谷家は、鈴木新田入村百姓のうち、最も早く入村し組頭を勤め、天明四年(1784)から文化七年(1810)まで鈴木家に代わって名主(定右衛門)を勤めた名門だ。


鈴木用水(北)と馬頭観世音塔(左)・庚申供養橋塔(右)

・その先、東西の道に突き当たって左折するのが我々の歩く鈴木街道だ。ただし、江戸時代宝寿院の東端で左折していたのは確かだが、厳密にどこだったのか、今となってはわからない。

・その突き当り右角に「永代融通念佛盟約」塔がある。「為父母報恩」「鈴木利左衛門春昌」とあり、鈴木利左衛門春昌が父母の報恩の為、融通念仏を唱え続けるという盟約のため建てたものだ。「維時天明二壬寅十一月吉祥日」(天明二年は1782年)と刻まれている。「維時」とは、『漢和辞典』(旺文社)によれば、「これとき・これこの これこのとき。年月をいうときの発語。」とある。ちなみに、「融通念仏」は、『日本国語大辞典』によれば「良忍が開いた融通念仏宗で唱える念仏。自他の唱える念仏がとけあうと説くもの。」だそうだ。


永代融通念佛盟約塔と斜めの道

・ここで、街道を離れて、右手(西)の宝寿院鈴木稲荷神社に向かうことにした。

・すぐ西、鈴木用水(北)を横切る。鈴木用水は、玉川上水から分水され、小平団地東の回田水門で、野中・大沼田用水を分け、鈴木稲荷神社境内を通り抜け、鈴木稲荷神社北東角で南北に分岐する。その分岐点から道路を跨いで、ここに通じているのが、我々の見ている鈴木用水(北)のこの場所だ。すなわち、鈴木用水(北)の西端に当たる。鈴木用水(北)は、この後、すぐに東に向きを変え、さっきの「庚申供養橋」塔の所で「斜めの道」を横切って、鈴木街道の北側を東に向かっている。


鈴木用水(北)

・さらにすぐ西に鈴木家墓所がある。鈴木新田は、貫井村(小金井市)に住んでいた鈴木利左衛門が享保9年(1724)に開発した。その後、鈴木利左衛門家が一時期(天明四年(1784)~文化七年(1810)組頭の深谷定右衛門が名主)を除いて鈴木新田の名主を勤めた。墓誌によると、初代鈴木利左衛門重廣(寶壽院)享保十年(1725)六月十八日没47歳、二代目鈴木利左衛門春昌(鈴生院)天明四年(1784)六月二日没とある。初代の鈴木利左衛門重廣は、鈴木新田開発許可の翌年には亡くなっているのだ。


鈴木家墓所

・そのすぐ西に「亀乗地蔵」の祠がある。お供え物を食い荒らす狸を和尚さんが追い詰めたら亀の置物の上で石の地蔵に化けてしまったが、残された3匹の赤ちゃん狸は石の地蔵からポタポタと溢れ出る乳を飲み、スクスクと成長したという伝説がある。子育て地蔵として遠くから参詣者が訪れているというが、今でも「飯能」などの千社札が貼られている。残念ながら、この地蔵は東日本大震災で破損しており、公開はしていない。


亀乗地蔵

・さて、いよいよ宝寿院(ほうじゅいん)だ。享保9年(1724)鈴木新田開発の許可が下りた翌享保10年(1725)、鈴木利左衛門重広(墓誌は「重廣」だが案内板は「重広」)は亡くなり、息子春昌が菩提を弔うため府中の妙光院の塔頭を引寺したもので、宝寿院(寶壽院)は、鈴木利左衛門重広の戒名だ。案内板に「宗派 真義真言宗豊山派 本尊 不動明王 安置仏 弘法大師、興教大師」とある。「興教大師」とは「新義真言宗の祖」覚鑁(1095-1143)のことで、佐賀県鹿島市出身。一歩は、「多良海道」を歩いて覚鑁の生誕地である「誕生院」も見ている。


宝寿院

・宝寿院境内で注目されるのは、梵鐘で、川口の鋳物師の作。この梵鐘のみ昭和23年3月の火災から逃れた。また、境内参道左右一対の地蔵尊立像は、立ち姿がりりしく、かつ慈愛に満ちて一歩の好きな地蔵尊だ。天明四年(1784)十一月吉祥日建立、「三界萬霊二世為安楽他」「廻田新田・貫井新田・野中新田・是政新田・鈴木新田 深谷定右エ門 鳥塚彦四郎 深井元右エ門・中嶋佐兵衛」とある。天明三年七月八日浅間山大噴火と関係あるのか。それとも鈴木利左衛門春昌の没年(天明四年六月二日)と関係があるのだろうか。


宝寿院の地蔵尊

・宝寿院の道を隔てて向かい(南)に、鈴木稲荷神社がある。宝寿院の案内板にもある「年不詳「鈴木新田付近水車場所絵図」(當麻家文書)」に鈴木稲荷と並んで「別當寶壽院」とあるように、昔は神仏習合で宝寿院と一体だったと思われる。案内板によると、享保九年(1724)9月22日本村の貫井村(小金井市貫井村)に鎮座していた稲荷神社を勧請したとある。ところが、同じ境内の「御神木 榧(カヤ)の木」の案内板には「社殿の鎮座した享保五年(1722)」と書かれている。調べてみると、鈴木家文書F-47に「創立享保五庚子年」とあり、享保五年説の有力な根拠となっているようだ。しかし、吉宗による新田開発の高札が享保7年(1722)、鈴木新田の開発許可が享保9年(1724)だから、享保5年(1720)はありえない。中央図書館の詳しい人に聞くと、鈴木家文書F-47「享保五庚子年」は、「九」と「五」を読み間違えたのではないか、「庚子」は、享保五年の干支を後から調べて付けたのではないかとのことだ。


鈴木稲荷神社

・また、一歩は、本村の貫井村(小金井市貫井村)に鎮座していた稲荷神社とはどこにあったのかを、小金井市の詳しい人に聞いてみたが、明確な答えは得られていない。

・ちなみに、ここは、「下鈴木稲荷神社」とも呼ばれている。鈴木新田には、飛び地として上鈴木(現上水本町)があり、やはり貫井村から「上鈴木稲荷神社」を村の鎮守として勧請していた。ところが、明治39年から43年にかけての国策による神社合祀により、明治41年に下鈴木稲荷神社に合祀され、昭和24年に再び上鈴木稲荷神社(旧陸軍経理学校の若松神社の社殿を払い下げ)が再建されている。

・後日、一歩は、『新編武蔵國風土記稿』の「鈴木新田」に、上鈴木の「稲荷社」は「本山派修験同郡下小金井村光明院配下。鈴木院ノ持。」と書かれていることを見付けた。『小金井市の歴史散歩(改訂版)』(小金井市教育委員会)には、「中丸・神明宮・光明院跡(前原町3-15-18)」があり、「江戸時代、この中丸に本山修験小田原玉滝坊の末寺である光明院という修験道の坊があった。」と書かれている。

・「光明院」まではわかったが、その「配下 鈴木院」がどこにあったのかは、謎だ。上鈴木稲荷神社の近くに、それらしいお寺はないからだ。これについて、A氏は、鈴木院は、上鈴木稲荷神社と一体だったのではないかという。さらに調べてみると、『鈴木家文書2』D-4 p144「嘉永三年(1850)戌年八月「村差出明細書」に、「字上鈴木 一御除地 鎮守正一位稲荷 上小金井村光明院末天台宗武野山鈴木院」とある。『上小金井村光明院文書』(小金井市史編纂資料第五十四編)「名寄帳 地主いなり」によると、鈴木院は「大膳坊」と記され、稲荷社地の外、屋敷や畑の地主であることが記されている。宝暦四年(1754)には、伏見稲荷神社を鈴木院に勧請した証書も残されている。以上により、江戸時代、「鈴木院」は、上鈴木稲荷神社と一体だったと考えられる。

・ところが、その後、玉川上水に詳しいY氏から
「玉川上水留」(幕府の工事の記録)(慶應三年)の絵図の中に、現在の五日市街道から上鈴木稲荷神社への入口(今のビオトープ公園・JR武蔵野線立坑付近)に「鈴木新田 修験 大膳坊」と書かれた一角があるとの情報がもたらされた。Y氏のお蔭で、全ての謎が解けた。鈴木院(大膳坊)は、上鈴木稲荷神社のすぐ南、五日市街道に面した所にあったのだ。


国立国会図書館デジタルコレクション『玉川上留』より(下が北)

・鈴木稲荷神社の見所は、一歩流に絞れば、次の5つになる。

御神木:御神木の黒松(市指定天然記念物第2号)が平成17年に枯れたので、平成19年新たに御神木「榧の木」を指定している。


御神木「榧の木」

②本殿覆屋の鏝絵(こてえ):明治初期に田無村の左官職、新倉安左衛門(にいくらやすざえもん)作。西面に象、南北二面に狐の親子が描かれている。鏝絵は、漆喰が乾かないうちに絵付けをするのが難しいとされる。一歩は、品川宿で伊豆の長八の作品を見ているが、北陸道を歩いた時、高岡と富山の間にある小杉が鏝絵の町として有名なのを知った。


鏝絵

③境内摂社の金刀比羅社の彫刻:天保四年(1833)の墨書がある精巧なもの。裏面に三国志の桃園の誓い、左面に「張良黄石公より兵書を授かる」、右面に「韓信の股くぐり」と、いずれも中国の故事を描いている。


金刀比羅社の彫刻

鈴木用水:境内を南から北に横切っている。

⑤鳥居横の大ケヤキ:平成30年3月15日市指定天然記念物第4号に指定されたばかりだ。


鈴木稲荷神社のケヤキ

・鈴木稲荷神社の鳥居前を南北に通る「回田中通り」をほんの少し南に行った東側にひっそりと、「白山様」があり、地元では「歯の神様」として信仰されている。神社検定一級の知識では、白山神社といえば、ご祭神の白山比咩大神(菊理媛神(くくりひめのかみ))は姫神だが、小平の「白山様」は鬚(あごひげ)を垂らしている。しかも白山神社は水の神、漁業・航海の神で、歯とは無関係のはずだ。そこで、調べて行くうちに「日本歯科医師会」のホームページに行き当たった。これによると、歯の神様として信仰されている白山神社は全国に数多くあり、白山神社と歯の神様との関連は今のところ確認されていないが、一説によると化膿による口臭から「はくさ」が訛って「はくさん」となって白山神社が信仰の対象となったとも言われているとのこと。


白山様

・なお、一歩は、北陸道を歩いた時、勝山の白山神社に足を延ばしたが、ここに泰澄が養老元年(717)に創建したのは平泉寺(へいせいんじ)だったが、明治維新後白山神社となったと説明されていた。泰澄は、白山を開山したと言われ、疱瘡の流行を止めたとも言われていることから、この鬚の男性神は、白山を開山した泰澄そのものではないかというのが一歩の説だが、如何であろうか。

・鈴木稲荷神社の鳥居前に戻って、「回田中通り」を逆に北に進むと、現在の鈴木街道に突き当たる。その西角に石塔群がある。左から順に、①石橋供養塔(文化十三年(1816)上鈴木 糟谷すぎ)、②石橋供養塔兼道標(寛政十二年(1800)(庚申)宗圓、深谷定右衛門、小川平吉。「左 ふちう こくぶんじ 道」)、③地蔵尊、④供養塔(文化十三年(1816)幸右衛門)、⑤馬頭観音(弘化二年(1845)金子さと女)の五基だ。左から二番目の石橋供養塔は、道標を兼ねる。小平には江戸東京たてもの園に安置されているものを含めて12基の石橋供養塔があるが、一歩の知る限り、道標を兼ねるのは、ほかには玉川上水小川橋袂にある天保十三年(1824)のものだけで、「右り江戸みち」「左り所沢 山口みち」と刻まれている。


石塔群

・ところで、この石塔群のすぐ西に、鈴木用水の南北分岐点があることは、既に述べたが、石塔群の後ろ(南側)を分岐後の鈴木用水(南)が通り、東に向かっている。

・さて、鈴木街道に戻る。「斜めの道」から東西の道への合流点の先を東に向かう。

・『小平町誌』p304によると、鈴木街道の道幅は開拓当時から八間もあり、いったい何を目的にこんな広い道幅をとったのかわからないそうだが幕末期=慶應年間から明治中頃にかけて、毎月二十四日に地蔵市が開かれ、スリが出たほど賑わったという。

・すぐ先「鈴木町一丁目」交差点で新小金井街道を横断する。新小金井街道は、新しい街道だ。

・約300m先、右手ローソンの後ろ(南)に鈴木家がある。鈴木新田開発者で、以後、一時期を除き歴代名主を勤めた鈴木利左衛門家だ。敷地内に、元はさっきの「回田中通り」沿いにあった道標が移設されており、「た奈し道」「日野・八王子道」「さくバ道」と刻まれているという(『小平の石造物』p283)が、一歩は、残念ながら見たことがない。ちなみに、さくバ(作場)道とは農道のことで、固有名詞ではない。


旧名主鈴木家(小平町誌より)

・今日は、暑い上に新型コロナ対策のマスクをしているので、熱中症が心配される。一歩は、ローソンで、塩飴を買って皆さんに配った。

・その先、「小平八小入口」交差点の右手前角に、「こだいら名木百選」「根岸さんのシラカシ」がある。ここを右手に150m程入った田無用水右岸には「こだいら名木百選」「根岸さんのヒトツバタゴ」がある。

・「こだいら名木百選」は、その先、右手街道沿いにも、見事な「福田さんのシダレモミジ」がある。


こだいら名木百選・福田さんのシダレモミジ

・その先、右手武蔵野ゴルフ入口の角に、その名もうれしい「鈴木街道公園」がある。ここは、木陰もあり、トイレもあるので、暫し休憩した。途中参加のA氏がここで合流し、10名となった。


鈴木街道公園

「鈴木町二丁目郵便局前」信号の先、右手角に後ろ向きに「←独立行政法人農林水産消費安全技術センター」の表示がある所を、街道を離れて右手に入って行く。

・この辺り鈴木町2丁目772番地一帯は、かつて、そっくりハンス・ハンターの範多(はんた)農園の敷地で、1万6000坪もあったそうだ。ハンス・ハンター(1884年~1947年)は、イギリス人実業家の父親と日本人の母親との間に生まれ、日本名は範多範三郎(はんたはんざぶろう)と名乗る実業家だった。晩年、小平のこの地で隠遁生活を過ごした。その敷地内に大岡越前守の屋敷にあったといわれる白壁の土蔵が、少なくとも昭和63年まではあったそうだ。今回あらためて調べて、ラトヴィア総領事も勤めていたことがわかり、昨年バルト三国を旅行してラトヴィアを訪れた一歩としては、一層親近感がわいた。

・さて、細い路地を入って行くと、すぐ先、右手に、田無用水(元禄9年(1696))と鈴木用水(南)(享保14年(1729))とが懸樋により立体交差している場所がある。田無用水は、玉川上水から取水され、鈴木用水(南)より南を北東に向かって流れて来て、この先で鈴木街道を跨いで、田無に向かっている。一方、鈴木用水(南)は、さっきの鈴木稲荷神社から鈴木街道に沿って東に向かって流れて来て、この先も東に続く。鈴木用水(南)の方が田無用水より後からできたので、田無用水の上を懸樋により跨いでいるのだ。現在の掛樋には「昭和五年十月成」と刻まれている。


田無用水(下)と鈴木用水(上)の立体交差

・街道に戻る。

・すぐ先、右手にがある。何も表示がないので、不思議に思っていたが、近所の人に教わって、謎は解けた。この敷地の家の祖先が江戸時代(年号は不明)行き倒れになった京都の僧侶を介抱して、そのお礼に薬師如来の木像を置いて行ったのを健康のお守りとしているとのこと。

・その先、右手、「花水木」というマンションから田無用水の跡が街道を跨いで、左手に通じている痕跡がある。田無用水は、この後、東に向きを変え、小金井街道の地下で、鈴木用水(北)と交差して、東北東の田無に向かっている。その小金井街道の西に、江戸時代は「吉右衛門水車」があったことが、年不詳「鈴木新田付近水車場所絵図」(當麻家文書)に描かれている。近くに住む人から、明治13年北足立郡志木村の村山惣八氏が所有、以降、持ち主が次々に代わり、昭和11年祖父が購入したという話を聞くことができた。江戸時代の「吉右衛門水車」が昭和に引き継がれていたのだ。

・そこで、この水車について、さらに調べてみると、『田無市史第三巻通史編』P413~414によると、近世の田無用水にかけられた水車は、廻田新田(斎藤家)と鈴木新田(山崎家)に一カ所ずつ、田無に二カ所であった。鈴木新田の水車開設を願う一札は、1778年(安永七)四月、鈴木新田喜兵衛から田無村に対して提出されている。また、1872年(明治五)には「鈴木新田 山崎直右衛門」の名前がある。一方、『小平の歴史を拓く(下)―史料集解題編―』(小平市中央図書館)P638によると、鈴木新田では天明元年(1781)には喜兵衛と仲右衛門の二人が水車稼をし、天明八年(1788)には仲右衛門一人になっている。・・・ということで、ここの水車は、江戸時代から明治初期にかけて、喜兵衛(安永七年(1778)・天明元年(1781))又は仲衛門(天明元年(1781)・天明八年(1778))、吉右衛門(年不詳)、山崎直右衛門(明治5年(1872))が所有していたことだけは確かのようだ。

「鈴木町」交差点で交差するのは小金井街道だ。小金井街道は、中世に遡る古道で、志木と府中を結ぶ。


「鈴木町」交差点(小金井街道)

・元は、この交差点にあったという庚申塔(元文二年(1737))と馬頭観世音が、街道を離れて左手に少し入った左手の祠に安置されている。馬頭観世音は、大きなもので、「安政四年(1857)再建 鈴木北通村中」「埜中新田永窪中」と刻まれている。


庚申塔と馬頭観世音

・そのすぐ北に鈴木用水(北)が西から続いて来たのが見え、小金井街道の地下で田無用水と交差して、東に通じている。一方田無用水は、今の「花南一丁目通り」を田無に向かっていたようだが今は痕跡がない。ここで、O氏が所用のため離脱し、結局9名となった。

  
鈴木用水(北)と田無用水跡(花南五丁目通り)

・街道に戻って、「鈴木町」交差点の先を行く。

・この辺り、「陽光」という桜の並木になっていて、春先にきれいな濃いピンクの花を咲かせる。

・左手街道際に、さっき見た鈴木用水(北)が北から東に向きを変えている。ここに、「大門橋緑道」・「鈴木用水」の標識がある。鈴木用水(北)は、一歩は、水が流れているのを見たことはないが、玉川上水・分水に詳しい地元の人は、近年も流れていたと証言する。


「大門橋緑道」・「鈴木用水」

・その先、右手の大きな樹木が茂る家は、「島村ブルーベリー園」だ。「ブルーベリー栽培発祥の地Since1968」の看板がかかっている。東京農工大学岩垣駛夫教授の指導により、教え子の島村速雄氏が、昭和43年に花小金井南町にある実家で我が国初のブルーベリーの栽培を始めた。その実家というのがここだ。


島村園「ブルーベリー栽培発祥の地」

・その先、左手に「せいぶ通り」がある。さっき見た「大門橋緑道」の「大門橋」とは何か、一歩は、ずっと疑問を持ち、歴史に詳しい人にも聞いてきたがわからなかった。今回、鈴木街道の下見をしていて、偶々小金井牧場のことを聞いた人から、この「せいぶ通り」を少し北に入った所の鈴木用水(北)に架かる橋を「大門橋」と言ったこと、そこに円成院の大門があったことを教わった。「せいぶ通り」の北の方は、西武新宿線の影響で右に左に曲がっているが、昔は、ここから遥か北の円成院までが円成院の敷地で、真っすぐな参道が続いていたそうだ。大門は、木製の両開きで片側約3mあるかなり大きな門だったようだ。I氏が聞いた別の古老の話では参道は8間(約14.4m)の広さで、桜並木だったとのこと。


せいぶ通り(大門橋跡)

・右手嘉悦大学入口の先、右手にマンションがある。この辺りから右手奥の嘉悦大学にかけては、「小金井牧場」跡だ。小岩井農場が昭和23年、小児牛乳(株)(保証牛乳グループ)の郊外拠点を買収して「小金井牧場」を開設、昭和41年狭山市に移転した。一歩は、予習でI氏やA氏に教わって知ったし、現地調査で、近くの人から昔の話も聞くことができた。今は、全く痕跡がないが、I氏の持つ昭和12年~14年の地図に「小児牛乳會社」、昭和27年の地図に「小金井牧場」とあり、小平市立図書館のデジタルアーカイブに写真も残る。小岩井農場は、明治24年、井上勝(日本の鉄道の父・鉄道庁長官・長州ファイブの一員)が日本鉄道会社副社長の小野義眞、三菱社社長の岩崎彌之助(創業者弥太郎の子)の多大なる協力を得て創設、三氏の頭文字をとって「小岩井」と名づけられた。

   
「小金井牧場」昭和27年地図と写真(小平町誌)

・すぐ先、左手に「こだいら名木百選」「加藤さんのキンモクセイ」が二本あり、皆の関心を集めた。


こだいら名木百選・加藤さんのキンモクセイ

・右手、「花小金井ひょうたん池公園」があり、子供たちが水遊びを楽しんでいる。

・すぐ先右手に「花小金井南地域センター」がある。新型コロナの影響で、昨日再開したばかりだ。今日は、暑いので、ここで暫し休憩した。

・その先「南町3丁目東」信号で、街道は左手「狭山・境緑道」に最接近する。この道は、次の4つの顔を持つ。


左狭山境緑道・右鈴木街道

水道施設:東京の飲料水確保を目的に大正13年村山貯水池が完成、境浄水場までの導水管が下を通る。市民には「水道道路」と親しまれている。

都道:多摩湖自転車歩行者道(通称)(H30.4.1多摩湖自転車道から通称を変更)。正式名称は、「一般都道保谷狭山自然公園自転車道線(整理番号253号)」だ。全長21.9km(直線10.7km・多摩湖周辺部11.2km)。

都立公園:東京都公園条例に基づき「種別 緑道」として昭和54年6月1日開園。正式名称は「都立狭山・境緑道」。

「小平グリーンロード」の一部:「美しい日本の歩きたくなるみち500選」に選定。

・一歩は、このうち②と③の起点・終点がどこか、気になって調べてみた。起点は、②③とも同じ、五日市街道「関前五丁目」交差点。②の終点は「西武園ゆうえんち」の南、「レストランモンヴェール」の南端辺り。③の終点は「武蔵大和西」交差点西の「水門」のある広場で、都立狭山公園と境を接する。

・この角に「おふろの王様花小金井店」があり、狭山・境緑道のランナーなどで賑わうという。

・街道は、ここから道なりにやや右に曲がりながら下って行く。歩道がなく狭いので、車に注意を要する。

・下り切った所に石神井川に架かる「長久保橋」がある。右手の方角の「小金井公園」と「小金井カントリー倶楽部」の境に「石神井川上流端」の標識があるが、かつての石神井川の谷頭部は、もっと上流に当たる鈴木小学校にあったとされる。既に述べた鈴木遺跡は、太古その水を求めて、狩猟民が頻繁に訪れた所と推察されている。

 
長久保橋

・石神井川は、このすぐ北に見える狭山・境緑道の「馬の背」と呼ばれる高い緑道の下の石造眼鏡橋を通って、北に流れ、東に向きを変えている。「馬の背」は、導水路を自然流下させる手法として、低地に土盛りをしている所で、見晴らしがよく、「西東京市の木50選」「狭山・境緑道のエノキ」「上向台小のサクラ」がある。


馬の背

・「長久保橋」の「長久保」は、この辺りの地名で、長久保(湿地)を含む「内野」は、鈴木新田の開発が許可(享保9年(1724))されるずっと以前の17世紀中頃に貫井村が開発を試みたが断念した場所だ。

・「長久保橋」の下に、西からの土管の端があるのをI氏が指摘する。鈴木用水(南)の末端だそうだ。


鈴木用水(南)の末端

・その先、右手に都立小金井公園北口を見て、横断歩道のある信号の所に、斜め(北西)に小平市と西東京市の市境がある。信号の先、「西東京市向台六丁目」の住所表示に変わる。西東京市は、平成13年1月21日、旧・田無市と保谷市が合併して発足した。ここは、旧田無市に当たる。


小平市(左)・西東京市(右)の市境

・緩やかな上り坂となり、右手に「光栄山持宝院」がある。一歩は、あまり注目していなかったが、A氏に教わった資料には、冬至の日に護摩を焚き、星祭りを賑やかに行っていたことや、双盤念仏を唱える行事も行われていたことが書かれている。下見のとき偶々女性がおられて、話を聞くことができた。ここはお寺ではなく、お不動さんであること、自分の母が38代目という古い歴史があり、弟さんが継いでいること、ずっと以前の御先祖は、焼け火箸を使った呪術的方法で犯罪者の判定をしていたと伝わること、醍醐寺が本山で、成田山の末のような関係にあること、今でも護摩焚きのお祭りは五月の連休にしているが双盤鉦はない(前記資料では戦争で供出したとある。)こと、子供のころは舞台を作ってお祭りをしたことなどを教わった。

・境内に、溶岩の上にたくさんの露仏が所狭しと並んいる。「西東京市文化財マップ」には「五大明王像、八大童子、不動尊像、三十六童子像、役行者像、前鬼像、後鬼像」と書かれている。一歩が注目したのは、「成田山 三十六童子 開山記念碑」だ。実は「開山」の部分が読めなくて一歩と同じ江戸文化歴史検定一級のH氏に写真を送って読んでもらったのだ。裏に「講元世話人」の名前がずらりと書かれ、「大正十三年三月吉辰 持寶院現住 平山海寶代」と刻まれている。さっきの女性の話では、田無は、西武柳沢から時計回りに十区まであり、「講元世話人」は五区・六区の人の名前だそうだ。入口の標柱にも「大正十三年」の年号が見られたが、大正12年9月の関東大震災と関係があるのだろうか。


持宝院露仏

・それはともかく、ここは、成田山の「露仏」の光景とよく似ている。仏像の名前が気になるので、同じく江戸文化歴史検定一級のY氏に教わった。不動明王の眷属の童子としては、有名な矜迦羅童子 (こんがらどうじ)と制叱迦童子(せいたかどうじ)の二童子が基本で、この、二童子に六童子が加わって八大童子になる。三十六大童子は、二童子に、これとは別の三十四童子が加わったもの。また、役行者は、『続日本紀』にも登場する実在の人物で、天武天皇白鳳元年(872)、役行者が生駒岳で修行していた時、天手力男神(アメノタジカラオ)の末裔と名乗る前鬼・後鬼という夫婦が現れ、家来にして下さいと言ったという。前鬼(善童鬼)には修行の道を切り開くために斧が与えられ、後鬼(妙童鬼)には飲み水を汲むための水瓶が与えられたそうだ。なるほど、役行者の向かって左の前鬼は斧を、右の後鬼は水瓶を持っている。

・そのとき、ちょうど件の女性が現れ、親切にも不動堂の扉を開けてくださったので、上がらせてもらい、不動明王を拝ませていただいた。

・持宝院の裏(南)は、小金井公園の「ゆりの木広場」になっていて、関東有数の「オオシマザクラ」があり、「西東京市の木50選」に指定されている。一歩は、昨年と今年の春見て、その大きさ、美しさに魅了された。桜の時期ではないので、今回案内するのは割愛した。


オオシマザクラ(令和2年4月2日撮影)

・その先、右手は武蔵野市(桜堤三丁目)に入り、「武蔵野上向台郵便局」がある。江戸時代は、玉川上水の南の「境村」を親村とする「境新田」があった所だ。

・「境新田」はそう長く続かず、「向台町五丁目」信号の一つ先の筋から西東京市(旧保谷市)(新町六丁目)となる。ここからは、右手は江戸時代の「上保谷新田」(旧保谷市)が終点まで続く。ちなみに街道の左手は、さっきの小平市と西東京市の市境以降、ずっと旧田無村(旧田無市)で、こちらの方が歴史は古い。

・道なりに右に左に曲がって、「向台四丁目」信号で、街道を離れて左に入ると、狭山・境緑道と交差する角に、庚申塔馬頭観世音がある。庚申塔は、青面金剛に三猿のある本格的な像で、「元禄十四 巳十月 田無村拾二人講中」と刻まれている。元禄十四年と言えば1701年、田無村の歴史を感じさせる。馬頭観世音は「馬頭観世音」と刻む文字塔で、「天保四壬巳年」(1833)の銘(天保四年は実際は「癸巳」なので間違い)がある。


庚申塔と馬頭観世音

・街道に戻って、すぐ先、さっきの狭山・境緑道を横切る。

・右手の狭山・境緑道には、「武」と刻む石のモニュメントがある。ここから八坂の東村山市立富士見公民館角の信号付近まで狭山・境緑道沿いに、随所に同様のモニュメントがあり、「武」「蔵」「野」「乃」「路」とつながる。

・「武」のモニュメントの北は「おおぞら公園」になっている。ここから北の広大な土地にには、昭和32年に開設された石川島重工業(当時)田無工場があった。平成19年に閉鎖され、現在は、大きな高層住宅と戸建ての住宅団地、スーパーマーケット、徳洲会病院等が建ち並ぶ。一歩は、この近くに住んでいたので、当時のことをよく知っており、売店や診療所にはお世話になった。「おおぞら公園」には、それを記念する「ジェットエンジンのふるさと」と題するモニュメントがある。


ジェットエンジンのふるさと

・鈴木街道は、右手「おおぞら公園」、左手高層マンションの間を縫って、東に続く。

・その先、三叉路にさしかかる。


三叉路

・この三叉路の右に「石正園」(平井家)があり、その敷地内に百番観音菩薩石塔があるのを下見の際見せていただいた。正面に「寛政八丙辰年 奉納百番観世音菩薩 二月吉日」と刻まれている。右側面には「武州多摩郡上保谷新田 右江戸道」、左側面には「おそのいでだな道 施主 平井伊右衛門」と刻まれ、道標を兼ねている。この石塔は以前三叉路にあったと言うから、寛政八年(1796)に右手が「江戸道」すなわち鈴木街道だったということを示す貴重なものだ。左手の「おそのい」(遅野井)は杉並区上井草辺りの地名で、「でだな」は、方言で新田の意味らしい。左の道は、旧田無村(旧田無市)と旧上保谷新田(旧保谷市)との境界にあるので、古くからの重要な道と思われるが、現在の地図では武蔵野大学辺りで途絶えている。おそらく青梅街道につながって上井草方面に向かっていたのではなかろうか。


石正園・百番観音菩薩石塔兼道標「江戸道」

・と、いうことで、この三叉路は、右に進む。

・後日談だが、Y氏から
「鈴木街道」と書かれた側溝の蓋があるとの情報がもたらされた。その後Y氏やH氏の実地見分の結果、この三叉路から「柳橋北」交差点まで約40カ所ほど左右にあるとのことだ。一歩も後日行って見たが、真ん中に駕籠かきの絵があり、右に「鈴木街道」、左に「ほうやし」と書かれている。旧保谷市(現西東京市)の粋な計らいにうれしくなる。

・その先、右手、阿波洲(あわしま)神社手前角上保谷新田名主平井家の「平井園」がある。下見の際、たまたま居合わせた人に、庭にある石橋供養塔を見せていただいた。「元治二乙丑三月吉辰 二所 石橋供養塔 常久村 願主開田勘右衛門 當所世話人 平井伊左衛門」と刻まれている。元治二年は幕末の1865年だ。「平井伊左衛門」は、上保谷新田名主。「開田勘右衛門」は伊左衛門の子週作の妻の実父だ。


名主平井家石橋供養塔

上保谷新田名主平井伊左衛門は、明治3年の御門訴事件で、野中新田与右衛門組名主高橋定右衛門、関前新田名主井口忠左衛門とともに3人の首謀者の一人と目され、拷問服役した。その妻志賀は拷問に耐えて白状せず、後に女性に対する拷問が糾弾された。

・もとは、柳橋交差点から東の共同墓地にかけてが平井家の本宅があった場所で、本宅を囲んで広大な梅林と桜林(明治30年康楽園開園)があったそうだ。現在、「グリーンハイツ武蔵境通り」という高層住宅になっている。

・この石橋供養塔は、千川上水を利用して平井家が経営した水車分水に架かる石橋の傍らに建てられたものかもしれない。のち、康楽園に移され、現在は、ここ平井伊太郎氏の庭にある。

・右手の狭い道を挟んで右手角に阿波洲(あわしま)神社がある。宝暦二年(1752)上保谷新田(現西東京市新町)の鎮守神「粟嶋明神」として勧請された。「阿波洲神社」は明治以降の改称だ。境内の案内板によると、「粟嶋明神」は、紀伊の国(和歌山)の加太の浦の淡島明神を総社としており、祭神は女神の頗梨采女(はりさいにょ)と粟=淡にちなんで日本神話に登場する少彦名命で、女性に信仰されてきたとのこと。一歩は、和歌山に住んだことがあり、淡島様こと加太淡嶋神社には度々参拝しており、多数の人形が奉納されていることや、雛祭りに流しびな神事で賑わうのが印象に残っている。


阿波洲神社

・ここの、阿波洲神社の「奉納絵馬群」は、西東京市指定文化財、境内に「西東京市の木50選」「阿波洲神社のカキノキ」がある。

「柳橋北」交差点を渡って、すぐ先、右手に「やなぎばし公園」「グリーンハイツ武蔵境通り」という高層住宅がある。この辺りから南の五日市街道にかけて、上保谷新田名主平井家の本宅と敷地があった所だ。

・右手、「グリーンハイツ武蔵境通り」の途切れた所に、ひっそりと共同墓地がある。入口を入ったすぐ左手に、「招魂塔」がある。建立の趣旨を何も記していないが、御門訴事件の犠牲者の慰霊碑とされており、西東京市指定文化財になっている。御門訴事件とは、品川県知事古賀定雄(一平)(旧肥前藩士)が強行した社倉米の金納化に反対した武蔵野新田12か村の農民が、明治3年(1870)1月10日深夜に東京浜町の品川県庁に集団門訴を決行し弾圧された事件だ。「招魂塔」は、明治12年(1879)に新田の「総村中」が建立した。


招魂塔

・共同墓地の中には、次の御門訴事件に関わった人々の墓碑がある。

① 平井東太(藤太郎):上保谷新田名主平井伊左衛門家の分家百姓代嘉吉の倅。門訴に参加逃げ帰ったが逮捕、虎之助の行方の追及のため激しい拷問。

② 保谷兵左衛門:上保谷新田の年寄。御門訴事件関係者を助け心労のため明治3年11月死去。

③ 平井週作(虎之助):上保谷新田名主平井伊左衛門の倅。御門訴事件のリーダーの一人。門訴後5年間身を隠し、後に保谷村村長などを歴任。

④ 平井伊左衛門・志賀(妻):上保谷新田名主で、野中新田与右衛門組名主高橋定右衛門、関前新田名主井口忠左衛門とともに3人の首謀者の一人と目され、拷問服役。妻志賀は拷問に耐え白状せず。女性に対する拷問が糾弾。

⑤ 桜井元右衛門:上保谷新田組頭:弟国蔵と門訴に参加、服役。

⑥ 野口甚平:重病につき出牢後死去。

⑦ 桜井国蔵:桜井元右衛門の弟:家宅捜索で長持に槍の傷痕・獄死。

 ・街道左手には、武蔵野大学があり、構内には手前から「ユーカリ」、「ヤマグワ」、「ツバキ」と三本の「西東京市の木50選」がある。一歩は、I氏と共に下見のとき三本とも見たが、このうち「ツバキ」には心を痛めた。昭和19年12月3日、中島飛行機武蔵製作所で勤労奉仕中直撃弾を受けた散華乙女4人(当時武蔵野女子学院高等女学校五年生)の記念樹なのだ。


「西東京市の木50選」「武蔵野大学のツバキ」(散華乙女の記念樹)

・さて、いよいよ鈴木街道の終点、五日市街道「武蔵野大学前」信号に到着した。右手、五日市街道に面して大きな庚申塔兼道標(西東京市指定文化財)があるのは、見逃せない。天明4年(1784)、上保谷新田(享保9年(1724)開発)の入口に建立したもので、下記のように、正面に他の庚申塔に例を見ない「五穀成就」とあり、塔の下部は道標になっている。平成10年に道路拡幅に伴い、現位置に移動したもので、原位置は、やや東にあり、正面が東を向いていたという。ここで、注目すべきは右側面に、「右 小川 村山 道」と刻まれていることだ。天明4年(1784)に既に鈴木街道があったことを示している。また、冒頭に示した<「斜めの道」は、五日市街道と、上保谷新田・鈴木新田を経て青梅街道とを結び、小川新田・小川村へ向かう最短の道であった>という我々の仮説が正しかったことを物語っているように思う。


庚申塔兼道標

<正面>

天下泰平

庚申塔

五穀成就

北 たなし きよと 川こゑ とこ路さハ

東 江戸道

<右側面>

武劦新坐郡上保谷邑 願主 新田中

右 小川

 村山 道 

<左側面>

左 ふちう

     すな川 道

     八王子

 ・今日は、梅雨入り前の最後の晴天に恵まれ過ぎて、午後歩いている間中暑かったし、日影が少なかった。強いて言えば風があって助かったと言えよう。最初「サバイバルレースで何人残るだろうか。」という冗談も聞かれたが、最後まで歩き通した9人で、一歩が持参した踏破の横断幕を持って記念撮影をした。一歩にとって86街道目の踏破だった。ときに17時5分。


鈴木街道踏破

・踏破の後ではあるが、引き続き是非見ておきたいものを見て回った。

・まずは、ここから南東に曲がる五日市街道と分かれて、そのまま北東へ直進する千川上水だ。元禄9年(1696)に本郷・下谷・浅草方面の飲料水及び農業用水供給のために作られた約30kmの水路で、玉川上水から境橋で分水している。昭和46年にその使命を終え水流が途絶えたが、平成元年3月に「清流復活事業」により、清流が復活した。


千川上水

・次に千川上水に架かる橋の袂にある庚申塔(天保11年(1840))と石橋供養塔だ。石橋供養塔は、天保12年(1841)井口橋を石橋に架け替えたとき建立され、武蔵野市内では唯一現存している。  


千川の庚申塔(左)と石橋供養塔(右)

・次に、「武蔵野大学前」信号で南東に曲がった五日市街道に面して左手にある井口家だ。小田原北条氏の家臣であった井口八郎右衛門が、豊島郡関村(現在の練馬区関町)に帰農し、寛文9年(1669)関村の前に広がる札野の開発許可を受けた。村名は、当初「関村前」、元禄元年(1688)に「関前新田」、さらに享保の改革で新たに開拓された「関前新田」と区別するため「関前村」となる。井口家は、寛文9年に関前村が開発されて以来の名主で、享保9年(1724)関前村南西に隣接する関前新田の開発が始まると同時に、ここに移り住んだ。つまり、関前村と関前新田の名主を兼ねていたわけだ。敷地内に残る井口家の旧関前村名主役宅井口家の古文書井口家の高札井口家のサンシュユ井口家の大ツバキは、いずれも武蔵野市指定文化財だ。一歩とI氏は、下見のとき古文書と高札以外は拝見させていただいた。現在の当主は第20代だそうだ。「井口家のサンシュユ」は、享保の武蔵野新田開発に功労のあった井口家の先祖が、他村の名主とともに幕府(大岡越前守)から褒賞として賜わり、寛延3年(1750)頃植栽したと伝えられる。また、「井口家の大ツバキ」は、井口家の広大な農地の北西角の稲荷社境内の神木で、樹齢約200年だ。


井口家のサンシュユ

・最後に井口家から少し先、やはり五日市街道に面して左手にある倚鍤碑(いそうひ)を見た。御門訴事件により非業の死をとげた旧関前村・同新田名主井口忠左衛門らを慰霊すると同時に、その事跡を後世に遺すために同事件後24年を経た明治27年(1894)に建てられたもの。碑文の撰者中島信行は、元神奈川県知事として当地方にゆかりが深く、また自由民権運動の推進者として民衆運動に強い共感を示した人物だ。なお、「倚鍤(いそう)」とは、「鍤(鋤)にもたれて往時を回顧するという意味」(「きょういく武蔵野」No.126 平成27年3月31日発行 武蔵野市教育委員会)だそうだ。


倚鍤碑(いそうひ)


 百街道一歩の道中記トップへ鈴木街道トップへ