相良街道相良〜掛川(踏破) 

平成29年1月6日

―田沼意次と塩の道起点相良・一面茶畑・今川義忠と塩買坂・家康布陣陣馬峠ー

(平成29年3月31日更新


【本日の行程 街道距離22km】

相良(9時30分)→園坂(11時10分)→須々木原(11時25分)→新野原(にいのはら)(12時35分)→塩買坂(正林寺坂)(12時50分)→正林寺(今川義忠公の墓)(13時20分)→川上(13時50分)→下平川(14時35分)→上平川(15時20分)→高田(15時40分)→御門(みかど)(17時)→段金谷(17時50分)→下板沢(暗闇坂)(18時25分)→上板沢(18時55分)→青田バス停(19時)→青田嶺(陣馬峠)(19時15分)→掛川(東海道追分)(20時15分)


 ・新幹線で静岡駅まで行き、静岡駅発8時15分の高速バスで相良営業所に着いたのが9時23分。事前に検討した結果、東京から相良へ向かうにはこのコースが便利と判断したのだ。

・相良といえば、海に面し、海水からつくられた塩を信州へ運ぶ「塩の道」の起点として、また、田沼意次の城下町として知られる。

・最初に、相良の歴史を知るために、「牧之原市史料館」に向かった。早速道に迷ってしまったが、西から相良高等学校、相良小学校、相良中学校が建ち並び、中学校の南、牧之原市役所相良庁舎の西隣にある。

  
牧之原市史料館と「相良城本丸跡」碑

牧之原市史料館の前に「相良城本丸跡」碑「相良城址」碑「田沼街道起点」の木標がある。この辺り一帯が相良城跡で、市役所も学校もその跡地を利用して建てられている。

   
 「相良城址」碑            「田沼街道起点」の木標

・江戸時代の相良城は、宝永7年(1710)本多忠晴が初代相良藩主となって以来、本多氏、板倉氏、本多氏と続いた。

宝暦8年(1758)江戸幕府第9代将軍徳川家重が、田沼意次を相良1万石の大名に取り立てた時は、相良には城がなく陣屋しかなかったが、田沼意次のとき、明和4年(1767)に許されて翌年から11年かけて城が築かれた。意次の失脚とともに破壊されたので、遺構は、わずかに二つ。相良小学校の門の所の「相良城二の丸の松」と、市役所の東隣の「仙台河岸」跡(仙台藩主伊達重村侯が石垣を寄進)だけだそうだ。

  
相良城二の丸の松             仙台河岸跡     

ちなみに後で紹介された藤田覚著『田沼時代』によると、伊達重村は、御用取次時代の田沼意次の口利きにより明和四年(1767)、念願の中将昇進を実現させている。なぜここに「仙台河岸」かという一歩の疑問は氷解した。

・「田沼街道」とは、田沼意次が整備した街道で、相良から東海道の宿場町・藤枝に通じていた。この間には大井川があり、普通大井川は、金谷と島田の間の川渡ししか許されていないところ、その下流を通したそうだ。「仙台河岸の跡」の南、大和神社の角にも「田沼街道起点」の石標があり、ここが現在でも「田沼街道」と呼ばれている実際の街道の起点のようだ。


「田沼街道起点」の石標

・史料館の女性に、以上のほか、概略次のような説明もしていただき、大変勉強になった。

・この史料館には意次の若い頃の「田沼意次侯画像」(鈴木白華 筆)があり、ここだけにしかないという。凛々しい顔をしている。


「田沼意次侯画像」(牧之原市観光協会HPより)

田沼意次(1719-1788)は、享保4年(1719)、紀州藩の足軽出身の父・田沼意行(おきゆき)の長男として生まれた(幼名竜助)。15歳のとき、のちに第九代将軍となる徳川家重の小姓として本丸に仕え、将軍に珍重され、宝暦8年(1758)には、相良一万石を拝領し、大名に取り立てられた。その後、相良藩を含む7か国14郡を跨ぐ57,000石の大名となり、老中に登り詰め、「田沼時代」と呼ばれるほどの権勢を握った。しかし、政敵により、長男の田沼意知を殿中で暗殺され、第十代将軍徳川家治が病死して、権勢を失った。松平定信をはじめとする反田沼勢力により、領地を没収された上に隠居を命じられ、天明8年(1788)、失意のうちに70歳で亡くなった。孫の意明は、奥州下村藩に一万石で移封され、相良藩は、一時なくなったが、文政6年(1823)意次の四男・田沼意正が1万石で相良藩主に帰封、明治まで三代続いた。

・田沼意次は、「賄賂政治家」との印象が強いが、近代の研究では、時代を先駆けた視点を持ち、 農民に重税を課すのではなく、商業を重視し、民衆を富ませる経済政策を行った政治家として、高く評価されているそうだ。

・地元相良でも、助成金を出しての防火対策(藁葺き屋根を瓦に変える)、街道の整備、相良港の整備、製塩の助成、養蚕、ロウソクの原料となる櫨(はぜ)の木の栽培の奨励など、殖産興業政策を行い、一揆の処理をした経験から年貢の増徴を行わず藩政を安定させるなど、「名君」だったようだ。

・史料館では、平岩弓枝著『魚の棲む城』(新潮文庫)藤田覚著『田沼時代』日本近世の歴史4(吉川弘文館)の2冊の本を紹介してもらって、いずれも後に読了したが、平岩弓枝も東大の藤田覚先生もここに調べに来たとのこと。このうち『魚の棲む城』は、おさななじみの坂倉屋龍介を生涯の相談相手に、初恋のお北を最愛の妾に登場させるなど、「おさななじみ」という「決め技」(島内景二)をうまく使って読者を引きつけ、成り上がりの意次VS御三家・御三卿(とくに一橋治済・松平定信を悪者に仕立ていている)という政治抗争を見事に描く力作だ。一方、藤田覚著『田沼時代』は、賄賂汚職の極悪人という評価と豪傑・清廉で開明的、革新的な政治家という正反対の評価を受けた田沼意次と、田沼時代を、光と影の部分の両面から統一的にアカデミックに分析しており、享保の改革と寛政の改革の狭間にある田沼時代の政治・経済・社会・文化を理解するのに必読書と言えよう。田沼時代を、厳格な身分秩序による抑制が弱まった時代、「山師」(斬新な発想と知識技術)の時代、多様な文化が族生し多面的に発展していった時代、近世人がもっとものびやかなゆったりした空気を吸った時代と位置付けている。

・史料館では、ほかに、相良氏の系譜についても学んだ。鎌倉時代の人吉の地頭から戦国大名となり、江戸時代を通じて九州人吉藩の藩主を勤めた相良氏は、藤原氏の流れをくむ工藤周頼が相良氏を称してここ相良の庄に住んだのが始祖で、のちに九州多良木、更に人吉へ移っている。

・一歩が「秋葉街道」を歩くと言ったら、「秋葉」は「あきわ」とか「あきは」と発音していることも教わり、「塩の道」に関する地図や資料もいただいた。

・さて、ひととおり、豆知識を得たところで、いよいよ「百街道一歩の相良街道」の出発だ。

・相良城の北西の見付(現在の飯津佐和乃神社の御旅所)に新しい秋葉山常夜燈があり、ここから秋葉道・塩の道が始まる。ここには「起点 塩の道 相良町→須々木原」の石標がある。下の方に「日本海→←太平洋350km」と書かれている。信州に入る塩には、南の太平洋岸からの南塩と、日本海岸からの北塩があり、これらは九つのルートで運ばれていた。相良・秋葉道ルートはその一つで、相良から掛川・森・秋葉山・水窪を経て、南アルプスの秘境、西渡、明光寺峠、横吹、青崩峠を越え、遠山谷の和田に入り、上村、大鹿、高遠を経て、杖突峠を越え、諏訪方面に送られていた。その終点は中山道の塩尻で、この地名は、北・南塩の終点に因む。一歩が先日北陸道を歩いたとき起点を見た、糸魚川から分かれて千国、大町を経て松本へ向かう「塩の道」もその一つで、あちらは北塩ルートなのだ。

 
起点塩の道の石標・相良街道起点

・早速西に向かって歩き始めると、大原バス停、さらに「大原IC東」交差点を通過する。

・右手に公園があり、その角に小田宮神社がある。その脇に「塩の道相良案内所」と書かれた建物がある。ここにも「さがら 塩の道起点」「太平洋→←日本海350km」などと書かれた大きな案内板があり、塩尻に集約される塩の道の各ルートが地図で示されているので、わかりやすい。


小田宮神社・塩の道相良案内所

・右手の公園の前にも「←南塩ルート塩の道」の案内表示がある。


塩の道案内表示

・「大沢IC」信号の右手に「天の川遺跡」と題する案内板がある。

・右手に茶畑が広がっている。牧の原台地は明治以降茶畑として開拓された。


茶畑(牧の原台地)

国道150号バイパスの下をくぐると、右手に「←南塩ルート塩の道」の案内表示がある。

・すぐ先、左手に「秋葉道・塩の道 秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがある。この道しるべは、小さいのが欠点だが、この後、秋葉山まで、随所にあって、とても助かった。

・その先は、「園坂」という上り坂となる。相良街道の最初の難所だ。


園坂

・左右に美しい茶畑が広がる。今日は、気温が低く寒いが天気は上々だ。


左右に茶畑(園坂)

・右手に「←南塩ルート塩の道」の案内表示がある。

・約1kmの園坂を登り詰めると、須々木原の集落となる。


須々木原

・左手三叉路の角に「馬頭観世音菩薩」の祠がある。


馬頭観世音菩薩の祠

・その後ろ脇に、「起点 塩の道 相良町→小笠(おがさ)町」の石標「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがある。さらに小さな石の道標があるのを見付けた。さっき「牧之原市史料館」で頂いた『塩の道起点 相良塩づくり物語』の助けを借りると、大正十二年に建てられたもので、「地獄谷ヲ経テ平川ニ至ル」「相良ヲ経テ川崎ニ至ル」「相良ヲ経テ地頭方ニ至ル」と刻まれている。

  
      塩の道石標          秋葉道・塩の道道しるべと道標

・左手に「園原(そのばら)」バス停、その横にがあり、仏像が安置されている。


園原バス停

・左手「原公民館」の先、道なりに左に曲がる右手に「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがある。


「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべ

・左右には、依然として民家茶畑が広がる。


茶畑

・その先、左手からの三叉路手前に「御前崎市」の標識がある。反対向きには「牧之原市」の標識があるので、ここが、牧之原市と御前崎市の境界のようだ。


御前崎市へ(左角の家がばんじだな)

・そのまま、通り過ぎて、暫く集落の中を歩いて、そろそろ「ばんじだな(伴次郎店)」があるはずと、居合わせた男性に尋ねたら、さっきの三叉路の所だというので、引き返した。歩いて来た方向からすると、市境の三叉路の左手の鬼女新田への道の角の家がそうだ。

「ばんじだな(伴次郎店)」は、須々木原から新野原へ進む途中の茶店で、相良方面からの送り荷(塩・魚)の荷継場であったという。宝暦から文政の頃まで伴次郎と名乗り、「伴次店」と呼ばれていた。

・「ばんじだな」の南(左)、鬼女新田へ抜ける道沿い10m程先の右手に秋葉山常夜燈がある。「秋葉堂京松原」の扁額がある。秋葉山常夜燈は、この先もよく見かけるが、ほとんど木製の建物の中にあり、その点、一歩がこれまで見てきた伊勢燈籠などとは違う。中には「正一位秋葉神社」の新しいお札が飾られている。早くも初詣に代参した人がいるのだろう。


秋葉山常夜燈

・街道に戻り、その先、左手に大きな木の祠があり、二体の石の神像が安置されている。

・左手、朝比奈村横舟方面へ抜ける三叉路の角に「明治九子三月」の「三夜燈」と、「慶応二」年の庚申塔がある。「三夜燈」とは何か。一歩は、これまでにも見てきたはずなのに、あらためて疑問が生じたので、後日、江戸検定一級仲間にメールで聞いてみた。早速Y氏から返答があり、旧暦23日の月待行事のため、「二十三夜講中」によって造立された塔で、「廿」を省略して刻んだものだそうだ。


庚申塔(左)と三夜燈(右)

・同じ三叉路を左に入って、少し行った左手に津島神社がある。


津島神社

・この三叉路左角には、また、「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがある。

・その先、左手に「浜岡北原簡易郵便局」がある。

・左手奥に茶畑に隠れるようにして「浅間神社」がある。

「新野原」信号が見えてきた頃、左手に「牧之原製茶(株)」という店があるので、入った。小売りもしているとのことなので、お奨めを聞いたらこの時期なら品評会受賞茶の「冬茶だより」だというので土産にした。「冬茶」というのは5月に摘んだ新茶を冷蔵庫に保管しておいて11月に開催される品評会に出品したものだそうだ。なぜ、わざわざ遅い時期に品評会をするのかという一歩の疑問に対して、茶摘み等で忙しい時期を避けるのではないかとのこと。お茶を御馳走になり、ひと息ついた。冷蔵庫に保管とは、御茶も手間暇がかるものだ。


牧之原製茶

・すぐ先、左手に「仲屋」という店があり、ちょうど昼食の時間なので、パンを買った。そのとき、店の女性に、塩買坂へ下る手前の「馬茶屋」の場所を聞いた。親切にもメモ用紙を取り出して、地図を書いてくださった。この先に正林寺へ通じる道との分岐点があるとのことなので、街道の塩買坂の途中で右手の正林寺に抜ける道はないか聞いたが、この分岐点から行って引き返すしかないのではないかと言われた。しかし、一歩は、それでは遠回りになるので、塩買坂を下りきってから、行けるなら行ってみようと思った。

「新野原(にいのはら)」信号の十字路を通過。


新野原信号

・左手に「相良町←浜岡町 塩の道→小笠(おがさ)町」の石標がある。

・左手に道のある三叉路を直進する。

・その先、二股があり、右手はさっき教えてもらった正林寺へ通じる道だ。ここには「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあり、左を指しているるので、左前方の道を行く。やや左に入りかけた所に「左 塩の道」の新しい石標がある。


二股を左へ

・左右に茶畑を見て、塩買坂へ下る手前、右手にさっき教えてもらった「馬茶屋」跡がある。ここは、相良からの塩・魚、掛川方面からの米・茶を運ぶ人馬が休憩した所だ。現在は、赤塚家で広い敷地に民家や倉庫らしいものが建ち並んでいる。その一画の街道沿いに薬師殿がある。

  
馬茶屋跡と薬師殿

・すぐ先、道なりに左に曲がりながら下る塩買坂の入口左手に、「慶應四」年(1868)の「三夜燈」がある。


三夜燈

塩買坂(正林寺坂)は、相良からの塩・魚の運搬の道として名付けられたと思われる。ここは、今川・横地氏、武田・徳川氏の古戦場でもある。駿河の守護大名今川義忠が文明11年(1476)2月19日、横地氏の残党により討たれた場所(応仁・文明の乱で細川方についた)がここだという。童門冬二著『井伊直虎 聖水の守護者』(成美文庫)には、「これを”塩買坂(しょうかいざか)の合戦”という。」と書かれている。今川義忠の墓(五輪塔)は、正林寺裏山にあるのを後で見た。今川氏は今川範国が駿河・遠江両国の守護職となって以来「東海の雄」といわれた名門で、義忠の子が氏親、さらに長男氏輝、五男義元、その子氏真と続く。


塩買坂

塩買坂を下る。現在は、道幅の広い舗装道路だが、古戦場と聞いて、よくこんな急傾斜地で、戦をしたものだと思う。

・大分下った所に二股があり、「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべが右を指しているので、右に下りて行く。


二股を右へ

・その先に二股があり、「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべが今度は左を指しているので、左に行く。


今度は左へ

・曲がりくねりながら下りて行くと、右手の県道と合流する。合流地点左手にも「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがある。


右手の県道と合流

・そのすぐ先、右手正林寺への道のある三叉路右角にがある。文字の刻まれた石塔があるが、読めない。塩が奉納されている。


正林寺への三叉路(右手前に祠・その先角に松の茶屋)

・三叉路右角の家は、「松の茶屋」と呼ばれる茶店だった。家の前に数本の松の大木があり、米・味噌・酒・塩を売っていたという。現在の鈴木武司宅らしいが、今は面影は全くない。

・街道は、この三叉路にある「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべに従って右に入って行く。道路標識に「正林寺→0.3km」と書かれた方向だ。300mなら正林寺にも寄れるので、塩買坂を下りてから正林寺に寄ろうとした策戦は成功したようだ。

・この先、『静岡県歴史の道 秋葉街道』(静岡県教育委員会)も『塩の道起点 相良塩づくり物語』川原崎次郎編著(相良町)も「松の茶屋」の裏を通り、現在も残る松並木を通り、川上小原へ登ったと書かれ、地図の線は、左の林の中を突っ切るように描かれているが、現実にはそのような道や松並木はなく、舗装道路に沿って、正林寺の上の「今川義忠公の墓」まで行って、「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべに従って、鋭角的に左折するしかないようだ。

・その前に、正林寺に立ち寄ることにした。新しい見事な鐘楼門をくぐると、見事な「法光堂」がある。森の中の静かなお寺だ。

  
正林寺 鐘楼門(左)と法光堂(右)

・正林寺の上に「今川義忠公の墓」がある。五輪塔が木の祠に納められている。案内板には、「文明八年(1476)この地で絶命した今川義忠公追善のため永正十四年(1517)その嫡子氏親公国源山昌桂寺を開創し、後、昌林、正林と寺名を改め今日に及んでいる」と書かれている。『静岡県歴史の道 秋葉街道』では文明十一年(1476)横地氏の残党により討たれたとあり、年が違うが、『塩の道起点 相良塩づくり物語』は「文明八年」と、この案内板のとおりだ。


今川義忠公の墓

・「今川義忠公の墓」の前で鋭角的に左折すると、その先、左手に小笠町上水道受水槽がある。


小笠町上水道受水槽

・左右に茶畑が広がり、緩やかに右にカーブする左手に「小笠町郷土研究会」の「塩の道」石標がある。

・左手に「小笠配水池」がある所、二股になっており、「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべに従って右折する。


小笠配水池を右へ

・その先、左右が茶畑の下り坂だ。


茶畑の下り坂

・自動車道に突き当り、「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべに従って右折する。


自動車道に突き当って右へ

・その先に二股があり、「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべに従って、左手に下って行く。


二股を左へ

・右手の崖にへばりつくように馬頭観世音像がある。


崖にへばりつく馬頭観世音

・左手にがあり、道なりに左に曲がる右手に金刀比羅宮がある。天保七年(1836)の手水鉢がある。


金刀比羅宮

・下って行く道は、「主要地方道 県道69号」の表示がある。

・右手に工場、左手に正覚寺を見て、信号を渡って、突き当たりを左折する。

・右手に小川が流れ、小川が右に曲がる角に秋葉御神燈がある。その前に「13いちんば(市場)」の表示がある。ここは、川上部落の中心字川中で、川上市場とも言われる。台座の上に163cmと、背の高い常夜燈だ。珍しく祠に入っていないが、新しい正月のしめ飾りと、火袋の中に「秋葉神社火災鎮護」の新しいお札が納められている。


川上の秋葉御神燈

・その先、左手に川上郵便局がある。

丹野川の手前、左角に「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべ「左 塩の道」の石標があるので、左折する。


丹野川手前を左折

・左手に「小笠東小学校」、右手に川を見ながら、少し行き、右手の二瀬川橋を渡る。

・二瀬川橋を渡って、右手土手下に「15川中のお地蔵様」の表示と祠の中に四体の石仏がある。その横には、「秋葉山常夜燈川原組」と刻む石柱がある。


川中のお地蔵様(二瀬川橋袂)

・二瀬川橋の先は、そのまま直進する。

・左手に「塩の道」石標がある。

県道69号に突き当る手前と突き当った右角に「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあるので、突き当りを左折して、県道69号に合流する。

・すぐ先、右手に「猿渡橋」バス停がある。

・その先、右手、少し入った所に亥之宮神社がある。


亥之宮神社

・境内に土台のある木の祠があり、中に「正一位秋葉神社」の真新しいお札がある。「奉祈念秋葉三尺坊」という木札も奉られている。秋葉山常夜燈と思われる。


秋葉山常夜燈(亥之宮神社境内

・その先、右手に「鶴堂霊社参道入口」石標と、「26雙松学舎」「27橋本梧朗」表示がある。


「鶴堂霊社参道入口」石標・「26雙松学舎」・「27橋本梧朗」の表示

・その先、右手に松寿園があり、「28和田まつ」の表示がある。バス停が「和松会」だし、社会福祉に貢献した人のようだ。


「和田まつ」の表示

「棚草」に入って来た。

・信号のある交差点の先、黒沢川黒沢橋で渡る。

「下平川」に入って来た。

・左手に郵便局のある十字路を右折する。

・すぐ先の十字路右角に「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあるので、表示に従って左折する。


十字路を左折

・道なりに右に曲がる右手に、「塩の道」の石標がある。

・十字路の右角に「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあり、表示に従って、直進する

・突き当りを、電柱の下にある「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべに従って左折すると、春日神社に突き当たり、道は、左手の鳥居の前を回り込む。鳥居の前には「塩の道」石標がある。

  
春日神社

・春日神社に参拝後、鳥居前を通り過ぎ、右手の民家の蝋梅がきれいなので、見とれていたら、家の人が帰ってきて、「花がお好きですか」と聞かれたので、「街道歩きをしていて、花に限らず色んなものに興味があるのです。」と言うと、後ろの山が堤城跡塩買坂辺りも古戦場で、「正林寺の新しくなった門は見られましたか。」と、あの辺りは、戦死した戦国武将の亡霊が出そうな雰囲気があることなど話していただいた。話は、北東方向に横地城があることや犬居城の戦い高天神城の戦いに及んだ。犬居城の戦いは、家康が敗北し、逃げ延びた足跡を、この後、秋葉街道沿いに見ることになる。大事なことは、一歩が通り過ぎようとした春日神社の角を北に行く道が秋葉街道だと教わったことだ。


蝋梅

・道を教わって、引き返してよく見ると、確かに「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがある。もし、教わらなかったら、そのまま通り過ぎる所だった。春日神社の森と民家との間の細い道を北に向かう。


春日神社の森と民家の間の道

・その先の三叉路右手に「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあるので矢印に従って左折する。三叉路右手には墓地が見える。

・その先、すぐ県道37号に突き当るが、その前に「堤城趾」の標柱がある。


堤城趾

・県道37号への突き当りの角に「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあるので、矢印に従い右折して、県道37号に合流する。電柱の表示は「下平川」、県道37号のバス停は、「城山下」だ。


県道37号に合流

・すぐ先、牛渕川城下橋に突き当る。『静岡県歴史の道 秋葉街道』では、城下橋を渡って道なりに右に曲がって北に向かっている。しかし、城下橋の手前右手に「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべが、あり、矢印は、城下橋を渡らずに、手前を右折するようになっているので、これに従って右折することとした。


城下橋手前を右折

・左に牛渕川の土手を見ながら歩くと、右手との三叉路に「左 塩の道」の石標があるので、そのまま直進する。

法華寺橋の袂に「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあるので、矢印に従い左折して法華寺橋を渡る。


左折して法華寺橋を渡る

・すぐ先、「上平川」信号の十字路左角に「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあるので、矢印に従い右折する。


上平川信号(右折)

・すぐ先の三叉路右角カーブミラーの下に「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあるので、矢印に従い左折する。

・細い路地に入って暫く行くと、右手に「郷社春日神社」の石標がある。


郷社春日神社石標

・右手に春日神社が見えるので、行ってみた。案内板によると延喜式神名帳「奈良神社」で、奈良春日と唱えていたのを、奈良を省略して春日大明神と称した。背後に「奈良野」という所がある。横地城主横地太郎家が深く当社を尊敬し、東横地に分霊したのが今の藤谷神社だそうだ。


春日神社(手前に塩の道石標)

・春日神社の前に「塩の道」の石標がある。

・さっきの「郷社春日神社」の石標に戻って、その先、突き当りに「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあるので、矢印に従い左折する。

・続いて、菊川高田橋で渡る。高田橋の上からふと右手やや後方を見ると、なんと、富士山が大きく見える。半分雪を被っている。

  
高田橋と高田橋からの富士山

・高田橋を渡った右袂に「内田名所人物100選 高田橋からの富士山」と、「菊川改修記念碑」がある。

・高田橋を渡った左手には、「太郎坊大権現 従是凡一町」の石標と、大正五年の自然石の道標がある。道標には、「向テ右ハ 平尾八幡宮及ビ内田村 應聲教院ヲ経テ掛川町ニ至ル」などと刻まれている。「堀之内」、「太郎坊」、「稲荷部」などの近郷への道筋も示されている。


太郎坊大権現石標と道標

・この辺り、高田橋の下流は、かつての高田の渡船場だった。上平川から高田へ菊川を船で渡った。道標が置かれているのはそのためだ。

・石標にある船見山太郎坊大権現は、左手菊川の土手沿いに一町、すなわち108m程下った右手にある。境内に弘法大師・日限地蔵堂、秋葉山常夜燈(昭和七年)、庚申塔がある。


太郎坊大権現

・高田橋を渡った所へ戻って、その先の道筋は、ちょっとややこしい。一歩は、広い通り(県道386号)をそのまま行って、右手の古川神社まで行ってしまってから「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべに気付き、逆にたどって、やっと道筋がわかった。

高田橋を渡った所から説明すると、次のようになる。

・高田橋を渡り、県道386号を緩やかに下り、最初の自販機やバス停のある角、右手の道のガードレールによく見ると、「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあり、矢印が右を指しているので、右折する。


自販機やバス停のある角を右折

・小さな橋を渡ってすぐ右手にカーブミラーのある所を左折「ひかり団地」という住宅街を抜ける。


小さな橋を渡って右手にカーブミラーを見て左折

・この「ひかり団地」の一画に、かつて高田の荷継所があった。相良からの塩・魚、掛川方面からの米・茶を積み替えたという。


ひかり団地

・変則十字路に突き当って、右折する。


変則十字路を右折

・すぐ先、左手にカーブミラーのある所、右手に「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあり、矢印に従って左折する。


すぐ先のカーブミラーを左折

・そこからの道の突き当りが古川神社だ。古川神社の参道になっている。


古川神社

古川神社は、室町時代の創建と伝えられ、天正年間、高天神城合戦のとき、兵火にかかり、社殿古文書ことごとく烏有に帰した。御祭神は素戔嗚尊で、明治4年古川神社となるまでは牛頭天王社と称していた。昭和19年12月7日東南海大地震により大被害を受けた。

・古川神社の鳥居前に、明治三十年の秋葉山常夜燈がある。

・古川神社の前に、生垣に隠れるようにして「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあり、矢印に従って左折する。

・この辺りに、高田屋(ばくちまん)という飲食店と、おきく茶屋があった。おきく茶屋は、相良からの塩や魚を板沢の継ぎ場まで運んだ人夫の休憩所になっていた。高田屋は、県道沿いに移転しているのを後で確認した。

・次の小川の手前で、「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべに従って右折する。


小川の手前を右折

・小川を左に見ながら進む。右手に旅籠内田屋が昭和30年頃まであったという。

・頃合いを見計らって、左手の県道386号に出てみた。案の定、ちょうど高田屋がある場所だった。


高田屋

・小川沿いの街道に戻って、その先の十字路「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべに従って直進する。

・道なりに右に左に曲がって、その次の十字路「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべに従って直進する。

・その先、籠田橋上小笠川を渡る。


籠田橋

・左右に田畑が広がる。

・その先、右手前方高台に応声教院(おうしょうきょういん)の朱塗りの山門(国指定重要文化財)が見える。応声教院は、慈覚大師が天台宗の寺院として創建、法然がこの寺に入り浄土宗に改められた。


応声教院(おうしょうきょういん)

・街道沿い右手に「←掛川市 塩の道 菊川町→小笠(おがさ)町」の石標がある。この辺りで既に16時50分を過ぎ、薄暗くなってきた。相良から15km地点、まだ終点まで7kmもあるので、暗闇の踏破を覚悟する。


塩の道石標

「「深蒸し茶」発祥の地 菊川市」の看板がある。

・右手に「阿闍梨上人 法然上人御舊蹟 應聲教院」「櫻池真蹟應聲教院」の石柱がある。

・右手に「7向山酒史家井戸 御門名水」がある。円筒形のコンクリートに蓋が被せてある。


「7向山酒史家井戸 御門名水」

「中内田」信号の交差点右角に「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがある。矢印の方向がここを右折するように見えるのが気になるが、いくらなんでもそれはないだろうと、直進した。

「御門(みかど)」のバス停がある。御門の集落右手に常夜燈があるはずだと、居合わせた人に聞くと、この先、橋の手前、右手公会堂へ上って行く途中だと言う。


御門バス停

・教えられた辺りで右手の坂道を少し登った三叉路に、目指す秋葉山常夜燈を見付けることができた。背後に「みかど歴史マップ」という案内板がある。これによると、「三門村(みかどむら)」で「御門とも書く」とのこと。「村の南部を上小笠川に並行して信州街道(現:県道掛川相良線)が通る」と書かれている。気になるのは「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあり、矢印の方向が南北を指していることだ。あるいはさっきの「中内田」信号の交差点からここまで現在の県道386号の北側を通っていたのかもしれないと思ったが、それならこの三叉路の右からここに通じているはずだ。南北と言うのは解せない。


秋葉山常夜燈(左に問屋の屋敷跡)

・常夜燈の前に「←23問屋の屋敷」の表示があるので、左手を見ると、民家があり、その辺りが問屋だったようだ。御門の問屋場(荷継所)は、森町方面の椎茸などと塩・魚を交換していた。

県道386号に戻って、すぐ先、上小笠川に架かる「御門橋」を渡る。


上小笠川に架かる御門橋

・次の二股は、右手県道386号を行く。既に真っ暗になった。

・その先、「掛川市」の道路標識がある。いよいよ菊川市から掛川市に入ったが、まだ6km程歩かねばならない。


掛川市へ

・掛川市に入ってすぐ、左手に(株)エレガントがある先、右手に道があり、反対向きに「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあるのを見付けた。暗い中よく見付けたと我ながら感心する。矢印に従い県道386号を左に分けて右折する。


「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべ(反対向き)

・すぐ先左へ行く道は無視して、暫く行くと、右手にカーブミラーがあり、その下に「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあるので、矢印に従って左折する。


カーブミラーの下の道しるべ

・右手に熊野神社がある。


熊野神社

・右手桶田橋の袂に「森町←塩の道 掛川市→菊川町」の石標と、「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがある。ここは橋を渡らず直進する。左角には「屋台蔵 壱の組」がある。


屋台蔵壱の組

・右手に小川を見ながら行くと、その先、左手の金網に「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあるので、矢印に従って左折する。


金網を左折

・左手に茶もみ工場を見て、正面県道386号沿いに佐々木製茶株式会社が見える所、県道386号に突き当たる直前、右角に反対向きに「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあるので、矢印に従って右折する。


茶もみ工場

・その先、「長谷川造園」に突き当たり、突き当たりのカーブミラーの下に「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあるので、矢印に従って右折する。

・すぐ先の「上内田橋」を渡って、二番目の角のカーブミラーの下に「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあるので、矢印に従って左折する。


上内田橋

段金谷の集落に入る。段村金谷村が一つの集落となったもので、段は、大和朝廷の東国支配の際の軍団の団であろうと『遠江国風土記伝』でいう。

・道なりに右に左に曲がると、左手に秋葉山常夜燈がある。

その先、右手に「秋葉山遥拝所」の扁額の懸かる木の祠がある。右手には庚申像がある。祠の前に「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあり、三叉路をそのまま直進する方向が示されている。

  
秋葉山遥拝所・庚申像(段金谷)

・その先、右手に天神社がある。参道右手に祠らしいものがあるが、中は笹やビールケースで埋もれている。『静岡県歴史の道 秋葉街道』に書かれた街道沿いの天神社境内の秋葉山常夜燈に違いないのだが、あまりにも無残な姿に愕然とした。


天神社境内の秋葉山常夜燈

・暫く行くと、上内田小学校の東門に突き当たり、左折、右折して回り込む。

・左手にを見て右折すると右手上内田小学校の前に「塩の道 掛川市→菊川町」の石標と、「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがある。石標は、左の「森町←」部分が欠落しているようだ。


塩の道石標(上内田小学校)

・『静岡県歴史の道 秋葉街道』によると、掛川市下板沢40-2にかつて「塩屋」という店があったという。下板沢の街道沿いの唯一の店で、昭和30年代で店は閉じたが塩だけは昭和54年まで売っていたそうだ。住宅地になっており、暗くてわからない。

・段金谷から上板沢に行く途中、下板沢の右手に福田寺(ふくでんじ)があり、その前の坂は、「暗闇坂」と言われる。樹木が鬱蒼と覆い、薄暗いことからの命名だそうだが、今は、その様子はない。しかし、夕闇で真っ暗なので、今の一歩には「暗闇坂」という言葉がぴったりだ。

  
    福田寺                  暗闇坂      

福田寺前は左手からの三叉路になっていて、右手に「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがある。

・福田寺前辺りには、かつて板沢の荷継場があったそうだ。この先、青田嶺の陣馬峠という難所を控えて、相良からの塩・魚を積み替えたという。

・近くには下板沢の茶屋(喜太郎屋敷)もあったそうだ。相良方面から魚売りに来ていた喜太郎がこの土地を気に入り、角皆家(つのがいけ)から土地を借り、二階建ての茶屋を始め繁盛した。向かい側に井戸があるというが、真っ暗でわからない。

・次の二股は、一歩は、右へ進んだ。左の道は、緩やかに下っているし、地図で見ても右の道の方が自然だからだ。

・一歩が歩いた道は、緩やかに左に曲がりながら続いている。暗い中ではあるが、右手に「下板沢公会堂」があるのがはっきり見えた。その先で、左からの道と合流する。その合流点角に反対向きに「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあり、これによると、左からの道こそが秋葉街道のようだ。


「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべ(左からの道との合流点)

・気になったので、あとで、Googleマップのストリートビュ―で見てみた。すると、さっきの二股に、「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあり、なんと、矢印は左に下って行くようになっている。そして、その先の十字路を「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべに従って右折する。その先、三叉路になるので、左折、その先、T字路に突き当たり、電柱の「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべに従って、一旦右折し、すぐ左折する。その先、道なりに右に曲がって、一歩が歩いた上の道と合流する。合流点の角に「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあるのは既に書いたとおりだ。


福田寺の先の道(青は一歩が歩いた道・赤が秋葉道・塩の道)

・左からの道(実は秋葉街道)と合流して、その先の十字路の右角に、道標があるのを見付けた。「右 相良道に通ズ」「左 五百済ニ至ル」と刻まれている。『静岡県歴史の道 秋葉街道』には「この道標は発見できない」と書かれているが、その後関係者の努力が実ったのか、きちんと区画されて、わかりやすくなっている。暗い中、発見できたので、うれしくなった。道標に刻まれた五百済(いおづみ)は、ここから北東の方角にある。


相良道道標(暗闇の中よくぞ見付けた!)

・その少し先、右斜め前方に上り坂がある分岐点に、草に隠れるようにして、自然石の道標がある。「右 杉谷ニ至ル」「左 掛川道」と刻まれている。これも、意識して見ないと、ただの石としか思えないので、見付かってよかった。「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがある下が目印だ。道しるべの矢印は、このまま直進するようになっている。ちなみに『静岡県歴史の道 秋葉街道』には「「左 秋葉道」と刻んである」と書かれているが、「左 掛川道」が正しい。道標に刻まれた杉谷(すげがや)は、ここから北西の方角にある。


掛川道道標

・道標のある右手の上り坂を少し登った所に秋葉山常夜燈の明かりがついているのが見えるので、行って見た。彫刻と格子のある立派な木の祠で、中を覗くと、「正一位秋葉神社」の真新しいお札が奉られている。電気ではあるが、暗闇の中、明かりがともされて、幻想的。文字どおり、常夜燈の役割を果たしているのがうれしい。


秋葉山常夜燈(文字どおり)

・道標の先、緩やかな坂道を左に右に曲がりながら下って行く。

大きな自動車道路の十字路に突き当る。横断した右(北西)角に「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあるので、矢印に従って、そのまま直進する。

県道38号に突き当り、右角に「塩の道花壇 上板沢花の会」があり、「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあるので、矢印に従って、右折して、県道38号に合流する。


塩の道花壇(上板沢花の会)

・県道38号を暫く行くと、「青田(あおだ)」バス停の手前、右手に登って行く坂道があり、登り口の右手石段上に秋葉山常夜燈がある。ここにも明かりがともされ、木の祠の中には「正一位秋葉神社」の真新しいお札と塩が供えられている。『静岡県歴史の道 秋葉街道』によると、お札があるのは、現在でも秋葉講代参が行われている証だというので、わざわざ戻って確かめたのだが、これまでの秋葉山常夜燈には、一歩が気付いた限りでは、皆、真新しいお札があった。

  
青田バス停と秋葉山常夜燈

・登り口には、「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあり、いよいよ、ここから最後の難所、青田嶺(陣馬峠)に上って行く。現時点で午後7時を過ぎている。踏破までまだ山道を含めて3kmもあるが、暗い中で主な見所はすべて見て、あとはほとんど残っていないのが救いだ。

・少し登ると、十字路があり、「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべに従って、横断して直進する。

・真っ暗な舗装されている山道を行く。左右には茶畑がある。

・やがて、陣場峠に差し掛かった。「陣場峠 徳川家康の掛川城攻略の拠点」と題する次のような案内板がある。


陣場峠

「ここは、掛川市杉谷と板沢の頂点境で、もとは青田嶺といわれ、市の中心までは約1キロメートルの位置で二つの峰からなっている。西を西陣場その西を蛇バミ峠といい東を東陣場という。
 永禄十一年(1568)、徳川家康は武田信玄と大井川を境にして駿河、遠江を分割することを約束し、遠州に進攻した。同年十二月今川氏真は信玄に駿河を追われ、掛川城の家臣朝比奈泰朝に身を寄せた。そこで、当時二十六歳の家康は六ヶ月にわたってこの城を攻めた。この掛川城攻めの際この山上を陣地としたので陣場峠とよばれるようになった。ふもとには、取手、矢崎などの地名が残っている。
 また、天正二年(1574)、武田勝頼が高天神城(大東町)を攻めると、城主小笠原長忠は奮戦して浜松城の家康に援軍を求めた。家康は使者に向かって、「援軍が必要な時には青田山(陣場峠)に狼煙を揚げよ」と言った。しばらくして青田山より狼煙が三回ほど揚げられたが援軍は来ず、城兵の食料はなくなり、力がつきてついに武田氏に降参することとなった。
当時、ここを高天神城の信号所として家康は目をつけていたのである。」

陣場峠からは、見晴らしがいい。昼間ならここから掛川城を始めいろいろ見えるのだろうが、残念ながらとっくに日が暮れている。しかし、街の夜景もきれいだ。

・陣場峠には、「菊川市←塩の道 掛川市→掛川市」の石標があり、矢印の方角、右手前方に下りて行く道がある。『静岡県歴史の道 秋葉街道』では、北西方面に赤い道筋が示されているが、現実にはそれらしい道はないので、整備された、階段状の急坂を北東方面に下って行くことにする。真っ暗な中の急な下り坂は、転んだらどこまでも転げ落ちそうで、恐怖感すら感じた。


陣場峠・塩の道石標

・ようやく、下りきって、さて、ここはどこだろうと、目印になる物を探したら、「小笠教育会館」と、広い十字路と、「東海機動観測基地」と「かけがわのぞみ保育園」「杉谷南1」などが目に入った。アイフォンのGPSで現在地を確かめたいのだが、アイフォンのバッテリーがダメになっているので、消耗を防ぐためにスイッチを切っている。立ち上げて補助バッテリーにつなぐのに時間がかかるが、ここは、待つしかない。

・ようやくアイフォンが立ち上がり、GPSで現在地がわかった。

・『静岡県歴史の道 秋葉街道』では、陣場峠から北西に道が書かれ、東名高速道路から先は、真北に進み、掛川駅の東でJR東海道線を跨いで、東海道に突き当るようになっている。今となってはそのような道はないので、この広い十字路から西に向かい、「上張(あげはり)南」交差点で右折して北へ向かった。

・さっき陣場峠の案内板にあった戦場を表す「矢崎町」が確かにある。


矢崎町

・東名高速道路の高架下をくぐった先の信号の左角に挙張神社がある。

・その先、JR東海道線を跨ぐと、「塩町」となる。相良からの塩の問屋のあった町だそうだ。西隣は「肴町」で、ここも相良方面からの魚問屋等の商人町だったというから、相良の影響がいかに強かったがわかる。『静岡県歴史の道 秋葉街道』には、「相良街道の起点であり、同時に掛川道の終点でもあるこの塩町は・・・」とあり、「百街道一歩の相良街道」の終点としてふさわしい場所だ。


掛川市塩町

・一歩は、東海道と接する場所踏破の場所と決めていたが、どこが東海道か、忘れていて苦労した。一歩が東海道を歩いたのは、平成16年、今から13年も前のことだ。ようやく「仁藤町」交差点がそうだとわかった。東海道を歩いた時は、新町の七曲りを経て、この交差点まで来たのだった。


相良街道踏破(掛川市仁藤町交差点)

・「仁藤町」交差点で、踏破の記念撮影をした。既に午後8時を過ぎていた。この東海道を西へ進み、大池橋を渡った所で、東海道と分かれて、明日からの「百街道一歩の秋葉街道」が始まる。 


百街道一歩の相良街道へ

 百街道一歩の道中記トップへ