御成新道田間〜道面(踏破)

平成271212日(土)

―延々と直進道・葵の御紋茶碗・道標欠損紛失・伊能忠敬・伊藤左千夫生家―

(平成27年12月27日更新


【本日の行程 街道距離約9km

東金駅(99分)・・・古山王神社・・・田間神社・提灯松碑、家康公御鷹野の井・・御成新道起点(田間信号)(11時)→花月庵(昼食)(1115分〜11:50分)→御狩(みかり)橋(1150分)→「提灯松の碑」(上武射田)(1240分)→武射神社(13時)→神橋(しんばし)(作田川)(1315分)→白幡四ッ角(1320分)・・・八幡神社(1340分)・・・→成東東中学校(1425分)→庚申塚(155分)→下横地(1515分)→小松(道面)(踏破)(15:30・・・伊能忠敬出生地・・・山武市歴史民俗資料館・伊藤左千夫生家・・・光明寺・・・八鶴閣・・・東金駅


 ・東金駅に99分に集合。今日は、本保弘文先生を始め総勢8人だ。二日前までの天気予報では雨の予報だったのだが、昨日予報が急変、一転していい天気に恵まれた。

・早速本保先生の案内で、古山王神社に向かう。前回参拝した八鶴湖畔最福寺横の「山王台公園岩川池入口」という看板から山道を上って行く。急な坂道で、早くも息が切れる。

・山頂に、古山王神社の社殿がある。山王神社は、大同2年(807)に最澄が近江国日吉神社の分霊を鴇ヶ嶺に山王大権現として祀ったのが起こり。嘉慶元年(1387)に前回見たとおり、見事な杉林の地に移設された。古山王神社石段下の紅葉がとてもきれいだ。

  
古山王神社

・古山王神社に続く山王台公園からの眺めがいい。東金の市街地の先に九十九里浜、太平洋が見渡せる。地元のU氏によると、ここは初日の出を拝む人気スポットだそうだ。


山王台公園からの眺め

岩川池に下りてきて、県道119号に入る。

・簡易裁判所があるのは、東金がこの辺りの中心であることを示している。

・「田間神社神幸祭平成二十七年十月十日(土)・十一日(日)」のポスターがある。その先の田間神社は、楽しみにして来た神社だ。

田間神社の鳥居の横に「田間城址」と題する案内板があり、城郭研究家のT氏が興味を示した。田間神社の裏山が城跡で、東金市指定史跡となっており、「一説には、土気酒井氏が土気から田間城にいったん移り、城地の狭いことから東金城に移ったというが、裏付ける史料はない。むしろ、縄張りから判断すると、一六世紀半ばころの東金酒井氏領域における東端の「境目の城」として機能し、天正18年(1590)東金城の落城とともに廃城となった可能性が高い。」と書かれている。

・石段を上った高台に、鬱蒼とした森に包まれて田間神社がある。承平5年(935)に上総介平良兼が田間に大六天を創建したのが最初とも、永正6年(1509)酒井定隆が田間城を築き、城内に大六天を建立したのが最初とも言われている。江戸時代には権現神社と改称、明治元年に現在名となった。祭神は、天之御中主(あめのみなかぬし)神、高皇産霊(たかみむすび)神、神皇産霊(かみむすび)の三神、古事記の最初に出てくるいわゆる「造化三神」だ。祭礼は、隔年814日、15日で、15日には神輿が東金城下に繰り出し、城主、代官の拝礼を受けて還幸するという習慣があったそうだ。頂いたパンフレットによると、現在、神幸祭は、十月初旬隔年に行われるという。それが途中で見かけたポスターだったのだ。境内には、大銀杏、大ケヤキ、大杉が立ち並び、歴史を感じさせる。


田間神社

・その先、本保先生が千葉学芸高等学校手前の角を左手に入って行かれるので付いて行った。学芸高校のグランドの前の高台に「提灯松記念碑」がある。御成新道を造成した時、一直線に伸びる新道を造成するために、平蔵台にあった大木の松に提灯を掲げて目標とし、夜も工事が行われた。昭和56年東金女子高校(現学芸高校)校長の高橋美光氏が、この碑を造立されたそうだ。


提灯松記念碑

・すぐ傍は、前回見た本漸寺発祥の地で、案内板と石塔がある。

・千葉学芸高等学校が立派な校舎で、プロゴルファー池田勇太の応援垂れ幕が掲げられている。出身校らしい。

・その先、左手「猪野」家に、本保先生が入って行かれ、中からおばあさんが出てこられた。家康が提灯松のある高台に上り休憩したとき、この家の裏山にあった井戸の水が出された。「家康公御鷹野の井」と言われていたそうだ。当時田間村には猪野氏と瀬尾氏の二軒のみだったという。おばあさんの案内で、裏山の井戸があった所に行った。山崩れがあったとき埋まったそうだ。


家康公御鷹の井

「田間」信号が御成新道の出発地だ。なるほど、ここから一直線に東に向かって道が伸びている。現在の県道124だ。

 
田間信号(御成新道出発地)とまっすぐな御成新道

・御成新道に入って間もなく、国道126号との交差点も「田間」信号だ。「田間」信号が二つあるというのも紛らわしい。

・その先、御狩(みかり)橋の手前、左手に昼食を予約した花月庵がある。本保先生の教え子が経営しているお店だ。蕎麦がおいしかった。

御狩(みかり)橋は、真亀川の支流である十文字川に架けられた橋だ。名前は、家康の鷹狩りに因むのだろうが、名前の割には、小さな橋だ。


御狩橋

・「蓮沼街道踏切」を渡ると、地名は「求名」(ぐみょう)で、左手に求名駅がある。元和元年(161511月家康が遠山家で休憩したことにより耕地の租税の免除を約束した。里人がこの地の名を家康にお願いしたところ直ちに求名(ぐみょう)と名付けたとの伝承がある。

・今日は、天気は良いが、風が強い。一歩の持参している資料が何度か風で飛ばされそうになる。

「武射田」(むざた)バス停の先の十字路を渡った右角には平成23年に建立された新しい「提灯松の碑」がある。御成新道急造の際、松の大木に、日中は白旗、夜間は提灯を掲げて目安にして工事が急がれたと、解説がある。ここから、振り返って見ると、見事に直線道だ。


提灯松の碑

・しかし、この先、道はわずかに左に曲がり、右に曲がっている。当初からのものか、その後の事情なのか気になった一歩は、K氏が持参した明治36年測量・昭和26年応急修正・昭和31年発行の地図を見てみたら、現在の2万五千分の一の地形図と同じように微妙に曲がっている。


わずかに左に右に

・その微妙に曲がる右手に「道祖神」と刻む石碑がある。

「下武射田」バス停の先の十字路に道標が横たわっている。「上武射田ヲ経テ成東道、東中ヲ経テ片貝道」「指さし(→) 白幡ヲ経テ蓮沼道、求名ヲ経テ東金道」の二面は、はっきり読める。歴史の道調査報告書によると、大正五年(1916)十月三日に昭和天皇の立太子を記念して下武射田青年団が建立したそうだが、裏側は「立」「大正三年十一月三日」の文字がかろうじて読める。すなわち、大正五年でなく三年、十月でなく十一月のような気がするが、いかがだろうか。


横たわる道標(下武射田)

・ここで、街道を離れて左手(北方)に入り、本保先生について行くと、こんもりとした森の中に武射神社がある。朱塗りの本殿に緑の屋根は流造り。境内の案内碑に、毎年六月晦日に夏越しの祓いの神事が行われることが書かれている。


武射神社

・街道に戻ってすぐ先は、作田川。ここに架かる神橋(しんばし)を境に東金市から山武(さんむ)市に入る。同じ「神橋」でも日光は「しんきょう」、ここは「しんばし」だ。


神橋

・「白幡四ツ角」バス停の先の「白幡」信号の十字路を渡った左角の庚申神社に本保先生に案内された。こんもりと茂る一本の古木の下に新しい石祠、その右に古い庚申像がある。


庚申神社

・「白幡」信号のある白幡四ツ角は、御成新道造成のときこの四ツ角に白旗を建てて目標にしたという。今でも御成新道の右手は「白幡」、左手は「四ツ角」という地名だ。


白幡四ツ角

・「白幡」信号の十字路で街道を離れて右(南)に700m程行くと、右手に八幡神社がある。治承四年(1180)に石橋山の戦いに敗れた源頼朝がこの地を訪れ、この神社に戦勝を祈願して白旗を献上した。九十九里方面に鷹狩に出かけた家康はこのことを耳にして、八幡神社に立ち寄った。近くの大正院(のちに廃寺)で休憩した時、住職に「この八幡は、何八幡や」と尋ねたら「これは大八幡なり」(正八幡より大八幡の方がよいと思った)と答えたところ家康は大いに笑われ、毎年東金御殿の根接ぎの竹を奉納することを約束、帰りには接待のお礼として、持参した茶碗を置いて行ったという。本保先生に教えられて気が付いたのだが、社殿右手に、小高い石組があり、注連縄の張られた玉垣の中に青々とした大きな竹が聳えている。根元を見ると、確かに根がある。今でも毎年奉納されているのだ。一歩は、奈良のお水取りに使う竹を京田辺から切り出す儀式を見に行ったことがあるが、確か重さ80kgもあると聞いた。東金御殿から運ぶだけでも大変だろうと思う。

  
八幡神社拝殿と奉納竹

・本保先生が近くの民家(齊藤家)に入って、家の人と何か話をされている。暫くして、運ばれてきたのは、家康が置いて行ったという茶碗だ。葵の御紋が入っている。本保先生のお蔭で、思いがけない貴重なものを見せていただいて、皆感激した。


葵の御紋入り茶碗

・街道に戻り、強風の中、真っ直ぐな道をひたすら黙々と歩いた。時刻は1415分。当初の予定では、もし間に合えば、道面の踏破後、道面バス停1421分発のちばフラワーバス・海岸線で佐千夫記念館バス停まで向かう予定だったのだが、到底間に合わないので、タクシーを呼ぶ作戦に切り替えた。その代り、道中K氏に教えられて知った小関の伊能忠敬出生之地にタクシーで回ってから山武市歴史民俗資料館・伊藤左千夫生家に向かうこととした。

山武市成東東中学校の東隣に二つに折れた道標があるというので、右手の茂みの中を探した。最初は見付からなかったが、茂みの中をよく探すと、埋もれるようにして半分だけ横倒しになっていた。「蓮沼道」「木田支団」の面しか読めない。後の半分は消失したようだ。歴史の道調査報告書によると、大正1310月に五木田支団が建立したもので、「北、学校役場、大富道」「南、井之内松ヶ谷、海岸道」「東、草深下横地、蓮沼道」、「西、白幡武射田、東金道」と刻まれていたという。


二つに折れた道標の半分(成東東中学校隣)

・すぐ先、右手の路地を入った右手の「子安様」に本保先生に案内していただいた。手前に地蔵尊と、嘉永六年(1853)の年号の入った如意輪観音像があり、赤い鳥居と小さな石祠がある。歴史の道調査報告書の地図にある「観音塚」のことらしい。


子安様

・また、ひたすら真っ直ぐな道を行く。

・この間に、タクシー会社に電話したが、「御成新道」、「道面」、「伊能忠敬生家」と言っても全く通じない。自分が江戸時代の世界にいるので時計の針を現代に戻さなければいけないことに気付き、「蓮沼街道」、「県道124号を東に向かって突き当りを右折した先」などと説明して、やっと「道面」信号に1530分に3台来てもらえることになった。

・左手に熊野神社があるはずだが、簡単に行けそうな道がわからず、パスした。

草深の集落、右手に「半生を東奔西走し、殖産興業に心血を注いだ牧野萬右衛門」と題する大きな案内板があるのを偶然見付けた。弘化四年(1847)〜大正十年(1921)の人物で、明治九年千葉県下で最初の落花生栽培を始めて以来、全国一の大産地にまで押し上げることに半生をささげた功労者のようだ。大の落花生好きの一歩としては、知っておかねばならない。


牧野萬右衛門案内版

・下横地集落手前、右手の畑の角に庚申塚があり、ここに大正13126日建立の二つに折れた道標があるはずなのだが、わからない。上部が欠けた庚申塔は、見付かったのだが、その隣にあるはずの道標はいくら探しても見付からなかった。歴史の道調査報告書によると、昭和天皇の良子女王との御成婚記念に南郷村青年団(下横)地支団が建立。「北、上横地、大富松尾(方)面」「南、九十九里海岸(方)面」「東、蓮沼上堺、小松木戸(方)面」「西、草深五木田、成東東金(方)面」と、刻まれていたそうだ。成東東中学校の東隣の道標も半分しか見付からなかったし、本保先生が苦労して見付けられ、記録された時点で、既に倒れたり折れたりしていたにせよ現存していた道標。それが今や影も形もなくなっている。それも、大正時代と比較的新しいものなのに。建立した当時の人々の思いが踏みにじられたような寂しさを感じる。近くの民家で聞いてみても「道標」という言葉すら通じなかった。考えてみれば、一歩たちがマニアックな別世界にいるのかもしれない。


庚申塚

・この先、下横地の集落を抜け、道なりに右に曲がる。

・水路を横切って暫く行くと、道面の御成新道終点となる。歴史の道調査報告書には「木戸川にかかる“道面橋”があり、太東岬と行部岬戸を結ぶ“九十九里道”と合流する」とあるが、本保先生によると、“道面橋”は、現在の橋よりやや手前にあったそうで、右手に今も残る旧道がある角こそが御成新道の終点だそうだ。

・ここで、いつものように踏破の記念撮影をした。


御成新道踏破

・踏破後、タクシーに乗って、小関の伊能忠敬出生地を経由して、成東駅近くの山武市歴史民俗資料館・伊藤左千夫生家に向かった。

伊能忠敬出生地に行けたのは、伊能忠敬信奉者の一歩としては、望外の収穫だった。

  
伊能忠敬出生地

山武市歴史民俗資料館では、本保先生のお蔭で、資料館の人の解説が聞け、伊藤左千夫についての知識を深めることができた。代表作『野菊の墓』は、いま読み返しても、純情可憐な少年時代に戻って初恋の心のときめきを感じるが、写真で見る伊藤左千夫は、想像していた繊細なイメージとはおよそかけ離れたいかつい顔だった。隣の伊藤左千夫生家は、見事な茅葺の想像以上に立派な古民家だ。


伊藤左千夫生家

・この先、本保先生の案内で、富田の光明寺まで夕暮れ迫る近道を歩いた。今日は、一日暖かかったのだが、さすがに夕暮れになると寒くなった。光明寺にたどり着いた時は、真っ暗だった。光明寺には、家康が鷹狩で立ち寄っている。そのとき、家康が「あらたかや、えがらえがらに日は暮れて」と問うたところ小僧が「願以此功徳、鳥はとれざる」と答えたのに感心し、家康は、この小僧を江戸に連れて行き、天海僧正の弟子にした。のち上野の凌雲院開祖亮海(運)だ。近くには家康が一泊したという「みあかしの松」(富田・川嶋家)もあるのだが、さすがに真っ暗になったので、見学は断念。八鶴亭からの迎えのバスに乗せていただき、打ち上げ会場の八鶴亭に向かった。

国登録文化財八鶴亭は、東金御成街道を歩いた時、外観だけは見ているが、中に入るのは初めてで楽しみにして来た。ここでも本保先生のお蔭で八鶴亭の各部屋を案内していただき、建築者の細やかな気配り、工夫や遊び心を知ることができた。


八鶴亭(部屋の入口の工夫)

・今日は、一歩にとって67街道目の踏破。またまた見聞を広めることができ、今年の歩き納めにふさわしく充実した一日だった。国登録文化財の建物の一室で、一流の料理に舌鼓を打ち、美酒に酔いしれ、街道談義に花が咲いたのは、言うまでもない。 


御成新道トップへ

百街道一歩の道中記トップへ