百街道一歩の御成新道
あなたは番目のお客様です
真っ直ぐな御成新道(田間付近)と葵の御紋入りの茶碗(八幡神社近くの民家蔵)
御成新道は、慶長19年(1614)正月の家康の鷹狩りに備え、船橋から東金までの御成街道の造成と同時に、前年12月から佐倉城主土井利勝によって造成された道で、東金市田間(たま)から山武市(さんむし)小松字道面(どうめん)までのおよそ二里(約8km)(一歩実測では9.5km)の道をいいます。別名「御鷹狩り道」、「お成り道」、「提灯道」などともいわれています。
一歩たちは、東金御成街道踏破(平成27年10月4日)に引き続き本保弘文先生の御指導のもと、平成27年12月12日、その延長である御成新道を総勢8人で歩き、1日で踏破しました。
・平成27年12月12日、本保弘文先生の御指導のもと、総勢8人で東金市田間(たま)から山武市(さんむし)小松字道面(どうめん)まで歩き、御成新道を1日で踏破しました。東金駅から御成新道に入る前に、まず、古山王神社、田間神社、提灯松碑、家康公御鷹野の井と、外せない重要ポイントを見て歩きました。提灯松碑は、平蔵台にあった大木の松に提灯を掲げて一直線に伸びる新道を造成する目標としたことを記念する貴重なものです。田間信号が御成新道の出発地で、ここから一直線に東に向かって道が伸びています。御狩(みかり)橋、家康が名付けたという求名(ぐみょう)などを通り、「武射田」(むざた)バス停の先の十字路には新しい「提灯松の碑」があり、「下武射田」バス停の先の十字路には道標が横たわっています。北方の武射神社に寄り道して、すぐ先、作田川に架かる神橋(しんばし)を境に東金市から山武市に入ります。御成新道造成のとき白旗を建てて目標にしたという白幡四ツ角の南方に八幡神社があり、近くの民家で、家康が置いて行ったという葵の御紋入りの茶碗を拝見しました。成東東中学校の先にあるはずの二つに折れた道標は、茂みの中に片側しか見付からず、下横地集落手前の上部が欠けた庚申塔の脇にあるはずの道標は、見付かりませんでした。踏破後、小関の伊能忠敬出生地、成東駅近くの山武市歴史民俗資料館・伊藤左千夫生家、富田の光明寺を見学、国登録文化財八鶴亭で打ち上げをしました。
(直近更新日平成27年12月27日)
行程 |
距離(累計) |
歩いた日 |
更新日 |
副題 |
田間〜道面(踏破) | 9km | H27.12.12 | H27.12.27(完結) | 延々と直進道・葵の御紋茶碗・道標欠損紛失・伊能忠敬・伊藤左千夫生家 |
【主な参考資料】
・『千葉県歴史の道調査報告書 九 御成街道』(千葉県教育委員会)
・『郷土研究誌『房総路』第二十号「御成新道の現況報告―東金市田間〜成東町道面―(本保弘文著)」
・『お成り街道―家康鷹狩り道―』本保弘文著