808000">
1新宿~八幡 市川関所跡 |
・今年の歩き初めは、成田街道です。 |
2八幡~船橋 平成26年1月11日 法華経寺祖師堂(重文) |
・前回一緒に歩いた旧職場仲間のT氏に加え、はるばる福島から同じく旧職場仲間のKo氏、それに旧街道ウオークのKa氏が一緒に歩いてくれることになり4人で本八幡駅に集合しました。 ・左手に前回参拝した葛飾八幡宮への参道がある所で、右手に目を転じると、不知八幡森(しらずやわたのもり)という不思議な森があります。 ・真間川に架かる境橋が八幡宿の東の端で、江戸幕府道中奉行支配はここまでです。これで一歩は五街道及びその付属街道の道中奉行支配の街道区間はすべて歩いたことになります。 ・鬼越(おにごえ)の常開寺に木皮一枚で生きている百日紅を見、生命力に驚嘆しました。 ・木下街道との追分付近に高石神社があります。 ・街道左手に離れた所にある名刹法華経寺には珍しい比翼入母屋造りの祖師堂をはじめ国重文の建物が4つもあります。 ・「二子藤の池」、「二子浦の池」の先、東明寺では思いがけないご住職様の心温まる親切なおもてなしを受け感激しました。・この辺りは溜池が多かったという地形も教わりました。 ・路傍に県内唯一の薬師如来像庚申塔を見て、街道を離れた犬山城主成瀬家の菩提寺宝成寺では、栗原郷領主だった成瀬家の歴史を学びました。 ・葛飾神社と隣接する勝間田池跡、成瀬地蔵、秘仏木造五智如来坐像(県指定文化財)を安置する正覚寺、春日神社などを経て、その先左手高台に浅間神社があります。 ・地名が日本武尊に由来するという「海神」は、弘法大師伝説のある龍神社、赤門のある大覚院、船橋大神宮の元宮である入日神社、行徳道を刻む市内最古の元禄道標のある海神念仏堂など見所豊富です。・船橋宿の西向地蔵にたどり着いた時は日没で真っ暗になっていました。 |
3船橋~前原 平成26年1月25日 船橋御殿跡と東照宮 |
・前回一緒に歩いたT氏、Ka氏、Ko氏のほか、江戸検定・京都検定一級合格者のY氏、O氏、それにY氏夫人、一歩を入れて総勢7人の豪華メンバーで、船橋から前原まで歩きました。 ・鎌倉街道と言われる古道は北側を迂回していましたので、船橋は、徳川家康が東金街道を造ったことにより発展した町ですが、船橋の名は、海老川に舟を並べて日本武尊をお通ししたことに由来すると言います。 ・本日は、船橋の入口の日枝神社から再度歩き始め、前回夕暮れに訪れた西向地蔵を見た後、成田街道の北側に続く本町一丁目から五丁目までの各丁の守神である稲荷神社、猿田彦神社庚申堂、道祖神社、東照宮、御蔵稲荷神社、厳島神社に順次参拝しました。東照宮は、日本一小さい東照宮と言われ、徳川将軍の狩猟に使われた御殿跡に建てられています ・一方、成田街道南側には、市民文化ホール前に太宰治記念碑(夾竹桃)、浄勝院(「女郎神さん」・戊辰戦争尾張藩磅礴(ほうはく)隊隊士の墓)、最勝院(正中元年(1324)銘石造供養碑)、覚王寺(難陀龍王堂)、不動院(石造釈迦如来坐像)、圓蔵院・因果地蔵尊(えんがじぞう)があり、こちらも順次訪れました。 ・船橋宿の街道沿いには千葉銀行の前に明治天皇船橋行在所跡の碑があります。森田呉服店と山岡鉄舟の書のある「ひろせ」以外は、古い建物は見られません。海老川の手前の本陣跡もマンションになっています。 ・海老川を渡って、街道を離れ左手にある太宰治旧居にも立ち寄った後、本日のハイライト船橋大神宮に参拝しました。ここでは境内の「八坂神社神輿奉安殿」に注目しました。本町の各守り神に「八坂神社祭礼寄付御芳名」とあったので八坂神社がどこにあるのかが謎でしたが、この神輿は、神輿自体が本町にあったという八坂神社そのものということがわかったのです。 ・その先、急坂を上ると、左手に西福寺、熊野神社、慈運寺、右手に時の鐘があった了願寺、左手に日枝神社などがあります。 ・「中野木」交差点手前の4基の石塔を見て、東金御成街道との追分には成田山道の大きな道標があります。 ・この追分を左に行って、前原までで本日の終了としました。 |
4前原~勝田台 平成26年3月22日 下総国二宮神社 |
・T氏、Ka氏、それに前回から参加のY氏と一歩の4人で、前原(まえばら)から勝田台まで歩きました。 ・前原は、延宝年間(1670年代)に新田開墾によって出来た村で、道入庵の地蔵尊や御嶽神社の蔵王権現などが開墾当時の歴史を物語っています。 ・その先、東福寺滝台阿弥陀堂のある滝台も前原と同じ延宝年間に成立した村でした。 ・薬園台は、享保7年(1722)幕府によって下野牧の一部が薬草園とされて地名になった所で、高幢庵(こうどうあん)には薬園開発に功績のあった丹羽正伯の供養碑(市文化財)があります。 ・神明神社に参拝後、船橋市郷土資料館で船橋の歴史を学び、その先は、江戸時代の下野牧で、今は自衛隊の習志野駐屯地が続きますが、その前に街道から南に離れた二宮神社を参拝しました。延喜式内社・下総国二宮という由緒ある神社で、江戸時代の「成田参詣記」の図と同じ光景が残っていました。 ・習志野駐屯地の先、八千代市大和田新田地区へ入ると、「新木戸(にいきど)交差点」信号付近に「成田山」の大きな道標と「血流地蔵道」(ちながれじぞうみち)道標があります。 ・続いて、八幡神社、馬頭観音・子安塔・出羽三山碑等の石仏石塔群、神明神社があり、「おたきさん道の道標」のある「工業団地入口」交差点の先、直進する新しい道と分かれて右手の旧道に入ります。 ・その新しい道によって寸断された八幡神社の旧参道を偶然見付けるという楽しい体験もしました。 ・路傍の子安塔群、庚塚(かのえづか)の道祖神などを見ながら行くと、萱田(かやた)には八百屋お七の墓のある長妙寺があります。 ・その先の時平神社の社殿は、彫刻が驚くほど見事です。 ・新川へと下る宮坂の途中に、また時平神社があり、いずれも祭神は菅原道真を左遷した藤原時平です。 ・徳川幕府が三回にわたり開鑿工事を試みて失敗、完成したのは昭和43年という新川を大和橋で渡ると、小さいながらも地元で大切にされている皇産霊(すめむすび)神社、下町白幡神社、八坂神社、台町稲荷神社などを経て、勝田台駅に通じる十字路までで、本日の街道歩きは終了としました。 ・本日は、天気にも恵まれ、有意義な一日でした。子安塔(如意輪観音)、出羽三山碑、吉橋大師講新四国八十八ヶ寺の大師堂が随所に存在するのがとくに印象に残りました。 |
5勝田台~佐倉 平成26年4月26日 佐倉城を望む(八幡神社から) |
・勝田台から佐倉まで歩きました。 ・勝田台駅前を過ぎると、かつての井野新田となります。7代目市川団十郎銘入の成田道道標がある茶屋跡の路地を北に入って行くと、「加賀清水」があります。名前の由来は、佐倉城主「大久保加賀守利常」が参勤交代の都度愛飲したことによるそうです。 ・京成ユーカリが丘駅付近の近代的マンション群の先はかつての上座(じょうざ)新田で、「元上坐新田」の銘入りの成田山道標があります。右手の「上座総合公園」の森の広大さには目を見張りました。 ・手繰(たぐり)橋を渡ると二股になり、左が旧道で、臼井宿へ通じる上り坂となります。 ・坂の途中、右手妙覚寺前に雷電為右門の碑があります。 ・坂道を上りつめた三叉路に「右成田みち」などと刻む道標があります。成田街道は、ここを右折しますが、ここで街道を離れて、西や北の方を探訪しました。 ・実蔵院、子安観音道しるべ、太田図書の墓、妙見社、臼井城跡、古峯神社、さらに北方に八幡神社、川口茂右衛門尉の墓石、「洲崎晴嵐」の案内坂 など見所がいっぱいです。 ・三叉路に戻って右折して、印旛沼を見下ろす妙傳寺から下り坂になります。途中右手に入って行った所に雷電為右門の墓・浄行寺跡があります。雷電は、信州生まれですが、相撲興行が縁で臼井上宿の甘酒茶屋の娘と結婚、この地で亡くなりました。 ・一旦街道に戻り、すぐ先、右手にかなり離れて宗徳寺があり、道を挟んで徳川家康お気に入りの「権現水」があります。 ・街道に戻り、左手に「雷電夫人のおはんの甘酒茶屋あと」があり、その先、「中宿」のT字路に突き当たります。ここは、かつての臼井宿の高札場跡で、左手角には明治天皇臼井行在所跡碑、臼井町道路元標があります。 ・街道はここを右折しますが、街道を離れて左手のおたつ様の石祠と円応寺にも行ってみました。 ・「中宿」を右折すると、右手路地の奥に成田不動尊江戸出開帳の時不動尊の宿舎となった長源寺があります。 ・京成線の踏切を渡るとT字路に突き当たり、「東成田道」などと刻む道標があります。 ・ここを左折すると、右手高台が臼井八景「光勝寺の晩鐘」です。 ・左手に印旛沼を眺めながら上り坂を行くと、左手に馬頭観音などの石仏群があり、上りつめた左手は江原刑場跡です。 ・その先、突き当たりを左折すると、佐倉まで後3kmです。 ・左手高台にある八幡神社から佐倉城跡を眺めた後は左手旧道に入り、角来馬頭観音を見て、地蔵尊のある鹿島橋の袂に出ます。 ・鹿島川を渡り、佐倉城跡である国立歴史民俗博物館の前の田町道標を見た後、濠の先を右折して旧道に入り、左折して茅葺きの家を見て、海隣寺の坂下までで本日の街道歩きを終了しました。 |
6佐倉~成田 平成26年9月14日 成田街道踏破 |
・旧職場仲間のT氏、Ko氏、旧街道ウオークのKa氏、江戸検定・京都検定一級合格者のY氏、O氏の6人で佐倉から成田山まで歩き、ついに成田街道を踏破しました。 ・千葉氏累代の供養塔がある海隣寺の先、新町の札の辻と呼ばれる枡形を左折、新町の「創業寛政年」の三谷屋呉服店は、弥勒町の本店から50年ほど前に店を出したものです。 ・佐倉小学校への路地沿いに、順天堂創始者佐藤泰然の墓のある宗円寺、佐倉城主堀田家の墓のある甚大寺があります。 ・ ・弥勒町には、新町で見た三谷屋の古い建物があります。 ・本町交差点右手前に順天堂記念館があり、順天堂の歴史について学びました。 ・その先、左手の神明社の常夜燈には小林一茶が宿泊した「三川(河)屋」の名が刻まれています。 ・佐倉の東端には佐倉城主松平乗久の室昌柏院殿(四代将軍家綱の養母)の墓がある昌柏寺があります。 ・藤沢の地蔵尊のある角で右手の旧道に入り、谷を越えて酒々井(しすい)町に入ると、「猿楽場」に妙胤寺があります。 ・ ・ ・八坂神社の先、島田家は、歴史的景観の中核的建物です。 ・酒々井の町名の由来となった「酒の井の碑」、『成田参詣記』に描かれた「酒々井駅古松碑」も見ました。 ・麻賀多神社は鬱蒼と茂る森の中にあります。 ・酒々井小学校の先の下り坂に出羽三山碑があり、その先、左手に急に視界が開け、筑波山が見えました。 ・京成酒々井駅近くで旧道に入り、中川には岩名仁王道道標があります。 ・ ・黄金色の稲田を背景に佇む古い地蔵立像が印象的でした。 ・国道51号に合流して成田市に入り、すぐ先、右手の道に入ります。 ・ ・ ・JR成田駅の傍の権現山を見て、参道に入り、成田山新勝寺に到達しました。天気に恵まれ過ぎ、残暑厳しい中での踏破となりましたが、乾杯で達成感を分かち合いました。 |