成木街道(笹仁田越え)2峠下~青梅新町境

令和3年11月7日

―宝泉寺青石塔婆・藤橋城跡・一里塚エノキ・七日市場~新田山間の旧道探査―

  (令和3年11月25日更新


【本日の行程 街道距離4㎞】

峠下(13時25分)→七日市場(13時50分)→・・・宝泉寺青石塔婆・藤橋城跡・一里塚のエノキ・・・七日市場(14時55分)→新田山公園(15時30分)→伝馬街道(15時40分)→青梅新町境(踏破)(16時10分) 


・成木街道吹上越えを踏破した後、東青梅駅発13時4分の電車で13時6分河辺駅着。13時11分発のバスに乗って、13時25分には峠下バス停に降り立った。


峠下バス停(後方の住宅付近が藤橋会所跡)

・「峠下」バス停付近に石灰継立の「会所(かいしょ)」と呼ばれる中継所があった。『青梅市史上巻』によると、「元禄ごろと思われる記録に中継宿表川」というものがあって、「右の中継宿表川とあるのは藤橋村のことであろう。藤橋の小字丸山に会所という畑地があって、古老の説には石灰会所であったとのことである。(『市川家日記』青梅市史料集第十号には「藤橋改所」とある。)」と書かれている。ちなみに、「表川」だが、「表川とは表側のことで、師岡村から藤橋村の間、吹上村・塩船村・谷野村・木野下村・野上村を含めて、小曾木、成木の裏側に対する表側の村といった俗称が、表川村として記録されている。」とのこと。

・この藤橋会所の場所だが、前回近くの人にお聞きしたら、バス停のすぐ西の道の角の家の辺りだったということがわかった。

・また、「丸山」という地名だが、この辺りは、丸山遺跡と呼ばれる旧石器時代の石器群が発見された所だ。藤橋には今から1万年以上も前から、人々が住んでいたのだ。「丸山」という地名は、今はないそうだ。

・街道は、この先、霞川を観音橋で渡って、「七日市場」交差点に向かっている。

・ここで、街道を東に離れて、浮島神社に向かう。

浮島神社は、霞川の北岸に位置し、別名浮島天満宮とも呼ばれている。菅原道真を主祭神とし、応神天皇を祀っている。永正2年(1505)の懸仏が市指定文化財、文禄3年(1594)の棟札が保存されているというから、古い神社だ。


浮島神社

・さらに、街道を西に外れて、宝泉寺、杣保葛(そまほかつら)神社、藤橋城跡、今寺の一里塚のエノキを探訪した。

・まずは、宝泉寺だ。


宝泉寺

・宝泉寺の境内の青石塔婆(板碑)2基は、市指定文化財となっている。読めないが、案内板によると、右が建武四年(1337)、左が応安七年(1374)とのこと。また、「南無阿彌陀佛八百萬遍塔」は、道標を兼ねている。『おうめ文化財さんぽ』(青梅市教育委員会)によれば、かつて、七日市場の交差点に建てられたものだそうだ。正面下に「北 子権現 秩父」、右側面上に「天保十一 庚子季五月」(天保11年は1840年)、下に「西 青梅 御嶽」、裏面上段に「登山六十三度大願成就」、下段に「南 八王子 江戸」と彫られている。寛政五年(1793)の「石橋七ヶ所建立」供養塔もある。小平には五ヶ所供養塔があるが、七ヶ所は珍しいと思われる。

  
宝泉寺の青石塔婆(市文化財)(左)と石橋七ヶ所建立供養塔

・次に、すぐ隣にある杣保葛神社に参拝した。最初、読み方がわからず、後で、道行く人に「そまほかつら」と教わった。かつては、藤橋城跡公園内にあったそうだ。『おうめ文化財さんぽ』(青梅市教育委員会)によれば、祭神は建須佐之男命ほか五柱で、杣保(そまほ)神社と葛(かつら)神社が明治43年(1910)に合祀されたとのこと。明治39年から43年にかけて政府主導で行われた神社合祀の影響がここにもあったのだ。元亀・天正の頃(1570~1592)藤橋城主平山越前守重吉が祀ったとのこと。


杣保葛神社

・次にその藤橋城跡(市指定史跡)に向かった。霞川沿いの水田地帯にある平山城で、現在公園になっている。『おうめ文化財さんぽ』(青梅市教育委員会)には、藤橋城主平山越前守重吉の居城といわれ、重吉は天正12年(1584)に亡くなっているが、天正18年(1590)豊臣秀吉が北条氏を攻めた際、師岡城(勝沼城)とともに落城したと伝えられると書かれている。現地案内板には、『武蔵名勝図会』を引用し、「平山越前守虎吉という人の居城なり」と書かれている。「重」と「虎」とで微妙に違うのは何故だろうか。周囲を土塁で囲ったというその土塁が残っている。また、敷地のほぼ中央に「杣保神社趾」と刻む石標がある。

  
藤橋城跡(右は土塁跡)

・次に、今寺二丁目の「一里塚のエノキ」(市指定天然記念物)を見た。扇町屋を経て川越へ向かう山根道(根通り道・川越街道)の街道沿いにある。このエノキ(榎)は、川越街道の一里塚として植えられたという伝承が残っているが、実際に一里塚であったかどうかは明確ではないそうだ。扇町屋は、千人同心日光街道のとき通ったが、青梅道との合流点に、「扇町屋上町(かみちょう)の道標」があり、「青梅 小河内原湯 道 江嶋屋半六」と刻まれていたのを思い出す。地図で見ると、扇町屋は、ここから北東方向にある。


今寺の一里塚のエノキ

・目を引くのは、「一里塚のエノキ」の案内板の後ろに大きなわらじが掲げられていることだ。羽州街道滑津宿の先の道祖神に、特大の大わらじが掛けられていたのを思い出す。『街道をゆく 羽州街道、佐渡のみち』司馬遼太郎(朝日新聞社)に、佐渡のことではあるが、「この村にはこんな大わらじを穿く大男の荒神がいるぞ。ということを誇示しておく呪術。かつては日本中にあったかもしれないこの古代的な習俗が、まだ、佐渡に遺っている。」と書かれているが、ここでもそのような意味があったかもしれない。と、思って、ネットで調べてみると、「青梅のフセギのワラジ」が東京都指定無形民俗文化財(風俗慣習)になっている。「東京都文化財情報データベース」によれば、岩倉と谷野の風習で、「フセギとは、疫病や悪霊が村の中に入って来ないように、あるいは村の中にある災厄を村の外に追い出すことを目的として、村人が協力して注連縄やワラジなどを村境に吊るし、自分たちの生活の場を守る災厄払いの行事です。ワラジを吊るす理由は、大きなワラジを履く強大な神が村を守っていると見せかけ、村へ侵入しようとする悪霊を退散させるため、とも言われています。こうした行事がいつ頃から行われていたか分かりませんが、地域に残る言い伝えや青梅市内の文献史料によれば、遅くとも江戸時代後期には、8月1日の「八朔の日」に行われていました。」とのこと。なお、後日談だが、『おうめ文化財さんぽ』P23には、岩蔵の「大岩は、下成木村との村境となるため、古くから「ふせぎ」を設置する場所として、長さ30㎝を超える草鞋(わらじ)が吊り下げられています。」と書かれており、一歩は、11月9日、これを見て来た。


一里塚のエノキの大きなわらじ

・さて、寄り道はこれくらいにして、街道に戻る。

「七日市場」交差点の先、都道44号を左に分けて、右手斜め(南南東)に入って行くのが旧道だ。

 
七日市場信号とその先の旧道入口

・この道は、車の喧騒から離れ、所々茶畑のある静かな落ち着いた道だ。


茶畑の広がる旧道

・右手に少し入った所に祠があるので、行って見ると大日如来堂だ。


大日如来堂

・この道は、圏央道に突き当たり、さらにその先は、東京都農林水産振興財団の「東京都農林水産研究センター青梅庁舎」「東京都青梅畜産センター」の大きな敷地によって、途絶える。


圏央道と東京都農林水産振興財団施設に突き当たる

・『青梅市史上巻』P927には、笹仁田越えの道について、「箱根ヶ崎から新町東部の六道の辻(新町の小字、平松または中原)に出る。文字通り諸道の会する所であるが、中世の秩父道を用いて現都立種蓄場の横をかすめて七日市場を通り、笹仁田峠を越えて・・・」と書かれている。この記述と、明治40年頃の地図とを照合すると、街道は、この先、新田山(しんでんやま)公園の西端辺りから再び姿を現すと思われる。

・と、いうことで、できるだけ旧道に近い道を選んで、新田山公園(伝馬公園)の西端に出た。


新田山公園(伝馬公園)の西端

・公園内の南端の近くに一筋の東西の道があり、Ko氏やT氏がこれこそ旧道ではないかと言うので歩いて行くと、古伝馬街道と新伝馬街道の分岐点らしい場所に出た。


古伝馬街道(右)と新伝馬街道(左)の分岐点

・どこかに案内板があるはずと探したら、T氏が新伝馬街道に入ってすぐ先、左手に見付けた。「伝馬街道」と題し、「古い伝馬街道は、拝島経由、八王子滝山城、相州(神奈川県)小田原城下への街道でした。近世初期に入って、吉野織部之助らが、この新田山公園の付近で、旧伝馬街道から分岐させて、江戸へ向けて付け替え工事を行いました。この道は、江戸の白い漆喰壁の原料となった成木の石灰を、馬の背に付けて運ぶのに、大いに活用されたのです。」と、地図入りで説明されている。やはり、さっきの分岐点が旧伝馬街道と新伝馬街道の分岐点だったのだ。


「伝馬街道」案内板

・この案内板に描かれた地図によると、分岐する前の道は、新田山公園の西は、北西方向に道が描かれており、その先がどこに通じていたのか気になるところではある。

・これについては『青梅市史上巻』P912に
「新町開村当時の計画道路図」があるが、現在は区画整理により中世からの古伝馬街道は消滅している。


『青梅市史上巻』P912

・なお、『青梅市史上巻』P928には、「また(笹仁田越えの道とは)別に
赤坂峠越えの道もあった。それは六道の辻の北、富士塚あたりで笹仁田峠越えの道と分かれ、三ッ原、今寺の一本榎を通り、木野下神社の西から、中谷沿いに赤坂峠にかかり、小布市川と厚沢の合流点付近で笹仁田峠越えの道と一緒になった。この道を新町付近では伝馬街道と呼んでおり、また地名としても残っている。」と書かれている。赤坂峠は、笹仁田峠より一本西にある。ただし、こちらも現状では、土地区画整理事業によって、ほとんど道が途絶えているようだ。


青梅市史上巻�P928「江戸初期の主要道路」

・我々の歩いた笹仁田越えの道は、『青梅市史上巻』P927の「現都立種蓄場の横をかすめて七日市場を通り」という記述と、明治の地図を重ねわせると、これまで一歩たちが通って来た道が使われたことは、間違いなさそうだ。

・ところで、「新田山(しんでんやま)公園」というが、やや高台にあるのかと思っていたら、そうではなく、平地で、林になっている。元は何だったのかが話題になった。

・その答えは、すぐその先、「ハウス伝馬」という管理棟前の「新田山公園」と題する案内板でわかった。「元々この地は、江戸時代初期、心ある人々によって開拓された新町地内に残る広大な平地林でありました。思えば、この山は、農家の人々にとって、その生活に無くてはならぬ存在であって、人々はこの山より薪(まき)を取っては飯を炊(かし)ぎ、落葉や草を集めては堆肥を造り、茅を刈っては屋根を葺き、木を育てては家を建てる等々、皆この山に頼って生業(なりわい)を営み、生活を続けて来たのでした。」と書かれている。要は、燃料、堆肥、建築資材として必要不可欠だったのだ。一歩は、小平の開発の歴史を勉強する中で、「ヤマ」とか「秣場(まぐさば)」とか呼ばれる武蔵野の雑木林の大切さを学び、その保存のために新田開発に反対する動きがあったこと、幕府もそれを無視できず、新田開発地にはそれに相当する部分を「野畑」「林畑」として敷地内に4割から7割程度も認め、低廉な年貢としたことを知った。「新田山」は、新田開発以前にそのような役割を果たしていた場所だったのだ。


新田山公園案内板

・ちなみに、「新町」は、下師岡村の名主であった吉野織部之助が慶長16年(1611)から元和2年(1616)に開拓した村だ。吉野織部之助がかつて武蔵国の忍城主成田氏長に仕え、天正18年(1590)豊臣秀吉に降伏した後、下師岡村に移り住んだというのも、千人同心日光街道を歩き、石田三成の忍城水攻めの跡を見て来た一歩たちにとっては興味深い。

・さて、「新伝馬街道」と思われる道は、新田山公園の先、小さな道に合流して、東方の青梅新町境へと向かう。

・途中で、南の青梅街道にあったという「六道の辻」が気になって、行って見た。『東京都歴史の道調査報告書第三集青梅街道』P64によると、「青梅街道は青梅市新町に入ると、多摩ケーブルネットワーク(新町1980)の所で、成木からきた伝馬道と交差していた。そして、もう一本、北から南へ通ずる伊奈道も交差して、六本の道が交わっていたため「六道の辻」と呼ばれていた。」とある。


多摩ケーブルネットワーク

・しかし、多摩ケーブルネットワークの場所に出ても、それらしい痕跡すらない。一歩は、平成18年2月に青梅街道を歩いているが、その際、青梅新町土地区画整理事業(昭和51年事業認可、平成10年事業完了)の前と後の地図により、事業の前に明確にあった六道の辻は、事業により跡形もなくなったことを知った。ちなみに、大正12年頃の地図には六道の辻が描かれているが、明治40年頃の地図には、四辻はあるが六道の辻は見当たらないのは、謎である。


『地図で見る多摩の変遷Ⅱ大正12年頃』の六道の辻

・もとの街道に戻って、その先、ディバロ青梅店の裏で丁字路に突き当たり、右折してすぐ左折する。

・その先、旧道らしい道幅の、落ち着いた道が続くが、建設会社の高い塀が続き、情緒はない。


新伝馬街道

・右手の駐車場に、なんと、「石灰」と書かれた大きなタンクローリー車が止まっているのを見付けた。背面には「消石灰」と書かれている。「成木街道」の最後を飾るのにふさわしいタイミングだ。


「石灰」のタンクローリー車

・その先、「青梅新町境」信号で、右手の青梅街道に合流する。青梅街道は既に平成18年に踏破しているので、百街道一歩の成木街道はここまでとする。時に16時10分。夕暮れになる前に踏破の記念写真が撮れてよかった。今日は、午前中の成木街道(吹上越え)に続いての踏破で、一歩にとっては91街道目の踏破となった。一歩は、同日に二つの街道踏破という弾丸ツアーを成功させた満足感に浸っていた。

・帰路は、すぐ近くの西長岡バス停16時21分発の都営バスで、東大和市駅までのバスの長旅を楽しんだ。


 百街道一歩の道中記トップへ成木街道(笹仁田越え)トップへ戻る