成木街道(笹仁田越え)1所久保~峠下

令和3年11月3日

―石灰遺跡・久道の茅葺・石段も石灰石熊野神社・急坂千賀峠・延々笹仁田峠―

(令和3年11月24日更新


【本日の行程 街道距離10㎞】

所久保石灰遺跡(11時5分)→久道(きゅうどう)(12時10分)→新福寺(昼食)(12時40分)→落合(13時25分)→八子谷(やこや)石灰窯跡(13時40分)→成木熊野神社(14時25分)→中里の追分(15時5分)→千賀峠(15時30分)→中井(15時40分)→岩蔵(16時)→小布市(16時20分)→笹仁田峠(16時45分)→峠下(16時55分)


・令和3年11月3日、JR青梅線「東青梅駅」に6人が集合、東青梅駅前10時26分発の都営バスに乗って、10時57分に「梅ヶ平」バス停に降り立った。

・今日は、すがすがしい秋晴れの好天に恵まれた。

・一歩は、小平の歴史を学んで、上成木(なりき)・北小曽木(おそき)から江戸へ石灰を運ぶ途中、田無と箱根ヶ崎の間の中継地として小川村が開拓されたことを知った。石灰を運んだ道は、小平では青梅街道として知られ、一歩は、青梅街道は新宿の甲州道中との追分から青梅まで歩いてはいるが、石灰の産地であった上成木や北小曽木から青梅街道にどのようにつながるのか興味を持っていた。新型コロナの緊急事態宣言が解除された機会に、仲間を誘って、その道を探訪することにした。道筋は、石灰産出地や時代によって異なるが、まずは、上成木村所久保(ところくぼ)遺跡(青梅市史跡)を出発地とし、「笹仁田(ささにた)越えの道」を2回に分けて歩くことにした。

「成木」の地名の由来について、『角川日本地名大辞典』には、「山間部で樹木が多く、豊かに生育することから成木となったとも木立が鳴るので成木になったとも伝えている」とある。しかし、『多摩の地名』保坂芳春(武蔵野郷土史刊行会)によると、この説は「よくある地名発生伝説でこころもとない」とし、成木のナルとは平らな所をさすことば、キは「城あと」とか「とりであと」と関連している言葉であるという。成木は「平らな城」というような意味になるというのである。また、笹仁田峠のニタという地名は山中の低湿地を意味するとのこと。

「梅ヶ平」バス停から、都道53号を下って、慈眼院に向かう。青空と紅葉と成木川が、美しい日本の里の秋の風景を織りなしている。


成木川

慈眼院の入口に「市史跡 成木石灰所久保(ところくぼ)遺跡」と題する青梅市教育員会の案内板がある。成木地区では、北条氏照による八王子城築城等の資材として、天正年間(1573~1592)にはすでに石灰の生産が行われていたと言われていること、当地の石灰が広く知られるようになったのは、江戸城増改築やその他建造物の白壁等の用材として、慶長十一年(1606)、幕府が八王子代官大久保石見守に供出を命じたときからであること、石灰を製造するには、採石、焼成(製品化)、保管等の工程に伴った諸施設を必要とすること、所久保遺跡は、石灰石の石取場、石落し場、石を砕く石打ち場、石を焼く場所(窯跡)、焼石にかける水をためておいた水場、製品を保管する倉庫跡、屋敷跡等から成りたっていること、成木地区に残る石灰に関係する遺跡の中では、最も良く保存されていることなどが書かれている。


「市史跡 成木石灰所久保遺跡」案内板

・左手に慈眼院の本堂、右手墓地の下に草地の広場があり、ここから北東方向が成木石灰所久保遺跡だ。草地の広場は、西から倉庫跡、窯跡であった。窯跡は、石垣を築いて灰石を焼いた所で、一週間ほど焼くと生石灰となり、それに水をかけると消石灰となる。当時の石垣が残っている。


成木石灰所久保遺跡の倉庫跡・窯跡

・窯跡の東に沢があり、生石灰にかける水を汲むための水場があった。


沢の水場跡か

・沢を遡って行くと、石打ち場跡があり、沢の東は険しい山となるが、この山の上の方に「ホンマ」と呼ばれる石灰の採掘場があって、採掘場から石を落とした石落し場が、山の上の方からここまで続いていた。


石打ち場跡

・石打ち場は、石を砕いた所なので、この辺りに石灰石が残っていないか、暫く探し回ったが、そもそも石灰石とはどのようなものかがわからない。

・慈眼院に戻り、墓地の中の木崎平次郎の墓を探した。木崎平次郎は、江戸時代初期に石灰焼を始めた付近の有力者だった。ほぼ真ん中にある木崎家の墓の左に宝篋印塔があり、高い方の宝篋印塔が、木崎平次郎の墓と思われる。その横の五輪塔は、妻の墓と考えられ、「寛文四年四月」(1664)と彫られているそうだがよくわからない。木崎家は、慈眼院の西に屋敷を構えていたという。


木崎平次郎の墓(背の高い宝篋印塔)

・墓地の上の一番高い所に観音堂子安神社がある。子安神社には明治32年(1899)に井上五左衛門により石灰採掘の絵馬が奉納されているというが、懐中電灯で中を探しても見付からなかった。念のため観音堂でも探してみたが見当たらない。近所の人の話ではいつの間にかなくなってしまったとのこと。

 
観音堂                子安神社

・なお、慈眼院には、市指定有形文化財「鰐口」があるそうだ。

・慈眼院を出て、成木川に沿って坂道を下って行く。

・「滝成」バス停の手前、右手成木川沿いに、少しの区間旧道があり、上滝成橋の手前で都道53号を横切ってその先に続く。都道53号の方は上滝成橋を渡って、滝成トンネルに入るが、明らかに旧道をショートカットした新しい道だ。


成木川沿いの旧道

・成木川沿いに曲がりくねった旧道を行くと、和田下橋で、右手の都道53号に合流する。

・すぐ先、右手に細い道がある。こちらが旧道のようにも見える。随分迷ったが、後で、右手の細い道は、林道で新しい道であることがわかった。


和田下橋の先の二股

・その先、都道53号は、久道(きゅうどう)橋にさしかかる。青梅を歩く本』(青梅市教育員会編)P180によれば久道橋の周辺では、かつて石灰焼きが行われていた。この地区で石灰焼きを始めたのは、川口弥太郎で、約400年前のこと。石灰焼きに関する古文書は『川口家文書』として知られている。石灰焼き跡は久道橋の西側及び南側にあったという。


久道橋(東から西を望む)

・『青梅市史上巻』P928によれば、石灰の継立の起点は、当初は上成木も北小曽木もここより下流の落合だったが、寛文(1661~72)の頃から上成木は、ここ久道が起点となったとのこと。

・久道橋を渡ってすぐ左手の高台に土蔵が見える。土がむき出しになった、いかにも歴史を感じさせる土蔵だ。あとで、川口弥太郎家は久道橋付近と聞いたので、川口弥太郎家のものと思われる。


土蔵(川口弥太郎家のものか)

・その先、「久道」バス停付近の左手に、見事な茅葺の家がある。近寄って見ると、川口義男邸で、屋敷が開放され、人が大勢集まって何やら作業をしている。聞けば、テレビドラマ「最愛」の撮影の準備をしているという。白川郷のシーンだというのだが、それが何故ここでの撮影なのかわからない。後日談だが、11月12日(金)放送された「最愛」では、せっかくの茅葺の家の外観は写らず、屋敷の中が、父親の死後の空き家を姉弟が訪れるというシーンに使われていた。裏方さんの苦労の一端を垣間見た気がした。


テレビドラマ「最愛」の撮影現場

・成木川対岸(右岸)の山裾にある神明宮にも行って見た。「山の神」的な意味があるのだろうか。

・街道(都道53号)に戻って、その先、左手に入った所に新福寺がある。『青梅を歩く本』(青梅市教育員会編)P180によれば天正年間以降この地区で石灰焼を始めた川口弥太郎により、天正8年(1580)に建立。明治6年の火災の跡が寺の西側の石碑の基壇に残る。寺の背後にある小さな井戸は鉱泉として知られ、近所の人たちが汲んで沸かし湯として利用していたとのこと。


新福寺

・本堂前に枝ぶりの良い松がある。本堂の左手に「記念碑」があり、大きな基壇の石は赤茶色をしている。これが明治6年の火災の跡だろうか。本堂の裏に回ると、確かに鉱泉らしきものがある。T.Y.氏によれば鉱泉は25℃未満で、それ以上になると温泉になるそうだ。

  
新福寺記念碑(左)と鉱泉(右)

・新福寺本堂下には、五丁目児童遊園成木五丁目自治会館があり、自治会館のテラスには椅子とテーブルがあるので、ここをお借りして、各自持参した昼食を取った。

・その先、平和橋を渡って、すぐ右手に慈福寺があり、橋の袂左手に都道53号を離れて旧道らしきものがある。悩ましいところだが、左手の道を選んだ。ここは成木川が左に右に、さらに左に右に大きく蛇行しているので、川の氾濫等を避けて、どちらにも道があったのだろうと推測される。


平和橋

・左手の道は、平成橋を渡って、右手に成木川、左手に山裾を見ながら進む。


平成橋の先の旧道

・左手の高台に地蔵堂が見える。

・その先、右手に清志橋、左手に成木市民センターがある場所に到達した。Ko氏が「役場跡じゃないですか。」とつぶやく。成木市民センターは、昭和30年に成木村が青梅市と合併するまで、成木村役場があった場所だ。ここは、すぐ先で成木川と北小曽木川とが落ち合う場所で、「落合」と呼ばれてきた。


成木市民センター

・当初の石灰の継立の起点は、落合だった。ここへ上成木、北小曽木両谷の石灰を集め、ここから表川村、箱根ヶ崎村、小川新田、田無村、中野村と継送したことが、明暦四年(1658)戌三月の小平市・小川家文書に見えている。

・寛文(1661~72)の頃から、上成木は久道、北小曽木は漆尾が起点となり、北小曽木の石灰は、漆尾に集荷して、吹上峠を越して、根ヶ布から師岡に入り、師岡の馬場(山﨑醤油店:屋号「灰屋」)において継立をするようになった。我々は、今回この先、中里から千賀村峠、笹仁田峠を越えて藤橋に向かうが、吹上峠を越す道も11月7日には歩くことにしている。

・後日談だが、『おうめ文化財さんぽ』P17によれば落合橋近くに自然石の道標があり、「従是 右ハなぐり(名栗)ちゝふ(秩父)道 左ハみたけ(御岳)につはら(日原)道」、裏面に「武蔵国 上成木村」と刻まれているという。我々の通ったのは落合橋の東側だったので、気付かなかったが、ストリートビューで見ると、落合橋を渡った西南の角、「成木五丁目」信号の所にある「合崎商店」前の歩行者用信号機の下にあるようだ。道標は、見落とさないようにしている一歩にとっては悔しい思いをさせられた。


落合橋(右手に道標)

・落合橋の上から眺めると、右手からの北小曽木川と成木川が合流するのがわかる。


右手からの北小曽木川と成木川が合流

・落合橋の先、都道は、193号となるが、I氏に指摘されて、落合橋の袂から、わずかの区間、旧道があるのに気付いた。


落合橋の先の旧道(右)

・当然、旧道を行くが、すぐに左手の都道193号に合流する。

・合流してすぐ左手に「福泉寺地蔵」がある。

・落合から約350m進むと、右手成木川を渡った所に、八子谷(やこや)の石灰窯遺跡がある。ここは、I氏が今回の街道歩きの直前に入手した『青梅市文化財保護指導員連絡協議会活動報告書第34号』「成木地区の石灰焼と青梅街道」角田清美(平成30年青梅市教育委員会)によって知り、是非来てみたかった所だ。

正木沢が成木川に合流する地点で、正木沢の左岸に田中の窯跡、右岸に武藤(八子谷地区の名主)の窯跡があるとのことだ。


正木沢

・窯で石灰焼きが始まった時期は不明だが、武藤の窯は、寛文8年(1688)の『武蔵国多摩郡上成木村上下繪図』に描かれ、延享4年(1747)から天保3年(1832)の間に描かれた『成木村全図』には両窯とも所有者不明の窯として描かれている。また、両窯とも明治25年~28年頃まで石灰を焼成していたと考えられるとのこと。

・右手の橋を渡ると、こちらからは左手が武藤の窯跡、右手が田中の窯跡だが、どちらにも平坦な土地があり、窯跡と思われる。武藤の窯の方は、建物の隙間に石垣が見られるのが石灰焼の遺構だろうか。

  
武藤の窯跡(左)と田中の窯跡(右)

・ホンマ(採掘地)は、正木沢を上流へ約500m進んだ山地内に位置し、窯跡との小径に石垣が築かれているそうだ。また、正木沢には大量の黒焦げになった木片や不完全燃焼の石灰石が散乱しているというが、よくわからない。

・ちなみに、石灰窯は、成木川に沿って22か所、支流の北小曽木川に沿って15か所、直竹川に沿って8か所、そして多摩川の支流である平溝川に沿って1か所、計46か所が残っているとのこと(『専修人文論集102号(2018)197-220』「東京都青梅市成木地区における石灰焼き」角田清美及び『青梅市文化財保護指導員連絡協議会活動報告書第34号』「成木地区の石灰焼と青梅街道」角田清美(平成30年青梅市教育委員会))。

・街道に戻る。

・左手、八子谷神社の参道がある。

・その先、左手に高岩寺が見える。

・右手に成木長生病院、その先、右手に青梅七中が見える。

・左手に牛頭天王社の鳥居がある。


牛頭天王社の鳥居

・成木三丁目の左手、成木小学校の前の天ケ指共同墓地の街道沿いに祠があり、8体の石仏石塔に交じって青石塔婆1基がひときわ目を引く。一歩の事前調査になかったもので、「市指定有形文化財 青石塔婆(1基)」と題する案内板には、康安二年(1362)の造立であること、普賢菩薩と文殊菩薩を脇侍とする釈迦三尊種子と梵字の光明真言のとりあわせは、特異なもので、市内では唯一のものであることなどが書かれている。右端の明和四年(1767)の馬頭尊も彫りの深い見事な彫刻だ。

  
天ヶ指共同墓地の石仏石塔(右は青石塔婆)

「成木小前」信号の先、地図で見ると、道が三つに分かれ、旧道がどれか前から気になっていた。人に聞いてもはっきりしないが、真ん中の道は、一段低い所にあり、農道なので、この道でないことははっきりした。

・少し迷ったが、「安楽寺通り」の木標がある左の道を行くことにした。


安楽寺通り

・左手に門構えの立派な旧家がある。

・左手に安楽寺への道がある辺りから右へ弧を描くようにして、元の都道193号に合流する。

・合流したすぐ先の家は驚くほど大きな敷地の家だ。

・すぐ先、左手がお目当て、成木熊野神社だ。2021年10月20日NHK歴史探偵「江戸城三つの天守の秘密」で、石段に石灰石が使われていると紹介されていたので、楽しみにしてきた神社だ。


成木熊野神社

・鳥居の左に二つの案内板がある。

・一つは、「東京都指定史跡成木熊野神社境域」で、次のように書かれている。
「成木熊野神社は小田原北条氏に属していた木崎美作が、元亀2年(1571)に紀州熊野権現をこの地に勧請したものと伝えられています。 ほぼ一山の南面を山頂から山麓にかけて神域とし、棟札から寛永17年(1640)建立の本殿(都指定有形文化財)を中心に拝殿・神楽殿などの諸殿舎と江戸時代中期寄進の鳥居・石段などが配置されています。
 鳥居から拝殿までの184段の石段は、天明元年(1781)に石灰石を切って造られました。かつては幅3尺でしたが、大正6年に5尺に拡張されています。
 旧鳥居は木崎平七が発願し、石灰窯主などの寄進により文政2年(1819)に建立されたもので、石造扁額とともに成木道(石灰の道)との関連を示しています。旧上・下成木両村の鎮守社として、旧態をよく保っている神社です。」

・もう一つは「東京都指定有形文化財(建造物)成木熊野神社本殿」で、次のように書かれている。
「成木熊野神社は、元亀2年(1571)、北条氏に属していた在他(ママ)の武士の木崎美作が、紀州熊野権現を勧請こと(ママ)に始まると伝えられています。この本殿は、棟札から寛永17年(1640)に木崎美作の孫、内藤文蔵等によって再興されたもので、大工佐藤嘉右衛門が建立に携わりました。間口1間(1.405m)の一間社、梁間2間(2.144m)の一間社春日造ですが、通常の春日造と異なり、縋破風(本屋根の軒先にさらに付け出す片流の破風)を省略しています。また、本殿と同じ床高の向拝を設け、柱下に土台を付けて安定させた見世棚造となっています。屋根は、厚さ3mmほどの板を重ね合わせて葺いた柿葺で、正面は入母屋造、背面は切妻造となっています。彩色は弁柄を主としていますが、一部に墨と胡粉が使用されています。建立年代が明らかで、当初の形態を残した西多摩地域では最古の建造物として、また縋破風を設けない形式の地方伝播の過程を知る上で貴重な本殿です。なお、内部には宝暦3年(1753)造立の厨子が安置されています。」

・NHK歴史探偵に出た人も木崎さんだったし、この辺り木崎家が多いのも納得した。通常の春日造には縋破風(すがるはふ)があるとのことだが、調べてみると、向拝や前庇とも呼ばれるものと同じもののようだ。「見世棚造」というのも聞きなれない言葉だ。

・案内板の横に鳥居が横たえられている。「旧鳥居」と題する案内板によると、文政2年(1819)木崎平七(天ヶ指大東の人 文化四年生まれ名主をつとむ初代成木村長木崎雄蔵の父君)が願主となり、当時の三村(上成木下分村・上成木上分村・北小曽木村)の石灰窯主木崎喜三郎(麹町)、新井新蔵(牛込)、佐藤与兵衛(相州)らの寄進によって建てられたものであること、別途保管している「熊野社」の扁額は、江戸時代の高名な儒学者菊地五山書であること、昭和28年倒木が当たり倒壊したものを復元したものであることなどが書かれている。

・一歩が注目したのは、もう一つ、現在の鳥居に一番近い所にある「元標」と刻む石標だ。右側面に「武蔵国西多摩郡 成木村」、左側面に「位地 上成木下分字大蔵野官有地 上成木神社境内入口右側」、裏面に「明治廿三年五月建設」と刻む。単に「元標」とあるが、道路元標だろうか。道路元標は、明治初年、市町村の基点として定められ、大正8年に制定された旧道路法により各市町村に一個を置くこととされた。明治のものは珍しいように思う。


元標

・さて、いよいよ石段を上る。何人かが数えながら上ったが、T氏の数が一番184段に近い183段だった。『青梅を歩く本』(青梅市教育員会編)P177によれば、天明元年(1781)信州高遠の石工森谷市右衛門が三尺幅(大正6年五尺に拡幅)の石段を石灰岩を切って造ったというが、石灰岩かどうかは一歩には見分けがつかない。


成木熊野神社石段(石灰石)

・ようやく上り詰めた所に木立に囲まれて荘重な社殿がある。都指定文化財の本殿は、覆い屋の中でほとんど見えないが、奈良春日大社と同じ朱塗り(弁柄)であることがわかった。

  
成木熊野神社社殿(右は本殿)

・社殿の周りの落ち葉を掃除していた人がいたので、お話をお聞きすることができた。この方は、自主的にほとんど毎日掃除をされておられるそうだ。木崎氏がテレビに出られたのはご存知で、この辺り木崎姓は多いとのこと。

・下りは、我々は女坂を下りたが、T氏らは階段の数にこだわったのか石段を下りた。

・鳥居の横に弁天池があるのがわかった。

・もう一つ。熊野神社で10月に奉納される獅子舞は、寛文年間(1661~1673)頃に始まったと伝えられ、市無形民俗文化財に指定されている。

・熊野神社で前半のヤマを越した感がして、そのまま都道193号を行こうとしたら、I氏が右手の細い道が旧道ではないかと言うので、行きかけた。ところが、途中で人に聞くと、この道は農道で、本来の道はやはり都道193号のようなので、戻ることにした。

「坂久(さかく)橋」バス停近くの山裾に、馬頭尊らしい石像があるのを見付けた。

・『青梅を歩く本』(青梅市教育員会編)P177によれば、坂久橋のところは、ドバ(土場)という、上流から運ばれて来た木材で筏を組む場所だったそうだ。上流から運ばれて来た15~16本の長スギで筏を組み、4枚でひと筏として、筏師によって成木川の流水を利用して、川越や江戸へ送られたという。


坂久橋

・坂久橋を渡った所に、「成木二丁目西」信号があり、この三叉路を右に行くのが、都道194号だ。一歩は、直前まで、ここを右折して、千賀村峠に向かうしかないと思っていた。


成木二丁目西信号(南千賀村峠を望む)

・ところが、前日、『青梅を歩く本』(青梅市教育員会編)P177をよく読むと、この先に斜め左に入る旧道があり、成木二丁目公会堂前の旧成木道分岐点を右折するのが千賀村峠への旧道と分かった。


左手旧道

・と、いうことで、「成木二丁目西」信号をそのまま直進し、暫く行くと、左手斜めに旧道があり、旧道に入って少し進んだ所、左手に成木二丁目公会堂のある小さな四つ角がある。この右角に石碑と、「旧成木道分岐点」と題する案内板を見付けた。案内板には「おうめ文化財さんぽより」として、江戸時代以前から消石灰を作っていたこと、慶長11年(1606)の江戸城改修から成木石灰が使われ、成木道から千賀村峠を越え岩蔵・笹仁田峠・江戸へ向かう道の分岐点としての石碑で、正面に「南無阿彌陀佛」と彫られていることなどが書かれている。ちなみに『おうめ文化財さんぽ』P13には、このほか、近くの家の庭先に江戸時代の高札場の跡が残されていることも書かれている。


旧成木道分岐点(左江戸道・千賀村峠へ)

・この分岐点、すなわち追分は、東へ直進する道が飯能道で、南へ右折するのが江戸道だ。「南無阿彌陀佛」と彫られた石碑は道標を兼ねているらしいが、摩耗して読めない。いつものように入念に見てみると、「右」という字らしいものが、かろうじて読めるように思える。


「南無阿彌陀佛」石碑

・明治40年頃の地図には、現在の都道194号ではなく、この道が描かれている。

・そこで、この道を辿れるだけ辿ってみようということになった。地元の人の話では、この道は途中で行き止まりになるので、右手の都道194号に入るしかないとのこと。

・分岐点を右折した旧道は、都道193号を横切って、福祉施設の横を通り、その先に続いている。

・しかし、やがて山にはばまれて突き当たってしまう。その右手高台に神社がある。I氏らはその上まで登って旧道を確かめようとするが、とうとうあきらめた。


旧道行き止まり

・ということで、旧道の途中から右手の都道194号に向かい、都道194号に合流した。

・昔の千賀村峠越えの旧道とは違うかもしれないが、今となっては都道194号を行くしかない。


都道194号

・登り坂が急勾配で、きつい。

・右手に国蔵寺がある所に、「御用白土石灰伝馬街道 千賀村峠の碑」を見付けた。これは、全く予想してなかったので、大発見をしたようでうれしい。


伝馬街道千賀村峠の碑

・この碑は、所々摩耗して読みにくいが、「街道記」と題して、概ね次のように書かれているようだ。慶長十一年(1606)幕府は江戸城普請に使用する御用白土「石灰」を上成木・北小曽木の窯元に命じた。生産された石灰は俵に詰められ、馬の背に乗せられ、この「ちかむら峠」を越え、岩蔵、更に赤坂峠をこえ、木野下、新町に至り、これより一望千里武蔵野を横断し、中野村を経て内藤新宿に至る。近郊各村に助馬を命じて行った。伝馬街道の名称がある。また、この街道は青梅宿に通じたので、青梅街道とも呼ばれた。

・この記述だと、千賀村峠の先は、岩蔵から赤坂峠、木野下、新町の経路となっている。一歩たちが歩く笹仁田峠、藤橋(七日市場)、新町の経路(「笹仁田越え」)より、一本西の街道だ。『青梅市史上巻』P928に、「赤坂峠越えの道」として、逆方向からだが、「また(笹仁田越えの道とは)別に赤坂峠越えの道もあった。それは六道の辻の北、富士塚あたりで笹仁田峠越えの道と分かれ、三ッ原、今寺の一本榎を通り、木野下神社の西から、中谷沿いに赤坂峠にかかり、小布市川と厚沢の合流点付近で笹仁田峠越えの道と一緒になった。この道を新町付近では伝馬街道と呼んでおり、また地名としても残っている。」と書かれているのがこの「伝馬街道」だ。この両方の道は、『青梅市史上巻』P924「江戸初期の主要道路」の地図に描かれていて、これがわかりやすい。


『青梅市史上巻』P924「江戸初期の主要道路」

・I氏と一歩が先頭に立って歩いて来たが、ほかに人たちは、遅れ気味で、息が上がっている。「休みましょう。」と声が出るので、この碑を読んでいる間だけ、小休止したが、この時点で午後3時半近くになっている。この時期の日没は早く4時半には暗くなるので、気が気ではない一歩は、休憩もそこそこに歩き始めた。

・「東京バーディークラブ」への取り付け道路付近で、上り坂から下り坂に転じる。どうやらこの辺りが、千賀村峠のようだ。


千賀村峠

・ほぼ下りきった所が「小曽木福祉センター前」信号の三叉路で、左折して、都道28号「小曽木街道」に入る。


小曽木福祉センター前(左折)

・すぐ先、「中井橋」バス停があり、左手奥の山裾に中井神社の鳥居が見える。


中井神社

・JA小曽木支店を過ぎ、左手の道の先、やや高い所に小曽木診療所がある。

・ここで都道28号を右に分けて左前方の小曽木診療所前の道を行くことにした。こちらの方が旧道とは言い難いが、高徳寺の下を通るので、選んだのだ。


小曽木診療所への道

高徳寺は、この道の更に高い所にある。時間の都合で参拝を割愛した。

・今度は、左手遠くに山神社の鳥居が見える。

・路傍に明治の文字庚申塔がある。

・ほどなく、右手都道28号に合流する。

・その先、都営バスの「東京炭坑前」バス停と、西武バス「東京炭鉱前」バス停が同じ場所にある。「炭坑」と「炭鉱」の使い分けがよくわからない。


「東京炭坑前」「東京炭鉱前」バス停

・『青梅を歩く本』(青梅市教育員会編)P169によると、黒沢川の小曽木4丁目運動広場の東側一帯は、昭和35年まで東京炭鉱があった。昭和33年ころが最盛期で、亜炭が掘り出されていたそうだ。

・すぐ先、「新岩蔵大橋」信号の三叉路になり、右折すると、都道44号「岩蔵街道」になる。Ko氏が、「向こうに旧道らしいものがありますよ」と指さす方を見ると、こちらよりも古い石橋が黒沢川に架かっている。すぐ先で新岩蔵大橋を渡った都道44号に合流するのだが、確かに向こうが旧道らしいと思った。


新岩蔵大橋から見た旧道

・ところで、この時は、時間の都合で割愛したが、都道28号の「新岩蔵大橋」信号をそのまま進むと、一本先の左に入る道の奥に御嶽神社がある。後日談になるが、一歩は、11月9日に上成木・北小曽木の石灰探訪をした際、御嶽神社を訪れ、岩蔵の名前の由来になった大岩を見に行った。御嶽神社からさらに奥の山道を辿って行くと、確かに大岩がある。大岩と言うよりも岩壁という感じだ。神代の昔、ヤマトタケルノミコトがこの地で温泉に入った際、岩でできた蔵に鎧を納めたので「岩蔵」の名がついた。その岩蔵がこの大岩だという。『おうめ文化財さんぽ』P23によると、「高さ4~5m、延長25mの岸壁が、屏風のように立っています。ほぼ垂直な岸壁は直線状で、立川断層の一部です。立川断層は活断層で、この付近から南東方向の国立市矢川まで、延長距離は約23㎞です。」とのこと。なるほど、『青梅市史上巻』付録「青梅市地形分類図」を見ると、この大岩の上は「富岡丘陵」で、ここから笹仁田峠を経て、南東に立川断層がある。また、大岩には大きな草鞋(わらじ)が吊り下げられているが、ここは、下成木村との村境となるため、古くから「ふせぎ」の意味があったとのこと。


岩蔵の名前の由来の大岩

・街道に戻ろう。

・左手に「↖岩蔵住居跡」の表示がある。S氏が「何だろう」としきりに気にするので、行って見ることにした。

・左手上に平地が広がり、農園の間の道をどんどん行くと、「市指定史跡 岩蔵住居跡」と題する案内板に行き着いた。縄文時代中期(四千~五千年前)のごく小規模な環状集落跡で、竪穴式住居跡だそうだ。


岩蔵住居跡

・街道に戻る。

笹仁田峠越えの道は、さっきの千賀村峠越えの道と違って、勾配が緩やかで、長い。地形に詳しいI氏の、北西から南東に向かって平地に近づくほど勾配は緩やかになるとの説明に納得。

・電柱に「小曽木一丁目」の住居表示があり、その先、下り坂になる。「何故?」と思ったが、すぐその訳がわかった。その先に小布市川があるからだ。

・小布市川の手前に左手斜め後方に道がある。「ようこそ岩蔵温泉へ」の大きな広告塔がある。「昔の地図ではむしろこちらがメインでした。」と、I氏。


岩蔵温泉広告塔

・すぐ先、小布市川に架かる「大橋」がある。『青梅市史上巻』P928に、「木野下神社の西から、中谷沿いに赤坂峠にかかり、小布市川と厚沢の合流点付近で笹仁田峠越えの道と一緒になった。」と書かれ、『青梅市史上巻』P924「図版89 江戸初期の主要道路」には小布市で笹仁田峠越えの道と分かれ、赤坂峠、一本榎を経て新町に達する道が描かれている。現在の地図で見ると、「大橋」のやや手前(北)から右斜め前方に道があり、木野下神社の方に向っているが、今は立正佼成会の広大な敷地になっている。ちなみに、「小布市」の地名だが、ネット情報によれば、「川が二つ合流する場所」だそうだ。


大橋(小布市川)

・一歩たちは、当初の方針どおり、このまま直進して、笹仁田峠の方に向かう。

・その先、五差路を渡った左手青木燃料店の前に石仏石塔が並んでいる。馬頭観世音、庚申塔などだ。「安永四(1775)天保十五(1844)」の文字庚申塔の右側面には「左上成木 黒澤 道」と刻まれ、道標を兼ねている。


小布市五差路の石仏石塔

・その先、左手「天然酵母パン」の店がある所、左斜め前方に旧道らしいものがあるので、入って行った。左手に古民家を利用したお食事処があり、五右衛門風呂を使った足湯が楽しめるようになっている。残念ながら時間の都合で割愛せざるを得ない。


旧道か(左)

・すぐ先で都道44号「岩蔵街道」に合流する。

・その先、左手に鳥居があり、石段の上に小布市神社がある。早くも提灯に灯りがともされている。


小布市神社

・左手「オソギゴルフセンター」の先も緩やかな上り坂が延々と続く。

・ようやく笹仁田峠にさしかかり、下り坂に転じたすぐ先に信号が見える。


笹仁田峠

・笹仁田峠を越えると、すぐ市街地に入って来たのだ。

「藤橋一丁目」信号で、右手からの「山根通り」と合流する。

・左にカーブして、右に曲がる所に目指す「峠下」バス停がある。ようやく、本日の終点とした、その名も峠下に着いたのだ。時に16時55分。辺りは既に暗くなってきてはいるが、なんとかたどり着くことが出来てほっとした。


「峠下」バス停

・「峠下」バス停付近に石灰継立の「会所(かいしょ)」と呼ばれる中継所があった。『青梅市史上巻』によると、「元禄ごろと思われる記録に中継宿表川」というものがあって、「右の中継宿表川とあるのは藤橋村のことであろう。藤橋の小字丸山に会所という畑地があって、古老の説には石灰会所であったとのことである。(『市川家日記』青梅市史料集第十号には「藤橋改所」とある。)」と書かれている。ちなみに、「表川」だが、「表川とは表側のことで、師岡村から藤橋村の間、吹上村・塩船村・谷野村・木野下村・野上村を含めて、小曾木、成木の裏側に対する表側の村といった俗称が、表川村として記録されている。」とのこと。

・この藤橋会所の場所だが、近くの人にお聞きしたら、親切に調べていただき、更に近所の詳しい方の家に案内していただき、判明した。バス停のすぐ西の道の角の家の辺りだったそうだ。

・また、「丸山」という地名だが、丸山遺跡という名前に残っている。丸山遺跡と呼ばれる旧石器時代の石器群が発見された所がこの辺り一帯だそうだ。「丸山」という地名は、今はないという。

・西東京バス17時09分発のバスでJR青梅線小作駅に出て、久しぶりの6人での会食をした。個室で換気、消毒等コロナ対策が行き届いた店で楽しいひと時だった。

・本日は、成木石灰所久保遺跡、久道の川口家の撮影現場、新福寺での昼食、成木川と北小曽木川が合流する落合、八子谷(やこや)石灰窯跡、石灰石の184段の石段のある成木熊野神社、中里の旧成木街道の追分と旧道探査、千賀村峠の急勾配と伝馬道の碑、笹仁田峠の長い上り坂、夕闇の峠下での会所跡と丸山遺跡探査などが印象に残った。


 百街道一歩の道中記トップへ成木街道(笹仁田越え)トップへ次へ