真珠道(まだまみち)那覇港〜守礼門(踏破)

平成30年11月25日
ー五連の石造アーチ橋石火矢橋真玉橋・世界遺産識名園・情緒ある金城町石畳ー
(平成30年12月18日更新)


【本日の行程 街道距離9km】

那覇港(7時50分)→山下西公園(8時15分)→垣花(かきのはな)小学校(8時35分)→石火矢橋(10時)→真玉橋(10時50分)→識名交番(11時35分)→・・・識名園(11時55分)・・・識名坂(ヒラ)(12時50分)→金城橋(13時05分)→金城町石畳道(13時10分)→首里城守礼門(13時30分)


【沖縄言葉豆辞典(真珠道沿道で知りえたもの)】

・グスク:城
・シーサー:獅子さん。魔除け。
・ヒラ:坂。
・ガー(川):井戸。
・「嶽」(タキ):琉球固有神道の社の意。
・フェーディン:拝殿。
・毛(モー):広場又は原野。
・ハンタ:端。
・アガリ:東
・イリ:西 
・クシ:後
・マチュー:松



・朝7時、沖縄県庁近くのホテルを出発、国場川に架かる明治橋を渡って、国場川左岸の河口付近に向かう。


・国場川河口の那覇港の南岸には、1553年倭寇防御のため屋良座森(ヤラサモリ)グスクという城が築かれ、南砲台とも称された。対岸(北)に築城された三重グスクとともに那覇港防御の軍事拠点となった。

・真珠道は、首里城とこの屋良座森グスクを結ぶ軍用道路だった。


・一歩は、出発地を屋良座森グスク、終点を首里城守礼門として真珠道を歩くこととしたのだが、出発地は、屋良座森グスクにできるだけ近い所からとせざるを得ない。


・というのも、屋良座森グスクは、戦後、米軍が那覇港を軍港として拡張した際に破壊され、現在はその痕跡すら残っていない。また、国場川左岸は、現在では米軍用地となっているため、立ち入ることができない。


那覇港(屋良座森グスク跡)

・米軍用地の南側の道に沿って、米軍用地の先の国際物流拠点産業地域那覇地区(沖縄自由貿易地域)、空港関連給油施設、さらには那覇空港の北端まで足を伸ばしたが、国場川が建物の間から僅かに見えるだけで、見渡すことができない。また、屋良座森グ
ク完成のいきさつが詳しく記されているという
「屋良座森グスクの碑」は、歴史の道調査報告書に書かれているとおり、戦災等で破壊され、痕跡すら見付けることはできなかった。


国際物流拠点産業地域那覇地区(沖縄自由貿易地域)

・と、いうことで、真珠道の出発地が判然としないもどかしさはあるが、米軍用地の西端辺りを出発地として、首里城目指して「空港通り」を歩き始めた。

・「空港通り」の沿道のハイビスカスが目に鮮やかだ。


ハイビスカス

・米軍用地の先、垣花町から山下町に入っても、戦災のため、真珠道は、残っておらず、唯一原位置に残っているのが、山下西公園にある「たちちがー」という古い井戸だ。「がー」とは井戸のことをいう。


たちちがー

・山下西公園の山上に住吉神社がある。古く那覇港南岸の住吉森にあったが、戦災にあい、移転して現在地にある。社殿は沖縄風だが、祭神は、表筒男命、中筒男命、底筒男命と、大阪の住吉大社と変わらない。


住吉神社

・その先、垣花小学校の敷地の中を旧道は通っていたようだ。

・垣花小学校の先辺りから、ようやく旧道は残っている。

・その先、街道を離れて左手に入って行くと山下町第一洞穴遺跡(県史跡)がある。琉球石灰岩の斜面にある旧石器時代沖縄最古(約32000年前)の遺跡だ。


山下町第一洞穴遺跡

・街道に戻って、その先、県道221号を横切った右手に「後原(くしばる)ヒージャー小」という石碑と小さな井戸がある。


後原(くしばる)ヒージャー小

・街道は、県道221号を横切って、緩やかな上り坂となる。

・左手「字小禄(おろく)自治会掲示板」のある所に見晴らしのよい広場があり、「ミーガーモー」という石碑と石祠がある。モー(毛)は、広場又は原野の意味だ。村の若者が力くらべをした所で、現在も当時力くらべに使った石が残っている。


ミーガーモー

・その先、右手に入って行った所に「クシンカーガー」と書かれた石碑の横に井戸がある。左横には「後ン川カー」の文字もあるので、クシは「後」の意味のようだ。近所の男性が声をかけてくださり、親切にも中を覗かせていただいた。かなり深いことがわかった。この男性が、井戸に接する時、もう使われていない井戸であるにもかかわらず、丁寧に手を合わせるのを見て、井戸が大切にされ神聖視されてきたことがよくわかる。


クシンカーガー

・そのすぐ先、UCCの赤い自動販売機の手前左手の坂を斜め前方に下りて行く。最初気付かず通り過ぎてしまい引き返した。


左の坂道を下りる

・県道7号(小禄本通り)に合流する直前右手に広場があり、奥に石の祠がある。先ほどの「ミーガーモー」と同様のモー(広場)ではないかと思われる。この辺り、「崎山チジ」(崎山家の守り神を祭った丘)など小禄の元家・崎山家ゆかりの場所があるようだが、よくわからない。


小禄のモー(広場)か

・坂道を下り切って、県道7号(小禄本通り)に合流する。

・すぐ先、「小禄(おろく)」信号の手前、左斜め前方の道に入る。


小禄信号

・この先、小高い山の上が豊見城(とみぐすく)城跡だ。豊見城は、14世紀後半、南山王承察度のいとこ汪応祖が居住し、南山城の前線の砦をなしていたと言われる。真珠道は、その北の山裾を回り込んで、東斜面を通って石火矢橋に通じていた。下原(シシャバル)道と呼ばれるこの道は、途中で道が途絶えているはずだ。でも、「もしかしたら通れるかもしれない」と、かすかな望みをもって、行けるところまで行ってみた。


豊見城城跡

・しかし、右手前方に木が生い茂った山があり、豊見城(とみぐすく)城跡に違いないのだが、道は突き当ってその先、とうとう通行止めになってしまった。人に聞いたら、豊見城(とみぐすく)城跡に行くには、山の西側をぐるりと回って行くしかないと教わった。


豊見城城跡北の通行止め

・途中、迷路のような住宅地の中を通ったが、丁字路のそこここに「石敢當」があるのがいかにも沖縄らしい。魔物は直進する性質があり、「石敢當」に当たると砕け散るとのことで、魔除けのために設置されるものだ。魔除けと言えば、そこここの屋根や門にシーサーを見かけるのも沖縄の特徴だ。


石敢當

・教えられたとおり、県道7号に出て、今度は豊見城跡の山の西側を通る。

・その先、簡単に豊見城跡への道が見付かるのかと思ったら、そうではなかった。左手(東側)に「沖縄空手会館」への上り坂の舗装道路があるので、入って行った。


沖縄空手会館への道

・上り坂を上り詰めた所に「沖縄空手会館」があり、駐車場の整理員がいたので聞いてみたら、豊見城跡は、限られた特別の人しか入れない聖地だと言う。事実、入り込む道もなさそうなので、一歩にしては珍しくあっさりとあきらめた。というのも、今日は、13時30分には歩っ歩さんと歩人君が首里城守礼門で待っていることになっているからだ。

・「沖縄空手会館」の先、下り坂を通って、石火矢橋(いしひやばし)(イシバーシ)に出た。

・石火矢橋の手前に「重修(じゅうしゅう)石火矢橋碑」の台座と石碑の最下部のみが残っているというので、探したが見当たらなかった。1697年、石火矢橋の木橋を石橋に改造した際に記念に建てられた碑で、大戦で破壊されたとのこと。

・石火矢橋は、豊見城城の東南を流れ、国場川に注ぐ饒波(のは)川に架設された橋だ。饒波(のは)川は、満々と水を湛え、ゆったりと流れている。


石火矢橋(東側から)

・石火矢橋を渡った左袂に「石火矢橋(イシバーシ)」と題する豊見城市教育委員会の案内板がある。

・案内板によると、石火矢橋は、戦前まで美しい五連の石造アーチ橋だった。創建年代は定かではないが、三山(北山・中山・南山)分立の時代、尚巴志(しょうはし)(中山)が南山の支配下にあった豊見城グスクを攻めようと城内に女間者を送り、謀計によって架けさせたとの伝説が残されている。当初は木橋であったが1694年の洪水により橋が損壊したため、1697年に石橋に改修された。王府時代、外敵が侵入する事態に備え、首里城から真玉橋を経て那覇港南岸に軍勢を終結するための王府の道路「眞珠道(まだまみち)」の道筋にもあたり、軍事面においても、交通の要衝においても重要な橋であった。また、橋の周辺にはかつて船着場があり、物資積み出しの拠点でもあった。橋脚には饒波川河口の干満差や急激な水の流れを配慮した三角形の鋭利な「潮切」(スーチリー)が施されるなど独特な構造が特徴的であった。しかし、沖縄戦で石火矢橋は破壊され、橋脚部のみが残っていたが、1978年(昭和53)の橋の改修で消滅してしまった。


戦前の石火矢橋(現地案内板より)

・あらためて、石火矢橋から振り返って北西の方を見ると、饒波(のは)川の左岸に沿って、道が続いている。この道こそが下原(シシャバル)道、俗に城の下道とも呼ばれ、石火矢橋から饒波川の岸辺に沿って小禄と通ずる道である。昔は首里から那覇港への間道として使用されていた。すなわち、那覇港へ向かっては、豊見城の山裾を反時計回りに通る真珠道だったことになる。しかし、現状では途中までしか行けず、北側は、さっきの行き止まりから再び道が現れる。


豊見城城跡(右手車が出て来るのが下原道)

・石火矢橋の先、「高安(北)」信号を左折、そのまま県道11号を北上して真玉橋(まだんばし)に向かう。

・国道329号との交差点「真玉橋(南)」の右手に「イリヌシーサー」があり、「字真玉橋(まだんばし)のシーサー(石獅子)」と題する豊見城市教育委員会の案内板がある。案内板によると、集落に置かれるシーサー(石獅子)は、ムラの守り神として、外から入ってくる様々な邪気をはね返すために据えられ、その災厄をもたらすとされる対象【山丘や森、ガマ(洞窟)など】に向け立てられていることが多い。このシーサーは、集落西(=イリ)側に位置し、かつては漫湖に浮かんでいたガーナー森(むい)に向けて立てられたのだという。今は、場所も変わり、ガーナー森もすっかり陸地になっているが、今でも西の方角の魔よけとして集落を守っている。


イリヌシーサー

・実は、この「イリヌ・シーサー」は、この先の真玉橋公民館に居合わせた人に、親切にも現地に足を運んで場所を教えていただいたのだが、その際、もう一体、「アガリヌシーサー」があると教えていただいた。「イリヌシーサー」の案内板には、その「アガリヌシーサー」についても解説され、国場川を隔てた対岸の高台・カラヤ−ムイ(または瓦屋原(からやーばる):那覇市国場)に向け置かれたものと伝えられ、一説にはカラヤ−ムイからの風難を防ぐための守りであるとの由来が残されているが、こんにち、カラヤームイの位置する北側ではなく、東側を向いていることについてはよくわかっていないとのこと。

・その「アガリヌシーサー」は、教えられたとおり、一本北の筋を右手(東)に行った左角に見付けることができた。イリ=西に対し、アガリ=東なのだ。


アガリヌシーサー

・街道に戻ると、真玉橋手前右手の真玉橋公民館の敷地に重修真玉橋碑がある。1708年と1837年の二度にわたる真玉橋の改修工事を記念して、1837年に建てられた石碑だ。戦災を受け破壊されたが、1980年に復元された。


重修真玉橋碑(真玉橋公民館)

・真玉橋(まだんばし)の手前には、平成8年に発掘された戦前の石橋のアーチ部分二箇所が保存展示されている。「真玉橋(まだんばし)」と題する案内板には、1522年に首里城並びに軍事的要所である那覇港及び那覇を防御することを目的として、第二尚氏第三代尚真の時代に架けられた橋であること、また、琉球王府時代には首里と島尻地方を結ぶ交通の要でもあったこと、当初真玉橋は五連の木橋で、中央の橋を真玉橋と呼んだこと、1708年に完成した石橋は大きく美しい曲線を持つアーチを連ね、水流から橋を守るために脚部にはスーチリー(潮切り)を設けるなど、構造的にも景観的にも沖縄独特の石造文化を代表する橋だったが、1945年(昭和20年)の沖縄戦で破壊されたことなどが書かれている。


真玉橋石橋の遺構

・真玉橋を渡ると、豊見城市から那覇市に入るが、那覇市側の橋の袂にも左手に真玉橋遺構の石橋のアーチ部分が保存展示されている。


現在の真玉橋(北側から)

・ここで一歩が、気になったのは、「真珠道」「真玉橋」の字の違いだ。歴史の道調査報告書によると、「真珠と真玉は、おなじで、那覇港の奥、国場川の川口が真玉湊(港)で、川口をよぎって架けた橋を真玉橋と呼んだ」とのこと。

真玉橋(北)信号を右折して国道507号に入る。

・右手に偶然「軽便(けいべん)鉄道線路跡」と題する標示板が目に飛び込んできた。大正3年12月1日に開通した軽便鉄道与那原線の線路跡で、標示板の下を通る水路には、現在もレンガ造りの橋脚の一部が残され、軽便鉄道の貴重な遺構となっている。軽便鉄道とは、通常の線路幅である1067mmに対し、それ未満の線路幅の鉄道をいい、沖縄の軽便鉄道は、762mmの線路幅が用いられたが、昭和昭和20年沖縄戦により破壊され復興されなかった。

  
軽便鉄道線路跡(右はレンガ造りの橋脚の一部)

・その先、少し街道からは離れるが、那覇市国場221番地一帯が軽便鉄道国場駅跡と書かれているので、行ってみた。しかし、既にその面影は見付けられなかった。

・真珠道の方は、「ヘアーサロン キャスター」の角で国道507号を右に分け、左折する。

・その先、上り坂を上って行くと、複雑な五差路になる。ここは、県道46号ではなく、その左手にある細い道に入って行く。


複雑な五差路(左手の細い道が真珠道)

・この細い道は、途中、階段を上って続く。

・左手に、「ニーセーマチュー」や、「ミーチマチュー」といった大きな松(マチュー)があったそうだが、先の大戦で戦禍を受け現存しない。

・その先、マンションの脇を抜けて、県道46号に合流する。

・右手に「沖縄大学アネックス」、左手に「沖縄女子短期大学跡地」を見ながら上り坂を行く。

・その先、二差路になり、前方にタンクが見えるので、右に進む。

・急な坂道は、「ナンチチャービラ」という。「ヒラ」は坂で「おこげ坂」という意味だそうだ。土色がこげ茶で、雨が降ると一層ナンチチ(おこげ)のような色になったのでそう呼ばれたそうだ。もちろん今は舗装され、なぜか所々黄土色や褐色にカラー舗装されている。


ナンチチャービラ

・右手にブーゲンビリアが美しく咲き誇っている。よく見るとピンクの花びらの真ん中に白い小さなものがある。後で、沖縄旅行中に教わったのだが、外のピンクは萼(がく)で、真ん中の小さな白いものこそが花だとのこと。


ブーゲンビリア

・坂道を上り詰め、「上間一丁目2」辺りから、下り坂に転じる。

・再び緩やかな上り坂となり、道は、突き当るので、右折して、急坂を上り、すぐ先、「那覇上間郵便局→」の看板のある所を回り込むように左折する。

・右手に「光明寺前」バス停があり、日蓮宗光明寺がある。

・その先、「第一尚氏王統 第七代尚徳王御陵墓跡」と書かれた石碑があり、右手に「尚徳王御陵蹟」と書かれた大きな石碑がある。歴史の道調査報告書によれば、尚徳王御陵跡と刻まれた石碑が建っている西側に「七門墓(ナナジョウバカ)」と称されるお墓があったと書かれ、鬱蒼と樹木が茂り薄暗く、墓門(ハカジョウ)が七つもあり、「カネマンのお墓」とも呼ばれているが一説には尚徳王の御墓だとも伝えられているとのこと。今は、マンションが建っていて、その面影はない。


尚徳王御陵墓跡

・坂道を上り詰めた所に「識名(しきな)交番」がある。ここは、「西ヌハンタ」と呼ばれる村の集合地であった。真珠道は、この辺りが最も高い所で、那覇市内が眼下に見渡せる。石門から真玉橋までの中間地点でもある。現在でも那覇の港周辺を一望することができる実に景観のよい所で、識名の人達は、ここから出航する船を見送ったという。


識名交番(左手)

・識名交番の横より西へ下る坂道は、「クバサビラ」(「ヒラ」は坂の意)と呼ばれ、農道として使われていたらしいが、その名称の由来は不明だそうだ。


識名交番からの眺望(右の坂は「クバサビラ」)

・識名交番の「クバサビラ」を隔てた向かい(北)の角に大きなお墓がある。

・その先、下り坂に転じ、少し先に識名十字路がある。

・識名十字路で、一旦街道を離れ、右手(東)の方にある識名園に向かうことにした。一歩は、過去数回沖縄に来ているが、識名園には一度も行ったことがなく、一度是非行って見たいと思っていた所だ。

識名園は、「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として世界遺産に指定されている。琉球王国時代、中国皇帝の使者「冊封使」をもてなしたいわば迎賓館として使われた。歴史の道調査報告書によると、開設年代は明らかでないが、尚穆王の38年(1783)頃着手して、尚温王の6年(1800)、冊封使趙文偕、副使李鼎元の来琉した年に完成したと思われるとされる。この点、識名園にある「遂に判明!識名園の造営年月日」と題する掲示物には、嘉慶3年12月20日(西暦に換算すると、1799年1月15日に当るとのこと)に完成したと書かれている。

 
識名園(御殿(左)・右六角堂(右))   六角堂への小橋(柳宗悦が絶賛)

・大きな庭園の中に「御殿(うどん)」と、石橋がある。池の中に浮かぶ島には大正時代にそれまでの四阿(あずまや)を建て替えたという六角堂があり、そこに至る小さな石橋は、柳宗悦が絶賛したという。琉球石灰岩を沖縄独特の「あいかた積み」にしたという「育徳泉」、南アメリカ原産の「ランタナ」という情熱的な美しい花も一歩の目を引いた。

  
     ランタナ              育徳泉(あいかた積み)

・識名園を見学中、雨が降ってきて、すぐに止んだ。沖縄滞在中、どんなに晴れていてもにわか雨に降られることを毎日のように体験した。

識名十字路に戻って、その先を急ぐ。

・右手は「識名霊園」になっている。識名園に行く途中もこの園内を通ったのだが、沖縄のお墓は、大きいのが特徴で、お墓工事の広告によると、独特の「亀甲型」のほかに「大型」、「特殊型」というのもある。


識名霊園

・その先、急な下り坂は、シードゥビラ(勢頭坂)(現地「はんたがわさんぽ」地図による)と呼ばれる。


シードゥビラ(勢頭坂)

・左手に石田中学校があり、下り切ると、広い通りに突き当る。後で気づいたのだが、本来の真珠道は、シードゥビラ(勢頭坂)の途中で、右斜め前方に入り、識名宮の前辺りで広い通りに出ていたようだ(現地「はんたがわさんぽ」地図による)。


「はんたがわさんぽ」地図[左下が「シードゥビラ(勢頭坂)」)

・右折すると、左手角にウフカー(大川)(繁多川字指定文化財)がある。案内板には次のように記されている。古来、人々は泉の湧く所を見つけ、集落を形成してきた。そのため、古い泉は人々の飲料水・生活用水として大切にされ神聖視されてきた。このウフカーも戦後まで、正月のワカウビー(若水)を汲む井泉として利用されてきた。昭和30年代にはこの水を利用して簡易水道が敷設されたそうだ。


ウフカー(大川)

・真珠道は、この角を北に向かうが、その前に少し直進して識名宮に参拝した。「繁多川字指定文化財 識名宮」と題する案内板によると、識名宮は、琉球八社と呼ばれた社の一つ。尚元王(1556-72在位)の長子尚康伯の病気回復に霊験を得て、識名宮と神応寺(じんおうじ)を建てたという。尚賢王(1644年)から毎年1・5・9月の吉日に国王の参拝が始まった。


識名宮

・さらにその横、繁多川公民館の敷地には神応寺跡(じんおうじあと)(繁多川字指定文化財)がある。山号は姑射山。俗に「識名の寺」と呼ばれている。本尊は千手観音・阿弥陀如来だそうだ。『琉球神道記』には「尸棄那(しきな)権現ト見エタリ、熊野神ヲ祀ル」とある。


神応寺跡

・繁多川公民館の道路を隔てて斜め向かいに「繁多川字指定文化財 神の道」と題する案内板があるのを見付けた。神に仕える神女(祝女(のろ))たちが祭祀のとき通った道だと言われているとのこと。


神の道

・さっきのウフカー(大川)に戻り、その角を北に向かう。「繁多川字指定文化財メーミチー(前道)」と題する案内板に寄れば、「メーミチー」と呼ばれるこの道は、尚真王(1477-1526在位)代に築かれた真珠道(石畳敷)の一部であった。北はシチナンダビラ(識名坂)を経て、首里へと続いている。主要な井泉(せいせん)がこの道沿いに多いこともあって、昔から繁多川の地域住民の生活に密着した道であるとともに他地域の人々の往来も多い道であった(全長250m、道幅平均3.3m)。


メーミチー

・その先、左手にボージガー(坊主川)がある。「繁多川字指定文化財 ボージガー(坊主川)」と題する案内板によると、名称は、近くにあった神応寺や識名宮にちなんだものであったといわれている。また、『琉球国由来記』(1713年)には「御穀泉(オコクガー)と記されており、「乳のような泉・善い泉」を意味したようである。ボージガーの水は、非常に美味しく、「繁多川豆腐」作りには大いに利用された。


ボージーガー

・すぐ先、左手の石垣塀は、「繁多川字指定文化財 メーミチーに残る石垣塀(旧神村酒造所跡)」と題する案内板によると、戦前からの石垣塀で、琉球石灰岩を加工して「布積み」にしたものだそうだ。手元の「中城城跡」のパンフレットによると、中城城跡には野面(のづら)積み、布積み(豆腐積み)、あいかた積み(亀甲乱れ積み)の三種類の石積みがある。布積みは、豆腐のような直方体の石を整然と積み重ねたものだ。


メーミチーに残る石垣塀(布積み)

・その先、左手にハンタガー(繁多川)がある。「繁多川字指定文化財 ハンタガー(繁多川)」と題する案内板によると、ハンタガーとは、元々はハンタ(端)にある井泉を意味したとされ、この呼び名に「繁多川」の字が当てられ、地域の名称になったといわれる。昔は旧暦の6月26日になると、メーミチー・沿いの3つの井泉とともに「カーヒラシー」(井泉浚い)が行われた。


ハンタガー

・その先、工事中で全面通行止の看板があるが、歩行者は何とか通れそうだ。

・急な下り坂は、「識名坂(シチナンダビラ)」で、繁多川から首里金城(かなぐすく)橋まで続いている。


識名坂

・右手高台は、「繁多川公園」だ。

・識名坂を下り切ると、金城(カナグスク)橋がある。金城川に架設された石橋で、首里から島尻方面への要路として重視された。一歩は、かつて、首里城跡から金城町石畳道を下ってここまで来たことがあるが、そのとき、真珠道のことを知って、いつか歩いてみたいと思っていた。


金城橋

・金城橋碑文記によると、橋の創設年代は不明。石橋アーチに改修したのが1677年である。それから132年後の1809年風雨洪水で橋は壊れたが、同年10月から翌1810年の2月にかけて重修された。重修金城橋碑が橋の南西に建てられていたが、第二次大戦で橋もろとも破壊。現在橋はコンクリート橋になり、石碑も台座だけが橋の側に残る。橋を渡った右袂に石碑があるが、平成17年に復元されたものだ。


重修金城橋碑(復元)

・その先、「県指定名勝金城町石畳道入口」の表示があり、ここから上り坂の石畳道が続く。1522年(尚真王代)真珠道の一部として修築された石畳道で、全長238mある。


金城町石畳道入口

・左右の石塀と調和して、情緒ある石畳道だ。

・中間地点の左手に「首里金城村屋(かなぐすくむらや)」がある。敷地内に「首里金城町石畳道(しゅりきんじょうちょういしだたみみち)」と題する案内石板があり、敷石は大小の琉球石灰岩を組み合わせた「乱れ敷き」、沿道の石垣は琉球石灰岩を用い、主に沖縄独特の石積みの手法である「あいかた積み」で積まれていると書かれている。「あいかた積み」は、識名園の「育徳泉」にでも見られたが、「亀甲乱れ積み」(「中城城跡」のパンフレット)とも呼ばれ、一見、「野面積み」のように雑然としているが、実は亀甲模様の切り込みが整然と美しく並んで積まれている。


敷石(乱れ敷き)と石垣(あいかた積み)

「首里金城の大アカギ100m→」「内金城嶽(うちかなぐすくたき)→100m」の表示があるので、街道を離れて右手に入って行く。

・入口の大アカギの大きさに感心していたら、「300年の赤木はこの奥です」と書かれている。「首里金城(しゅりきんじょう)の大アカギ(国指定天然記念物)」と題する案内板には、アカギは、琉球列島、熱帯アジア、ポリネシア・オーストラリアなどに分布するトウダイグサ科の樹木で、沖縄県内には普通に見られる樹木だが、このような大木群が人里に見られるのは内金城嶽境内だけだそうだ。


大アカギ

・ここ内金城嶽(うちかなぐすくたき)は、340余年前豊かな森に村人が霊気を感じ、時の王府に願い出て拝所を置き、神々と王府との交流の場となった所だそうだ。

・街道に戻って、その先、「赤マルソウ通り」を横切った左角に「金城村学校所跡」の案内板がある。1835年に創立され、1879年に廃止された。

・その先も石畳の上り坂が続く。

・歩っ歩さんと歩人君との待ち合わせ時間が近づいて来たので、急いで上ると息が上がる。沖縄は、11月末でも汗ばむほど気温が高い。

・「石畳茶屋真珠」の先、右に大きく曲がり、「島添坂(シマシービラ)」となる。「島添」は小地域名で「ヒラ」はこれまで何度も出てきた「坂」の意味だ。


島添坂(シマシービラ)

島添坂は、左上が崖、右下が谷になっており、樹木で鬱蒼としている。相変わらず情緒ある石畳道だ。

・右下に下りて行く細い石段道(真珠小路)に入って約60mほど進んだ左手に「ジングンジューウスメーの墓」があるというが、残念ながら工事で通行止めになっている。

・右手に「日本の道百選 石畳」の標識がある。


日本の道百選

・最後の石段を上ると、自動車道に出る。

・その先、突き当りが「園比屋武御嶽石門」で、左手に目指す首里城守礼門がある。首里城は、1429年尚巴志三山統一から1879年の廃藩置県まで約450年間、琉球歴代の王城であった。去る大戦により全焼したが、復元事業が推進され、現在に至っている。2000年12月には世界遺産に登録されている。

・ちょうど、向こうから歩っ歩さんと歩人君がこちらに向かって歩いて来るところだった。

守礼門を真珠道の終点と定めていたので、守礼門を背景に踏破の記念撮影をした。


真珠道踏破(首里城守礼門)

・一歩は、なお、どうしても見たいものがあり、探し回った。それは、国王頌徳碑真珠湊碑文の二つの重要な碑だ。しかし、当然あると思われた場所にない。聞けば、現在工事中で、二つの碑は、とりあえず、撤去保管され、工事完成後に再建されるのだそうだ。歩っ歩さんと歩人君が首里城公園整備工事(H29-1)完成予想イメージ図の中に二つの碑が描かれているのを見つけてくれた。

国王頌徳碑は、1522年、尚真王代石門の東側に建てられた碑で、碑文には殉死を禁止したことが記されている。

・もう一つの真珠湊碑文は、1522年、尚真王代に建立、真珠道の建設及び真玉橋架橋の由緒を仮名書で記した碑文だ。「首里の王、おきやかもい(尚真王の神号)かなし(尊称)天のみ御ミ事(詔)に、ま玉ミなとの、ミちつくり、はし(真玉橋)わたし申候時のひのもん 嘉靖元年、ミつのへ、むまのとし、四月九日、きのとのとりのへ(日)に・・・・(以下省略)」とある。座間味栄議著『沖縄歴史の道を行く』(むぎ社)によれば、「この道路および橋は、一般の交通の利便に供するほか国土の防衛のため王命によって建設された」というのが大意のようだ。

・以上、一歩の街道歩きは、北は青森県三厩から南は九州鹿児島までだったが、今回初めて沖縄まで進出し、82街道目の踏破を達成した。


百街道一歩の道中記へ百街道一歩の真珠道へ