百街道一歩の甲州道中総集編

甲州道中踏破の総集編です。詳しい記録は次ページ以下をご覧ください。

日本橋から小仏峠へ


小仏関 手形石と手付き石

◇日本橋から八重洲、半蔵門、四谷、新宿を経て、ほぼ現在の甲州街道沿いに西に向かいます。府中に残る高札場、八王子に残る八王子同心屋敷跡記念碑が印象的です。

◇駒木野宿の先に駒木野関所跡があります。当初小仏峠にあったことから小仏関とも呼ばれ、「史蹟小佛関跡」の碑があり、その前に丸石と平石があります。関所を通る者は、少し高い丸石に関所手形を乗せ、手前の平石に手をついて頭を下げたもので、丸石を手形石、平石を手付き石と呼んだようです。

◇小仏宿の宝珠寺に「甲府三度飛脚中」と彫られた文久2年(1862)建造の常夜燈があります。三度飛脚とは、ひと月に三度往復した飛脚のことで、三度笠は、三度飛脚が被った笠のことです。

◇小仏峠は標高548m、急坂の登り続きで疲労困憊。峠を越すという言葉を実感しました。下る途中どどっという音にびっくりして振り返ると狐が2匹全速力で目の前を通り過ぎました。野生の狐を見たのは初めてでした。


小仏峠から笹子へ


猿橋

◇小仏峠を降りると小原宿に入ります。本陣の家が昔ながらに残っています。

◇吉野宿は、先祖が大和の吉野から移り開拓したといい、本陣跡には昔ながらの土蔵が残っています。

◇犬目、鳥沢、猿橋と、桃太郎伝説のある地名の宿が続きますが、犬目宿の先、君恋温泉入口を過ぎた辺り、「熊に注意」の標識がありました。どう注意したらいいのか。この日、猛暑の中アップダウンの激しい道のりを25km以上歩いて足を引きずっている状態では熊と格闘する元気は残っていませんでした。君塚一里塚は、日本橋から21里、甲州道中に残された数少ない一里塚です。この先富士山が夕日に映えてきれいに見えました。

◇猿橋は昔からの名所。橋脚を使わずに両岸から張り出した四層のはね木によって支えられている珍しい構造で日本三奇橋の一つと言われています。

◇大月橋を渡って間もなく下花咲宿に入ります。ここには、昔の本陣、星野家の建物が昔のまま残され国の重要文化財に指定されています。


笹子から韮崎へ

      
矢立杉             矢立杉の内部

◇笹子峠は、小仏峠と並んで甲州道中最大の難所です。過去遭難したり道に迷ったりした人が続出しているので入念に準備し、この日は甲州道中で初めて天目山温泉に泊まりました。

◇矢立の杉は、推定樹齢千年の巨大な大木、しかも、中は上まで空洞です。「よく生きているね」と敬虔な気持ちで思わず両手で撫でさすりました。

◇笹子隧道の上から笹子峠までは急峻な道で峠の直前はロープを伝って登ります。峠を越えた反対側は地元の努力で旧道が比較的よく整備されて残っていました。駒飼宿(現日影)からは、武田勝頼最期の地にまつわる伝承が色濃く残っています。

◇勝沼町柏尾橋の手前に近藤勇像があります。近藤勇は官軍を迎え撃つため甲州道中を西に向かってここまで来ましたが、この地で官軍に敗れました。街道の両側にはぶどうがたわわに実っていました。


韮崎から終点下諏訪へ

      
        
  日本の道百選台ヶ原宿          御射山神戸一里塚跡           

◇韮崎からは、本当に七里もの間続く七里岩とその後方八ヶ岳を右手に、富士山の雄姿を後方に、鳳凰三山と駒ケ岳を左手に眺めながらの気持のいい道が続きます。釜無川沿いに広がる稲穂の黄金色とともに美しい日本の秋の田園風景を満喫しました。

◇日本の道百選の台ヶ原宿は、旧街道の面影を今にとどめる情緒豊かな宿で、甲州道中の宿で一つ選ぶとすればやはりここでしょうか。この宿も含め、甲州道中のほとんどの宿に明治天皇行幸の記念碑と、今は珍しい火の見櫓があります。

◇御射山神戸(みさやまごうど)の一里塚は見事です。甲州道中で残された一里塚では最高です。

◇茅野からの道は神秘的な上諏訪大社、下諏訪大社が圧巻です。
日本の神社や神話をあらためて勉強しなおそうという気になりました。平成16年の御柱祭が楽しみです。


終点下諏訪にて

◇下諏訪に辿り着いた時は真っ暗でしたが、感動のゴールでした。


百街道一歩の道中記トップページへ甲州道中トップページへ戻る次へ