葛城古道(風の森~猿目橋)

平成25211 

ー鴨族発祥高鴨神社・神々の地高天原・絶景の古道橋本院先・謎多い一言主神ー

(平成25年8月12日更新


【本日の行程 街道距離 11km

近鉄御所駅(648分)・・・鴨都波神社(7時)・・・風の森バス停(755分)→高鴨神社(825分)→八幡神社(9時)→菩提寺(925分)→高天彦神社(鶯宿梅・蜘蛛窟)(10時)→橋本院(1045分)→極楽寺(1150分)→住吉神社(1125分)→名柄地区・中村邸(江戸初期重文)(1320分)→龍正寺(1324分)→長柄神社(1326分)→一言主神社(1355分)→綏靖天皇高丘宮跡(1415分)→九品寺(1430分)→駒形大重神社(1450分)→六地蔵石仏(157分)→鴨山口神社(1520分)→猪目橋バス停(1530分)・・・葛木坐火雷神社(笛吹神社)・・・孝昭天皇山上陵・・・近鉄御所駅


 ・近鉄奈良駅を546分に出発。648分には近鉄御所駅に降り立った。天気はよいが、厳しい冷え込みだ。バスに乗る前に、まずは、「鴨明神 鴨都波(かもつば)神社」に参拝した。本日の葛城古道の行程の最初の高鴨神社を上鴨社と呼ぶのに対し、下鴨社と呼ばれる重要な神社だが、葛城古道からはずれるので、今のうちに行っておこうと判断したのだ。近鉄御所駅で道を聞いたら、若い駅員さんは鴨都波神社を知らなかった。もう少し勉強しておいて欲しいものだ。駅から歩いて10分ほどで行ける距離だ。鬱蒼とした森の中にある本殿は、唐破風・千鳥破風の銅葺き屋根で、荘重な貫禄ある佇まいだ。現地の案内板によると、御祭神は、積羽八重事代主(つみはやえことしろぬし)神と下照比売命だ。「由緒」として「本社の御祭神は、古く鴨都波八重事代主神と申し奉り、それは鴨の水辺で折目ごとに祀られる田の神という御神名で、弥生時代の中期初頭この葛城川の岸辺に鎮め祀ったのに始まる。本社は、高鴨社に対して下鴨社ともいい、鴨族の発祥の地としてこの地方を治め、全国に分布する鴨社加茂の源である。御祭神は、宮中八神の一つとして尊崇され、神功皇后の朝鮮遠征や天武天皇の壬申の乱に御神託を授け給いし神穂高き神にて、延喜の制では名神大社に列した古社である。」と書かれている。すなわち、ここでは事代主神は、田の神様として祀られ、古事記のように大国主神の子としての記述はない。後に知ることになるのだが、ここは、名神大社の中でも月次・相嘗・新嘗の祭りに官幣に預かる最高位の神社だそうだ。鴨都波神社では献燈行事というお祭りがあり、第13回地域伝統芸能祭り(平成25223日~24日開催)で紹介されたのをテレビで見た。


鴨都波神社

・近鉄御所駅のバス乗り場は、駅から少し北に行った所にあるので、引き返した。後にして思えば、この時、孝昭天皇陵にも足を延ばし、バスは、途中のバス停から乗ればよかったのだ。7時40分発五條バスセンター行きに乗って約15分、「風の森」バス停で降りた。

・「風の森」バス停のある交差点は、「鴨神(かもがみ)」と表示されている。ここに「葛城の道」「風の森」と書かれた案内石標がある。この石標は、これから先、随所にあるので、助かる。傍の「葛城の道案内図」には、この近くに「志那都比古(しなつひこ)神社」が描かれているので、探し回ったが、見当たらなかった。


鴨神交差点(この先葛城古道)

・やむなくこの交差点から案内石標に従って、西へ坂道を上り始めることにした。

前方に、金剛山が見える。


金剛山

・歩き始めてすぐ、右手に入る道がある。その向こうの高台に森が見えるので、あれこそ志那都比古神社に違いないと思って、近寄って、高台の森の中に入って行くと、石段の上に大きな案内看板がある。その奥に小さな祠がある。やはり、ここが志那都比古神社、別名風の森神社だったのだ。「風の森神社」と題する案内板には次のように書かれている。「本社は、御所市大字鴨神、旧高野街道 風の森峠の頂上に位置しています。御祭神は、志那都比古神をおまつりしています。志那都比古神は風の神であり、古事記、日本書紀には、風の神に因んだ事柄が記載されています。又、葛城地方は、日本の水稲栽培の発祥の地ともいわれており、風の神は、五穀のみのりを、風水害から守る農業神としてまつられています。日本では、古くから風の神に対する信仰があり、毎年旧六月には、各地で薙鎌を立てて、豊作を祈る風祭が行われています。」。古事記を読み直してみると、確かに伊耶那岐命と伊耶那美命が産んだ風の神様として志那都比古神が書かれている。

  
志那都比古神社(風の森神社)全景(左)と祠(右)

・葛城の道に戻る。

・緩やかな上り坂を行くと、大きな道に突き当たり、ここにもある葛城の道の石標に従い、右折すると、突き当りが早くも高鴨神社だ。案内板によると、日本最古の神社の一つで、祭神は、阿遅志貴高日子命(あぢすきたかひこねのみこと)(迦毛之大御神(かものおおみかみ)事代主命(ことしろぬしのみこと)、阿治須岐速雄命(あじすきはやおのみこと)、下照姫命天稚彦命(あめわかひこのみこと)の5柱となっている。阿遅志貴高日子命は、古事記では「阿遅鉏高日子根神」と表記し、大国主神が胸形の多紀理毘賣命(たぎりひめのみこと)を娶(めと)して生んだ子で、迦毛大御神(かものおおみかみ)という(古事記で「大御神」は天照大御神と迦毛大御神の2神のみ)。下照姫命は妹に当たり、その夫が国譲りのために高天原から派遣された天稚彦命だ。高鴨神社は、古代豪族の鴨族が発祥の地に奉斎した神社で、全国の鴨社の元宮にあたる。鴨族については、古事記崇神天皇の条に「(活玉依毘賣と美和山の神の子である)意富多多泥古(おおたたねこ)命は、神君、鴨君の祖」と記す。高鴨神社は、また、式内社で、かつ、月次・相嘗・新嘗の祭には官幣に預かる最高の社格である名神大社だった。この最高位の名神大社は、奈良県内に12社しかなく、そのうちの社(高鴨神社・高天彦神社・一言主神社・鴨都波神社・葛木坐火雷神社)がここ葛城地方にかたまっているそうだ。一歩は、今朝既に鴨都波神社に参拝したし、高天彦神社と一言主神社は、この後の道順なので、踏破後、葛木坐火雷神社に行けば、5社とも参拝したことになる。また、天神(天つ神)地祇(国つ神)の分類では、「令義解」の「神祇令」に「天神とは伊勢・山城の鴨・住吉・出雲国造(の)斎(いつく)神等これなり。地祇とは大神(おおみわ)・大倭・葛木の鴨・出雲(の)大汝(おおなもち)神等これなり。」とあり、地祇(国つ神)に属する。また、続日本紀によると、高鴨神社は雄略天皇のとき、土佐国に流され、称徳天皇天平宝字八年(764)十一月七日元の場所に戻されたことになっている。

  
高鴨神社

「十一月庚子(七日)再び高鴨の神を大和国葛上郡に祠った。高鴨神について円興とその弟の中衛将監従五位下の賀茂朝臣田守らが[つぎのように]言上した。 昔、大泊瀬天皇(雄略天皇)が葛城山で狩をされました。その時老夫がいて毎度天皇と競争して[獲物の]とりあいをしました。[そこで]天皇はこれを怒り、その[老]人を土佐国に流しました。[これは私たちの]先祖が[祭祀を]掌っていた神が化身し老夫と成ったもので、この時、[天皇によって大和国から土佐国へ]追放されたのです。<分注。今以前の記録を調べたところ、この事件は見当らない。>」(東洋文庫・続日本紀3p142)。

 雄略天皇と葛城山で遭遇したのは、記紀では一言主神であり、「今以前の記録を調べたところ、この事件は見当らない。」とわざわざ注記してあるので、それとは違う出来事として理解すべきなのだろうか。さらに調べると、土佐国風土記逸文には「土佐の高鴨の大社あり。その神の名を一言主の尊とせり。その租は詳にあらず。一説に曰はく、大穴六道の尊の子、味鉏高彦根の尊なりといふ。」と書かれている。

  
高鴨神社拝殿          高鴨神社本殿

・左手に池が広がり、鬱蒼とした森の中にある御本殿は、極彩色の彫刻をもつ室町時代の建築(天文12年(1543))で、国の重要文化財に指定されている。高鴨神社の神域は、鉱脈の上にあることも重なり、多くの「神気」が出ていることでも有名だそうで、朝早いせいか誰もいない静まりかえった神域に一人たたずんでいると、寒さもあって身が引き締まる思いがする。境内の「日本さくら草」は、品種・鉢数とも日本随一だそうだが、どこかにしまわれているらしく、棚の上は空っぽだ。


高鴨神社の池

・道は、高鴨神社の鳥居の前を左折する。

・隣の「葛城の道歴史文化館」も楽しみにしていたのだが、残念ながら本日定休日(月・火)だった。事前に、ここに葛城古道の起点・終点を電話で聞いたら、高鴨から六地蔵までと教えていただいたのだった。

・少し行って、道なりに右に曲がる。その先、右に左に右に曲がると、伏見の集落となり、左手八幡神社への上り口がある。事前にY氏から八幡神社とその先の菩提寺に行ってから高天彦神社へ近道で抜けられると聞いていたので、迷わず左折して、上り坂を上って行った。

・県道の高架下をくぐって、少し先の高台に八幡神社がある。割拝殿の奥に、古式ゆかしい社殿がある。真ん中に応神天皇を祀る本殿と、向かって左に摂社天児屋根命社、右に摂社天照皇大神社が並んでいる。人が集まって、笹や注連縄の準備をしているので、「お祭りですか」と聞くと、「御田祭りです。」との返事。湯をたぎらせる釜があったので、聞くと、湯立神事も最近始まったという。割拝殿には御田祭りに使う牛の面や鋤などが置かれている。奈良ではこの時期各地に御田祭りが多い。菩提寺への道と、高天彦神社への近道を聞くと、親切に教えていただいた。高天彦神社への近道は、入口に猪除けの柵があるので、それを開けて入らなければならないそうだ。

  
八幡神社割拝殿(左)と本殿(右) 

菩提寺は、目と鼻の先に見えているのだが、教わったとおり、八幡神社から一旦下に下りてから上って行く。Y氏からは菩提寺の前の家の奥さんがとても親切だと聞いていたが、残念ながらお留守のようだ。

菩提寺は、行基が建てた菩提院の跡で、弘法大師も参籠修行をしたという古刹だ。往時は伏見寺千軒と称せられ、子院三十余坊が並び建っていたという。門両脇の仁王像、本尊十一面観音像、毘沙門天など見事な仏像を有し、近在の信仰を集めている。「法起菩薩佛頭」は、室町時代の作で五眼六臂の像だったのが頭だけしか残っていない。後でY氏に聞いたところでは、もともと安置されていた金剛山転法輪寺という寺が廃仏希釈の嵐にもまれ、仏像の胴体は破壊され、首だけは何とか残そうと菩提寺に預けたものだそうだ。山の辺の道の永久寺といい、奈良にも吹き荒れた廃仏毀釈の嵐の大きさに驚く。仁王像に関し、後で、Y氏にいただいたこの寺のリーフレットに興味深いことが書かれている。江戸時代、ほうそうやはしかが流行した時、仁王さんに祈ったら癒してもらえるというので参詣する人が多かった。伏見の里ではその仁王さんが井戸を怖がるので井戸を掘らない。また、水も怖がるので、小正月のどんとも行わない。そのため門松や注連縄も飾らない習慣が今も守られているという。


菩提寺

・菩提寺の先、本当に近道があるのか不安を抱きながら歩き始めると、すぐに、教わったとおり、高天彦神社への矢印が見付かった。なるほど猪除けの柵があるので、開けて入り、元どおり柵をひもで縛った。


高天彦神社への柵

・目に飛び込んできたのは、谷筋への急な細い土の道の下り坂だ。ロープが張ってあるので助かる。

・丸太橋を渡って、今度は急な上り坂になる。やはりロープが張られ、丸太の階段が作られていて助かる。


高天彦神社への道

・その後は、山深い道になる。どこまでもロープが張ってあるので、目印にもなる。急な上りが延々と続き、息が切れた。

・どこまで続くのだろうと、息を弾ませながら行くと、やっと前方に柵が見え、その向こうに民家が見える場所まで来た。柵は、やはり猪除けだった。


高天彦神社への柵

・民家の脇をすり抜けて、橋を渡ると、やがて、前方に鴬宿梅が見える。「鴬宿梅」と題する案内板によると、「昔、若死した小僧の非運をその師が嘆いていると、梅の木に鶯が来て、「初春のあしたごとには来れども、あわでぞ帰るもとのすみか」、と鳴いたことからこの名がつけられました。」と書かれている。鶯宿梅といえば、村上天皇の時、清涼殿の梅が枯れたので、紀内侍(きのないし)の家の梅を移し植えさせたところ、枝に「勅なればいともかしこし鶯の宿はと問はばいかが答へむ」の歌が結び付けてあり、これを読んだ天皇は深く恥じたという故事が有名だが、ここの鴬宿梅も古来紀行文等に出てくる名所らしい。


鴬宿梅

・左手に金剛山がそびえ、その中腹の円錐状の白雲岳の麓に高天彦神社がある。前方を見渡すと台地状の平地に、集落が広がる。右手の林の中には蜘蛛窟があるはずだ。ここが、天孫降臨の伝説のある高天が原かと思うと、神秘的な気配を感じる。

  
   白雲岳と高天彦神社参道    

・鴬宿梅の左手、樹齢数百年の太い堂々とそびえる古杉の並木の参道は、神々がお通りになるという聖地を感じさせるに十分だ。その先に高天彦神社の鳥居がある。

  
高天彦神社古杉の参道

鳥居の左手には「高天原旧跡地」碑があり、太古からの神々の住み給うところというムードは、否が応でも高まる。


「高天原旧跡地」碑

・高天彦神社の案内板には次のように書かれている。

「高天彦神社 御所市高天 御祭神 高皇産霊尊(たかみむすびのみこと) 天照大神の子の、天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)に本社の御祭神の娘、栲幡千々姫(たくはたちじひめ)が嫁ぎ、御子の瓊々杵尊(ににぎのみこと)が高天原から降臨される。その神話にいう高天原(たかまがはら)がこの台地である。御祭神を祖神とした葛城族は、大和朝廷に先行する葛城王朝を築き、亡びた後も平群(へぐり)・巨勢(こせ)・蘇我の豪族として栄えた。延喜の制では、名神大社に列し、月次・相嘗・新嘗には、官弊に預かってきた神社である」。

「栲幡千々姫」は、日本書紀からとっているが、古事記では「萬幡豊秋津師比賣命」(よろずはたとよあきづしひめのみこと)となっている。ここで、大事なことは、天孫が高天原から降臨された、その高天原がこの台地だということ、したがって地名も御所市「高天」ということ、葛城王朝は大和朝廷に先行すること、そしてその葛城族が祖神としたのが高皇産霊尊ということだ。高皇産霊尊は、古事記の冒頭に「天地初めて発けし時、高天の原に成れる神の名は、天之御中主神。次に高御巣日神、次に神産巣日神」とある。古事記では「高御巣日神」と、日本書紀の「高皇産霊尊」とは表記方法が違うが同一の神様だ。神話の最初に出てきて、天照大神とともに重要な場面で、高天原の指令者として大活躍する高い位の神様だ。ちなみに鳥越憲三郎著『神々と天皇の間』(朝日文庫)は、2代から9代の天皇のいわゆる「欠史八代」は葛城王朝だったという説を唱えている。

・境内に入ると、左手に休憩所があり、そこにある額には「社殿ができる以前より背後の円錐状の峰(白雲岳)を御神体とされて高天彦大神、高皇産霊神始め市杵嶋姫命、菅原道真公を祀って御祭神と成っています。」と書かれている。背後の白雲岳は、確かに御神体と呼ばれるのにふさわしい美しい円錐状の山だ。それにしても菅原道真公となると、時代が飛び過ぎるような気がする。


高天彦神社

・社殿は、白雲岳の山裾に接するように建てられている。通常の拝殿・本殿という二段構えではないので、やはり拝殿だけなのだろうか。

  
高天彦神社社殿

・社殿の左脇には土蜘蛛を埋めた跡とされる「蜘蛛塚」があるという。案内表示がなかったので、その時はわからなかったが、注連縄が張られた古びた自然石が気になって、写真を撮っておいたら、どうやらそれが蜘蛛塚らしい。御所市史によると、「むかし、千本の足をもつ大きな土蜘蛛がすんでいた。時の天皇はお悩みであったので勅使がきて、字サルチ(猿伐)から矢を射て殺した。矢の落ちたところを矢の段という。土蜘蛛を高天彦神社の傍に埋め、蜘蛛塚といった。蜘蛛のいた窟は神社の前の並木の東にある。」とのことだ。 


蜘蛛塚(高天彦神社)

・境内を出て、今度はその蜘蛛窟(くつ)を探す。蜘蛛窟は、先達のY氏も見付けられなかったというわかりにくい場所にあるようなので、予習しておいた。鴬宿梅から、白雲岳を背にして、あぜ道を歩くと左側に「蜘蛛窟40m」と書いた小さな看板が見えるので、左折して近づく。看板のある場所の猪除けの柵の中に入ってすぐ右折、柵に沿って細い道を歩き、林に突き当たり、土手を登るようにして林の中に入って行くと、意外にもすぐに見付かった。表に「蜘蛛窟」、裏に「皇紀二千六百年 神武天皇聖蹟顕彰会」と書かれた石碑があるだけだ。土蜘蛛については、日本書紀神武天皇の条には概ね次のように記されている。高尾張邑に土蜘蛛がいて、その人態は、身丈が長く、手足が長かった。侏儒と似ていた。皇軍は葛の網を作って、覆い捕えてこれを殺した。そこでその邑を改めて葛城とした。勝てば官軍、敗者は蜘蛛や鬼にされてしまう。歴史の非情を感じる。同じ日本書紀神武天皇論功行賞の条には、剣根(つるぎね)というものを葛城国造としたこと、また、八咫烏も賞の内に入ったこと、その子孫は葛野主殿県主がこれであることが書かれている。土蜘蛛と葛城族との関係が気になるところだ。


蜘蛛窟

・蜘蛛窟から戻る途中、白雲岳がくっきりとその全貌を表して見える。


白雲岳(麓に高天彦神社)

・さて、そろそろ先を急がねばならない。再び高天彦神社の鳥居の前まで戻って、右折する。

高天集落に入り、最初の十字路は、「橋本院」の矢印に従って直進する。


高天集落

・次の二股は、矢印と「高天寺 橋本院参道」の道標に従って右折する。

・舗装された気持ちの良い道を、右に左に曲がりながら下りて行く。大和三山のうち、南西の畝傍山が見えている。

・その先、石に刻んだ「万葉歌碑」がある。「葛城の 高間の草野 早知りて 標(しめ)刺さましを今ぞ悔しき」と刻まれている。そばの案内板によると、背後の山並みは、正面が「白雲嶽」、左が金剛山、右が葛城山だ。

  
      万葉歌碑         左から金剛山・「白雲嶽」・葛城山

・そのすぐ下に橋本院がある。駐車場らしい広場の入口に、ここにも「史跡高天原」の石標がある。境内に入ると、すぐ奥さんに「寒いですね」と話しかけられた。「高天寺 橋本院」と題する案内板によると、元正天皇の勅により行基が開いた高天寺の一子院で、始めは奈良興福寺に所属した。のち弘法大師の真言宗所属となる。聖武天皇も深く帰依し、鑑真も高天寺の住職に任命したといわれるほど格式の高い大寺院であった。また葛城修験宗の根本道場として役の行者の修行した寺でもあった。本尊の十一面観世音菩薩立像は、巨像で近在の信仰を集めている。南北朝時代になると 高天寺は戦乱で焼き払われ、なんとか一院だけ焼け残り、この院がちょうど池の橋の横にあったことから「橋本院」と呼ばれるようになったそうだ。


 「史跡高天原」の石標と背後は橋本院

・橋本院の境内の「瞑想の庭」を見た。蓮や紫陽花などが有名のようだが、今の季節は蝋梅が美しい。戻って、お寺の建物の脇をすりぬけて行こうとしたら、再び奥さんに呼び止められ、「葛城の道を歩かれているならこの下を突っ切って行ってください。猪除けの柵があります。」と教えられた。


橋本院 瞑想の庭

・教えられたとおり、「瞑想の庭」の先に道が続いている。振り返ると、正面に白雲岳、左に金剛山、右に葛城山が山並みを連ねる素晴らしい景色、まさに絶景だ。


左から金剛山・白雲岳・葛城山

・猪の柵を越えると、土の山道になる。「これぞ葛城古道」と言える快適な道が続く。下り坂なので、楽でいい。


これぞ葛城古道

・いつまでも歩いていたいような素敵な道だが、やがて里に下りる出口となり、ここにも猪除けの柵がある。逆方向だと、迷いやすいらしく、迷わないよう注意が書き込まれている。


極楽寺への柵

・その先、暫く舗装道路を下って、「北窪」バス停がある県道に出た。ここを左(北)に行くと極楽寺が近いが、葛城古道を歩く一歩としては、さっきの八幡神社への上り口からここまでの「葛城の道」を歩いていないのが気になるので、戻ることにした。近鉄マップによると、さっきの県道の八幡神社への上り口からここまでの途中で県道を離れて高天彦神社へ立ち寄る道が「オプションコース」で、一歩が歩いた八幡神社への上り口から八幡神社・菩提寺を経由して高天彦神社へ到達する道は「オプションコース」ですらない。幸いそれほど時間をかけずに八幡神社への上り口までたどり着くことができ、再びここまで戻って来た。所要時間は往復で20分ほどだった。この間、特筆すべきものはなかった。

極楽寺は、少し高台にある。鐘楼門と本堂が見事な建物だ。天暦五年(951)村上天皇の御代に南都興福寺の名僧一和僧都によって開基された由緒を持つ。あとでY氏に教わったのだが、ここにあった鐘が東京世田谷区の観音寺にあるという。いったいどのような経緯でそうなったのだろうか。上から見ると、大和三山のうち畝傍山と、その背後に天香久山が顔をのぞかせているのが見える。

  
極楽寺鐘楼門(左)と本堂(右)

・極楽寺を出て、暫くは県道を行くのだが、その右手(東)にあるはずの「極楽寺ヒビキ遺跡」には是非立ち寄りたい。葛城族の円大臣(つぶらのおおみ)の家の跡といわれる重要なポイントだからだ。日本書紀によると、安康天皇は、皇后の連れ子(皇后になる前の夫、大草香皇子との間に生んだ子)である眉輪王(まよわのおおきみ)に父大草香皇子(誤解から安康天皇に殺害された。)の仇として殺される。安康天皇の実弟である雄略天皇の追及を恐れた眉輪王は、葛城族の円大臣の家に逃げ込んだ。雄略天皇は、眉輪王をかばった円大臣の家に火をつけて、ともに焼き殺した。極楽寺ヒビキ遺跡は、その円大臣の家跡で、発掘調査により焼け跡までもが発見されたという。極楽寺ヒビキ遺跡については、一歩は、三浦祐之著『古事記を旅する』(文春文庫)で読んだし、最近テレビの古事記特集で取り上げられ三浦祐之氏が解説していたのを見ている。

・極楽寺ヒビキ遺跡の場所については、事前に橿原考古学研究所に電話して、地図で確認してある。しかし、農地で埋め戻されている上に何も表示がないので、わかりにくいと聞いていた。地図で検討をつけていた場所に行って、アイフォンのGPSと照らし合わせてみたが、深い谷と森に阻まれている。どうやらこの谷の向こう、鉄塔の下辺りにあるらしいが、谷に阻まれてとうとう近寄ることができなかった。当時の円大臣の家もこのような地形であったとすれば、防御に適した地形を選んだに違いないと、その時実感した。


極楽寺ヒビキ遺跡付近

・「マヨワの遺跡で迷わないわけはなかったのだ。」と、自らをなぐさめつつも後ろ髪をひかれながら、県道に戻り、その先県道を左に分けて右に入って行くと、住吉神社がある。案内板に「当神社の御祭神は、底筒男命、中筒男命、上筒男命、息長帯比売命の四神」と書かれているのは当然として、白鳳年間に「大阪住吉大社の分霊」を勧請したというからその古さに驚いた。もっとも、神代のロマンを求める本日の旅のなかでは、白鳳時代でも新しい方かもしれない。


住吉神社

・あきらめきれない「極楽寺ヒビキ遺跡」は、こちら側からなら谷を越えたところなので、近寄れるかと、随分近くまで行ってみたが、予想に反して民家が立ち並び、残念ながら結局どれかわからなかった。

・住吉神社に戻って、神社の角を左折する。

・舗装道路を暫く行くと、「井戸」という集落になる。長屋門のある旧家が見られ、立派な井戸会館があり、その先右手に高木神社がある。


高木神社

・左手に茅葺をトタン板で覆った古民家があり、その先道なりに右に曲がりながらの下り坂になる。


井戸の古民家

・左手に春日神社がある。御祭神は、もちろん藤原氏の祖「天児屋命(あめのこやねのみこと)」と書かれている。


春日神社

・その先の角を左折する。

・右手に路傍の地蔵尊、左手には葛上中学校がある。

・左手に葛城山がきれいに見える。


葛城山

・緩やかな上り坂になり、名柄地区に入ってきた。


名柄地区

・名柄地区には古い家が軒を連ねている。なかでも葛城酒造、それに続く中村家が一歩の目を引いた。中村家については、家の前には案内板も表示もない。しかし、その先の変則十字路の「葛城の道」石標によれば、国の重要文化財に指定され、御所市では最も古い。「中世吐田の城主、吐田越前守の子孫中村正勝が慶長13年(1608)名柄村の代官になっているので、この時の建物とすれば代官屋敷という特殊な建物である」とのこと。奈良検定公式テキストでは中村家住宅は寛永九年(1632)の建築とある。ちなみに、奈良県内で建築年代が明確な民家のうち、最も古いのは五條市の栗山家(慶長十二年(1607))だそうだ。

  
葛城酒造             中村家

・その先、左手の郵便局らしい建物も大正から昭和初期にかけてのロマンを感じさせる。


大正から昭和初期のロマン

・その先、変則十字路の突き当りが龍正寺だ。立ち入れないが、門の外から見ると、重厚な建物だ。


龍正寺

・ここを右に入った左手に、式内社の長柄神社がある。割拝殿の奥の本殿は、細部に室町時代中期の禅宗様(唐様)が見られる春日造りの建築で、奈良県指定文化財になっている。案内板によると、祭神は下照姫命で、通称姫の宮だそうだ。「長柄の地名は、長江(ながえ)が長柄(ながえ)になり、音読して長柄(ながら)になった。長江はゆるやかく長い葛城山の尾根(丘陵)を意味し、ナガラは急斜面の扇状地に残った古語であるともいわれる。」と、書かれている。この神社は、また、流鏑馬が行われたことでも知られる。日本書紀天武天皇9年の条に「馬を、長柄社でご覧になり、そこで騎射を行わせられた。」という趣旨が書かれている。


長柄神社

・変則十字路に戻り、先を行く。

・その先も古風な家並みが続く。

・左手に名柄小学校がある。

・名柄の町並みを過ぎると、右手に広がる景色の中に、大和三山のうち畝傍山が大分大きく見え、その背後に天香久山もほとんど姿を現して見える。


畝傍山と天香久山

・左手には葛城山がなだらかな曲線を描いている。この後、天気が急変して、これが葛城山の全容の見納めになろうとはその時予想もしなかった。


葛城山

・その先、片上醤油の醤油蔵の雰囲気がいい。先達のY氏がここの醤油はおいしいので買って帰るといいと教わっていたが、残念ながら本日は休業日だった。


片上醤油

・すぐ先左手に一言主神社の扁額のかかった鳥居がある。ここで左折して、一言主神社に向かう。

・県道のガード下をくぐって行くと、再び鳥居があり、石段を上がると一言主神社がある。社殿は、唐破風の拝所の奥に横長の建物がある。子供たちが境内で遊んでいる。一言主神社は、案内板によると、御祭神は「一言主大神 幼武尊(わかたけるのみこと)」と書かれている。しかし、御所市ホームページによると、「祭神は、古事記や日本書紀の中に見える事代主命です。」となっている。同一の神なのだろうか。どうも腑に落ちないので、調べてみると、小山和著「古道紀行大和路」(保育社)では「この神(一言主神)は記紀神代巻に名がない。ルーツのわからない神様である。神様のルーツがわからないと、私はどうも落ち着かない。」と、同じような疑問を持ち、「旧事記(くじき)」は「大国主神の子」と、「書紀通証」は「或曰、事代主」と記していることを紹介している。古事記や日本書紀には雄略天皇の条に一言主神が突然登場する。雄略天皇が葛城で狩りをした時、自分にそっくりな一言主神に遭遇し、「悪事(まがこと)も一言(ひとこと)、善事も一言、言い離つ神、葛城の一言主大神ぞ」と言った神だ。古事記では雄略天皇は、畏まって弓矢や家来の衣服まで献上している。日本書紀では同じ場面で仲良く狩りをしたことになっている。しかし、高鴨神社のところで書いたように、続日本紀によると、高鴨神社のこととしてはいるが、昔、雄略天皇が葛城山で狩をされた時老夫が毎度天皇と競争して獲物のとりあいをしたのを怒り、その(老)人を土佐国に流したという。そのことを知った称徳天皇は、天平宝字八年(764)十一月七日高鴨の神を元の場所に祀らせた(東洋文庫・続日本紀3p142)。また、司馬遼太郎によると、釈日本紀巻十二の「雄略」のくだりに、「一説にいう」として、「時ニ神、天皇と相競ヒ、不遜ノ言アリ。天皇大イニイカ(漢字がないのでカタカナにした)リ、土左(土佐)ニ移シ奉ル」と書かれているという(『街道をゆく1』「葛城のみち」p178」(朝日文庫))。一歩は、この際、念のため図書館で『新訂増補国史大系8』(吉川弘文館)を借りて、「釈日本紀巻十二 述義八 安康ー雄略 第十四」の該当の箇所を見てみたら、「一事主神」の所に雄略天皇が葛城山で「一言主神」と遭遇した逸話が書かれた後に、「或説云」と続けて、『街道をゆく1』に引用されているとおりの文章が続いていることがわかった。その土佐の「土佐国風土記逸文」には「土佐の高鴨の大社あり。その神の名を一言主の尊とせり。その租は詳にあらず。一説に曰はく、大穴六道の尊の子、味鉏高彦根の尊なりといふ。」とあることは既に高鴨神社の所に書いたとおりだ。真相は、雄略天皇は、決して心穏やかではなかったのだ。ちなみにこの神社のもう一柱の御祭神である「幼武尊」とはその雄略天皇のことだ。日本的なバランス感覚であろうか。また、「今昔物語」に登場する一言主神は顔が醜かったと伝えられ、葛城の役行者が葛城山と吉野の金峯山の間に橋を架けるため、諸神を集めて、架橋工事をさせるが、一言主神は顔が醜かったため、昼は働かず夜しか働かなかったので、役行者は怒って、一言主大神を縛り付け谷底に置いたということが記されている。一歩は、この話を祇園祭の「役行者山」で知ったが、今回調べているうちに「今昔物語」にたどり着くことができてうれしかった。さらに『日本霊異記』には、役小角が吉野の金峯山から葛城山まで橋を架けよと命令して、鬼神たちを困らせたとき、「一語主の大神」が天皇に「(役小角が)謀して天皇を傾けむとす」と讒訴したが、その後「彼の一語主の大神は、役の行者に呪縛せられて今に至るまで解脱せず」という話が記されている(古典文学全集「日本霊異記」p91)。以上から、一言主神は、相当頑固一徹な神であったと思われる。

 
一言主神社社殿

一言主神社は、延喜式では名神大社に列し、祈年、月次・新嘗・相嘗の祭には官幣に預かった最高位の神社だ。後光嚴天皇からは神格「正一位」が贈られたという格式の高い神社だ。近世では「いちごんさん」と呼ばれ、一言の願いであれば何事もお聞き下さる神様として崇められている。境内には樹齢1200年のイチョウの巨木があり、「乳イチョウ」などと呼ばれている。平成243月付の文書で、内部の腐朽が激しく倒伏の危険があるため、主幹の枝を切除し再生治療を行うことにしたと書かれているのが気になる。堂々たる貫録だけに何とか少しでも現状を維持してもらいたいものだ。社殿右手に蜘蛛塚がある。御所市ホームページには「本社境内には、神武天皇紀に記述がある土蜘蛛に関係しているとされてる蜘蛛塚があります。」と書かれている。境内の「謡曲「土蜘蛛」と蜘蛛塚」と題する案内板には、源頼光の土蜘蛛退治のことが書かれている。これによると、葛城山の土蜘蛛の精魂が僧侶の姿に化身して頼光を巻き殺そうとしたところ、頼光と渡辺綱ら四天王に退治されるという物語になっている。社殿左手には「葛木の其津彦真弓 荒木にも憑めや 君がわが名告りけむ」という万葉仮名の万葉歌碑がある。案内碑には、「襲津彦は四世紀末前後に活躍した武将で、葛城氏の祖と仰がれている。」とし、「葛城の襲津彦強弓の荒木にも頼むではないが、信頼してあなたは私の名を人に明かしたのでしょうか・・・という。」と「葛城の地のおとめの歌」の意味が書かれている。


一言主神社の乳イチョウ

・一言主神社を出る頃、あいにくみぞれが降り始めた。

・一言主神社の鳥居の脇から九品寺への矢印に従って、道をたどる。

・途中蝋梅が花盛りでとてもきれいだ。


蝋梅

・九品寺への矢印に従って行くと、いつの間にか土の道となる。

・その先左手に「緩靖(すいぜい)天皇葛城高丘宮趾」と刻む石碑がある。裏に「傳説地」と刻まれている。この場所には案内板はないが、すぐ近くの葛城の道石標には

「高丘宮跡(神宮の芝)第二代緩靖天皇の皇居である葛城高丘宮の遺跡だと伝えられている。また、仁徳天皇の皇后・磐之媛の故郷でもあり、有名な『山背河の歌』のなかで、この地が詠まれている。つぎねふ 山城川を  宮のぼり わがのぼれば あをによし 那良を過ぎ をだて大和をすぎ わが見まほし国は 葛城高宮吾家あたり」

と書かれている。古事記、日本書紀によると、仁徳天皇の后磐之媛(いわのひめ)(古事記では石之日賣命)は、和歌山へ行っている間に天皇が妃として八田皇女(古事記では八田若郎女)を宮中に入れたことで激怒し、難波宮には帰らず、山城に向かう際に詠んだ望郷の歌だ。磐之媛は、葛城襲津彦(古事記では葛城曾都毘古)の娘で履中・反正・允恭天皇の母だ。一歩は、奈良市平城宮北にある磐之媛の墓である「仁徳天皇皇后 磐之媛命平城坂上陵」を、おとといの朝見てきたばかりだ。磐之媛の父葛城襲津彦(そつひこ)は、神宮皇后の命で新羅征伐に行ったりして活躍し、葛城氏の祖とされている人物だ。


緩靖天皇葛城高丘宮趾

・その先、九品寺へののどかな道が続く。途中「自然と古代ロマンのふるさと 葛城古道へようこそ」と題する大きな看板があり、「この地は、大和三山がもっともよく見える地」として、大和三山を歌った万票集が紹介されている。この場所から見るとこれまで畝傍山に隠れて見えていた天香久山が独立して左手に見える。しかし、折からのみぞれで天気が悪くなり、かすれて見える。耳成山はよくわからない。


大和三山がもっともよく見える場所

・その先右手路傍に双体道祖神球形道祖神地蔵尊がある。


双体道祖神・球形道祖神

・その先を右折して左折すると左手に九品寺がある。「至九品寺」の石標によると、「九品寺 空海の創始したといわれる戒那千坊の一つで、室町時代の戦火をまぬがれて、いまに残る。本堂は明和五年(1769年)に再建された。本尊の阿弥陀如来坐像は重要文化財。境内や本堂裏山から1800余体といわれる「千体仏」が発掘された。門前には西国三十三カ所観音霊場巡りや、十徳園といわれる回遊式庭園がある。」と書かれている。その十徳園を左に見て山門をくぐると、見事な堂宇が建ち並ぶ。「この左千体石仏」の案内板に従って裏に回ると、坂道に石仏がずらりと並んでいて壮観だ。「たちならぶ仏の像(かたち)今見えば みな苦しみに耐えしみ姿(今井邦子作)」という歌が掲示されているが、まさにそのとおり。人間の顔も同じだと思う。いや、仏様は、人間の苦しみを引き受けて余計に苦しいお姿なのかもしれない。昨日から気になっている二体が並ぶ仏像も多い。一歩は信州で「双体道祖神」と呼ばれる道祖神を多く見てきたが、奈良では「和合地蔵」と呼ばれているのを昨日見た。

  
九品寺             千体石仏

・さて、この先、駒形大重神社にそのまま通じているのかと思ったらそうではなく、一旦ここを下りて、県道近くまで行って左折、北に少し行ってから、左折しなければいけない。

・回り道をして、やっと駒形大重神社に着いた。「駒形大重神社」と題する御所市観光協会の案内板によると、祭神は滋野貞主命外一座不詳とされている。「「延喜式神名帳」にある葛木大重神社を駒形神社に合祀して現在のように祀られているのであるという」と、あいまいだ。駒形の名前のいわれはその昔農耕に使役された馬を祀ったからという。滋野貞主というのは馴染みがないので調べてみると、平安時代前期の公卿・漢詩人とある。石段を上った森の中に社殿があり、摂社末社も多い。


駒形大重神社

・さて、ここまで来れば、ゴールも近い。雨がかなり強くなってきたので、おのずと足が速まる。問題は、どこをゴールとするかだ。当面、六地蔵石仏を目指すが、右手の鴨山口神社には是非行きたいし、左手の猿目橋をゴールとする説も多いので、行かねばならないだろう。余力があれば猿目橋から1kmくらい北にある葛城坐火雷神社(笛吹神社)にも行ってみたい。今朝行かなかった孝昭天皇陵も気になる。

・そんなことに思いを巡らしているうちに、はや猿目石六地蔵石仏のある四つ角に到達した。巨大な石に六地蔵が彫刻されているという不思議なものだ。ここは、さしあたってのゴール候補として、まずは雨の中、セルフタイマーで記念撮影をした。近所の人に「葛城古道の終点はどこでしょうか。」と聞いてみたが、「さあ」と首をひねるばかりだった。何分にも大昔のことなので、わからないのもやむを得ない。


猿目石の六地蔵石仏

・雨が相当強くなったので、これからの行動は、必要最小限にとどめよう。

・まずは、この東にある鴨山口神社を目指す。「鴨」の名が付く神社が近くにあるとなれば行かないわけにはいかない。

・行ってみると、期待にたがわぬ立派な神社だ。「鴨山口神社」と題する案内板には、

「葛城山麓の扇状地、櫛羅大湊に位置する本社は、古くから朝廷に皇居の用材を献上する山口祭を司った由緒深い神社であります。祭神は、大山祇神(おおやまづ(原文は「ず」)みのかみ)、大日霊命(おおひるめのみこと)、御霊大神(ごりょうおおかみ)、天御中尊(あめのみなかぬしのみこと)をお祀りしています。

 『延喜式神名帳』には、山口社は十四社あるが、その内、葛上郡の鴨山口神社が本社であるとされており、即ち式内の大社として格式の高い神社であります。

 本殿は、春日造桧皮葺(八尺に七尺)であり、拝殿は、瓦葺(五間に二間)であり、本殿に安置されている大日霊貴命(おおひるめのむちのみこと)坐像、御霊大神坐像は国の重要文化財に指定されています。」

と、書かれている。

ここも式内大社だったのだ。国重要文化財の二体の坐像は、残念ながら非公開だ。


鴨山口神社

・雨が強いので、ここまでにしようかとも思ったが、やはり、猿目橋をゴールとする説も多いことが気になり、再び、六地蔵まで戻って、その西に足を運んだ。上り坂となる。ようやく猿目橋バス停となったので、ここでも踏破の記念撮影をした後、タクシーを呼んだ。


猿目橋

・葛城古道踏破の後、タクシーで葛木坐火雷神社(笛吹神社)と、今朝、足を延ばすべきだったと後悔した孝昭天皇陵にも行った。

葛木坐火雷神社(かつらきにいますほのいかづちじんじゃ)は、案内板によると、祭神は火雷大神(ほのいかづちのおおかみ)及び笛吹連の祖天香山命(あめのかぐやまのみこと)の二座だ。火雷大神は、火産霊神とも火之迦具土神ともいう火の神様だという。天香山命の方は、石凝姥(いしこりどめ)ともいい、天照大神が天岩戸にこもった時に、天の香久山から切り取った竹で笛を作って吹鳴し、また八咫鏡を鋳造した神で、音楽及び鉄工業の祖神とされている。火之迦具土神といえば古事記では伊邪那美神がこの神を生んだことによって亡くなったことになっている。また、石凝姥は、鏡は作ったが笛を作って吹鳴したというのは古事記にも日本書紀にも出ていないように思う。ただ、関連するものを探すと、日本書紀一書に「石凝姥を工として、天香山の金を採って、日矛を造らせた。また鹿の皮を丸剥ぎにして、フイゴを造った。これを用いて造らせた神は紀伊国においでになる日前宮である。」(宇治谷孟現代語訳)とある。フイゴを造ったのは石凝姥なのか日前宮なのか必ずしも判然としないが、音楽及び鉄工業の祖神とフイゴは、結びつくように思う。運転手さんの話では、消防関係者や音楽の演奏者などがよく来ているとのことだ。笛吹連の祖である櫂子(かじし)は、崇神天皇の十年反乱を起こした建埴安彦を討って功あり、天皇より天磐笛を賞賜せられ笛吹連の名を命ぜられた。この神社も延喜式神名帳には、「葛木坐火雷神社二座並名神大月次相嘗新嘗』と記されている式内社で、かつ、月次・相嘗・新嘗の祭りに官幣に預かる最高位の名神大社だ。石段の上に社殿があり、その左奥に笛吹神社古墳がある。奈良検定公式テキストによると、笛吹連の祖櫂子の父、建多乎利命の古墳とも伝えられているそうだ。


葛城坐火雷神社

・これで、一歩は、本日だけで葛城地方にある最高位の名神大社五社(高鴨神社・高天彦神社・一言主神社・鴨都波神社・葛木坐火雷神社)をすべて参拝したことになる。

・次に運転手さんに言って、御所市三室にある「孝昭天皇山上陵」に向かってもらった。正式名称は「孝昭天皇掖上博多山上陵」(わきのかみのはかたのやまのえのみささぎ)として宮内庁によって管理されている御陵だ。孝昭天皇は、言うまでもなく、第5代天皇だ。一歩がこだわったのは、鳥越憲三郎著『神々と天皇の間』(朝日文庫)のいわゆる欠史八代といわれる第二代の綏靖天皇から第九代の開化天皇までの間の葛城王朝説は、この間の天皇の治められた宮と山陵が葛城地域に非常に多いことを根拠としているので、そのうちの一つでも見ておきたいと思ったからだ。


孝昭天皇山上陵

・以上で心残りなく葛城古道の旅を終えることができた。近鉄御所駅発1620分の電車で、京都経由で帰京した。



百街道一歩の道中記トップへ百街道一歩の葛城古道トップ