百街道一歩の葛城古道
あなたは番目のお客様です
金剛山・白雲岳・葛城山(橋本院付近)
葛城古道は、葛城山から金剛山にかけての山麓を南北に走る山裾の道で、「西の山の辺の道」ともいわれる古道です。大和朝廷が成立する以前の神話と古代王朝のロマンを辿る道です。南は鴨神の風の森又は高鴨神社とするのが一般的ですが、北は御所駅の西の六地蔵や猿目橋とする説や最長竹内街道との接点とする説もあります。一歩は、「県別全国古街道事典西日本編」が北は御所までとしていること、葛城の道歴史文化館に問い合わせた結果高鴨から六地蔵までとしていること、さらには御所駅西から北への古道の地図が見当たらないことを理由に、風の森から六地蔵を経由して猿目橋までとして歩くことにしました。
平成25年2月10日山の辺の道を踏破したばかりの一歩は、その翌日(2月11日)、余勢をかって葛城古道を1日で踏破しました。
・平成25年2月11日、風の森から猿目橋まで歩き、一日で葛城古道を踏破しました。風の森バス停から葛城古道に入ってすぐ右手高台に風の森神社こと志那都比古(しなつひこ)神社があります。風の神様が祀られています。金剛山麓ののどかな道を行くと、古代鴨族が発祥の地に奉斎した全国の鴨社の元宮である高鴨神社があります。「御所市 葛城の道」や近鉄てくてくまっぷの地図によると、高天彦(たかまひこ)神社に直接上って行く道が描かれていますが、その手前に八幡神社への上り口があり、八幡神社と古刹菩提寺に寄り道をしてから山深い近道を通って高天彦神社に行きました。高天彦神社は、金剛山中腹にあり、古くから背後の白雲岳をご神体とする由緒ある神社です。社前に広がる台地には天孫降臨の伝説があり、鴬宿梅や蜘蛛窟があります。その先、橋本院にも「史跡高天原」の石標があります。橋本院から極楽寺へ下りてくる道は、これぞ葛城古道と言えるすばらしい古道です。葛城族の円大臣(つぶらのおおみ)の屋敷跡といわれる「極楽寺ヒビキ遺跡」には深い谷に阻まれて近寄れませんでした。住吉神社から先、名柄地区には中村家をはじめ古い家が軒を連ねています。天武天皇9年流鏑馬があったという長柄神社もあります。その先、運悪く降り始めたみぞれ交じりの雨の中、向かった一言主神社には蜘蛛塚や大イチョウがあります。緩靖(すいぜい)天皇高丘宮跡、千体石仏のある九品寺、駒形大重神社、六地蔵石仏、鴨山口神社を経て、猿目橋を終点とし、雨の中一人で記念撮影をしました。
(直近更新日平成25年8月12日)
行程 |
距離 |
歩いた日 |
更新日 |
副題 |
1風の森〜御所(踏破) | 10km | H25.2.11 | H25.8.12 | 鴨族発祥高鴨神社・神々の地高天原・絶景の古道橋本院先・謎多い一言主神 |
【主な参考資料】
・「御所市 葛城の道」(御所市観光協会)(地図)
・近鉄てくてくまっぷ「葛城の道コース」(地図)
・奈良県観光局ならの魅力創造課「歩く・なら」「葛城古道・神々のふるさとをたずねて」http://www3.pref.nara.jp/miryoku/aruku/(地図)
・古事記
・日本書紀
・『奈良まほろばソムリエ検定公式テキストブック』(山と渓谷社)
・鳥越憲三郎著『神々と天皇の間』(朝日文庫)
・村井康彦著『出雲と大和―古代国家の原像をたずねて』(岩波新書)
・『日本の古代史ミステリー謎解き散歩「葛城古道を歩く(瀧音能之)」』(新人物往来社編)
・『遊歩』「当麻・御所・河内飛鳥・葛城古道ほか」(編集工房あゆみ)
・三浦祐之著『古事記を旅する』(文春文庫)
・御所市教育委員会編『古代葛城とヤマト政権』(学生社)
・『大和を歩く』(奈良新聞社)
・小山和著『古道紀行 大和路』(保育社)
・司馬遼太郎著『街道をゆく1』「葛城のみち」(朝日文庫)