◆百街道一歩の肥後街道概要版◆
詳細はそれぞれの表題をクリックしてご覧ください
1鶴崎〜上原(かんばる) |
・平成26年4月19日、鶴崎から野津原(のつはる)宿の先、上原(かんばる)まで歩きました。 |
2上原〜四ツ口 平成26年4月20日 今市宿石畳 |
・上原(かんばる)から四ツ口まで歩きました。朝からあいにくの雨と霧で少し先も見えない状態での街道歩きとなりました。 ・上原バス停から少しの区間、菜の花の美しい旧道があり、県道412号に合流する地点には肥後街道の幟がはためいています。 ・「ほれ地蔵」から左手の旧道に入り、その先、県道690号を横切って湛水(たまりみず)の集落に入ります。 ・野津原三渠碑を見て、湛水の先、旧道は、一旦県道412号をまたいで、すぐ県道412号に合流します。 ・暫く行くと、本日のハイライト今市宿の石畳に入ります。今市宿の石畳は二度目ですが、今回は、濃霧で肌寒く、人もいない静かな乳白色の幻想的な世界でした。・宿内に逃げ道や防火藪があるのに感心しました。枡形は、野津原宿に続いてここでも「信玄曲がり」と呼ばれています。 ・今市宿の端、丸山八幡神社は、龍や二十四孝の彫刻が見事です。 ・今市を過ぎると、単調な県道412号が曲がりくねりながら、延々と続きます。幸い雨は上がって傘をささないですみましたが、相変らす、少し先も見えない状態が続き、ヘッドライトは付けっ放しでした。 ・神堤に維新の道肥後街道が紹介されているほかは、ほとんど見るべきものもなく、予定では小無田までと思っていましたが、神堤、南原、追分、さらにその先412号と47号の交差点である四ツ口まで歩いて、タクシーを呼び、豊後竹田駅経由で大分に戻り、帰京しました。 |
3四ツ口〜久住宿 平成26年4月30日 小倉の掘割の道 |
・四ッ口から久住宿まで歩きました。 ・朝早く東京の家を出て、13時30分には前回の終点四ッ口から歩き始めました。 ・本日から5日間連続で歩く長丁場ですが、初日は、あいにく霧雨が降ったりやんだりの天気でした。 ・旧肥後街道である現在の県道412号は、ひっきりなしに車が通過し、危険を伴います。 ・古屋敷の集落の先、久住町に入ります。「久住ポケットパーク」があり、肥後街道についての案内板やモニュメントがあります。 ・その先、「小倉」で、一旦県道412号の右に出て、すぐ左に入る旧道があり、公民館の横を右折して、掘割の土の道となります。加藤清正が軍事防衛上あえて掘割にしたとのことです。途中修理工場付近で道に迷いましたが、裏を何とか切り抜けました。 ・その先、県道30号に一旦合流して、すぐ先右手に旧道が続き、境川に架かる昔ながらの石橋の眼鏡橋を渡ります。 ・境川の集落を抜けると、右手に細い山道があり、暫く林間の道となり、その先、舗装道路を横切って道は続いています。 ・一軒の民家の先、二股があり、迷いましたが、結論から言うと、ここは右に行って、左手に深い谷を見ながら進み、やがて民家の脇に出て、左折、七里川橋を渡ります。 ・その先の十字路を直進して、山道に入り、上って行くと、「久住町総合運動公園」に出ます。運動公園の取り付け道路を下って県道に出た所が宿場町久住新町の構口付近です。 ・すぐ先右手高台に正法寺という森の中の立派なお寺があります。 ・緩やかな坂道を下ると、左手に鳥居の奥の高台に久住神社があります。 ・田町川に架かる田町橋を渡り、「久住交差点」の右手現在の竹田市久住支所は、「御茶屋跡」で、それを示す石碑があります。本日の街道歩きは、ここまでとし、タクシーを呼んで今宵の宿国民宿舎久住高原荘に向かいました。 |
4久住宿〜坂梨宿 平成26年5月1日 神馬の眼鏡橋 |
・久住宿から坂梨宿まで歩きました。 ・久住宿には石橋の田町橋、「御茶屋跡」の石碑以外に宿の面影は見当たりませんでした。 ・久住宿を出て、阿蔵野の集落 ・神馬川には市指定文化財の見事な石橋が架かっています。 ・その先、再び土の山道となり、熊本藩特有の掘割の道になります。 ・「チイサマの塔」(知事様の塔)の先、舗装道路になり、出入口がU字型に曲がっている白丹町に入ります。白丹町は静かな落ち着いた町です。 ・その先、暫く舗装道路が続き、米賀(こめが)の集落に入ると、ここにも石橋の眼鏡橋があります。 ・その先、道標の先の旧道を、新しい道路が寸断していますので、迂回して山道に入ります。 ・三本松の集落に出て、その先、平坦な舗装道路をひたすら西に向かって歩くと、いよいよ豊後国から肥後国に入る国境となります。国境を越えると、「境の松石畳」を下ります。 ・玉来川に架かる大利橋(おおりはし)を渡ると自動車道となります。 ・その先、再び林間の掘割道となり、急な上り坂の途中、「日本一の鞍掛櫟(くぬぎ)(天然記念物)」、「弁天坂の石畳」があります。 ・下り坂となって、大利日吉神社で一旦県道216号に合流します。 ・壁谷橋を渡った右袂の「ヘキ谷の道標」を右折して再び山道に入ります。 ・「茶沸場跡」「十五里怐v、「火の神」を見て、笹倉の入口角に「参勤交代道石畳」が復元されています。 ・笹倉では、「知事さんの塔」と「お茶屋跡」を探すのに苦労しました。 ・その先は、国道57号を行きます。「西南の役砲台跡」、「カヲの墓」の先、肥後街道最大の難所「滝室坂」に差し掛かります。 ・滝室坂の旧道探索を何度も試みましたが、結局見当たらず、国道57号を歩くしかありませんでした。 ・坂梨の入口まで歩いて、宮地の民宿から車で迎えに来てもらいました。 |
5坂梨宿〜的石 平成26年5月2日 阿蘇中岳の白煙(坂梨宿より) |
・坂梨から的石まで歩きました。 ・早朝から民宿のある宮地の田鶴原神社、阿蘇神社に参拝後、タクシーで二つの風宮神社と国造神社に参拝してから昨日目を付けておいた「滝室坂」の坂梨側出入口に向かいました。 ・「滝室坂」に通じる旧道を遡れるだけ遡りましたが、300m程で災害復旧工事のため通行止めとなりました。昨日滝室坂の探索を逆方向から何度か試み失敗しましたが、これで納得です。それでも少しだけ旧道の雰囲気を味わって、すぐ先の坂梨宿に入りました。 ・坂梨宿内は、国道57号の南に並行して情緒ある旧道が残っています。天神橋(眼鏡橋)の先、坂梨手永会所跡から阿蘇五岳がきれいに見えました。 ・一旦国道57号に合流して、宮地駅の先で右折します。その先、火振り神事で有名な「御前迎え」のコースに当たる「塩井川」、白粧原などを探索しました。 ・東岳川に架かる今宿橋を渡って、すぐ右折、東岳川と泉川の合流地点の橋を渡ると「十二里木」の石柱があります。その先、「塩塚の道標」で県道110号に合流します。 ・街道から少し外れますが、火焚神事で有名な霜神社とその近くの火焚殿に行ってみました。 ・その先、歩みに応じて様相を変える左手の阿蘇五岳、右手の外輪山の景色を楽しみながら内牧に向かいました。 ・内牧は、温泉で有名ですが、参勤交代の宿でした。ここには加藤可重(よししげ)の墓、手永会所跡・御茶屋跡(内牧城跡)のほか三箇所の「火除面碑」、十里木址、内牧菅原神社があります。 ・その先、よく整備された快適な林間の土の山道となり、左手に阿蘇五岳を眺めつつ、「切通地蔵」、「山の神」、「女亀石」、「男亀石」などを見ながら気持ちよく歩いていると、「豪雨災害による崩落のため通行禁止」となりました。 ・やむなく、下の県道149号に一旦出て、暫く行くと、その先に土の道が続いていました。 ・「整備延長約3.2km」の土の道も終わり、再び県道149号に出ました。 ・的石の地名の由来となった「神話の石 的石」をようやく見付けて、市ノ川駅に駆け付け、電車で今宵の宿のある肥後大津駅に向かいました。 |
6的石〜原水 平成26年5月3日 二重峠 |
・朝早く市ノ川駅に降り立ち、朝霧の中、吉松神社に向かいました。吉松神社は、阿蘇神社の「御前迎」の比東苟Oの御神体がここで作られ、シバカタゲが担いで阿蘇神社に向かい火振り神事で迎えられるという重要な神社だけに是非見ておきたかったのです。 ・この先山側にあるはずの旧道は通れないとのことなので、やむなく急勾配の県道339号を下って行きました。 ・県道23号と交差する十字路左手前角に「二重峠(ふたえのとうげ)西南之役戰跡」の石碑があります。 ・「峠」という所に三体の石仏があり、ここには峠茶屋があったそうです。 ・すぐ先、左手に入る林道の入口に、「史蹟七里木跡」の石碑がありますが、草に隠れて見落としていて、引き返してやっと見付けました。 ・その先、「堀が谷参勤道」の白い木標がある所から土の旧道に入ります。 ・暫く快適な道が続いた後、藪に覆われた道となり、歩行は困難を極めました。 ・やがて、県道339号に合流すると、「清正公道 肥後大津路」の兜の形をした石碑があります。 ・その先、左手に県道339号に並行して旧道があります。「史蹟六里木跡」は、散々探して県道に面しているのをようやく見付けました。 ・「人馬水呑場」もずいぶん探しましたが、その先の「清正公道公園」にようやく見付けました。 ・その先は、県道339号を延々と歩きます。 ・県道202号との交差点で左斜め前方にある階段を下りて大津宿に入って行きます。「五里木跡」の石碑、「史跡簀戸口跡(すどぐちあと)」の標柱、「大津御蔵跡」、大津山廣済寺と続き、道なりに左に大きくカーブして、右手奥に「日吉神社古宮」があります。 ・その先、「御茶屋北側の馬繋石群」があり、日吉神社の鳥居の前に「大津御茶屋跡」と題する案内板があります。 ・高台にある日吉神社に参拝後、「大津手永会所跡」の先、鶴口橋の手前右手に大津地蔵尊と「御高札場跡」の案内板があります。 ・鶴口橋を渡って右折、右手に堀川を挟んで光尊寺があり、その前が見事な石橋の眼鏡橋です。 ・その先北の方から石橋の眼鏡橋(松古閑橋)を通る道は、旧来の菊池往還の名残りで幕府の巡検使の御巡検道だったとのことです。 ・その先、大願寺前眼鏡橋があり、大願寺の二層の鐘楼門と石橋とが調和してとてもいい雰囲気を醸し出しています。 ・円通庵、芭蕉塚、菅原神社を見て、その先、地蔵堂のある角を左折、県道30号に合流します。 ・右手に豊肥本線の線路を見ながら「四里木跡」を過ぎると、見事な杉並木が続きます。 ・ようやく本日の最終目標とした原水駅に着いた時は、午後7時近くなっていました。 |
7原水〜熊本 平成26年5月4日 原水〜三里木間の杉並木 |
・原水から熊本城内札の辻まで歩き、ついに肥後街道を踏破しました。 ・朝、早起きして昨日見忘れた浄正寺の移設された大津手永会所の門を見てから電車で原水駅に向かい、原水から歩き始めました。 ・まずは放牛地蔵のある聞光寺、参道を豊肥本線が横切る大原阿蘇神社に参拝しました。 ・「原水新町」バス停を過ぎた辺りから両側に見事な杉並木が延々と続き、本日のハイライトでした。頼山陽詩碑は、思ったより先にようやく見付けました。 ・三里木駅前に「三里木跡」の新しい石標があります。「龍田の森」の先に「武蔵塚公園」があり、宮本武蔵の銅像や武蔵の墓などがあります。 ・その先に「二里木里数木」と「右あそ大分」などの道標を見付けました。 ・その先、三の宮神社には筋無木(すじなし)と称する御神木があります。 ・龍田口駅前には放牛地蔵ならぬ放牛観音を祀る女瀬屋敷放牛観音堂があります。 ・一里木の跡の先、桜山神社と神風連記念館があり、明治維新の動乱期に思いを馳せました。 ・熊本大学の先に、寛政八年(1796)の白川の大洪水で決壊後短期間で完成したという「一夜塘」があります。 ・小幡宮、「西子飼本町」交差点を過ぎ、「浄行寺」信号の先、立田口大神宮と放牛地蔵のある宗心寺があります。 ・坪井川に架かる「空壷橋」を渡り、「観音坂」という急坂を上るりつめると、薩摩街道と合流する「京町一丁目」交差点になります。 ・熊本城内に入って二ノ丸御門から終点札の辻までの街道は、二通りのルートに分かれます。今回は、薩摩街道の時歩かなかった漆畑、薬師坂を通るルートを探索しました。 ・札ノ辻にたどり着いたときは、さすがに5日連続の長旅の疲れがどっと出ました。 |