百街道一歩の渋谷越

あなたは番目のお客様です



清閑寺

・渋谷越(しぶたにごえ)は、京都の山科から洛中へ向かう古くからの間道で、とくに鎌倉時代六波羅探題が置かれると、戦略的に重要視された道です。南北朝時代には桜の名所清閑寺への物見遊山の道として、江戸時代には西本願寺や今熊野神社などへの信仰の道として、時代ごとに利用目的やそのウエイトを少しずつ変えながら現代に至っています。かつては水はけの悪い悪路で、「しるたに」とか「苦集滅路(道)」(くずめじ)とも呼ばれていたとのことです。
・一歩は、令和4年のI氏からの年賀状によりこの道の存在を知って興味を持ち、山陰道を歩き始める機会に、そのプレイベントとして令和41125日、この道を歩き、1日で踏破しました。
・山科の起点は旧東海道の「五条別れ」と呼ばれる追分で、道標に「左ハ五条橋」と書かれています。今の松原橋がかつての五条橋であったことはよく知られていますが、山科の道標は宝永四年(1707)の建立で、豊臣秀吉が東山大仏殿を造営した際に「大仏橋」として新設(正保二年(1645)より「五条橋」と改名)した後ですから、この時点では、今の五条橋が目的地として意識されていたと思われます。一歩は、昔の道が比較的よく残っている江戸時代の道を重視していること、また、『京都の大路小路』(監修森谷尅久(小学館))が本町通との分岐点を渋谷通の起終点としていることから、ここから山科に向かって歩くことにしました。


(直近更新日令和4年12月2日)


 行程 距離(累計)   歩いた日 更新日   副題
京都五条~山科 6㎞(6㎞) R4.11.25

【主な参考資料】

●『京都の大路小路』監修森谷尅久(小学館)

●『京都の道標』出雲路敬直(ミネルヴァ書房)

●『京都観光文化時代MAP』新創社編(光村推古書院)


百街道一歩の道中記トップへ